したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

284■とはずがたり:2003/03/10(月) 12:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030310-00002051-mai-soci
<住民投票>大野豊郷町長のリコール成立、即日失職
小学校の校舎保存問題を発端にした滋賀県豊郷(とよさと)町の大野和三郎町長(47)のリコール(解職請求)の是非を問う投票は9日投開票され、「賛成」が有効票の過半数となりリコールが成立。大野町長は即日失職した。出直し町長選は、4月27日投開票の統一地方選に合わせて実施される。投票率は82.31%。有権者数は5603人だった。
リコール「賛成」2450票、「反対」2070票、無効92票だった。
投票では、米国人建築家メレル・ボーリズの設計で1937(昭和12)年完成の町立豊郷小の保存問題を中心に、町政の在り方が問われた。町が一時解体工事を強行したことなどに対し町民の反発は強く、リコール「賛成」が上回った。
リコール投票は住民団体「豊郷一新の会」(伊藤寛代表)が1892人の有効署名を集め、今年1月9日に直接請求。2月17日の告示以来、同会は現町政を批判し「聞く耳を持ち、道理が通る民主的な町政実現」をアピール。一方、大野前町長は、実績や近隣市町との合併推進を強調して支持を訴えていた。
豊郷小保存問題をめぐっては、老朽化などを理由に校舎の解体・新築計画を進めた大野前町長に対し、住民が「昭和初期の名建築」として昨年8月、大津地裁に解体差し止めの仮処分を申請。同地裁は昨年12月19日、解体差し止めの仮処分を決定したのに、翌日町は解体工事を強行。業者と住民がもみ合いになる騒ぎになった。大野前町長は同24日、校舎保存と敷地内への新校舎建設を表明したが、住民側は現校舎の教育施設としての活用を求めて対立が続いていた。
自治体の首長のリコール成立は今年2月16日、合併問題を巡って群馬県富士見村長が失職したのに続く例となる。
【松井圀夫】(毎日新聞)[3月9日22時41分更新]

津山市との合併を選択 住民投票で岡山・加茂町
岡山県加茂町で9日、隣接する同県津山市との合併の是非を問う住民投票が行われ「合併する」が1945票で過半数を占めた。「合併しない」は1495票。
大塚邦久町長は「投票結果を真摯(しんし)に受け止め、今後は津山市などがつくる合併協議会に参加を申し入れたい」と述べた。
同町は鳥取県境に位置し、過疎化が進む中、町長は住民に「町が現在の予算規模を続ければ、3年後には基金がなくなり、一時的に歳入不足になる」などと説明してきた。通勤や通学、買い物などで津山市を生活圏にしている住民も多く、「吸収合併は避けられない」との判断が働いたとみられる。
投票有資格者は永住外国人5人を含む18歳以上の4663人。このうち18、19歳は144人。投票率は74.97%だった。(共同通信)[3月9日21時26分更新]

長崎市との合併否決 大瀬戸町、住民投票で
長崎県大瀬戸町で9日、長崎市など1市5町との法定合併協議会(法定協)設置の是非を問う住民投票が行われ、即日開票の結果、反対票が多数を占めた。これにより、長崎市などとの法定協は設置されないことが決まった。
大瀬戸町は昨年12月、西彼杵半島北部の西彼町など4町との法定協を設置しており、今後はこの枠組みで合併手続きを進める。
住民投票は改正合併特例法に基づくもので、投票率は80.56%。反対2942票、賛成2228票だった。
大瀬戸町では、町議会が西彼町などとの合併を選択したのに対し、「財政基盤が安定する大きな合併を」と長崎市などとの合併を求める住民グループが、有権者の6分の1以上の署名を集めて住民投票を請求した。
長崎市と香焼、伊王島、高島、野母崎、外海の5町は三和町を加え、既に法定協を設置している。(共同通信)[3月9日23時36分更新]


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板