したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

1666とはずがたり:2005/01/20(木) 11:23
http://www.the-miyanichi.co.jp/special/chiji2003/kiji05.html
(44) 県議会 2年ぶり自民3会派が一本化(2003年5月13日)

 県議会で分裂していた自民三会派は十二日、統一会派「自由民主党」を結成した。

 二〇〇一年七月の参院選公認問題をきっかけに分裂状態が続いていたが、約二年ぶりに一本化、所属議員三十四人の大会派が誕生した。会派役員などは十三日に決める。

 自民党県議団(十二人)、県自民党(九人)、県議会自民クラブ(十三人)の会長や幹事長ら六人は十二日、新しい会派名について協議。

 県自民党から「自由民主党」の案が出され、異論なく決まった。会長や幹事長などのポストは、十三日の県議会全員協議会後に協議して決める予定。

 新会派の結成で、県議会は自民三十四人、社民五人、公明、民主各三人の勢力になった。

 県議会自民会派は、分裂前には三十一人が自民党県議団の名で統一していた。

 しかし参院選公認問題をめぐり、県議だった現参院議員の小斉平敏文氏(53)を推す上杉光弘氏(61)に近いグループが、当時現職だった長峯基氏(62)を推す県議団から分かれて県自民党を新しく結成。中村幸一議員は一人会派をつくり分裂した。

 議長選でも二大会派による主導権争いがあり、諸派が副議長ポストを得るなどしていた。

 一本化の動きは今年四月の県議選後に加速。会派分裂の混乱が県議選での現職六人落選にもつながったとして、自民党県連の堀之内久男会長らが強く要請していたほか、二大会派に属さない元職や新人議員らも自民クラブを結成して統一を求めていた。
 会派一本化の条件として自民党県議団が、「知事選では一人を推薦する」という県連の方針を見直すよう求め、九日の選挙対策常任委員会が白紙に戻したことで一本化が実現した。

(41) 県議会自民3会派一本化へ 12日にも(2003年5月10日)

 自民党県連の選挙対策常任委員会が県知事選挙で推薦候補を一人に絞る方針を白紙に戻したことを受け、三分裂していた県議会の自民会派は、一本化することを決めた。

 「推薦を一人にしない」ことを一本化の条件に掲げていた自民党県議団が態度を軟化。県自民党、県議会自民クラブと協議し、十二日にも統一会派を結成することで合意した。

 三者協議を終えた県議団の由利英治幹事長は「県連は条件を百パーセントのんでくれたと思う。選対常任委の結果に納得して、手を携えて行こうと決めた」とコメント。

 県自民の黒木健司幹事長も「こちらは当初から(一本化の)条件は出さない、と言っていた。今度は県議団が県政に役立ちたいということなので、協力して県政発展へ努力したい」と述べた。

 両会派に属さない県議で一日に結成し、一本化を要請してきた自民クラブの外山三博会長は「一本化をお願いしていたわけで、喜んでその中に入っていきたい」と話した。

 推薦問題を協議、決定する選挙対策委員会は早くて六月半ばに開かれる見通し。三会派は、いかなる結果が出ても再分裂しないことを確認した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板