したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

行政改革・構造改革

967とはずがたり:2006/08/05(土) 20:01:55
郵政公社:札幌・北区の健診センター、廃止へ 「採算見込めない」 /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060805-00000154-mailo-hok

 日本郵政公社は札幌市北区の札幌簡易保険総合健診センターを来年7月末で廃止することを決めた。民営化を前にした不採算施設の廃止計画の一環。近く道や札幌市に土地(3300平方メートル)と建物(7階建て延べ6500平方メートル)の買い取りを打診する。
 同センターは簡易保険加入者の福祉施設として89年に建設。人間ドックやフィットネスクラブ、サウナなどがある。簡易保険の会計から運営費の一部を拠出しており、保険加入者は特別料金で利用出来る。加入者以外の利用も可能。
 同公社は「新会社が健診センターを継承しないことは法令でも決まっている。単独で運営しても採算は見込めず、やむを得ない」という。
 健診センターは仙台、東京など札幌を含めて全国7カ所あり、一斉に廃止される。[斎藤誠]
8月5日朝刊
(毎日新聞) - 8月5日17時3分更新

969とはずがたり:2006/08/08(火) 10:54:22

岐阜県の裏金問題、梶原前知事も認識
2006年08月08日03時02分
http://www.asahi.com/national/update/0808/NGY200608070014.html

 岐阜県が組織的につくった巨額の裏金を県職員組合の口座に隠していた問題で、梶原拓前知事は7日、朝日新聞の取材に対し、「知事就任以来の努力でなくなったと思っていた」と裏金の存在を認識していたことを初めて明らかにした。当時の副知事だった森元恒雄参院議員が同日、「梶原拓前知事も了解していた」とするコメントを発表したことを受けて答えた。しかし、梶原前知事は「自分は関与はしていない。森元氏のコメントは誤解を与えかねない」として、組合口座へ移したことは否定した。8日午前、岐阜県庁で記者会見する予定。

 梶原前知事は、これまでの県の内部調査に対し、「関与はしていない。知っていたら適切に処理していた」と主張していたが、7日夜、朝日新聞の取材に対し、「裏金は知事就任以来の努力でなくなったと思っていた。総点検を急いで事を大げさにしないという点で了解していた」と述べた。

 森元氏はこの日、報道機関に発表したコメントで、「私の赴任以前から作られてきた裏金の存在が明らかになった時、私自身は全容解明と公表を躊躇(ちゅうちょ)する理由がなかった」とした。

 「しかし、梶原知事の在任期間が長く、裏金づくりやその存在を知らなかったとは客観的に見ても言えない状況であり、急いで総点検と公表を行えば、知事への批判、職員の動揺、責任のなすり合いなどが生じ、県庁全体が混乱することが懸念された」と説明。「このため、しばらく事態の推移を見守ることには、知事の了解もいただいていた」としている。

 ■職員一人換算6万3千円に

 岐阜県の裏金問題で、県庁のほぼ全組織で裏金作りが行われていた94年度時点の裏金の額は、当時の県職員1人あたりに換算すると約6万3000円にのぼることが7日、県の内部調査チームの調べでわかった。課・室平均では123万円になる。県は、弁護士らによる検討委員会から返還を求められた場合、職員で連帯して応じる構えだが、退職した職員や、裏金作りをやめた95年度以降に採用された職員も多い。負担する職員の範囲や割合などをめぐって混乱も予想される。

970杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/08/09(水) 20:42:34
財政難になったら用済みなんて、何のためのISOだったんだろうね・・・・・

ISO、自治体が続々返上…財政難で維持費痛い
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060809it03.htm

 環境管理の国際規格「ISO14001」(環境ISO)の認証を得た地方自治体が、認証を返上するケースが増えている。

 イメージアップや経費節減の効果はあるものの、財政難に悩む自治体には、外部の審査機関に支払う高額な審査費用がネックになっているためだ。

 一方、職員や市民の目で環境への取り組みを独自評価する制度を採り入れるなど、「名より実を取る」動きも広がっている。

 2000年9月に兵庫県内の自治体で初めて環境ISOの認証を取得した尼崎市。この9月、3年ごとの更新時期を迎えるが、手続きを見送ることを決めた。

 04年度までの5年間で電気代など計約7800万円を節減したが、年1回の審査(約150万円)や更新時の経費で年平均約200万円を使った。市は市立学校などにもISO認証を広げる予定だったが、さらに費用がかさみ、借金である市債残高が2000億円を超える現状では難しい。

 このため、市は来年度から、環境ISOに準じた独自の評価制度を導入するという。認証を得ている他の自治体の審査を受け、認証と同等の“お墨付き”をもらう方法で、外部審査に比べ年間100万円程度が節約できる。同県西宮市も、来春の更新を取りやめ、尼崎市と同様の手法を検討している。

 ISO審査機関を認定している財団法人「日本適合性認定協会」によると、2004年7月に527あった認証自治体は、今年6月現在で441に減少した。

 外部審査をやめ、ISOの規定上も認められる「自己適合宣言」を採用する自治体もある。すでに山形県新庄市や長野県飯田市、熊本県水俣市などが実施しており、市職員や地元企業、市民らが、環境ISOの規格に適合しているかどうかを審査している。

 こうした動きについて、同協会は「認証がビジネス面で有利に働く企業に比べ、自治体は環境負荷の低減という結果さえ出れば、費用のかかる認証継続にこだわる必要はないと考えるのでは」と分析する。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

971とはずがたり:2006/08/10(木) 00:25:22

<九州・沖縄>佐賀県

嘉瀬川ダムからの取水計画:旧大和町分中止へ−−佐賀市 /佐賀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060802-00000190-mailo-l41

 佐賀市公共事業評価監視委員会が1日、市役所であり、国が建設中の嘉瀬川ダム(同市富士町)から日量5000トンを取水するダム使用計画の中止を了承した。旧大和町が水道供給に使う予定だったが、合併で旧町の使用量を賄える見通しとなったため。了承を受け、市は国土交通省に取り下げを申請する。
 旧大和町は将来の水道需要増を見込み、日量5000トンの嘉瀬川ダム使用権を申請。ダム建設負担金は約17億8000万円で、昨年度までに約10億円を負担した。昨年10月の合併で新市に引き継がれたが、市全体の水道供給量に日量5万トン以上の余裕があり、市はダムを使用する必要がないと判断した。
 水道管の接続が困難な旧富士町の日量2000トンのダム使用権は取得する方針。旧大和町分の取り下げが実現すれば、旧町が約16億円と見積もった浄水場建設が不要になるなど、コスト削減も期待される。国交省嘉瀬川ダム工事事務所は「市から詳細な話を聴き、必要な見直しがあれば行う」としている。同ダムは11年度に完成予定。[姜弘修]
8月2日朝刊
(毎日新聞) - 8月2日14時1分更新

972とはずがたり:2006/08/10(木) 20:06:56
<夕張市>市議4人 議長交際費も使い親睦ゴルフ大会に参加
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060810-00000066-mai-soci

 財政再建団体入りを決めた北海道夕張市の議会議長を含む市議4人が議長交際費から費用の一部を支出して周辺3市との親睦ゴルフ大会に参加していたことが分かった。
 同大会は90年から毎年開かれている恒例の大会で、4市の議会事務局が持ち回りで幹事役を務めている。今回は7月10日に、夕張、岩見沢、三笠、美唄の4市の市議合わせて17人が参加して美唄市で開かれた。
 夕張市の場合、景品代として各市が負担する1万5000円と、議長賞として出した夕張産焼酎と夕張メロンゼリー購入費2800円を議長交際費から支出した。岡崎光雄議長(65)は「議会間の意見交換も必要と判断して参加した。(負担金の交際費からの支出は)慣例に従ったが、時期が時期なので軽率だったと思っている」と話している。
 このほか、岩見沢市は議長賞の3000円を、三笠市は負担金と議長賞の3250円を議長交際費から支出した。プレー代や懇親会費など約1万500円は参加者が各自で負担した。[吉田競]
(毎日新聞) - 8月10日15時45分更新

976とはずがたり:2006/08/17(木) 23:41:47

これいいんじゃない??

和歌山県と30市町村、事務一括処理 経費削減11億円
2006年08月13日15時20分
http://www.asahi.com/politics/update/0813/001.html

 和歌山県と県内の全30市町村は、行政経費を大幅に削減するため、重複する庶務事務を共同で処理する「総務事務集中処理機構」(仮称)を設立する方針を決めた。給与の計算システムを共有したり、パソコンなどの物品を共同購入したりすることで、少なくとも初年度は11億円のコスト削減効果が見込めるとしている。県と各市町村が職員と費用を出し合い、07年度中の機構設立を目指している。

 行政事務の共同処理では、和歌山県のほか、茨城、三重、愛媛の各県などで、滞納されている市町村税の回収のために、県と市町村が共同で組織をつくっているが、庶務事務全般の一括処理は「全国で例がない」(和歌山県)としている。

 給与計算や財務会計のシステムは現在、県や各市町村がそれぞれ独自に開発・運用しており、システム構築費は30市町村で合計すると約98億円にのぼる。物品の購入も自治体ごとに発注しているため、割引率が低く、単価が高止まりになっているという。

 一括処理を提案した県の試算では、コスト削減効果は、財務会計・人事給与システムの統合で10億円以上▽消耗品の契約単価引き下げで年間4000万円以上▽エレベーターなど施設の保守管理業務の共同発注で年間3500万円以上など。庶務事務担当職員も減るので、全市町村で少なくとも数十人分以上の人件費削減も見込めるという。

 県と市町村は9月半ばに小委員会を開き、機構の運営方法などを詰める。県市町村課は「一括処理で庶務事務のコストを削減できれば、住民サービスに直結する分野に予算を回せるようになる」と期待している。

977とはずがたり:2006/08/18(金) 17:49:10
<東北・北海道>宮城県

掛川市となった旧大東町役場も割りと新しいのに議場は使われてないそうだ。貸し出すにしても警備の都合とかあるらしい。。

合併後の旧町村議会議場 特殊構造、進まぬ再利用 宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060818-00000011-khk-toh

