[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
統一地方選・地方議員関連統一スレッド
2968
:
とはずがたり
:2006/09/19(火) 12:38:53
ずっと混乱してたが,何で揉めるのか解らん。刷新会がごり押ししてる感じがする。
県議会:県議定数と選挙区割り、府中市と神石郡の合区案可決 可否同数で混乱 /広島
http://72.14.253.104/search?q=cache:vxFGoVSiFXMJ:www.gslb.mainichi-msn.co.jp/chihou/hiroshima/news/20060704ddlk34010062000c.html
◇新田議長裁定で
県議会6月定例会は最終日の3日、市町村合併に伴う県議定数と選挙区割りの条例改定案を巡り紛糾した。自民党議員会などが提出した改定案は可否同数で、新田篤実議長が否決の裁定をしたことから、同議員会などが新田議長の不信任案を提出、混乱が続いた。夜になって、府中市と神石郡の両選挙区を合区させる案を採決した結果、可否同数だったが、議長が可決の裁定をした。[吉川雄策]
同議員会などは「神石高原町の有権者の約8割が福山市選挙区との合区を望んでいる。府中市と神石郡(神石高原町)が合区した選挙区の『1票の格差』は、山県郡(北広島町・安芸太田町)選挙区の2倍近くになり問題」などとして、先月29日の議員定数・選挙区調査特別委員会で賛成多数で可決した福山市と神石郡の両選挙区を合区する案を提出。
一方、自民党刷新会などは「市町村が合併していないのに、選挙区だけを強制合区させた選挙区が、二つ以上の衆院の小選挙区にまたがることは全国的に聞いたことがない。府中市選挙区と合区した方が活動範囲が明確になり地元にとってはいい」などと府中市と神石郡の両選挙区を合区させる別の案を提出した。両案とも定数を現行の70から66に削減することは一致しているが、選挙区割りは会派の思惑が絡み対立していた。
本会議には67議員(欠員2)が出席。両案の採決を前に、採決を記名投票とする案と無記名投票とする案が出され、3票差で無記名投票に決まった。そのうえで、同議員会などが提出した改定案を採決したところ、新田議長を除く66票のうち、賛成32票▽反対32票▽無効2票と可否が同数だったため、地方自治法に基づき、新田議長が否決の裁定を下した。直後に同議員会などは「新田議長自らが発案し、議決を経て設置した議員定数・選挙区調査特別委員会の(先月29日の)結論を無視して否決するのは、議会における意思決定のあり方を逸脱した不適切な議会運営だ」として新田議長の不信任決議案を提出。各会派の折衝が続いた後、採決の結果、不信任案は否決。その後府中市と神石郡を合区させる案が提案され可決された。
毎日新聞 2006年7月4日
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板