[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
統一地方選・地方議員関連統一スレッド
1
:
■とはずがたり
:2003/01/11(土) 04:21
政権交代には足腰となる地方組織が重要である。
統一地方選や地方議会ネタを扱います。
1804
:
とはずがたり
:2005/02/13(日) 17:25:47
闘う姿勢より鮮明に 岩手・増田氏、風呼ぶ?旧弊打破
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050213-00000008-khk-toh
全国知事会の会長選は、増田寛也岩手県知事(53)と麻生渡福岡県知事(65)の一騎打ちが確定した。ともに三位一体改革をめぐり国との対決姿勢を鮮明にしているが、永田町、霞が関は「増田氏が会長に就任するケースの方が『衝撃度』ははるかに強烈」(財務省幹部)と見ている。
<正統な継承者>
「私は梶原拓前会長の補佐役として、三位一体改革の知事会案取りまとめに走り回った」。日ごろはソフトな物腰の増田氏が9日の出馬会見では、珍しく自らの実績を誇り、「闘う知事会」の正統な継承者であることを強調した。
実際、国と対決する梶原会長にとって、増田氏が懐刀だったのは周知の事実。知事会事務局の職員は「梶原会長が大事な相談をするのは増田さんだった」と打ち明ける。
知事直属の岩手県政策調査監は「そもそも三位一体改革の地方案は、うちの知事の『特許商品』」と主張する。
昨年8月に地方6団体が取りまとめた三位一体改革の地方案は、その前年11月に増田氏が副代表を務める21世紀臨調が発表した提言がひな型になっている。そして21世紀臨調の提言も実は、増田氏が岩手県職員に指示して作成させた「増田プラン」そのものだった。
<新しい知事像>
今回、出馬を見送った石原慎太郎東京都知事。その本音を東京都のある部長は「石原さんはカリスマ性やタレント性はあるが、それだけで今の会長職が務まらないことも理解していたはず」と代弁する。
知事47人の平均年齢は約59歳。増田氏が43歳の最年少知事として初当選した1995年当時、40代知事は浅野史郎・宮城、藤田雄山・広島、橋本大二郎・高知の計4人しかいなかった。
その後、全国で40代知事の誕生が相次ぎ、初当選時に40代だった知事は現在、16人を数える。
40代知事の誕生が相次いだのは、各自治体で食糧費問題や官官接待が表面化した時期と重なる。民意は旧来の体質を嫌い、新しい発想で行政改革に取り組む知事像を求めた。
総務省自治行政局は「これら16人の大半が現在、『改革派知事』と呼ばれているのは決して偶然ではない」と見る。情報公開や県庁改革などの実績に裏打ちされた増田氏の会長選出馬は、「高齢者は駄目」式の単純な世代交代論とは一線を画している。
<意外な推薦人>
増田、麻生の両氏とも推薦知事を全国に散らし、会長選が「東北対九州」の地域対決とならないよう腐心した。この中で、増田氏の推薦人に野呂昭彦三重県知事が名を連ねたことに中央政界が注目している。
野呂氏は昨年8月の知事会で、義務教育費国庫負担金の廃止に難色を示し、三位一体改革の地方案に反対した7人のうちの1人。その野呂氏が増田氏と結んだ。閣僚経験のある自民党衆院議員は「小沢(一郎民主党副代表)の仕掛けか」といぶかる。
小沢氏は地元岩手の知事に増田氏を担ぎ上げた張本人。岩手と三重は、ともに小沢氏が率いた旧自由党が強力な地盤とした土地柄だ。「昨年夏の参院選で自民党が敗北した遠因にも、三位一体改革による地方交付税の大幅削減があった。お灸(きゅう)を据えてやれ、という地方議員の意向が働いた」。こう振り返るこの衆院議員は、野呂氏が増田氏支持に回った経緯にきな臭さを感じ取る。
先の臨時国会では、増田氏が岡田克也民主党代表に直接、三位一体改革を党首討論の議題とするよう働き掛けてもいる。
知事の多選制限を求める声が党内から上がるほど、急速に力をつけてきた知事の動向に神経をとがらせる自民党。片や地方を足場に、政権奪取をもくろむ民主党。17日の知事会長選の帰結に、永田町が注視している。
(河北新報) - 2月13日7時3分更新
1805
:
とはずがたり
:2005/02/13(日) 17:33:20
>>1804
梶原氏はどうせ岐阜だしと思ってたんですが意外に改革派だったんですな。
ここでも小沢の名が裏で囁かれてるようですが,どんなもんなんでしょ。
>野呂氏は昨年8月の知事会で、義務教育費国庫負担金の廃止に難色を示し、三位一体改革の地方案に反対した7人のうちの1人。その野呂氏が増田氏と結んだ。閣僚経験のある自民党衆院議員は「小沢の仕掛けか」といぶかる。
>岩手と三重は、ともに小沢氏が率いた旧自由党(とは註:新進党としないと不正確であろう)が強力な地盤とした土地柄だ。…野呂氏が増田氏支持に回った経緯にきな臭さを感じ取る。
>先の臨時国会では、増田氏が岡田克也民主党代表に直接、三位一体改革を党首討論の議題とするよう働き掛けてもいる。
政権取る前からこんだけ裏で動いてると云われると政権取った後,何をしても裏で操る小沢の二重構造と云われてしまうねぇ〜。
1806