 平成の大合併で誕生した宮城県内の新市、新町の多くで、旧庁舎内にある旧市町村議会の議場が、活用されずお荷物になっている。高い天井に階段状の床、固定式のいすに窓の少ない空間、という議場ならではの特殊な構造が、転用を難しくしているようだ。改修して活用するケースも徐々に増えているが、財政難からためらう自治体が多い。

<9ヵ所は継続使用>
 合併に伴い県内では44の旧市町村が九つの市・町に再編され、議場がなかった4カ所を除き、計40の議場が新自治体に引き継がれた。
 このうち9カ所は新議会の議場に充てられ、2カ所は間もなく旧庁舎ごと解体される。残る29の旧議場では、総合支所の施設などとして、表のように11カ所は何らかの形で活用されているが、約6割の18カ所は活用されず遊休化している。

 1市6町が合併した石巻市では河北、雄勝、牡鹿の旧3町役場(現総合支所)で、以前の議場は使い道がなく扉が閉じられたままだ。河北総合支所(旧河北町役場)の議場は、議長席の背後に大理石製のレリーフが飾られるなど凝った造り。職員からは「このままお蔵入りではもったいない」との声も漏れる。
書庫代わりの例も

 大崎市の岩出山支所(旧岩出山町役場)3階にある議場は書庫代わりに使われている状態。先日支所を訪ねた元町議が「書庫になって残念」と、寂しそうにつぶやいていたという。

 床を平らにするなど造りを変えれば用途は広がるが、各自治体とも財政事情が厳しく、大規模な改修には二の足を踏んでいる。登米市は「現時点で具体的な再利用計画はない。今後、別な用途で使えるよう早急に検討したい」と話す。
 栗原市や大崎市では、段差を逆手に取ってミニ映画館にする案も浮上したが、「経費をかけるだけのニーズがあるか疑問」(栗原市)と、具体的な検討は進んでいない。

<旧南郷などは活用>
 一方、積極的な再活用が進む代表例は旧南郷町(美里町)の議場。固定された議員席と机を取り外し、議場を多目的ホールとして活用している。議長席があった場所をステージとした扇形のホールは最大160人収容。会議だけでなくクラシックのコンサートも開かれた。

 栗原市は旧瀬峰町の議場を約260万円かけて改修した。床の段差を解消し、会議室に変身させた。旧唐桑町(気仙沼市)も平らな床の会議室にする方針だ。
 5月に改修を終えた旧歌津町(南三陸町)は床を平らにし机を楕円(だえん)形に並び替えて会議室にした。南三陸町歌津総合支所は「地域の方々にも使ってほしい。今後さらに有効活用していきたい」と前向きだ。

(河北新報) - 8月18日7時2分更新

978とはずがたり:2006/08/18(金) 22:25:37

なんか合併のせいで行政がひどく冷たくなったかの如く読める記事だけど良く読めばそんなことでもないよね・・

[2006 08/16 07:10]
鹿県北部豪雨 避難者に食事提供不要/霧島市
横川支所に指示 職員は自費で対応
http://www.373news.com/2000picup/2006/08/picup_20060816_3.htm

 7月下旬の鹿児島県北部の豪雨災害の際、合併で霧島市になった旧横川町の横川総合支所が、避難住民への食事提供について、市から「出さないでいい」と指示され、職員が自費で弁当を買うなど対応したことが、15日分かった。旧横川町は食事提供をしてきたが、合併後の霧島市には規定がなかった。市は「合併後初の避難勧告となった今回の事例も踏まえ、災害対策について、近く各地区の防災担当者と協議したい」としている。
 市によると、避難所は7月21日−23日に開設。横川町地区では22日午後、避難勧告や自主避難で55世帯95人が横川健康温泉センターと山ケ野ふれあい交流館へ避難した。
 同日夕、支所職員が食事提供を本庁の災害対策本部へ相談したが「不要」と指示された。職員らは23日朝までの2食分を自宅からおにぎりなどを用意したり、自費で買い出すなどした。
 旧牧園町の牧園総合支所でも、自主避難した独居の高齢者ら13人に食事提供を検討した。結局、住民は協議途中で全員自宅へ戻ったため提供はしなかった。
 霧島市は昨秋、旧国分市など7市町の合併で誕生。避難住民の食料費については本年度、水防防災費の中に12万円を計上した。今回は避難が短く、行政防災無線でも自主避難を3回呼びかけたため、住民の事前準備は可能と判断したという。
 市総務部の南田吉文次長は「ケースバイケースだが、すべて行政に“おんぶにだっこ”はどうか。住民も一定の危機管理意識を持って行動すべき」と話した。
 県危機管理防災課は「一概に食事を出すべきとは言えないが、避難住民の状況に即した対応をする必要はある」とし、各自治体の実態把握を始めた。

979とはずがたり:2006/08/21(月) 09:46:49
ヽ(`Д´)ノ

都市再生機構、関連会社に優先発注 関連財団通じ
2006年08月20日17時49分
http://www.asahi.com/national/update/0820/NGY200608190010.html

 独立行政法人都市再生機構が管理する賃貸住宅のリニューアルや各団地の保全に関する小規模工事で、関連の財団法人にいったん発注業務などを代行させ、関連会社に随意契約で優先的に工事を発注し、ほぼ独占させていたことが朝日新聞の調べで分かった。発注額は機構の中部支社だけで年間約65億円に上る。関連会社への優遇発注については、公団時代から国の改善勧告を受けていたが、いまだに財団に隠れる形で繰り返されていた。

 この関連会社は日本総合住生活(東京、JS)で、財団は「住宅管理協会」(東京)。機構はJSの資本金の約3分の2を出資。財団には昨年度末までに2000万円を拠出している。それぞれに機構や国土交通省などの天下りを受け入れている。

 財団は機構の関連団体だが、機構は「財団は民間企業に該当し、財団からJSへの発注は民間同士の契約。情報公開制度の文書開示の対象にならない」との理由から契約内容などは開示しなかった。朝日新聞は、財団が機構に報告し、機構が保有する支払い関連の伝票の情報公開を請求するなどして実態が分かった。

 機構から入手した資料などによると、機構は「管理業務の委託」「発注等に係る業務」などの名称で、機構の賃貸住宅の維持管理業務や修理や保全に絡む発注業務を同財団に随意契約で発注。同財団は契約などに基づいて、空き家の修繕や各団地の保全に必要な工事の発注を随意契約で繰り返していた。

 中部支社の場合、05年度だけで各団地の保全工事の名目で約26億7800万円、退去に絡む空き家の補修として約27億1500万円、構造的な改造を伴う小規模なリニューアル工事などとして約11億円がJSに支払われた。ほかにも防鳥ネットの設置などをする環境対策費として約500万円、集会場の清掃代などで約1000万円が支払われ、総額は約65億円に上った。JS名古屋支社が機構関連の工事などで随意契約で受注した金額は70億円を超え、同支社の年間売り上げの7割近くにもなる。

 公団時代はJSに直接発注していた。こうした修繕工事をJSがほぼ独占的に受注。96年に総務庁行政監察局(当時)から、公団の関西支社が発注した修繕工事の約80%にあたる計約100億円分をJSが落札したり、他支社の発注工事も半数以上を受注していたりしたため、「入札に偏りがある」と改善勧告を受けた。関連会社との随意契約は国会などでも問題とされ、改善が求められていた。

 機構関係者によると、機構は大規模のリニューアル工事などは公募型競争入札に変えるなど改善を進めたが、小規模の工事などは99年から財団を通して発注し、随意契約にする仕組みに順次変えた。一方で、JSとは工事に関する覚書を交わすなどして小規模の工事の発注をJSに集中。小規模の補修などでは形式的にはJSを含む数十社と協定を結び発注できる形式はとるが、ガスなどの特殊な工事以外はJSに集中して発注しているという。

 機構は「財団が業務を代行するのは業務効率化の一環で、機構と同じ判断基準で業務をしてくれている」と話す。また、JSへの発注については「必要最低限の発注で、お客様も納得してくれている。ベストな体制だと考えている」とコメントしている。しかし、財団を通じた発注は情報が開示されないため、今後は財団の発注予定情報などを機構のホームページで開示するなど検討をしているという。

980とはずがたり:2006/08/21(月) 15:54:21
【電子データとして記録されている公文書は印刷しないと開示できないとした決定】
条例が悪い。デジタル化と情報公開化という時代の流れに地方自治体はちゃんと前向きに対応すべし。

<情報公開>松山市の地図会社が水戸市提訴…CDで提供を
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060821-00000007-mai-soci

 電子データとして記録されている公文書は印刷しないと開示できないとした決定は、時代遅れで無駄だとして、松山市の地図製作会社が水戸市を相手取り、決定の取り消しなどを求める訴えを水戸地裁に起こした。データをCD―ROMなどに複製して引き渡すよう求めている。同社は同様の訴えを栃木、岩手県でも起こしている。
 訴状(7月29日付)などによると、同社は地図製作のため、今年2月14日、国から水戸市に譲与された農道、水路の図面などの公文書の開示を市情報公開条例に基づき請求した。市は「全部開示」を決定、8日後に同社に通知した。
 同社は、公文書を電子データのまま複製して開示するよう求めたが、市は「条例規則で印刷しないと開示できない」と拒否。同社は「複製して開示した方が正確で安価。資源節約にもなる。印刷しなければ公開できないという市の姿勢は時代錯誤だ」などと主張している。
 市管財課によると、公文書のうち録音テープや映画フィルムなどを除く電磁的記録の開示方法は、同条例施行規則で「印字し、または印刷したものを閲覧・交付する」と定められている。今回の開示対象の文書は印刷するとA1判(縦60センチ、横84センチ)で約1500枚に達する。市は開示に当たり、業者に印刷を委託して、その費用を同社に請求する予定だった。
 同社や印刷業者などによると、今回のデータ量を複製する場合、CD―ROMなら高くても数千円。だが、このサイズの紙に約1500枚カラーコピーした場合約8万円かかるという。
 市は「顧問弁護士と協議して対応を決めたい」としている。[山本将克、三木幸治]
(毎日新聞) - 8月21日8時30分更新

