[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
統一地方選・地方議員関連統一スレッド
1497
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/12/05(日) 12:36
自民党議員会、「従来の選挙区」提案へ−−合併に伴う「県議定数検討会」 /栃木
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041204-00000099-mailo-l09
市町村合併に伴う県議選の選挙区変更などを議論する「県議会議員定数等検討会」(梶克之会長)は3日、07年4月予定の県議選の選挙区について意見がまとまらず、合併特例法を適用した「従来の選挙区」、「合併した新しい選挙区」の両論を併記した報告書を平池秀光議長に提出した。自民党議員会は12月議会の最終日、従来の選挙区で県議選を実施する条例案を提出し、新生クラブも同調する見込み。これに反発する民主党系の県民ネット21と公明党議員会は、別々に対案となる条例案提出を検討している。
同検討会は議長の諮問機関で、県議14人が委員となり3月から議論を重ねてきた。54議席を争う県議選は現在21選挙区に分かれているが、合併で選挙区が拡大したり、分断されるケースが出てくる。
◇反発、対案を検討中−−県民ネット、公明議員会
自民は関係する議員が多いため、従来の選挙区で実施すべきだとの意見が強く、会派決定した。県民ネットは「市町村議員は合併の影響を受けるのだから、県民の常識からしておかしい」、公明も「市町村は血肉を削った苦渋の選択をしている。同じ市なのに選挙区が違うのもおかしい」などと批判。「05年3月末までに知事申請し、06年3月末までに合併する自治体については、新区域を反映すべきだ」として、自民の対案となる条例案提出を検討中。各会派は、次期県議選前にある補選を従来選挙区で実施する点では一致している。
県内の市町村合併は、▽佐野市・田沼町・葛生町(05年2月28日合併=佐野市)▽黒磯市・西那須野町・塩原町(05年1月1日合併=那須塩原市)▽氏家町・喜連川町(05年3月28日合併=さくら市)の3地域が告示まで進んでいる。自民案が可決すると次期県議選では、佐野市や那須塩原市で、同じ市内で選挙区が異なる事態が生じる可能性がある。【仙石恭】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板