[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙制度
1490
:
とはずがたり
:2018/02/07(水) 17:20:14
<1票の格差>名古屋高裁は「違憲状態」 11件目判決で初
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20180207k0000e040336000c.html
16:37毎日新聞
「1票の格差」が最大1.98倍だった昨年10月の衆院選(小選挙区)は投票価値の平等を求める憲法に違反するとして、弁護士グループが愛知、三重、岐阜3県の計24小選挙区全てについて選挙無効を求めた訴訟の判決で、名古屋高裁(藤山雅行裁判長)は7日、小選挙区の区割りを「違憲状態」と判断し、請求を棄却した。
二つの弁護士グループが全国14の高裁・高裁支部に計16件の訴訟を起こし、これまでに出された10件の判決は全て「合憲」と判断しており、違憲状態の判断は初めて。
昨年の選挙は「0増6減」を伴う97選挙区の区割り変更で実施され、東海3県では三重の小選挙区が1減となった。選挙当日有権者数は最多の東京13区と最少の鳥取1区で格差が1.98倍となり、小選挙区制の導入以降初めて2倍を下回った。
名古屋高裁には升永英俊弁護士のグループが提訴した。一連の訴訟で弁護士らは「人口に比例した選挙が実現されておらず憲法違反」と主張している。
最高裁は最大格差が2倍を超えた2009年、12年、14年の衆院選をいずれも「違憲状態」と判断し、都道府県にまず1議席ずつ配分する「1人別枠方式」が格差の主な原因と指摘した。このため国会は、人口比をより正確に反映できる「アダムズ方式」導入を決めたが、区割り改定作業は20年の国勢調査後に先送りしている。【金寿英】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板