981とはずがたり:2006/08/21(月) 20:13:58

悪質なものには重加算税じゃヽ(`Д´)ノ

<外形標準課税>税逃れで減資横行 総務省が本格調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060821-00000046-mai-bus_all

 利益の有無にかかわらず資本金額などに応じて課税される「外形標準課税」を逃れるため、企業が意図的な減資(資本金の減額)をしている例があるとみて、総務省が本格的な調査に乗り出した。減資による課税逃れの可能性は、外形標準課税が導入された04年当初から指摘されていたが、資本金100億円以上の企業が課税対象外の1億円以下に引き下げるような極端なケースも出ている。課税逃れの実態が明らかになれば、税額の算出方法の見直しも検討する。
 企業の所得(利益)に課税する方式では、赤字企業は税金を納めなくて済むため▽税収が景気動向に左右されやすい▽行政サービスを受けながら納税しない形になり、受益と負担の関係が崩れる――などの問題がある。このため、04年4月から都道府県に納める法人事業税の一部に外形標準課税が導入された。税額は資本金額の0.2%と給与総額などを合わせた「付加価値」の0.48%。中小零細企業に配慮し、資本金1億円以下は非課税。
 課税対象は法人約3万2000社で、このうち従来なら赤字のため法人事業税を納めていなかった約1万5000社で新たに税負担が発生した。3月期決算企業に限ると、04年度は赤字法人から1681億円の納税があった。
 ところが、総務省が昨年、都道府県を通じて3月期決算企業を調べたところ、1044社が資本金を1億円以下に減らし、外形標準課税の対象外になっていた。前年度の資本金が5億円以下だった企業が818社と大部分を占めたが、100億円超から減資した企業も29社あった。
 昨年の調査は3月期決算企業に限定した上、減資目的や減資後の資本金額は調べておらず、課税逃れのための減資なのか、経営難から借金返済などのために資本金を取り崩したのかが判別できない。このため、総務省は3月期決算以外の企業も対象に、減資後の資本金額などを調べるよう7月に都道府県に依頼した。
 調査結果は年内にもまとまる見通し。資本金を課税対象ぎりぎりの1億円近くにしていたり、04年度以降も減資するケースが増えていれば、政府税制調査会で対策を検討する。政府内では▽資本準備金を新たに課税対象に加える▽資本金の対象額を引き下げる――などの案が浮上している。[山本明彦]
(毎日新聞) - 8月21日15時27分更新

983とはずがたり:2006/08/29(火) 04:09:44
2006年8月26日(土)
大鰐3セク 2億6000万円滞納
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20060826092457.asp

 大鰐町の第三セクター・大鰐地域総合開発が一九九五−九七年度の固定資産税と九五、九六年度のスキー場使用料を合計約二億六千万円以上納付していないことが二十五日、町臨時議会の質疑などから判明した。

 内海繁勝町議が入手した町の資料によると、未納分は二〇〇五年五月現在、固定資産税が二億百万円(本税八千九百万円、延滞金一億一千二百万円)で、スキー場使用料は五千八百万円(未払い金五千万円、延滞利息八百万円)。さらに、〇五年度分の延滞額は合計約千五百万円に上るとみられる。

985とはずがたり:2006/08/30(水) 02:31:50
実質公債費比率 21市町村、18%超す<青森県>
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000000608290005
2006年08月29日
地方債発行に知事の許可必要 

 県は28日、06年度の県内40市町村の実質公債費比率(速報値)を公表した。同比率は、自治体の収入に対する実質的な借金の比率を示す指標で、21市町村が地方債の発行に知事の許可を必要とする18%以上となった。県平均は17・5%。県内の市町村が総じて重い借金を背負っていることを示している。

■県がまとめ 3年間平均 最高は深浦町26.2%

 公表されたのは03年度から05年度までの3年間の平均値。最高は深浦町の26・2%だった。次いで田舎館村25・7%、東通村24・6%、西目屋村24・0%、田子町23・4%となっている。

 一方、低いのは六ケ所村4・8%、六戸町9・3%、東北町12・8%、七戸町13・8%、大間町14・9%の順。

 県市町村振興課は、深浦町の高い比率について、大型観光施設の建設費返済に加え、水道事業や清掃事業の企業会計が負担となっていることを理由として挙げている。最低の六ケ所村については、核燃施設の立地に伴う固定資産税や交付金により財政が豊かで、比較的借金に頼らない公共事業が進められていることを示している、という。

 今回発表された比率は、これまで指標としてきた起債制限比率と比べて、自治体の一般会計に占める借金に加え、公営企業への繰り出し、他の自治体と共同でつくる一部事務組合の借金も反映させている。起債制限比率で計算した場合の県平均は12・3%で、実質公債費比率はこれを5・2ポイント上回っている。

 同課は「投資額の大きい上下水道、病院、清掃といった事業の公債費負担が、実質公債費比率の数字を押し上げている」とみている。

986とはずがたり:2006/08/30(水) 02:32:17

6市町 許可必要/地方債発行<静岡県>
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000000608290003
2006年08月29日
吉田町など 公債費率」18%超 

 県は28日、政令指定市の静岡市を除く41市町について、自治体が自由に使える収入に対する借金の返済額の割合を示す新しい財政指標「実質公債費比率」(03〜05年度平均、速報値)を公表した。起債制限を受ける25%以上の自治体はなかったものの、6市町が18%以上に達し、地方債の発行に県知事の許可が必要な団体とされた。

 県自治財政室によると、実質公債費比率が最も高かったのは、吉田町で21・6%だった。18%以上の自治体は他に、牧之原市(20・7%)、下田市(20・5%)、菊川市(18・8%)、藤枝市(18・5%)、富士宮市(18・2%)で、計6市町。41市町の平均は、14・1%、市平均は15・4%、町平均は12・7%だった。

 実質公債費比率は、地方自治体の財政の健全度を示す指標として今年度から新たに導入された。これまでの指標だった起債制限比率が、一般会計の借金返済額が対象だったのに対して、実質公債費比率は、公営企業や一部事務組合などの借金返済のために一般会計から繰り出した額も含まれる。

 同室は「数値が高いといって単純に財政が悪化しているとは言えないが、財政硬直化を表す一つの指標であり、18%超えた自治体に限らず、低い水準になるように助言していきたい」と話している。

 また、総務省の7月の公表では、県の実質公債費比率は13・0%、静岡市は15・3%だった。

987小説吉田学校読者:2006/08/30(水) 19:55:45
背景にあるのは旧喜連川町での随意契約汚職。で、さくら市にはガサは入るは逮捕者出るわで、黙認したとされる助役の責任が問われる事態に。議会も助役ポストを旧市町村で取り合いたい。合併前の旧市町村のバランスを考える市長が解任には抵抗していたのだが、結局解職へ。

さくら市滝助役を解職へ 9月市議会前に混乱収拾図る
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/060830/news_4.html

 さくら市の滝政夫助役が同市議会の辞職勧告から約二カ月間、在職している問題で、秋元喜平市長は三十日、滝助役に(助役を辞めさせる)解職を通告する。同市議会の和知勝夫議長は二十九日、秋元市長に、あらためて滝助役の辞職を求める申し入れをした。秋元市長は「事態を収拾し議会運営、市政運営に支障がないよう結論を出したい」と答えた。関係者によると、滝助役の解職は九月三十日付となる見通し。同四日に開会する九月定例市議会を前に、混乱の収拾を図るという。
 秋元市長に対する同市議会の申し入れは、二十二日に続いて二度目。和知議長は「議会と執行部が裁判で争うような極めて不名誉な事態を避け、さくら市が混迷から脱するためにも、助役の任命権者である市長の勇気ある決断が必要」と迫った。同席した中山昭三副議長も「九月議会で混乱を招くようなことになると、市民に多大な迷惑を掛ける」と判断を求めた。
 これに対し秋元市長は「申し入れは真摯(し)に受け止める。議会と執行部の間に好ましくない状況が続いている」などとして、九月定例会前に判断する考えを伝えた。
 辞職勧告に賛同した議員も秋元市長に滝助役の解職を求めるため、二十八日から署名運動を展開している。一方、滝助役はこれまでの取材に対し、辞職勧告の判断材料となった任意の調査委員会の報告内容について「真実とは違う。著しく政治的信頼を損ねられた」として、裁判で争う考えを示している。

988とはずがたり:2006/08/30(水) 22:15:33
>印西市(23・1%)、印旛村(23・0%)、白井市(20・7%)、木更津市(20・0%)、鋸南、神崎町(19・8%)、本埜村(19・1%)、茂原市(19・0%)の8市町村。
これらのうち高い方から印西市(23・1%)、印旛村(23・0%)、白井市(20・7%)と本埜村(19・1%)は千葉ニュータウンで政策投資が必要なのであろう。こう云うところは合併して統一的な施策を打たせた方が良いと思うんだけど,変に旧来の市町村単位の利権とか残っちゃってるのではないだろうか?船橋の北辺(小室)の地区も含めて印旛市きぼんぬ。

8市町村が起債許可必要に<千葉県>
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000608300001
2006年08月30日

