[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
統一地方選・地方議員関連統一スレッド
1747
:
とはずがたり
:2005/02/03(木) 11:07:14
出雲の気風か。。
しまね拡大鏡:新・出雲市長選 民意伝えるには選挙 無投票の気配高まるが… /島根
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050202-00000245-mailo-l32
「保守分裂含み、激戦必至」――。わずか2カ月前、この欄で書いた今春の新・出雲市長選についての記事が急に色あせたものになった。3月22日に出雲市など2市4町が合併して誕生する新「出雲市」の市長選には、現出雲市長の西尾理弘氏(63)=無所属、3期目=が立候補を表明。ほかに県議で自民党県連政調会長の原成充氏(59)=出雲市選挙区、4期目=と、ブラジル・サンパウロ在住の日系企業幹部、足立操氏(54)の2人が立候補に意欲を見せていたものの、原氏は昨年12月、足立氏も今年に入りそれぞれ立候補断念を発表した。「保守対決」の激戦ムードから一転、無投票の可能性すらささやかれている。出雲の「熱い冬」はこのまま冷めていくのか。動きを追った。
◇2人の断念
それは関係者にとって、予想された結論だった。昨年12月20日、原氏は急きょ会見を開き、市長選出馬断念を表明した。理由について、西尾氏との間で自民党の推薦調整が難航したことや予想以上に自分への支持が広がらなかったことを挙げ、「出馬の意義が依然としてあるのか疑問が出てきた」と述べた。
原氏は昨年10月、後援会の会合の席で立候補の意思を表明。しかし、保守分裂を招いたことに党関係者からの反発も強く、12月初めには「出馬しない」との見方が大勢となっていた。
一方、帰国後に出馬会見を開くとしていた足立氏も、昨年末には「出るか、出ないかも含め、会見で話したい」とトーンダウン。1月24日に開かれた会見では、「出馬の意向をいったんは固めたが、関係者の話を聞き断念した。負けたくはないので現実的な判断をした」と理由を話した。
◇キーワードは「出雲人」
断念した2人は、くしくも会見で「出雲人」の気質について触れた。出雲市などとの合併協議から離脱した斐川町出身で、外国経験が長い足立氏は「従来のしがらみがない外部の人のほうが、公明正大で大胆な改革ができると思う」と強調したが、「(斐川町出身であることにこだわる)出雲の風土は想像以上に古い。ここまでとは思わなかった。出雲の壁を感じた」と、排他的な気風に言及した。
一方、原氏は「たとえ一人になっても出馬する」としていたにもかかわらず、自民党の混乱を前に一転して取りやめたことを「出雲地方の以心伝心の決着」と表現。党の困惑を感じ取り、断念を決めたことに「出雲の人以外にはちょっと分かりにくいでしょうが、ここはそういうもんです」と話した。出雲の風土に詳しい藤岡大拙・県立島根女子短大学長は「日本人は全般的に排他的なところがあるが、出雲は多少そういう風潮が強い面がある」とし、「相手の心をおもんぱかって振る舞う点はいかにも出雲人らしい」と分析する。
◇無投票の可能性
2人の出馬断念で、無投票の可能性が高まった。出馬の意思について明言を避け、含みを持たせていた平田市の長岡秀人市長(53)も立候補しないことを決定。一部で出馬の可能性がささやかれる人物がいるものの、「大方決まったような状態」(2市4町関係者)という声が支配的だ。
仮に無投票になった場合、出雲市民は現出雲市の市長選から数え、3回連続で市長を選ぶ投票の機会を奪われることになる。今回の選挙は「平成の大合併」に伴って新しく誕生するまちのリーダーを選ぶ選挙であり、「合併の計画を記した新市建設計画の実現を誰に託すかを問う」(西尾氏)という意味合いがある。
県立大の吉塚徹教授(行政学)は「選挙は地域の将来ビジョンを描き、どんな地域自治をやっていくかを議論するチャンス。その機会を失うのは大きな問題」と指摘。「自分たちのまちの代表を選ぶんだという思いが住民側にも足りないのでないか」と疑問を投げかける。
◇まちづくりへ論戦を
行政は住民が望むまちづくりを支える組織だと思う。私たちはどんなまちに住みたいのか。選挙は民意を行政に伝える一番の手段だ。だからこそ、多様な選択肢が示され、自分の考えに最も近い人物に一票を託すことができなければならない。
新「出雲市」の市長選は4月10日告示、17日投開票が見込まれている。近づいてはいるが、時間はまだある。新市の一体感を高めるためには、選挙を通じてまちづくりへの論戦が欠かせない。特に政権を狙う民主党をはじめ、各政党は無投票についての責任の重大さを認識してほしい。有権者に対し、選択肢を示せないことへの責任を。
2月2日朝刊
(毎日新聞) - 2月2日17時16分更新
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板