[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
統一地方選・地方議員関連統一スレッド
1721
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/01/28(金) 10:14:30
3.敗 因
早過ぎた出馬表明 自民の推薦信じた高橋氏
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/kikaku/061/3.htm
二十六日夕、山形市内の後援会事務所に姿を見せた高橋和雄は、パイプをくゆらせながら「いい戦いだったと思う」と激戦を振り返った。「いい戦い」とは、斎藤弘を支援した自民党衆院議員三人を最後まで苦しめた末の惜敗を意味している。終始、淡々とした口調だ。そして、中盤まで優位を保った現職らしからぬ言葉を継いだ。
「こっちは素人集団の後援会と寄り合い所帯の選対。圧倒的な物量をほこる相手に、よくあそこまでやれたな」
「出馬表明が早過ぎたのでは」との問いには、「それは、結果論だから」と押し黙った。
二〇〇四年の九月県議会直前。自民、民主両党は、知事選への態度を明確にしない高橋を巡り、水面下で決意表明を引き出す綱引きを演じていた。民主党衆院議員の鹿野道彦は、「どちらの質問に応じるのか、重大な関心を持っている」と高橋に伝えた。一方の自民も、最大与党のメンツにかけて、“一番槍”を譲れなかった。
自民は代表質問者に、高橋と距離を置いていた衆院議員・加藤紘一直系の野川政文を指名。九月二十七日に知事室を訪れた県連幹事長の今井栄喜は、県政への賛辞をちりばめた質問文を、高橋に披露した。高橋は「自民の推薦は心配するな」というメッセージと受け取った。翌二十八日、高橋は野川の質問に答え、出馬表明した。
高橋の盟友で自民党参院議員の岸宏一は、自重を促した。四選に反対する加藤ら衆院議員が、「高橋には高齢・多選のハンデがある。この選挙は二か月あれば勝てる」と断言するのを聞いていたからだ。「対抗馬が出る危険がある。まだ早い」と止める岸に、高橋は「大丈夫だ」と答えた。
果たして、加藤らは、高橋の出馬表明を待っていたように動き出し、斎藤を擁立した。それでも、「知事は、最後まで自民の推薦を信じていた」(鹿野)。斎藤の出馬表明から六日後、高橋は、確執が噂された衆院議員の遠藤利明を訪ねて支援を求めた。だが、加藤をはじめ遠藤、野川らは次々に斎藤に付いた。
“一番槍”を奪われた民主も、「多選禁止」の党本部内規を超えた推薦への動機付けを失った。高橋は、県連支持を求め、何度も民主の面接を受ける羽目になった。
結局、高橋は十二月初旬まで政党推薦を求めて奔走。総合選対組織の発足は十二月十九日と遅れた。
初陣で自民の支援を得られなかった高橋は三期十二年間、民主など非自民勢力を重用した。その一方、県内に圧倒的な力を持つ知事の強みとそつのない県政運営で、自民の支援も巧みに取り付けてきた。
しかし、最後の最後で自民に軸足を置いた出馬表明をしたことが、高橋の求心力を低下させる結果を招いた。
(敬称略)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板