 総務省が29日発表した自治体財政の健全性を示す06年度の実質公債費比率の速報値(03〜05年度の平均値)で、印西市など県内8市町村が、起債(借金)をするのに知事の許可が必要になることが、県市町村課のまとめで分かった。
 実質公債費比率は06年度から導入された新しい財政指標。市町村の一般会計に占める借金だけでなく、公営企業への繰り出し金や一部事務組合の負担金などを加え、より自治体の実態に近づけた指標だ。
 これまでは一般会計に占める借金の割合だけを示した「起債制限比率」が使われてきたが、自治体の財政状況を透明かつ公平にみるために借金の対象範囲を広げた。
 比率が18%を超えると起債に知事の許可が必要となる自治体とみなされ、25%を上回ると起債が制限される。
 総務省によると、千葉県平均は14・5%。東京都(3・2%)、神奈川県(6・1%)、埼玉県(4・3%)などの近隣都県と比べて高水準だ。
 県市町村課によると、政令指定都市の千葉市を除く県内55市町村のうち比率が18%を超えたのは印西市(23・1%)、印旛村(23・0%)、白井市(20・7%)、木更津市(20・0%)、鋸南、神崎町(19・8%)、本埜村(19・1%)、茂原市(19・0%)の8市町村。千葉県は14・0%だった。
 印西、白井、印旛、本埜の4市村の比率が高いのは、千葉ニュータウンの公共整備事業費のほか、地元の一部事務組合が進める火葬場建設などへの負担金が加わっているためという。
 逆に10%を下回っているのは袖ケ浦市(7・5%)、大多喜町(7・7%)、芝山町(8・0%)、成田市(9・4%)、四街道市(9・9%)の5市町だった。

989とはずがたり:2006/08/30(水) 22:37:23

香美町ひでぇ

「実質公債費比率」14市町で18%超<兵庫県>
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000000608300001
2006年08月30日

 県内市町の約3割の14市町が、国が新たに設けた自治体の財政指標「実質公債費比率」で、地方債の発行に許可が必要となる18%を超えることが、県のまとめで分かった。特に、芦屋市は26・1%、香美町は28・8%で、起債が制限される25%を超えており、厳しい財政状況となっていた。

 実質公債費比率は、病院事業や下水道事業など、自治体が運営する公営企業の借金も反映させるようにしたため、これまでの指標「起債制限比率」に比べ、厳しい指標となっている。

 国は今年度から、地方債の発行を原則自由化した。だが、実質公債費比率の水準を18%と定め、18%以上だと、従来通り都道府県と指定市は国、その他の市町村は都道府県の許可が必要となる。さらに、25%以上の団体は、現在は猶予されているが、今後、一部事業のための地方債の発行も制限される予定。

 県内41市町の実質公債費比率の平均は、17・8%で、起債制限比率の県内平均12・3%よりも、5・5ポイント上昇した。起債制限比率では、起債が制限される対象団体(20%以上)は、神戸市だけだが、実質公債費比率でみると、起債制限される対象団体は芦屋市と香美町となる。

 県内で最も財政が健全だったのは、播磨町の10・5%で、伊丹市、丹波市、多可町が13%台でそれに続いた。一方、18%以上の団体は、25%以上の芦屋市と香美町を含め、神戸、西宮、赤穂、養父、淡路市、神河町など12市2町に上った。

 県市町振興課は「芦屋市のような被災団体は、起債制限比率でも数値は悪かったが、今回の実質公債費比率では、病院事業や下水道事業の会計も反映されるようになったため、多くの市町で、数値が悪化した」と分析。その上で、県は、18%以上の団体については、来年2月までに適正化計画の提出を求めており、「財政の健全化を図ってもらいたい」としている。

990とはずがたり:2006/08/30(水) 22:43:46
合併推進優遇措置で豊岡市が新基金創設へ
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000000608300003
2006年08月30日

 市町村合併を推進するために国が用意した財政的な優遇措置の利用で、豊岡市は基金をつくることを決めた。総額40億円を目標に積み立てる。半分の20億円を補正予算案に計上し、基金創設のための条例案と合わせて9月4日開会の定例市議会に提案する。


 優遇措置による基金は、調達資金の95%を合併特例債を使って借金でき、返済では元利償還金の70%を国の交付税でまかなえる仕組み。豊岡市は基金名を「豊岡市地域振興基金」とし、最初の20億円は自主財源の1億円を除いた19億円を合併特例債を発行して、民間金融機関から借り入れる。利率や償還期間は未定。

 合併で誕生した但馬地方の3市2町で、優遇措置に基づく基金の設立は豊岡市がトップを切って進める。朝来市は今年春に条例化したが、資金の予算化は見送っている、養父市と香美、新温泉の2町は、基金設立に手をつけていない。豊岡市は基金を目標の40億円にするため、自前資金として必要な1億円の確保を急ぐ。

 基金をつくる目的について、豊岡市は条例案で「市民の利便性の向上、連携の強化、均衡ある地域振興を図るため」と定めている。しかし、運用益(利息)の使い方は「基金の運用から生ずる収益は、基金に積み立てる」とし、「予算に計上して基金の設置目的を達成するために必要な事業の経費にあてるほか、基金に繰り入れることができる」とする朝来市とは異なっている。豊岡市は「基金の運用を弾力的にするため、運用益の使い方を具体的にしなかった」と説明している。

 合併促進への「アメ」とされる合併特例債だが、県内で合併を先行させた篠山市は、99年度に優遇措置を使った基金を発足させ、3年かけて20億円を積み立てた。運用益の累計(05年度まで)は877万円で、公民館による地域のコミュニティー活動に支出しているという。

991とはずがたり:2006/08/30(水) 23:10:03

彦根合併すべし。

彦根市と2町が起債許可団体に 滋賀県内の実質公債費比率<滋賀県>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060829-00000054-kyt-l25

 滋賀県は29日、県内26市町の「実質公債費比率」(速報値)を発表した。本年度から原則自由化された地方債発行に、県の許可が必要となる同比率18%以上の自治体(起債許可団体)は、彦根市、余呉町、湖北町の3市町だった。
 同比率が最も高かったのは彦根市の21・7%で、病院事業会計や下水道事業会計など公営企業会計への繰り出しが多く、高率となった。余呉町は19・6%、湖北町は18・4%で、県は「下水道整備や学校整備が遅れている自治体で、高率となる傾向がある」としている。
 逆に、同比率が最も低かったのは豊郷町(10・0%)で、東近江市(12・0%)、甲良町(12・9%)が続いた。
(京都新聞) - 8月29日22時9分更新

992とはずがたり:2006/08/30(水) 23:21:05
山形は合併しない市町村が多かったのでかね?島根も上位にいるからそういうわけでもないんか…。

実質公債費比率:17市町が起債許可必要 全国4番目の悪い水準<山形県>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060830-00000049-mailo-l06

 標準的な財政規模に占める公債費の割合である今年度の「実質公債費比率」について、県内35市町村のうち17市町が起債の時に県の許可が必要な18%を超え、47都道府県で4番目に悪い水準となったことが県市町村課のまとめで分かった。
 同課によると、同比率は今年度から導入された財政指標で、03〜05年度の公債費割合の平均で算出している。自治体の自主性を高めるために同指標で18%未満の市町村については、県の許可がなくても協議だけで起債することが可能になる。一方、18%以上の市町村については「公債費負担適正化計画」の策定を前提に起債許可を受ける。さらに25%を超える市町村は、単独事業などに起債制限が課される。
 県内では(1)新庄市29・9%(2)長井市27・7%が25%を超えたが、昨年度までの基準である「起債制限比率」が20%未満だったため、適正化計画の内容に応じ地方債起債許可が出るという。
 一方、18%を超える県内自治体の割合は48・6%で、(1)島根県85・7%(2)石川県52・6%(3)青森県52・5%に次ぐ悪さとなった。これについて同課の大石広助課長補佐は「全国的にも厳しい結果となったが、しっかりと市町村に助言していくことが必要だ」と話している。[辻本貴洋]
8月30日朝刊
(毎日新聞) - 8月30日13時4分更新

993とはずがたり:2006/08/31(木) 22:42:19

京都でも同和施設は同和地区住民しか使えない事になっていた。今はどうかしかんが。広く周辺地域で活用できる施設にするようすべきであろう。

市職員459人引き揚げ
大阪市同和派遣見直し
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006083100209&genre=C4&area=O10

 大阪市は31日、同和行政を検証する最終の調査・監理委員会を開き、同和地区内にある青少年会館を廃止するなどして、市の派遣職員計459人を引き揚げる方針を決めた。

 委員会には弁護士らの外部委員も参加。同日、最終結論を関淳一市長に報告し、9月中にも市長が今後の同和対策事業の方針を決める。
 青少年会館は市条例に基づき同和対策事業の一環として市内12地区に設置。委員会は、条例に縛られ利用が限定されているとして、今後は他施設との統合も視野に入れ、広く地域で活用できる施設にするよう求め、派遣している市職員193人を引き揚げるとしている。(共同通信)

994とはずがたり:2006/09/02(土) 04:29:01
余りに減らし過ぎると利権から離れたところから行政を監視する市民派が当選できなくなるし,余りに多いと無駄な利権屋がいっぱい当選してしまう。両者のプラスマイナスを勘案してどこかにベストな定数がある筈だ。
78議席は多いと思うけど38は少なすぎないかね?

