したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

4152とはずがたり:2006/12/15(金) 13:26:35
相楽郡を飛び地選挙区にするのは良くないし,分割するのも良くない。相楽郡・木津川市選挙区存続で良いのではないか?
精華町が京田辺と合併とかしないのかね?

相楽郡選挙区、1期限定で存続へ
京都府議選 木津川市発足後も
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006121400172&genre=A2&area=K20

 来年4月の京都府議選について、府議会各会派は14日、相楽郡内の3町合併による木津川市の発足後も、現行の相楽郡選挙区(定数2)を1期4年に限り存続させることで合意した。15日の12月府議会最終本会議に、府議選挙区特例条例案を提案する。ただ、郡内町村が木津川市をはさんで分断された状態が続くと、4年後には選挙区の分割を迫られることになる。

 木津川市は、相楽郡7町村のうち、中央にある山城、木津、加茂の3町の合併で来年3月12日に発足する予定。木津川市の西側にある精華町と、東側の笠置町、和束町、南山城村の4町村が相楽郡として残る。

 その後の府議選選挙区については、▽合併特例で、現行通りの選挙区にする▽公選法の原則通り、木津川市と、相楽郡4町村の2選挙区に分ける▽相楽郡が東西に分断されるため、公選法の特例を利用し、木津川市と人口の少ない郡東部を同一選挙区にまとめ、人口の多い西側の精華町だけ別の選挙区にする−の3つの選択肢がある。

 各会派が協議した結果、合併と府議選の日程が近く、今後の4年間に郡内で町村合併の動向もあり得ることから、合併特例を用いて現行通りの選挙区とすることを選択。この日の議会運営委員会で報告された。名称は「木津川市・相楽郡選挙区」に改める。

 合併特例の適用は1期に限られるため、4年後の府議選の選挙区割りは、改選後の府議会であらためて協議する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板