したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

1720片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/28(金) 10:12:26
2.勝因
徹底したイメージ戦奏功 組織選挙、県都で通用せず
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/kikaku/061/2.htm

 投票日の五日前、山形市内にある高橋和雄の選挙事務所で選対会議が開かれた。各種調査で「優勢」が伝えられていたにもかかわらず、酒田市選出の自民党県議・佐藤藤弥は「山形市はなっていない」と発言した。山形市を地盤に持つ民主党衆院議員の鹿野道彦が、血相を変えて立ち上がった。「どこがなってないのか。具体的に言って欲しい」
 佐藤は言い返した。「業界団体だ。歯科医師会が推薦くれても、末端の歯医者に指令は届いていない。本部はすべて、山形ではないか」

 高橋は四十以上の市町村長、約二百の経済・労働団体の支援を受けながら、推薦がほとんどなかった新人の斎藤弘に敗れた。二〇〇四年七月の参院選で、“連合艦隊”を編成しながら、民主党新人に約三万六千票差まで迫られた岸宏一(自民)の悪夢が、現実になったことになる。

 宮城県知事の浅野史郎も二十四日、記者会見で「分厚い支援(高橋)対無党派(斎藤)という図式。全国的な流れに照らすと、新人有利に見えた。山形でも状況の変化があったのだろう」と驚きを隠さなかった。

 読売新聞が十四日から三日間行った世論調査によると、支持政党を持たない無党派層は、過去最高の49・7%。出口調査の結果、無党派のほぼ半数が斎藤に投票したことが判明した。東根市長の土田正剛は、県民の投票行動を「実際に選挙運動などにかかわる約三割以外は、自分で考えて行動している」と分析する。

 岸や高橋は、政党に魅力を感じなくなった無党派を、企業や労組への帰属意識で捕捉しようとした。衆院議員の加藤紘一が無名の新人である斎藤に走ったのは、そうした選挙手法では生き残れないと確信したためだ。加藤は、自らも行ってきた組織型選挙を「湯船の上が熱く、下は冷たいのでは、という不安感に、常にさいなまれてきた」と振り返る。

 加藤らは、高橋を支持する組織の切り崩しもした。しかし、それだけでは“逆転の構図”はとうてい説明しきれない。斎藤陣営は、握りしめてもこぼれ落ちる砂のような無党派層を、どのようにすくい上げたのか――。

 鹿野は「イメージ選挙にやられた」と振り返る。斎藤は出馬表明と同時に東京の広告代理店と契約を結び、ポスターや服装、PRビデオの制作など徹底したイメージ戦略を展開した。鶴岡市の個人演説会では応援弁士を呼ばず、NPOや市民団体が登壇。斎藤も花(はな)笠(がさ)踊りを披露した。

 高橋陣営は、日銀退職時に高橋に身の振り方を相談しながら、弓を引いた斎藤を徹底して中傷した。しかし、加藤は「挑発に乗らず、ソフトイメージを貫いた」と言う。

 一方、「高齢・多選」批判にさらされた高橋は「なぜ四選なのか、まず説明しなければならず」(選対幹部)、イメージを売り込む余裕はなかった。

 都市型選挙が定着した山形市で、高橋は斎藤に約一万五千票差をつけられ、これが命取りになった。山形市の“票流”を約三十年にわたって見続けてきた鹿野は「有権者は変わった。組織選挙は、もはや全く通用しない」とうめいた。(敬称略)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板