[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
統一地方選・地方議員関連統一スレッド
3244
:
とはずがたり
:2006/10/20(金) 16:48:58
>>3242-3244
動き出す鳥取県議選
<下>西部
http://www.nnn.co.jp/tokusyu/ugokidasu/061020.html
2006/10/20の紙面より
来年春の鳥取県議選(定数三八)まで半年に迫り、現職の勇退表明や新人の出馬の動きが本格化してきた。市町村合併に伴い、選挙区を十から九に再編し、定数を変更して行う初めての県議選となる。区域が大きく広がった鳥取市、元職の出馬で激戦が予想される倉吉市、自民党離党七県議の復党問題を抱える中・西部など九選挙区の立候補の動き、政党の動向などを探った。
鳥取県西部の選挙区のうち、現時点で選挙戦となる見通しなのは日野郡だけだが、米子、境港両市では「無投票阻止」論もあり、現在の無風状態が少数激戦へと一変する可能性もある。
▽米子市選挙区
現職は、公明党の長岡和好氏(60)が健康上の理由で勇退する以外には、顔ぶれに変わりはない。
出馬を表明した新人は二人。長岡氏の勇退に伴い、新日本海新聞社西部本社前事業局長の沢紀男氏が公明党公認で出馬する。沢氏は来月に退職し、政治活動を本格化させる。共産党の錦織陽子氏は市議から転身し、二〇〇三年に失った党議席の奪還を目指す。
旧米子市と旧淀江町の合併に伴い、定数は一増の9。これに対して立候補予定者は現在九人だが、これ以外に、「無投票阻止」などの立場から新人擁立の動きがある。現在、候補者調整を進めており、選挙戦になる可能性がある。
旧淀江町が市選挙区に加わるが、淀江地区からの立候補の表立った動きは現在、ない。半面、各立候補予定者による淀江地区への浸透合戦が始まるのは必至だ。
▽境港市選挙区
定数2に現職の石黒豊、安田優子の両氏が出馬を予定している。このほか、市議二人が県議への転身に意欲を示しており、選挙戦となる可能性をはらんでいる。
石黒氏は昨秋、衆院選鳥取2区に無所属出馬した川上義博氏を支援。当時「川上氏が負ければ、政界から足を洗う覚悟」としていたが、川上氏が来夏の参院選に民主党から出馬することを踏まえ、「彼と心中する意味がなくなった」として支持者の意向も受けて県議選に出馬する予定だ。
県議選に意欲を示す市議は下西淳史氏(64)と森岡俊夫氏(47)で、いずれも保守系無所属。支持者との調整もあり、最終的に出馬するかどうか流動的だが、両氏とも十二月定例市議会を経て態度を決める考えだ。
▽西伯郡選挙区
上村忠史、小谷茂、福間裕隆の現職三氏が出馬する意向。現時点では新人擁立の具体的な動きはない。定数に増減はないが、区割りの変化で旧淀江町が抜け、旧溝口町が加わる。現職の一人は「溝口は未知の世界だが、各候補とも条件は同じ」と、溝口地区でも新たな支持拡大を図る。
▽日野郡選挙区
定数が一減し、定数改定の影響を最も強く受ける。旧溝口町も選挙区から外れる。現職の生田秀正、内田博長の両氏が出馬する意向で、選挙戦になる見通しだ。
<7県議復党問題>
各政党は、政治決戦である来夏の参院選の態勢づくりの途上にある。このうち自民党は、離党七県議の復党問題を抱えて来春の県議選に向かう。
自民党への復党願を提出した七県議(県西部では斉木、石黒、小谷、生田、内田の五氏)が、県議選までに復党できるのかどうか注目される。
復党の成否が県議選にどう影響するか。七県議の間では「影響はない」「こだわっていない」などの認識がある一方、「自民党が分裂選挙をするたびに有権者から突き上げられてきた。川上氏が民主党入りを決めた今、復党しないと後援会が機能しない」と、復党の早期実現を強く望む現職もいる。
しかし、現職の複数の自民党県議によれば、昨秋の衆院選鳥取2区で、川上氏陣営と最前線で争った地域の自民党員の間には、同氏を支援した七県議の復党に強く反発する声がある。
党員からの突き上げも受ける党県連の広江弌幹事長は、参院選への挙党態勢づくりを重視する一方で、「支部党員の理解を得ることも重要だ」としている。復党問題は二十日、党県連の党紀委員会で審議される。
◆立候補予定者◆
(順不同、数字は期歴)
<米子市選挙区>(定数8→9)
広江 弌74 自 民現(6)
鍵谷 純三59 民 主現(5)
松田 一三70 無所属現(5)
湯原 俊二43 民 主現(3)
斉木 正一58 無所属現(2)
稲田 寿久61 自 民現(1)
浜田 妙子61 無所属現(1)
沢 紀男51 公 明新
錦織 陽子54 共 産新
<境港市選挙区>(定数2)
石黒 豊69 無所属現(5)
安田 優子61 自 民現(1)
<西伯郡選挙区>(定数3)
小谷 茂62 無所属現(3)
福間 裕隆64 民 主現(3)
上村 忠史62 自 民現(2)
<日野郡選挙区>(定数2→1)
生田 秀正73 無所属現(2)
内田 博長59 無所属現(1)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板