[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
統一地方選・地方議員関連統一スレッド
1138
:
とはずがたり
:2004/06/10(木) 23:10
群馬県は知事と議会が多少ぎくしゃくしているような感もありますが…。
条例名、「治安は大げさ」と「犯罪防止」に変更−−県政史上初? /群馬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040610-00000001-mai-l10
◇県側「射殺事件あったのに…」−−県議会委で決定
県内の「治安」は良好?――9日開かれた県議会安全・安心なくらし特別委員会で、提案された「治安回復推進条例」を全員一致で「犯罪防止推進条例」に名称変更することが決まった。11日の本会議で正式に決定する。「治安という言葉は大げさすぎる」などの意見が出たためで、条例名変更は「おそらく県政史上初めて」(県議会事務局)。昨年9月議会で副知事人事が知事提出議案として初めて否決されて以降、緊張が続く議会と執行側の関係を象徴する一コマとなった。
治安回復推進条例は昨年1月、前橋市内のスナックで市民ら4人が射殺された事件などを受けて策定。条例案の骨子について今年3〜4月に意見を公募したうえで今議会に提案した。条文ではあいさつの励行による地域社会の形成などをうたっており、これを「全国初」と銘打っていた。
ところがこの日の委員会で、金田克次委員(自民)が「治安回復、というと世の中の秩序が乱れているようだが、群馬県の秩序が乱れているのか」などと疑問を呈した。これに対し、高木勉総務担当理事が「犯罪状況は深刻で、必ずしも良好でない」と答弁したが、約20分にわたって平行線をたどり、結局タイトルを変更し、条文からも「治安」の文言を削除することとなった。
委員会終了後、高木理事は「市民が発砲事件に巻き込まれて死亡する社会を治安が悪いと言わないのか。合点がいかない」と不満を隠さなかったが、「何よりも治安を回復するのが大事」と議案の取り下げなどはしない方針を示した。
県治安回復対策室によると、犯罪撲滅を目指す条例はこれまでに東京都など13都府県で制定されているが、「治安」という言葉が条例名に入っているものはないという。(毎日新聞)
[6月10日19時10分更新]
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板