[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
統一地方選・地方議員関連統一スレッド
2297
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/09/13(火) 20:10:31
衆院選で鎬を削っていた自民・民主も城陽市長選では呉越同舟で再選。
橋本氏が再選
城陽市長選
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005091200066&genre=A2&area=K20
任期満了に伴う城陽市長選が11日投開票され、無所属現職の橋本昭男氏(61)=自民、民主、公明推薦=が、前職の大西忠氏(69)=共産推薦=、前市議で新人の本城隆志氏(51)の無所属2人を破り、再選を果たした。
財政が厳しさを増す中、行財政改革の手法や第2名神高速道路建設の是非などが問われた。1972年の市制施行以降、初の3極選となった。
橋本氏は、給食センターや保育園の民営化移行など実績を強調。行財政改革や第2名神を見込んだ都市基盤整備、市町村合併協議の推進を訴えた。市全域に支部を設けて後援会を強化、衆院選と連動して戦いを進めた。
大西氏は、第2名神反対や特別職の減員を掲げたが、約1600票差に詰め寄った前回ほど支持は広がらなかった。本城氏は、市議24年の経歴と若さを前面にアピール。市役所改革に主張の的を絞り共感を広げたが、及ばなかった。
投票率は、衆院選と同日だったため68・92%と、過去最低だった前回の48・52%を20・40ポイント上回った。
▽橋本 昭男氏(はしもと・あきお)城陽市出身。洛陽工業高卒。1965年城陽町役場(当時)に入り、市長公室長、市理事など歴任。2001年に市長初当選。61歳。城陽市平川。
「平成の大合併」に伴う宇和島市長選では民主党が一矢を報いた格好。
宇和島市長に石橋氏
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20050912/news20050912449.html
合併に伴う宇和島市長・市議選は11日投票、即日開票され、市長選では旧宇和島市長の石橋寛久氏(55)=無所属=が2万6440票を獲得、元県議の中川鹿太郎氏(55)=同=を3142票差で破り、初代市長に決まった。前市議の椙山義将氏(52)=同=は及ばなかった。投票率は83・18%。
石橋氏は合併協議会長などの実績が評価され、知名度も高く市内全域で着実に票を積み上げて勝利した。
当日有権者数は7万5721人。市長選の無効票は1038票。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板