議員削減へ条例改正案 一宮市
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000000608300002
2006年08月30日
●直接請求受け 市長、9月議会提案

 一宮市の谷一夫市長は29日の定例記者会見で、市民団体から直接請求があった同市議会の定数を38に減らす条例改正案について、「各議員が政治的良心と市民的常識に従い、市民の意思に沿った判断を希望する」とした意見書を付け、9月議会に提案することを明らかにした。同市議会の定数は県内最多の78(欠員3)。次回選挙は44に減らすが、谷市長は「もう少し少なくてもいいと思う」と述べた。

 定数減を巡っては、市民団体「市議会議員定数是正・市民の会」(佐野豪男代表)が定数を38にするよう求めて署名を集め、直接請求に必要な有権者の50分の1(約6千人)を大きく超える2万3041人分の有効署名を集めた。

 谷市長は記者会見で、「日頃の会合などで意見を聞いても、実際は署名以上の市民が定数減を期待していると実感している」と話し、市民が望む条例改正を実現するべきだとの見解を示した。

 また、次回選挙の定数を44とし、その後は40とする現在の条例について、「なぜ次回だけは44なのか、その過程が見えないのも市民の不信感につながっているのではないか」とした。

 条例改正案は9月議会中の特別委員会で審議される予定。谷市長は「一般に公開して十分な議論をするべきだ」と意見を述べた。

 谷市長は議員定数について、「多いほど民主主義が機能するというのもどうかと思うが、費用面だけで削減というのも良くない。バランスが大切だ」とした上で、次回選挙の定数について、「もう少し少なくてもいいのではないか」と話した。

995小説吉田学校読者:2006/09/02(土) 22:09:52
クソの役にも立たないし、無駄にS作りに励んでは自滅するというバカ集団がこんなことしたって無駄。
いろいろと要注意人物をチェックしているみたいですけど、それで終わる。警察の公安と連携なんか取っていない。はっきりいって、情報集めてからは何もしていない。分析すらしていないぞ、こいつら。
だいたい、この記事の要は、「いかに強制退去させるか」「いかに上陸拒否するか」の2点だけども、同じ法務省の仲間の入管に絶対に情報をおろさないと断言する。こいつらの体質だ。
公安調査庁は内調と統合して、洗練されたインテリジェンス集団日本版CIAを作るなら作りなさいって。

公安調査庁が「国際テロ対策室」、情報収集強化へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060902i112.htm

 公安調査庁は2007年度に「国際テロ対策室」(仮称)を創設する方針を固めた。
 01年の米同時テロ以降、05年7月のロンドン同時爆破テロや今年8月の英国での航空機テロ計画事件が続き、日本にもテロが現実的な脅威となる中、国際テロ関連情報の専門部署を設け、情報収集・分析態勢を強化する。首相官邸への情報提供も迅速化したい考えだ。
 現在、公安調査庁内で国際テロ情報を扱っているのは、国外調査部門の調査2部で、米国の中央情報局(CIA)、英国の対外情報部(MI6)など外国情報機関と情報交換する「第2課」と、国内テロ関連の動向調査を担当する「第5部門」の両部署だ。
 国際テロ対策室は第2課の下に新設し、専門職員十数人を配置する。これまで2部署が別々に扱ってきた国際テロ関連情報を一元的に集約し、総合的に分析する態勢を整える。
 また、テロの未然防止を目的に今年5月に成立した改正出入国管理・難民認定法で、法相が認定したテロリストを国外退去処分にできる規定が新設された。この認定手続きのため、公安調査庁が保有するテロリスト関連情報を蓄積する態勢も整備する。
 公安調査庁の国際テロリズム要覧によると、国際テロ組織「アル・カーイダ」関係者のものとされる、日本を対象にしたテロ警告声明は03年10月以降、9回も出されている。

996片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/09/02(土) 23:01:32
>>995
あれ? これが今出るってことは、安倍の日本版CIAと密接にかかわってるんでは?
それとも、逆に、新組織から縄張り守るためにこれを作るのかな?

997小説吉田学校読者:2006/09/02(土) 23:43:04
>>996
たぶん、前者が建前、後者が本音。
普通に考えれば、「公調と内調を統合」しないとだめなのだけども。
当時の安倍官房副長官が北朝鮮問題で頼ったのは公調情報だった面も多々にあると思いますが、公調のダメなところは「情報収集で終わる」点でして、こいつら、知ってて泳がして身内にも保秘するから本当にタチ悪い。また、朝鮮総連関係は強いんですけど、新左翼関係や海外テロ関係はからっきしダメで本当にクソの役にも立たない。
内調は情報収集(こっちも警察頼み)がちゃんと官房なり内閣府なりに行きますので、それを基にして政策転換とか出来るシステム構築は可能なんですけどね。

まあ、それでも官房長官の記者会見や総理のぶら下がりの前には公調・内調幹部がレクしていたようです。で、バラバラのことを言うこともあったとか。ここらへん整理しないと日本版CIAなんて出来ない。

998片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/09/03(日) 02:01:37
>>997
へー・・・
しかし、公論に付すことのできる話って感じがしませんね、これ。
日本版CIAとか、相当腹を決めて打ち出さないと、計画倒れになるなー。

こそっと作っちゃうか、日本人に免疫つけようと試みるか、そこがまず大きな分かれ目だ。

999小説吉田学校読者:2006/09/03(日) 09:56:16
何も法的根拠のない財務省の「口先介入」を禁ずることはできないか。それと訟務担当者(必ずしも法曹じゃなくて良い)は法務省じゃなくて内閣官房か内閣府に移管したほうがいいです。

薬害のない未来を:安部元副学長逮捕10年/5 法廷戦術
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060903ddm041040076000c.html

  ◇耳疑う主張の陰に財務省の意向
 8月1日、東京地裁。薬害C型肝炎訴訟で、三菱ウェルファーマ(旧ミドリ十字)側の弁護士が「書面の通り主張する」と述べた。その書面にはこう書かれていた。
 「83年8月ごろにおいて(その後においても)、クリスマシンが有効かつ有用だったことは極めて明白である」
 クリスマシンは薬害エイズの元凶となった旧ミドリ十字の非加熱製剤。83年はHIV感染のピークに当たる。クリスマシンがHCV(C型肝炎ウイルス)感染も引き起こしたため、被害者側は「HCVだけでなく、エイズ発症の危険性さえあった」と訴えていた。
 その反撃として出された書面は、HIV訴訟で示された東京地裁の所見(95年)について「和解のテーブルにつかせるためのもので、判決とは異なる」とも主張した。企業責任を明確に指弾し、歴史的な和解(96年)の大前提となった所見さえも否定する姿勢に、東京HIV訴訟弁護団の鈴木利広事務局長は「見識を疑う」とあきれる。
  ■   ■
 原告側が耳を疑う主張は他の訴訟でもある。
 予防接種でB型肝炎ウイルスに感染した5人が国家賠償を求めたB型肝炎訴訟。3月に国側が提出した書面には、判例を無視した主張が並んでいた。不法行為から20年で賠償請求権が消滅する、と定めた民法の除斥期間の規定を盾に「予防接種から20年以上たって提訴した2人には賠償請求権がない」と主張した。
 しかし、この主張は書面提出の2年前に言い渡された筑豊じん肺訴訟など二つの最高裁判決で、既に否定された見解と同種のものだった。
 予防接種→潜伏期間→B型肝炎と診断→提訴、という経緯をたどる以上、予防接種を除斥期間の起点とするには無理がある。原告にとっては、自分が被害者かどうかさえ分からない間に除斥期間が進行してしまうからだ。6月の最高裁判決は国の主張を一蹴(いっしゅう)し、5人全員が勝訴した。
  ■   ■
 無謀とも言える主張の背景には何があるのか。
 旧厚生省幹部は「大蔵省から『裁判で徹頭徹尾争って下さい。それで負けたらお金を払いましょう』と言われた」と証言する。国の代理人を務める法務省の訴訟関係者も「財務省に『敗訴の可能性が99%でも和解はできない。100%でないと』と言われ、和解せず敗訴覚悟で上告したことがある」と明かした。
 徹底抗戦は裁判を長引かせ、B型肝炎訴訟は確定に17年かかった。原告団の木村伸一代表(41)は語る。
 「仲間の一人は勝訴判決を聞かず、この世を去った。国の担当者は異動で代わるが、原告は交代できない。不当な主張を許さない迅速な裁判に変えてほしい」

1000小説吉田学校読者:2006/09/03(日) 11:49:44
心労が重なったか。

「かけがえのない人材失った」 永岡氏死去で京都市長
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006090200146&genre=A2&area=K10

 京都市職員の服務管理を統括していた永岡正美前服務監(58)が1日午後、入院先の同市上京区の病院で死去していたことが2日、明らかになった。永岡氏は、先月21日朝、市役所内で倒れ、頭部の手術を受けていた。
 市によると、永岡氏は一連の市職員による不祥事問題を究明する市議会の集中審議に備え、対応に追われていたという。今月1日付の人事異動で総務局付となっていた。永岡氏は広島県出身。葬儀・告別式は近親者のみで行う。
 桝本頼兼市長は「不祥事が相次ぐ中、陣頭指揮を執っていただいた。市政にとってかけがえのない人材を失った」とコメントした。

1001とはずがたり:2006/09/04(月) 01:09:00

行革で扱っては行けないのかもしれないけど,福祉スレ無いんだよねぇ。家族・人口スレ対象かな

30都府県で1300人退所/負担増後の介護3施設
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.NewsPack.npnews?newsid=2006083101002995&genre=politics

 介護保険法の改正で、特別養護老人ホーム(特養)など介護保険3施設の食費と居住費の全額が自己負担となった昨年10月以降、3施設からの退所者が30都府県で1300人程度に上ることが31日、厚生労働省の調査で分かった。

 退所の理由について、厚労省は「家族の受け入れ状況や介護度が改善したケースもみられ、必ずしも『負担増』ばかりではない」と説明している。

 介護保険3施設は特養のほか老人保健施設(老健)、介護療養型医療施設(介護型療養病床)。施設別に退所者数をみると、在宅復帰施設と位置付けられている老健が大半を占めて最も多く、次いで介護型療養病床、特養の順だった。

 昨年10月からの負担増は、厚労省の試算によると標準的なケースで1人当たり月約2万5000円。

(2006/08/31 19:24)

1002小説吉田学校読者:2006/09/04(月) 20:42:06
>>1001
障害者自立支援施設もじわり利用減。中州ススキノニューヨーク、強きを助け、弱きをくじく。こんな日本に誰がした。

障害者自立支援法:「負担増」理由に12人が施設退所−−県調査 /鳥取
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060822-00000215-mailo-l31

