[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
統一地方選・地方議員関連統一スレッド
4088
:
とはずがたり
:2006/12/11(月) 23:30:22
2002年の記事です。前回は鳩山辞任とかのゴタゴタで2議席も減らしてたんだな。この時減らしたつくばは今回取れなかったし那珂郡は擁立すら断念した。全然躍進でも倍増でも無いね・・。弱かった民主時代の勢力を恢復したに過ぎない・・。
民主系と共産が議席減らす 茨城県議選
http://www.kida.re.kr/shell-cgi/technotej/read.pl?board=ajp02&y_number=3527
統一地方選の前哨戦となる茨城県議選(定数65)は8日、無投票を除く24選挙区で投票された。即日開票の結果、各党の獲得議席数(推薦を含む)は無投票当選と合わせて、自民39、保守系無所属16で「保守王国」は揺るがなかった。民主系は5で現有議席より2つ減らした。公明は3で現有議席を守ったが、共産は2で1つ減らした。社民は悲願の議席復活はならなかった。投票率は史上最低の47.57%(前回50.64%)だった。
自民は45人の公認候補を擁立。無投票当選した12人を除く20選挙区33人のうち、27人が当選、最大勢力を維持した。岩井市(定数1)では、県連会長の山口武平氏が、対立する中村喜四郎代議士の秘書を破り、14選を果たした。
前回総選挙で中村代議士を支援したとして、自民公認を受けられなかった中村代議士系の現職5人は無投票の2人を含め全員が当選した。5人の動向によっては、自民会派が分裂するとの見方が強い。
民主は都市部を中心に推薦を含めて9人が立候補したが、つくば市と那珂郡で議席を失い、無党派層への浸透はならなかった。9月の党代表選とその後の幹事長人事の混乱に加え、選挙期間中に鳩山代表が新党構想を公表した後に辞任を表明するなどの影響から、苦しい選挙戦を強いられた。
公明は水戸、日立、土浦各市の現職3人だけが立候補し、全員当選した。共産は水戸、つくば両市は議席を守ったものの、取手市で議席を落とした。社民は水戸市での議席獲得を目指したが、支持基盤の労組票が民主候補に流れるなどして失地回復はならなかった。
下妻市では、業際研事件で加重収賄罪などに問われ公判中の山中博・前下妻市長が立候補したが、自民現職に大差で敗れた。
新旧別の内訳は、現職51、前職2、新顔12。女性は4人だった。
(00:09)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板