したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

1700とはずがたり:2005/01/24(月) 09:48
これみりゃ斎藤氏の勝利は当たり前なんだが。。

3氏 主張の違い明確に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news002.htm

行革、経済政策、教育――
 舌戦もあと一日を残すのみ。これまでの論戦や本紙の紙上討論会で、県政課題に対する三候補の主張の違いが明確になってきた。

[行財政改革]

 三位一体改革に伴う地方交付税の削減が、県財政に深刻な危機をもたらす中、財源確保策は最大のテーマだ。高橋候補は、三役と議員の給与、管理職手当の削減、採用枠縮小を基本とした五百人の職員減で、「住民サービスの低下は避けられる」と主張している。

 斎藤候補は、高橋候補の方針を「取り繕いに過ぎない」と批判。「将来的には行政サービスの低下も避けられない」とし、人事院勧告を超えて独自の県職員給与削減に取り組む方針を示した。削減額や時期は明示していない。

 本間候補は公共事業の見直しと入札制度の改革で、最低でも200億円の財源確保が可能としている。

[経済政策]

 高橋候補は選挙戦に入り、山形新幹線の庄内延伸、文化会館の建設、県立米沢女子短大の四年制化などのハコモノを次々に約束。総工費180億円と見込まれる文化会館は「地元企業に造らせる」と発言。公共事業を地元企業の育成や景気回復に結びつける考えだ。

 本間、斎藤両候補は、高橋候補の内需拡大策を「県債残高を増やした元凶」と批判、公共事業の全面見直しを主張する。本間候補は、開発型公共事業の生活密着型への切り替え、道路・農業土木の削減を公約としている。新幹線延伸には反対しないが、「財政の見通しをつけた上で実施すべき」との考え。斎藤候補は、「費用対効果の検証が公共事業実施の前提」とし、新幹線延伸も「庄内空港との機能分担に問題が生じるのでは」と慎重姿勢だ。

[教育]

 県独自の少人数学級「さんさんプラン」の、中学校への拡大が争点に。本間候補はプランを評価した上で、中学校までの全学年に三十人学級を導入すべきと主張。必要な教員は正規職員で賄い、雇用対策にもつなげるとした。高橋候補は「拡大は中一まで」とする県教委に配慮、公約には明記していないが、遊説では、中学校全学年への拡大を主張している。

 斎藤候補は「中学生になれば自主性を尊重すべき」として、中学校への導入そのものに慎重だ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板