 ◇サービス利用も減
 4月に施行された障害者自立支援法に伴う「負担増」を理由に、県内の身体・知的障害者福祉施設を退所した人が12人に上ることが21日、県の調査で分かった。県は「各施設から市町村へ退所者情報を提供し、居宅サービスを紹介するなど、連携を密にして支援を継続したい」としている。
 同法の利用者負担の見直しで、利用者がサービスの利用をやめたり手控えた実態がないか、今年6月末に県内の全19市町村と身体・知的障害者の入所・通所53施設に調査を依頼。全市町村と51施設が回答した。
 調査によると、約1700人が利用し、同法施行に伴う負担増(1割)を理由に、入・通所者12人(0・7%)が退所。知的障害者更生施設を出たある未成年者は、扶養義務者の所得区分が変更になったため、月額負担が2200円から5万5000円に急増し、退所せざるを得なかった。
 同法施行後、入・通所者で給食回数が半減、またはやめた人は42人(2・4%)で、利用回数が半減した通所者は16人(2・9%)だった。食事の負担(低所得者は減免)は、入所が1日1580円程度、通所が昼食のみ650円程度だが、今はインスタント食品やコンビニの弁当などで代替しているケースが多いという。

1003とはずがたり:2006/09/05(火) 09:43:25

実質公債費比率:深浦町、田舎館村が25%超−−県が公表<青森県>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060829-00000028-mailo-l02
 ◇起債に条件、21市町村が18%以上
 県は28日、県内40市町村の03〜05年度の(平均比率)の調査結果(速報値)を公表した。深浦町と田舎館村の2町村が、起債を制限されかねない「25%以上」に該当した。起債に知事の許可が必要となる「18%以上」には、2町村を含めて過半数の21市町村が該当するなど、借金返済に追われる県内市町村の厳しい財政事情が浮き彫りになった。<村松洋>
 実質公債費は、公債費の元利返済に使われた一般財源が、自治体の標準的な財政規模のどの程度を占めているかを示す数字。地方自治体の財政状況を示す新たな指標として、今年度から導入された。これまで用いられてきた「起債制限比率」とは異なり、公営企業債の返済に充てた繰り出し金なども考慮するため、公債費の状況が、より明確になる。
 今回の調査では、深浦町(26・2%)と田舎館村(25・7%)が25%を超えた。最も低かったのは、核燃料関連の独自財源に恵まれている六ケ所村の4・8%だった。
 25%以上になると単独事業の起債が認められない起債制限団体になる。ただ、05年度の起債制限比率が20%以下だった団体には経過措置が設けられているため、これに該当する深浦町と田舎館村は、ただちに制限を受けることはないという。
 また、18%以上の自治体は「公債費負担適正化計画」を策定し、起債の際には知事の許可が必要になる。県市町村振興課は「新たな地方債の発行を抑えるか、新規事業計画などを見直す必要がある」としている。
 国の試算では、実質公債費比率は従来の起債制限率より4ポイントほど高まるとみられていた。しかし、今回明らかになった県の平均値(加重平均)は、前年度の起債制限比率の平均と比べて5・2ポイント増の17・5%となり、国の見通しを大きく上回った。
 この点について、同課は「整備が遅れていた下水道や、ごみ処理施設建設が各自治体で進んだ結果、事業を担当する公営企業会計の借金に充てる額が膨らんだのではないか」とみている。
………………………………………………………………………………………………………
 ■03〜05年度・県内市町村の実質公債費比率■(速報値)
青森市   16.5
弘前市   17.4
八戸市   17.7
黒石市   21.1
五所川原市 17.0
十和田市  17.2
三沢市   20.3
むつ市   21.7
つがる市  15.4
平川市   18.1
 <東津軽郡>
平内町   17.0
今別町   17.6
蓬田村   19.2
外ケ浜町  22.2
 <西津軽郡>
鯵ケ沢町  20.7
深浦町   26.2
 <中津軽郡>
西目屋村  24.0
 <南津軽郡>
藤崎町   18.2
大鰐町   20.5
田舎館村  25.7
 <北津軽郡>
板柳町   16.5
鶴田町   18.8
中泊町   15.5
 <上北郡>
野辺地町  15.4
七戸町   13.8
六戸町    9.3
横浜町   15.1
東北町   12.8
六ケ所村   4.8
おいらせ町 17.6
 <下北郡>
大間町   14.9
東通村   24.6
風間浦村  18.8
佐井村   22.5
 <三戸郡>
三戸町   19.9
五戸町   19.6
田子町   23.4
南部町   19.1
階上町   16.0
新郷村   19.0
……………………………………………………
県加重平均 17.5
 ※数値は%で、03〜05年度の3年間の平均

8月29日朝刊
(毎日新聞) - 8月29日12時1分更新

1004とはずがたり:2006/09/05(火) 09:46:53
>>1003-1004

2006/08/31 Today's NEWS
厳しい行財政運営・人口1万人未満の12町村
財政硬直化など深刻
http://www.mutusinpou.co.jp/news/06083102.html

 県が30日、県市町村合併推進審議会に報告した「人口1万人未満の町村の概況」によると、該当する12町村では財政をはじめ、人口減少、高齢化などの項目で、県平均よりさらに深刻な状況になっていることが分かった。また、県が新たに西目屋村と外ケ浜町の首長に対し先月下旬、合併の意向を確認したところ、それぞれ近隣との将来的な合併は否定しなかったが、合併新法後の「中・長期的な課題(2010年度以降)」と回答していたことが明らかになった。

 報告によると、04年度決算で役場職員の人件費を自前(地方税)で賄えなかったのが11町村。人口1人当たりの歳出額では5村が県平均の倍を超え、住民サービスの観点からは恵まれている半面、行政効率が悪かった。
 人口減少率も東通村と蓬田村を除く10町村で落ち込みが大きく、高齢化率は全町村で県平均を上回っている。
 経常収支比率は田舎館村、西目屋村など10町村が「危険エリア(90%以上)」で財政の硬直化が進行。地方債残高比率が「健全(標準財政規模の2倍未満)」と判定されたのは横浜町だけだった。
 また、県は昨年、未合併23市町村の首長に対し、今後の合併について意向調査を行ったが、その後首長となった関和典西目屋村長と、合併後人口が1万人に満たない外ケ浜町の森内勇町長に対し意向を確認したところ、いずれも早期合併には慎重姿勢だった。

1005とはずがたり:2006/09/06(水) 10:57:14
いいね。自治体が自由に期間とか決めれて地元の人が消化する。

人気 ミニ公募債
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000000609040001
2006年09月03日

 自治体の特定の事業整備のため、住民に出資を募る「住民参加型ミニ市場公募債」が県内でも好評だ。三条市は河川改修などのため、1日から20歳以上の市民に「ひまわり債」(8億円分)を発行したが、販売二日目の4日にも完売しそうだ。人気の理由は、民間の金融機関などに比べて高い利率。行政側には「取り組みに関心を持ってもらえる」との思惑があり、県や新潟市でも秋に募集を予定している。

                ◇

 「ひまわり債」発売日の1日朝。三条市旭町2丁目の三条信用金庫本店前には、申し込み希望者が長い列を作った。最前列の人は、午前6時半から並んだという。午前8時半、信金の職員が先着順に整理券を配り、28人目で割当金額の4800万円に達した。買えなかった人は「もう売り切れたのか」と驚き顔。別の店舗を紹介してもらうなどしていた。

 市財務課によると、この日は市内全体で7億6630万円分の申し込みがあった。415人が購入し、1人あたりの購入額は184万7千円(限度額200万円)だった。売れ残った3370万円は4日に、第四銀行三条支店で一括して受け付けをする。

 なぜ売れるのか。理由は、年1・34%という高利率にある。200万円を申し込むと、満期となる5年後の利息は、合計10万7200円(税引き後)になる。ある無職男性(69)は「低金利の時代に、この利率は魅力的だ」。自治体が発行していることで、安全性が高いことも長所だ。

 ミニ公募債は、総務省による規制が緩和されたことで、数億円規模でも発行できるようになって登場した。02年に群馬県が「愛県債」を発行したのが初めてで、その後全国に広まった。県内では03年5月に県が始め、三条市も同年から年1回発行している。

 新潟市も、3年前から市民会館や図書館の建設費などにあてる「なじらね新潟市債」を発行している。昨年も11月に年利0・94%、5年満期で18億円分を募集し、二日目で完売した。1人あたりの購入額は93万8千円(限度額100万円)だった。04年の購入者421人から得たアンケートによると、約3割にあたる155人が「市政に参加したいから」を購入理由に挙げたという。

 ゼロ金利政策の解除で金利が上がり、固定金利型のミニ公募債は買い控えが起きるかもしれないとの予測もあるが、新潟市の担当者は「来年4月の政令指定都市移行に伴い、今秋の発行額を引き上げたい」と話している。

1006とはずがたり:2006/09/07(木) 19:50:56

俺は官僚が全部駄目だといいかねないような昨今のヒステリックなマスコミの論調には同意しない。官僚の優秀なのは日本の財産である。
但し,簡保の壮大な無駄遣い等を主導した官僚は背任罪とかで全財産を懲罰的に毟り採って,天下り先など一切用意せず懲戒免職で十分であると思うヽ(`Д´)ノ←ヒステリックw
この高齢者雇用開発協はどうかねぇ??

