[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
統一地方選・地方議員関連統一スレッド
2331
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/11/15(火) 21:58:25
葛飾は連立与党支援の候補が当選。民主党は健闘したものの足腰の弱さが露呈した格好。
選挙:葛飾区長選/葛飾区議選 区長選、青木勇氏が4選果たす /東京
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/archive/news/2005/11/15/20051115ddlk13010423000c.html
◇固い組織力生かし
13日に投票が行われた葛飾区長選と同区議選は14日、開票された。区長選は、無所属で現職の青木勇氏(70)=自民、公明推薦=が、前区議の鈴木烈氏(32)=民主推薦、区労連議長の吉川方章氏(65)=共産推薦=の無所属新人2人を破り、4選を果たした。投票率は47・10%、当日有権者数は34万9753人だった。区議選の投票率は47・11%。
区長選は「区政の継続」を訴える青木氏に対し、新人2人が「刷新」や「転換」を訴えるなど激しい選挙戦を展開。自民、公明から推薦を受けた青木氏が固い組織力を生かして勝利した。若さを強調する鈴木陣営への危機感から、これまでの選挙ではあまりやってこなかった駅頭活動なども精力的にこなした。
午前10時過ぎ、同区立石7の選挙事務所に青木氏が姿を現すと支持者らから拍手が起こり、青木氏は当選の報に喜ぶ支持者らと握手を交わした後、高々と両手を挙げてバンザイ三唱した。
青木氏は「クリーンさと区民の生活に根差した施策に力を入れてきた実績が評価されたとともに、着実な進展を続けたいという区民の意思の表れ」と勝因を分析。「基本的な課題のほか、夢のある葛飾を作り上げる計画も進めている。まずはこの計画に全力を挙げていく」と意欲を語った。選対本部長を務めた平沢勝栄衆院議員は、批判合戦が目立った選挙戦について「政策論争が出来なかったのは残念だ」と振り返った。
鈴木氏は午前11時前、同区東新小岩8の事務所にさばさばした表情で現れ、「組織を突き崩そうというまでの期待感を喚起することが出来なかった。もう一度地域を回って丹念に声を聞いて、次につなげていきたい」。「談合区政」などと批判した選挙戦について「やり方は間違っていなかった。こちらに実績があり、アピール出来れば壁は突き崩せたと思う」と話した。
吉川氏は「立候補表明の遅れや知名度の低さ、政策が浸透し切れなかった」と敗因を分析し「区政の無駄遣いを批判できた。ただ青木区政の批判票が鈴木氏に流れてしまった」と話した。【益子香里、木村健二】
………………………………………………………………………………………………………
◇区長選開票結果=選管最終発表
当 85677 青木 勇 70 無現
53243 鈴木 烈 32 無新
20675 吉川方章 65 無新
(無効5139)
◇葛飾区長略歴
青木勇(あおき・いさむ) 70 無現(4)
区長[歴]区国民年金課長・予算課長・企画部長・総務部長・厚生部長・助役▽中大=[自][公]
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板