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/13(日) 18:03:43
>>1805
改革派だっていうのは、強い個性をもって地方の力を強めるのに尽力する&省庁が提示してくる策に積極的に対抗していく、っていうようなことですよね。
小沢氏の姿勢と親和的だし、それなりのコネクションがあるだけで、「操っている」と推測されても仕方ないかもしれないですね。
実際に、小沢氏がもつ、結びつきを作る力はかなり強いんだから。
でも、「改革派」が国に対抗していくというところでは一致しても、政策をつきつめていくと分裂してしまうような気がします。
ある意味、「改革派」は自分のとこの事情を基に考えを出し、「穏健派」は全国の事情を念頭に置くというふうにいうこともできるだろうし。
そこをまとめるのが「改革派」小沢的考え方だと・・・。
小沢氏個人の力なのか、考え方の力なのかは、判然としませんが。
1807
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/13(日) 18:42:12
福井市長選は2006年3月頃と思われる。
高木文堂氏が活動中か。
現職→
http://www.city.fukui.fukui.jp/siyakusy/shityou/shityou.html
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kousinetu&KEY=1102802590
239 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/01/24(月) 21:37:16 ID:VcnRCuIs [ 220-213-109-227.pool.fctv.ne.jp ]
ところで、高木ぶんどうが福井市長選を視野に入れて活動してるようですが、
次の福井市長選っていつですか?
1808
:
とはずがたり
:2005/02/13(日) 18:45:13
保守党入りを取り沙汰された佐々木洋平をばっさり切って黄川田を擁立当選させる腕力が小沢の持ち味。
一旦は反自民で共闘した椎名とも結局は最後の後継候補の選択の段で決裂。
剛腕イメージの小沢氏ですが増田氏とは完全に手打ちが済んだんですかね?
小沢が完全に許す図というのはあんま見えてこないんだけど。2002年の知事選も最後だと釘を差してたようにも見えた。(ソース見つからず)
岩手では小沢が頂点じゃないと気が済まないみたいだし増田氏の権勢が強まるのを忌避してるのでは?
増田氏もその辺は勘案してて小沢氏に依拠してる形を取っているのかもしれませんけど。。
↓小沢と増田の手打ち(2002年頃)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1080148012/60-66n
1809
:
とはずがたり
:2005/02/13(日) 18:49:20
>>1807
文堂氏には福井1区から民主党公認ででて笹木及び自民党現職に引導を渡したって欲しいところですが,本人が無党派及び首長指向が強いんですかね?
1810
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/13(日) 19:14:37
>>1808
経緯をはっきり把握してないので、資料が保存してあるのはありがたいです。
私もとりあえず、検索で見つけた岩手日報地方統一選の特集ページを貼っておきます(もうどこかにまとめがあるかもしれませんが)。
増田知事と小沢氏が過去にそんなに対立していたというのは知らなかったです。
知事選の際に自由党中心の選対を組まなかったのが冷戦の原因だということですね。(そんなことで絶縁か、とちょっと思いました。引っ張り合いの表面化ということでしょうね。)
会見をしたからといって、完全な手打ちというのはありえないことでしょう。
岩手自由党の勢力は当然知事の考え方と一緒ではないし、知事を圧倒できる力を持っているわけではないので、しかたないことではないでしょうか。
小沢氏が対立姿勢を完全に無くしてしまうのは、増田知事が完全に自由党支配下に入るといったときだと思いますが、それはありえないし、そうなったら増田氏の価値自体なくなる。
そういうことを両者が踏まえ、両者が利用しあえる、ある意味でかなりいい関係にあるといえるのかもしれません。
そういう考え方こそが小沢氏の強いところじゃないでしょうか(味方陣営内でも敵陣営に対しても、対立と緊張した関係を創出するので嫌われる原因でしょうけど)。
1811
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/13(日) 19:17:58
貼り忘れました・・・
http://www.iwate-np.co.jp/chihosen/top.html
特に
http://www.iwate-np.co.jp/chihosen/chiji/chiji.html
http://www.iwate-np.co.jp/chihosen/chiji/chijisen2.htm
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板