[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
統一地方選・地方議員関連統一スレッド
3293
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/10/28(土) 09:40:58
>>3289
これ一発でアウトです(笑)
移設と振興策リンク/高市沖縄相が明言
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200610221300_02.html
就任後、初来県した高市早苗沖縄担当相は二十一日、那覇市内で記者会見し、米軍普天間飛行場移設と今後の北部振興策への対応について、「基地と振興策のリンク論の議論は、全くリンクしないという表現はあたらない。移設問題は進まなくても丸ごと(振興策を)国で受けますという形にはならない」と述べ、基地移設と振興策をリンクさせて実現するという政府方針を主張した。
また、北部振興策への対応では、今年八月二十九日の普天間移設協議会での「普天間移設にかかる協議が円滑に進む下、政府として真摯に受け止めて着実に実行するとの方針に従う」と強調。その上で「均衡ある発展の実現が必要だ」との考えを示した。
一方で「代替施設の受け入れという新たな負担を伴う。平和や安全に大きな貢献をいただくことに関して政府として最大限の配慮をしたい」とも述べた。
就任後初めてとなる普天間飛行場などの視察を終え、「居住地だけでなく学校や病院などさまざまな施設が隣接した状態で、一日でも早い移転が必要。できるすべてのことをしたい」と述べ、早期移設に意欲を示した。
同移設問題への今後の対応については「現在の(移設)場所に関して早期に移設するのが大前提。移設先でも案について議論があるのは承知している。地元でもいろいろとアイデアがあると思う。意見を聞き、防衛庁あるいは財務省との橋渡し役になる」と述べた。
地対空誘導弾パトリオット(PAC3)配備については「抗議の声があったことも承知している。ただ、PACは米軍を守るだけでなく、県民の安全のためにも備えは必要。地元への丁寧な説明はなされるべき」との認識を示した。
来月の県知事選については「県民の期待を背負ってスタートした数々の振興事業が中断したり、行政の継続性が全くなくなるのは困る。これまでの振興策や今後予定されている振興策について、ご理解と密接な協力関係を築ける知事であればいい」と話した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板