したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

1322とはずがたり:2004/10/14(木) 02:03
この財政難に何故対立候補が共産党だけなんだ?
誰でも良いけど若手とか(江田憲司辺り?)担ぎだせなかったのかね?

<1> 候補者アンケート 財政
http://mytown.asahi.com/okayama/news01.asp?kiji=5048

今年度287億円の財源不足が見込まれている県の本庁舎。財政再建は大きな課題だ=岡山市内山下2丁目で
 知事選は24日の投票に向け、序盤から熱のこもった選挙戦が続いている。財政や大規模事業の是非、国や市町村との関係、福祉、産業振興などの課題について、2人の候補者にアンケートした。5回にわたり、両候補の考え方や政策を紹介する。

 質問 起債制限比率が8年連続最悪、今年度だけで287億円の財源不足が見込まれるなど、県財政は危機的状況です。こうなった原因はどこにあるとお考えですか。

 石井正弘候補 96年までに大規模事業や公共事業などの基盤整備を積極的に実施したことに伴う県債の大量発行により、その償還が急増したことと、長期の景気低迷による県税収入の減少と国の構造改革に伴う地方交付税などの大幅な削減によると考える。

 平井昭夫候補 ①前長野県政の大型事業乱発によるツケ、最近の、②不況による税収減③小泉改革による補助金・地方交付税の削減④岡山空港滑走路の3千メートル化(330億円)やチボリへの5年間で35億円の支援など、石井知事による新たな無駄遣い。

 質問 県財政の再建のため、どんな対策に取り組みますか。具体策と実現の時期、財政効果の金額をお答えください。

 石井正弘候補 第3次行財政改革により、公共事業30%、一般行政施策費10%、職員給与3%、職員定数550人の削減に取り組むとともに、基金を活用した歳入対策などを講じる。その効果額は06年度までで、一般財源ベースで500億円程度である。

 平井昭夫候補 ①国との関係での地方税財源の確保②中小企業振興や個人消費拡大で税収増をはかる③大型公共事業や無駄遣いの見直し。国政との関係など不透明な要素が多く、時期や財政効果は不明。

 質問 長野県の「脱ダム」のように、財政再建のために公共事業に大なたを振るう自治体も出ています。公共事業の改革は急務ですが、どんな分野の事業からどのような形で削減策に取り組みますか。

 石井正弘候補 2次にわたる行革で公共事業費を削減するとともに、事前・事中の評価システムを構築して事業ごとに必要性、緊急性の検証を行ってきている。さらに3次行革では、06年度までに公共事業に係る地方負担額を30%削減することとしている。

 平井昭夫候補 玉島人工島の拡張(人工干潟の造成など)、倉敷駅周辺高架化事業、苫田ダムを前提とした広域水道企業団など、不要不急の事業の中止や事業計画の見直し(縮小、延期、期間の延長など)に取り組みます。

 メモ 県財政は「財政悪化度全国ワースト1」といわれる。公共事業や教員給与など国からの補助金を除いた自由に使える財源のうち、借金返済額が占める割合を示す「起債制限比率」が、47都道府県で95年度から02年度まで8年連続最悪だったことが根拠だ。03年度は18・1%の見込みで、新たな借金をするのに国から一定の制限をかけられる20%に近い。

 また、今年度は287億円、05年度は228億円の財源不足が見込まれている。今年度は財政調整基金をすべて取り崩し、「国体準備基金」などの特定目的基金からも借り入れるという苦肉の策で何とか予算を組んでいる。

(10/11)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板