高齢者雇用開発協、05年解散のはずが08年まで延命
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060905i207.htm

 行政改革の一環として2004年度末に解散するはずだった厚生労働省所管の財団法人「高年齢者雇用開発協会」が、先送りしてきた解散時期を2008年9月末とすることが5日、わかった。

 厚労省と財務省の協議で解散時期を決定し、自民党の一部議員へ内々に説明したが、公表はしていない。

 協会の解散時に残った基金は国庫へ返納され、事業が継続すればするほど返納額が減ることになり、解散延期期間の妥当性についての論議も起こりそうだ。

 同協会は、高齢者の雇用安定や適正な労働条件の確保などを目的に1978年に設立された。雇用保険による事業と、一般会計でまかなう基金からの助成金事業を行ってきた。だが、政府は特殊法人等整理合理化計画に基づき、03年10月に新たに独立行政法人「高齢・障害者雇用支援機構」を発足させ、同協会の助成金事業を除くほぼすべての事業を機構へ移管。

 このため、厚労省は残る助成金事業も打ち切ることを決め、2003年1月に当時の坂口力厚労相が国会答弁で「04年度末の解散」を明言した。

 ところが、04年度に、不良債権処理に伴うダイエーやカネボウなどの再建が本格化し、厚労省は、「不良債権処理でリストラされた人を再雇用した企業などへの助成金事業を継続する」ことを理由に当面解散を延期することを決めた。

 今回明らかになった3年半という延期期間について、同省職業安定局総務課は「助成金の中には、企業の雇用計画から、実際の雇用、助成の受け取りまで2年以上かかるものもあり、実務的にはぎりぎりの期間」と説明している。

 一般会計から拠出された同協会の基金は、05年度で総額1980億円。年百億円に上る助成金事業や23人いる協会の職員の人件費なども大半が基金から支出されている。
(2006年9月5日14時48分 読売新聞)

1008とはずがたり:2006/09/08(金) 13:05:20
>>1005

大仙市が住民参加公募債発行へ、県内初/給食センター建設で
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20060908e

 大仙市は7日、市民から直接資金を調達して公共施設整備を行う住民参加型市場公募債「だいせん夢未来債」を発行すると発表した。発行額は3億円で、11月に募集。同市内小友に建設中の大曲南外学校給食センター(仮称)建設事業費の一部に充てる。

 栗林次美市長は「県内市町村では初の取り組み。市民が事業に直接かかわることで、まちづくりにより関心を持ってほしいとの思いから、発行を決めた」と述べた。

 発行日は12月22日で、5年満期一括償還。利率は今年10月か12月入札の5年利付き国債平均落札利回りの高い方に0・1%上乗せする。利払いは年2回。購入できる金額は10万円、20万円、30万円、50万円、100万円、200万円、300万円のいずれかで、1個人(法人・団体)1口。募集対象は同市内居住者か勤務者、または市内に法人登録している法人・団体。

(2006/09/08 10:18)

1009とはずがたり:2006/09/11(月) 01:48:34

11日から集配業務廃止 149局で日本郵政公社 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/postal_services/story/08kyodo2006090801002737/

 日本郵政公社は8日、広島や山口、高知など11県の計149の郵便局で、11日から郵便の集配業務を廃止し、近くの郵便局に移すと発表した。

 同公社は今年6月、全国4696の集配局のうち、1048局で集配業務を廃止するとすでに発表しており、その第1弾となる。県別にみると山口県が42局と最も多く、岡山県が24局、高知県が22局と続く。

 集配をやめた後も、郵便局窓口で郵便物の引き受けや郵便貯金、簡易生命保険の取り扱いなどは継続する。日本郵政公社は「準備が整った局から実施した」と説明。1048局の再編は来年3月までに実施する方針。

[ 2006年9月8日19時38分 ]

1010とはずがたり:2006/09/11(月) 21:09:27
<東北・北海道>岩手県

なんか色々勿体ないような気がする。

テレビ都南11年廃止 盛岡市の方針
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m08/d24/NippoNews_2.html

 盛岡市は23日、市議会の議員全員協議会で市営の有線テレビジョン放送施設・テレビ都南を2011年7月のアナログ放送終了時に廃止する方針を明らかにした。同市の行財政構造改革の中で、地上デジタル放送に対応した設備更新の費用捻出(ねんしゅつ)や、岩手ケーブルテレビジョン(盛岡市)との一本化は不可能と判断した。市は、加入者には最後まで責任を持って対応したいとしている。
 テレビ都南は旧都南村時代に構想され、旧盛岡市と合併した1992年に開局。旧都南地区内の視聴可能世帯の41・4%に当たる6593世帯が加入し、自主制作で地域のニュースを放送。年間約7000万円を一般財源から支出していた。
 市の行財政構造改革の一環として存廃を検討。地上デジタル化で伝送路機器の更新に約21億円、インターネット接続やIP電話など高付加価値サービスに約1億5000万円を要し、維持費も年間3000万−4500万円に上る見込みだった。
 存続の可能性として検討してきた岩手ケーブルテレビジョンとの一本化も同社から「自社の運営が非常に厳しい」との回答を受けた。
 廃止に当たっては、ケーブルなどの情報基盤設備を約2億8600万円をかけて撤去。施設整備に農林水産省と県の補助を受けたため、廃止時点で未償却の補助残額を返還する必要がある。
 加入者に対してはアナログ放送視聴が可能な11年7月24日まで指定管理者制度によって事業を継続し、デジタル放送用のアンテナ購入・設置費用を補助する。
 加入者の同市津志田町2丁目の砂子沢誠さん(61)は「時代の流れであり、廃止はやむを得ない」と理解を示す。同市三本柳の主婦菅原フミさん(77)は「周辺に建物が建ち並び、テレビの映りが悪くて加入したのに」と残念がった。
 同市の久保実広聴広報課主幹は「来年度は受信状況調査を行い、共同アンテナの設置も検討する」と説明。船越義樹市長公室長は「行政の都合で廃止することになったので加入者には最後まで責任を持って対応したい」としている。

1011小説吉田学校読者:2006/09/11(月) 23:35:00
公務員が道交法違反で起訴されれば、必ず「休職」(ほとんどは退職)になる規定で、自己申告を怠れば懲戒免職はおろか公務員法違反でまた訴追(行政的に)される恐れもあるのだが、民間のそれは、一流大企業といえども在宅起訴は経済犯罪や示談がらみがない限り、バレない。
ということで、罪一等減じて略式命令請求に検察はするんでしょうな。
罪の中身で免職すべきなのであって、労組全盛期に備えた起訴休職規定はおかしいと思います。だから、私の好きなジャーナリスト柳原氏のコメントのような事態が起きているんじゃないんでしょうか?

飲酒運転免職、“減刑”の自治体も…読売調査
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060910i204.htm

 「飲酒運転すると、原則免職」という厳しい基準を設けているのは9県市と少数派であることが、読売新聞の全国調査(47都道府県と15政令市対象)で明らかになったが、こうした自治体でも、飲酒運転をしても免職にならなかったり、人事委員会の裁定で停職に変更されたりするケースが相次いでいる。
 厳罰化の徹底が揺らぐ事態に、飲酒運転死亡事故の遺族らからは、「これでは飲酒事故はなくならない」と怒りの声が上がっている。「飲酒運転は原則、懲戒免職」との要綱を2003年4月に設け、厳罰化に乗り出した青森県。だが、05年3月、飲酒運転で摘発され懲戒免職となった男性職員に対し、県人事委は、「免職は重すぎる」との理由で停職4か月に修正。05年6月には、酒気帯び運転で摘発された男性職員に対し、「飲酒後5時間以上たっている」との理由で、停職6か月の処分とするなど、すでに4件で“減刑”された。
 県人事課は、「飲酒後に相当の時間を経過して摘発された場合は要綱の例外。合理的で見直すつもりはない」と話す。
 横浜市では、03年に「免職」基準を設けたが、職場の上司から勤務態度が良好と判断されるなどした三つのケースについては、いずれも停職にとどめた。また、高知県でもいったん免職が決まったが、その後、県人事委の裁定で停職1年になったケースがある。
 東名高速で飲酒運転のトラックに追突され、娘2人を亡くした会社員井上郁美さんは、「基準を厳格に適用しないのは社会への裏切り行為。ルールは毅然(きぜん)と守ってほしい」と話す。
 また、交通事故問題に詳しいジャーナリスト柳原三佳さんによると、交通事故による公務員の起訴率はほかの一般市民の4分の1程度という。柳原さんは、「公務員は守られているとの意識が、交通安全の感覚をマヒさせている。厳格な基準を守らなければ、また大事故が起こるだろう」と警告する。

1012とはずがたり:2006/09/12(火) 12:35:30
甲斐署欲しいったってそもそも甲斐市ってゆー名前が悪いね。釜無川に因んで釜無市で良かったと思う。
大体警察署は新参者の市には設置されないものなのだよ。磐田と掛川にはあるけど袋井にも菊川にもない。

警察署再編:甲斐市、旧銀行を分庁舎に 韮崎署、来年4月から /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060907-00000049-mailo-l19

 県警は6日、市町村合併に伴い各署を統廃合し管轄地域を一部変更する「警察署の再編整備実施計画」を決定した。住民らから強い要望があった「甲斐署」の設置が見送られた甲斐市には、同市下今井の旧山梨中央銀行双葉支店の施設を利用して、韮崎署甲斐分庁舎が設置されることになった。交通課と地域課の署員が、少なくとも20人以上配置される予定。再編は07年4月1日に実施される。
 計画は5月に発表した基本計画と変わらず、15署が12署に統廃合される。分庁舎は甲斐をはじめ▽大月署都留▽鰍沢署市川▽日下部署塩山――の四つが設置され、車庫証明の取得など署とほぼ同様の窓口機能が与えられる。
 韮崎署甲斐分庁舎が設置される同支店の施設は、新規建設に比べ経費が削減され、国道20号と県道の交差点の一角にある交通アクセスの良さから選ばれた。
 甲斐市は現在、合併前の旧敷島町が甲府、旧竜王町は南甲府、旧双葉町は韮崎の3署に管轄が分かれている。同市や自治会連合会が県や県警に対し、「人口増に伴い犯罪が急増している」と新署を設置するよう再三求めたが、財政上の理由などで見送られた。藤巻義麿市長はこの日の定例記者会見で、実施計画決定を受け、「納得はしていない。引き続き甲斐署の設置を求めていく」と話した。[吉見裕都]
9月7日朝刊
(毎日新聞) - 9月7日11時2分更新

1013小説吉田学校読者:2006/09/12(火) 22:42:06
>>1012
警察の手を借りて防犯だ何だかんだと頼り切る人のことを「甲斐署ぅなし」と言うそうで・・・

1014片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/09/13(水) 15:53:55
公務員、大リストラ時代がやって来た
http://www.sankei.co.jp/local/tohoku/060910/thk003.htm

