[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙制度
987
:
とはずがたり
:2014/11/26(水) 11:15:40
2014.11.25 22:40
【衆院選】
「0増5減」で格差2倍未満にしたのに…人口変動で2倍超に? 識者「その場しのぎ」と批判
http://www.sankei.com/west/news/141125/wst1411250074-n1.html
今回の衆院選は、一票の格差を是正するため小選挙区の定数を「0増5減」した新しい区割りで実施される。格差を最大でも2倍未満に抑えるように設計された苦肉の策だが、その後の人口変動で違憲の目安とされる2倍を再び超えているとみられ、抜本的な是正が行われないまま選挙戦に突入する。
一票の格差は、議員一人当たりの有権者数が選挙区ごとに異なることで、一票の重みに差が生じる現象。最高裁は昨年11月、一票の格差が最大2・43倍だった前回の平成24年衆院選を「違憲状態」と判断した。
今回の衆院選では、昨年6月成立の区割り改定法により、福井、山梨、徳島、高知、佐賀の5県で選挙区数を3から2に減らす「0増5減」を適用。ほかにも17都県42選挙区で区割りを見直し、格差是正を図る。
総務省によると、22年の国勢調査に基づく一票の格差は、改定前には2倍以上の選挙区が97に上ったが、改定後の最大格差は東京16区と鳥取2区間の1・998倍となり、かろうじて2倍未満に収まった。
だが、選挙制度に詳しい日大法学部の岩井奉信(ともあき)教授(政治学)は「現在の住民基本台帳に基づけば2倍を超えている」と話す。
実際、産経新聞が今年6月、1月1日現在の住民基本台帳を基に一票の格差を試算したところ、2倍以上の選挙区は14を数え、格差が拡大している状況が明らかになった。
衆院の選挙制度改革を検討する第三者機関は、今年9月に始動したばかり。党利党略を優先する各党の思惑もあって、改革は今回の衆院選に間に合わない。
岩井教授は「『0増5減』はその場しのぎの対症療法的な措置にすぎない。議員が自ら身を削らず、第三者機関に委ねるのも無責任な話だ。抜本的に制度を見直し、安定的な区割りを考える必要がある」と指摘する。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板