[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
統一地方選・地方議員関連統一スレッド
2556
:
とはずがたり
:2006/05/03(水) 21:47:00
なんで岡山第一と第二に別れてるのかね?まぁ別に悪くはないが。
ただし(新)井原市と後月郡は統合して定数2にしろや。こんな選挙区可怪しいやろが。
県議選区割り問題:25選挙区を19に再編 15日提案へ−−自民案まとまる /岡山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060503-00000295-mailo-l33
県議選の選挙区割り問題で、自民党岡山県議団は2日、総会を開き、自民党案をまとめた。8日開催予定の議会運営委員会に提出し、15日開会予定の臨時県議会での審議・議決を目指す。
自民案によると、総定数は現行56を維持し、25選挙区を19選挙区に再編した。合併による新たな郡市を基本単位に、議員一人当たりの人口を基にした試算で定数を配分。その上で都市部への議員の集中を避け、中山間地域の声を県政に反映させる観点から修正を加えた。
「岡山市第一・御津郡・加賀郡」(試算上の定数13)を1減の12に。また、検討段階で「赤磐市・赤磐郡」(同2)とした区割りから、岡山市との合併を控える赤磐郡(瀬戸町)を岡山市第二に統合し、赤磐市を定数1とした。減じた分を「備前市・和気郡」(同1)と「津山市・苫田郡」(同3)の1増に充て、それぞれ2、4とした。
一方で、井原市(旧井原市、美星、芳井町)と小田郡(矢掛町)については、旧井原市・後月郡(旧井原市、芳井町)、旧小田郡(矢掛、美星町)の現行区割りを継続し、それぞれ定数1とした。
今年に入り、検討委員会を設置するなど、協議を重ねてきた同党の戸室敦雄県議団長は「検討委にも何度となく苦労を重ねて頂き、このような結果を得られた。県民に信頼される党になるため、頑張りたい」と話した。[佐藤慶]
5月3日朝刊
(毎日新聞) - 5月3日17時1分更新
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板