[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
449
:
とはずがたり
:2004/08/22(日) 04:34
国道を旅するより
全国の国道も続々と改良を加えられているようである。
三国峠は大分―延岡の時間短縮に資しているので評価すべきだが代わりに東九州自動車道の計画を縮小すべきだし,雁坂トンネルなどは有用性があるであろうが,八十里越新道など税金の無駄だと言っても良いのでは?権兵衛越えなどの経済評価をしっかりとすべきであろう。
http://tabi.road.jp/tozandou/tozandou-list/tozandou-list.html
◆登山道国道一覧 (2004/01/01現在)
国道番号 登山道区間 備考(とは加筆)
国道152号 地蔵峠(長野県上村)
国道152号 青崩峠(長野県南信濃村〜静岡県水窪町) 三遠南信道建設中(草木トンネル開通)
国道256号 小川路峠(長野県飯田市〜長野県上村)三遠南信道建設中(矢筈トンネル開通)
国道289号 八十里越(新潟県下田村〜福島県只見町) 新道建設中
国道289号 甲子峠(福島県西郷村) 新道建設中
国道291号 清水峠(新潟県塩沢町〜群馬県水上町)新潟県側に廃道区間あり
国道305号 菅谷峠(福井県河野村〜福井県南条町)
国道361号 権兵衛峠(長野県伊那市〜長野県楢川村)道路完成
国道371号 高尾山越(和歌山県大塔村〜和歌山県古座川町)
http://tabi.road.jp/sekijitu/sekijitu.html
昔日の国道風景
国道121号 大峠 山形県 福島県 1992年8月に延長3940mの大峠トンネルが開通
国道306号 鞍掛峠 三重県 滋賀県 峠には1972年に延長745mの鞍掛トンネルが開通しているが、トンネルは標高625mに位置し、トンネルの前後の区間は山岳国道の雰囲気が漂っている。
国道326号 三国峠 宮崎県 大分県 国道10号のバイパスとしての整備が完了したのは1998年
国道333号 端野峠 北海道 国道333号は、北海道旭川市を起点として北見市の隣町である端野町に至る国道である。途中、標高830mの北見峠を始めとして、旭峠、ルクシ峠、端野峠と4つの峠を越えるが、近年の道路整備は著しく、北見峠は並行する国道450号旭川紋別道の北大雪トンネル、他の3つの峠も旭野トンネル、サロマトンネル、端野トンネルがそれぞれ開通しており、現在は快適な峠越えが可能となっている。
国道336号 旅来渡船 北海道 1992年12月に河口橋が開通するまでは国道に橋はなく、十勝川の両岸を渡船が連絡するという「渡船国道」であった。
国道341号 高尾山越 秋田県 田沢湖町〜本荘市間は1993年4月に延伸された区間であり、特に秋田県雄和町〜岩城町間の高尾山越は、現在も隘路が続く区間となっている。
国道352号 枝折峠 福島県 新潟県
国道388号 門川町〜椎葉村 宮崎県 延岡市〜湯前町間約150kmは、1993年4月1日の国道追加指定時に延伸された区間で、それまでの国道388号は前半の佐伯市〜延岡市のみであった。1993年施行の国道追加指定といえば国道450号〜507号という新たな国道番号が生まれているが、この国道388号のように既存番号の国道の延伸という形で国道に昇格するケースも少なからず存在した。ただ、国道388号の場合、純粋に県道から国道に昇格したのは宮崎県門川町〜南郷村間の約60kmだけで、残りの延岡市〜門川町間はもともと国道10号、南郷村〜湯前町間はもともと国道446号という具合に、いたずらに既存国道との重用区間を増やしただけという感も否めない。逆に、国道446号(宮崎県日向市〜熊本県湯前町間約100km)の立場から見れば、南郷村〜湯前町に国道388号がかぶさってきたお陰で、446号の単独区間は南郷村〜東郷町間の僅か約25kmになってしまった。
国道399号 飯舘村〜月舘町 福島県
国道464号 船橋市〜成田市 千葉県 [1993/04/01走行]
国道482号 美方町〜若桜町 兵庫県 鳥取県 国道482号は、京都府宮津市を起点として鳥取県米子市に至る延長300km以上の国道である。近畿地方から中国地方にかけての山間部を東西に結ぶというルート設定の特性もあり、1993年の国道昇格当時は実に4ヶ所の未通区間を持っていたが、そのうちの3ヶ所、京都府久美浜町〜兵庫県但東町間ではたんたんトンネル、兵庫県日高町〜村岡町間では蘇武トンネル、鳥取県船岡町〜用瀬町間ではまぢトンネルがそれぞれ開通しており未通が解消されている。そしてもう1ヶ所、最後の未通区間として残ったのが、兵庫県美方町〜鳥取県若桜町の区間である。この区間は、国道としては未通であるものの、国道が途切れている美方町秋岡付近〜兵庫・鳥取県境付近の間を美方町道(桑ヶ仙林道)が連絡しており、冬期、災害時を除き、車両の通り抜けは可能となっている。
http://tabi.road.jp/tozandou/tozandou.html
登山道国道踏破記
国道140号 雁坂峠(1) 山梨県 埼玉県 [1997/09/28踏破]
国道140号 雁坂峠(2) 山梨県 埼玉県 [1997/11/02踏破]
国道289号 八十里越(1) 新潟県 福島県 [2002/06/02踏破]
国道289号 甲子峠(1)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板