[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙制度
1189
:
名無しさん
:2016/02/11(木) 14:53:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016021000173
衆院定数を10削減=実施は20年国勢調査後-自民
自民党は10日午前、党本部で選挙制度改革問題統括本部などの合同会議を開き、衆院議長の諮問機関が答申した選挙制度改革案への対応を協議した。冒頭、細田博之本部長(党幹事長代行)は「衆院議員定数の10削減を党の方針として確立したい」と述べ、答申に盛り込まれた10削減を受け入れる方針を表明した。
細田氏は会合で、党の基本方針となる「考え方」を提示。都道府県の小選挙区定数について、2020年の大規模国勢調査の際に答申に沿って必要な見直し・削減を行い、比例代表も削減するとした。定数配分で人口比がより反映されやすい「アダムズ方式」の導入には触れなかった。
最高裁が「違憲状態」とした小選挙区の「1票の格差」を2倍未満に抑えるため、今月発表される簡易国勢調査の結果に基づいて小選挙区の区割りを見直すことも明記。比例については東京ブロック、南関東ブロックをそれぞれ1増し、東北ブロック、九州ブロックをそれぞれ1減する「2増2減」の措置を講じるとした。
細田氏は会合後、記者団に対し、削減する定数は答申が示した小選挙区6、比例4だと明言。「(会合では)基本的に了承された」とし、今国会への関連法案提出を目指す考えを示した。
会合では出席者から基本方針に賛意を示す声が出される一方、「定数削減の努力は必要だが、やり方を間違えると民主主義を損ないかねない」といった慎重論もあった。
自民党は当初、1票の格差是正を優先し、定数削減を先送りする考えだったが、国会答弁で「答申を尊重する」としていた安倍晋三首相(党総裁)の指示を受け、削減の意思を明確にした。
諮問機関は、小選挙区で6、比例代表で4をそれぞれ削減し、1票の格差是正のため小選挙区を「7増13減」する案を答申した。執行部はこの基本方針を基に、22日に大島理森議長に党見解を報告する。(2016/02/10-12:31)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016021000308
自民の衆院選改革案・ポイント
一、昨年11月の最高裁判決を考慮し、小選挙区の「1票の格差」が2倍を超えないよう法改正で対処
一、今年2月発表の簡易国勢調査の結果を受け、「1票の格差」が2倍未満となるよう選挙区の区画見直し
一、比例ブロックでは東京、南関東を各1増、東北、九州を各1減の「2増2減」を実施
一、都道府県別の定数、衆院比例代表の定数は、2020年の大規模国勢調査の際に答申に沿って見直し、削減(2016/02/10-12:35)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板