したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙制度

422とはずがたり:2009/08/23(日) 10:46:56
スレ移動したら途切れてしまうと云う私の危惧を他所に,俺が寝ちゃった後も熱い議論が交わされてまして嬉しい限りであります。

八方美人で無責任という批判も出ましょうが,結局はバランスであろうかと思います。
国会は国民輿論の縮図で有るべきであるのは理想だと思いますが,多様化する国論を理想主義で纏める事は困難であろうかと思います。

そういう意味で比較多数の意見を強引に絶対多数(少なくとも過半数)にする装置としての小選挙区と多様な意見を反映させる装置としての比例の組み合わせは重要であるかと思います。

それを衆院と参院で分けると云うよりは衆院内にある今の仕組みは漸進改良すべきではあるかと個人的には思いますね。折角定着してきたのに直ぐに毀すのはどうかと思います。

参院に関してはは設置の趣旨から云って本来高所からのご意見番的な感じであるべきかとは思いますが,政党化の流れは強いですね。。1〜5と云う地方区の定数格差が一票の格差同様に問題で,地域ブロック別

少数者の意見で多数者の意見の執行が抑止される事に対しては,邪魔をして,と思うか,多数派の横暴,と批判するか意見の分かれるところではありますが,個人的には野党気質の俺ですので,多数派が少数派の意見を聴きつつ進めるのは程度問題ではありますが必要であろうかと思います。
少数派の説得を試みるのは多数派の義務でもあろうかと思います。
コアな連中は説得しても無駄でしょうけど,説得を通じてコアな連中のあれな部分(w)が浮き彫りになれば,詰まりどっちでもいい人と思ってた人迄もももうええやんと云う気分になれば輿論も固まってゴーサインって所でしょう。
そういう意味で国会というのはやるべきことが例え前以て決まっていたとしても,国民の輿論形成の為にコストをかける壮大な無駄とも云えるでしょうね。この意味で自社55年馴れ合い体制は効率的だったんでしょうねw

あと議院内閣制だから仕方がないと云う意見もありましょうけど日本は党議拘束が強すぎて活溌な議論が出来ない面が強いようにも思います。
自民党議員として多数派の横暴に平然と手を貸しながらどの面下げてと云う感じで表面的に野党的に批判する河野太郎みたいな政治屋は問題外ですけど,小選挙区で選ぶにしても候補者各人には色んな属性がありますのでそれを活かせるような形にして欲しいところ。
小選挙区制度は候補者属性の内,地域エゴを吸い出し易い面もありますので,この意味でも余り全面依存は嫌な感じもします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板