したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

2081とはずがたり:2005/05/27(金) 12:03:17
いい案じゃん。
>自民党選挙制度調査会は97年、地方選挙を毎年10月の第3日曜日に行う案をまとめた。

4月ってのは土着保守利権層に比べて引っ越しが多い無党派層に投票に行かさないように作ってあるとしか思えない。ちょうど,アメリカ大統領選で共和党知事が民主支持層の黒人を片っ端から捕まえて投票行かさなかったようなものだ。

統一地方選の「統一率」31%に下落 合併で日程ずれる
2005年05月27日08時41分
http://www.asahi.com/politics/update/0527/003.html

 4年に1度の統一地方選挙に参加する地方選挙の比率(統一率)が、07年春の次回は31.42%になることが分かった。前回03年から5ポイント近く落ち込む。「平成の大合併」で多くの地方選の投票日がずれるためだ。政府・与党内には統一率を上げるため、毎年「地方選挙の日」を設ける案も浮上している。だが、各政党の思惑もからみ、実現は難しそうだ。

 前回統一選が行われた03年4月に3190あった市町村は、合併で06年3月末には1822に減る。新自治体は原則、合併から50日以内に新首長を選ばなければならず、任期途中で改選される首長が増えた。このため、統一率は前回実績の36.26%から4.84ポイント減る。減少の幅は「昭和の大合併」のなか実施された55年選挙(35.21ポイント減)以来の大きさだ。市町村の57%が姿を消す富山県では首長選がゼロ(前回7)になる見通しだ。

 統一選には有権者の関心を高め、開票作業などの経費を抑えるねらいがある。投開票所の経費などを2、3割軽減できるとの試算もある。このため、政府・与党内には、統一率を上げるための対応を求める声もある。

 具体的には、「春や秋に『地方選挙の日』を設けて、地方選挙をする」「数年に1度の投票日を改めて設定する」などの案が浮上している。

 ただ、その効果ははっきりしない。統一選の投票率は51年をピークに低下傾向にある。03年の統一選で行われた11知事選の平均投票率は52.63%だったが、統一選以外に実施された36府県知事選のうち13県がこれを上回った。北関東のある市の幹部は「投票率は候補者次第だ」と突き放す。

 自民党選挙制度調査会は97年、地方選挙を毎年10月の第3日曜日に行う案をまとめた。が、公選法改正案の提出に他党の賛同を得られなかった。同党選対関係者は「中小政党は選挙が重なると支援態勢が組めないから、慎重だ」と話す。総務省幹部も「政党の思惑が絡むと、議論がどう進むか分からない」と言う。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板