[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
統一地方選・地方議員関連統一スレッド
2406
:
とはずがたり
:2006/02/20(月) 22:28:54
県議定数案 県北・沿岸地域を3減
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000602160001
2006年02月16日
県議会の議員定数等調査特別委員会は15日、来春の統一地方選から総定数を3減の48議席(現行51)とする選挙区ごとの定数案を決めた。九戸郡、下閉伊郡、大船渡市の3選挙区が2議席から1議席に減った。県北・沿岸地域の3議席削減に対し、自民クラブが反対して会派間の意見がまとまらず、採決となったが、6対4の賛成多数で可決された。
特別委で、自民クラブは「県北・沿岸からの3議席減は、県南との格差拡大につながる。1人区を増やすのも適当ではない」と主張し、「人口が多い選挙区(盛岡市=定数10、一関市=同5、奥州市=同5)から三つの議席を減らす」との定数案を示した。
一方、民主・県民会議と政和・社民クラブは人口に応じて、すべての議席を配分する定数案を示した。県北・沿岸と県南との格差是正については「県北・沿岸振興は、議会の共通認識として取り組むべきだ。将来的には議員の地域バランスを考慮する可能性もある」などと配慮したが、自民クラブとの議論は平行線をたどった。
結局、この2案で委員長を除く委員10人(民主4、自民4、政社2)による採決になった。自民クラブの案が4対6で否決されたあと、民主・県民会議などの定数案が6対4で可決された。
今後は、新たな選挙区案と定数案について県民のパブリックコメントを募集したうえで、県議会での議決を求める。
ただし、パブリックコメントなどで、県北・沿岸地域の住民から反対意見が多く寄せられた場合、それを定数案にどう反映するかは再度、特別委での焦点になる可能性がある。県北・沿岸の議席削減に不満を持っている委員の一人は「まだひと山もふた山もある」との見方を示している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板