 「国鉄民営化以来」ともいわれる、大規模な公務員の“リストラ”が動き始めた。政府の国家公務員純減計画で、農林水産省から約2900人の職員が「配置転換」を迫られることになり、同省は、地方自治体にも職員の引き受けを要請する展開に。財政難の自治体側からは「何を身勝手な」とあっさり拒否されているが、打診する側も、される側も、公務員の世界の「激変の予感」は感じ取っているようで…。(千葉倫之)

 今回の計画で対象となる国家公務員の大半は、地方出先機関の所属だ。

 たとえば東北6県を管轄する東北農政局。各県の農政事務所などを含めた職員は、配置転換される人数とほぼ同じ約2900人。このうち40歳代を中心に、数百人が他省庁へ移籍する見通しだ。中心は農林統計、食糧管理部門の職員だが「2部門に限らず、全省的に取り組む」(農水省地方課)という。

 同局はキャリアを除く全職員に、配置転換先の「希望」提出を求めている。同省の職員専用インターネット掲示板に掲載された他省庁の「受け入れ先リスト」から、勤務地、給与の水準、必要な資格などを見て選ぶ。「提出は義務。希望がなくても出してもらう」(同局)。9月中にとりまとめ、10月には相手省庁と面談を行う。

 「住宅ローンや学齢期の子供を抱えた職員も多い。東北を離れざるを得ない職員も出てくる。不安も不安、『大不安』が広がっている」。同省職員の労組「全農林」東北地方本部の鎌田勝治執行委員長は、職員の心情を代弁する。

 受け入れ側にも戸惑いは広がる。ある省庁の東北出先機関の職員は「まったく違う仕事を一から覚えてもらうのは、なかなか大変」と話す。


   ■  ■


 「IT技術の高度な知識があります」「一般国民や業者とのスムーズな対応や情報収集の知識があります」

 東北農政局では、幹部職員らが連日、管内の市町村を回り、受け入れを打診している。選択肢を広げるためだ。

 国から都道府県や各地の商工会議所にも協力を要請した。国鉄民営化の際、旧国鉄から数百人を受け入れた実績のある農水省は、JR各社にも受け入れを依頼。“恩返し”とばかりに「数社から若干名を受け入れると回答があった」(同省地方課)。

 一方の自治体側の反応は冷淡だ。

 「リストラ目的で受け入れて、といわれても。財政状況を考えると難しい」。宮城県の村井嘉浩知事は、会見で受け入れは難しいとの見通しを示した。「そんな虫のいい話があるか」。自治体の反応もつれない。事実、受け入れを決めた市町村は全国に一件もない。

 農水省側は「押し付けるつもりはない」と強調する。東北農政局の粟島邦之総務部次長は「厳しいことは承知の上。こちらはお願いする立場」。鎌田執行委員長も「省庁間での配置転換が原則。面白おかしく『押しつけ』といわれるのは心外」という。

1015片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/09/13(水) 15:55:11
   ■  ■


 今回の配置転換には、単なる「面白おかしな話」を超えた意味がありそうだ。

 「官から民」「地方分権」。そんな趨勢(すうせい)が公務員の世界にもたらす「大激変」。その幕開けを告げる騒動ともいえるからだ。

 5年で約1万9000人を削減する今回の計画では、削減手法は新規採用抑制や省庁間の調整にとどまりそうだが「その先」が始まれば、国が国家公務員を地方公務員に制度的に「転籍」させる、文字通りの「押しつけ」が始まる。

 注目されるのは、政府で議論が本格化している「道州制」の動向だ。焦点は、約33万人の国家公務員のうち3分の2を抱える出先機関の行方だ。

 地方ブロックごとに各省庁の出先機関が再編されたり、道州と統合されることになれば、未曾有の配置転換が始まる。

 これは国家公務員に限った話でもない。道州制の制度設計次第では、国の出先機関が道州の「主体」になり、県職員の一部が市町村に「配置転換」されることになる。

 東北のある県職組幹部は「10年後には、県職員が押しつけ批判を浴びていることになるかもしれない」と話す。

 公務員の「安定神話」は、激変の入り口に立っているようだ。

   ◇ ◇ ◇

 [国家公務員・配置転換プラン] 「簡素で効率的な政府」を目指し、国は6月、行政機関の約33万人の国家公務員を、平成18年度から5年間で5・7%(約1万9000人)以上削減する計画を策定。手段は主に新規採用の抑制や、独立行政法人への移行など。だが、約7000人と最大の削減となった農水省では、採用抑制だけでは目標に追いつかず、約2800人を他省庁へ「配置転換」することになった。

 中でも農水省は「農林統計」「食糧管理」「森林管理」の3分野の「無駄」が、厳しく指摘されて配転が大規模になった。農林統計を担当する職員は、政府全体の統計職員数の7割を占めており「最低の食糧自給率と競争力のない農業を作っておいて統計だけ世界一でも無意味」と、計画を審議した有識者会議委員に指摘された。

 初年度目標は約700人。平成19年度の人事から反映される。「財務省198人」「法務省194人」など、他省庁からの受け入れ目標数も示された。農水省地方課によると、受け入れ職種で多いのは行刑施設や税務関係など。「農業の検査業務が専門だった職員が、刑務官や税の徴収に転身することもありうる」(同課)という。

(09/10 08:51)

1016とはずがたり:2006/09/13(水) 16:28:44
どの先生だったか大学の講義で農水省はやたら統計の職員が多いと聞いたことありました。
やっと改善されるんですな〜。

1017とはずがたり:2006/09/15(金) 23:54:06

道内2市町の財政危機、知事が基金利用特例を要請
2006年09月14日21時52分
http://www.asahi.com/politics/update/0914/008.html

 北海道の歌志内市と上砂川町が、夕張市に続いて財政再建団体に転落する瀬戸際に立たされている。旧産炭地向けの基金から知事の許可なしに違法な融資を受けたことが表面化し、国から返済を迫られているが、返すあてがつかないためだ。「第2の夕張」を避けようと高橋はるみ北海道知事は14日、二階経済産業相らを訪ね、例外措置として基金取り崩しを認めるよう要請した。

 歌志内市と上砂川町は炭鉱閉山後、慢性的な財政難に苦しんでいた。資金調達手段としての地方債の発行(起債)も、知事が許可する限度に近づいていた。そこで01年以降、夕張市など周辺4市とともに「空知産炭地域総合発展基金」から地方財政法に反して借り入れを繰り返し、借入残高は約75億円に膨らんだ。

 夕張市が財政再建団体への移行を決めた直後、この借り入れが明らかになり、総務省は「違法状態を解消しなければ、新たな起債を認めない」との方針を決めた。

 夕張市と歌志内市、上砂川町を除く3市は、独自の「貯金」を取り崩すなど一括返済の見通しをつけた。しかし、約15億円の残高がある歌志内市と約14億円の上砂川町はそれぞれ、5億、3億円しか資金調達のめどが立っていない。再建団体転落を避けるため、道は、問題の基金の取り崩しを認めるよう、所管する経済産業省に要請した。しかし、規定では借金返済目的での取り崩しは認められない。経産省は今のところ、例外は認めない方針を示している。

 このため高橋知事が14日、二階氏や自民党の武部勤幹事長に会い、旧産炭地の財政的な窮状に理解を求めた。これを受け、何らかの形で基金を生かせないか、道と経産、財務、総務各省で今後、最終調整する。

     ◇

 〈キーワード:空知産炭地域総合発展基金〉 北海道中央部の空知地方に位置する旧産炭地6自治体(歌志内市、芦別市、三笠市、赤平市、夕張市、上砂川町)の振興を目的とした基金。国や北海道などが出資し、92年に基盤整備のために50億5000万円で設立され、00年には新産業の育成を目的に45億円が追加された。6自治体は、この基金から地方債の発行引き受けなどの資金調達を優先的に受けられる。今年5月には、使途を新産業の育成に限って45億円まで取り崩せるようになった。

1019小説吉田学校読者:2006/09/17(日) 21:33:16
>>1016
農水省の方々は「食料統計は国の根幹」という意識があるらしい。初年度研修で統計のことだけでみっちり教え込まれる。曰く「食料統計がずさんだったのは先の大戦の敗戦の一因」とかいう講師もいたとか。
まあ、確かにそうなんだけども、「統計のための統計」もあるらしいんで、外部委託できる統計(公表するのが原則だし)もたくさんあるでしょうねえ。

1020杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/09/17(日) 21:58:56
当のランキングはこちら↓。我が茨城は疑惑度レベルで13位にランクされてましたよ orz
  ,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://www.ombudsman.jp/taikai/2005rakusatsu.pdf

「談合疑惑度」1位は北海道 全国オンブズマン調査
http://www.asahi.com/politics/update/0917/001.html
2006年09月17日01時00分

 談合で決まった疑いのある公共工事の割合が最も高いのは北海道、適正な入札をしているのは宮城県――。全国市民オンブズマン連絡会議は16日、福岡市で始まった全国市民オンブズマン全国大会で、自治体別の「談合疑惑度ランキング」を発表した。都道府県が05年度に発注した原則1億円以上の工事で、落札率が95%以上の工事を「談合が行われた疑いが強い」として抜き出し、自治体別に割合を集計。最も疑惑のある工事の割合が高かったのは北海道で、全体の84.3%。最も低かったのは宮城県の0.9%で、自治体によって大きな差が見られた。

 調査は今年で4回目。47都道府県が05年度に発注した予定価格1億円以上の工事(東京都は3億円、神奈川は1億5000万円以上)計5525件についてそれぞれ予定価格や落札価格を調査。落札率が95%以上の工事は「談合で落札された疑いが強い」とし、全体におけるそれらの工事の割合を談合疑惑度として集計した。

 集計によると、北海道に次いで疑惑度が高かったのは鹿児島で76.3%。熊本73.8%、宮崎72.9%が続いている。北海道は802件の工事のうち、676件の落札率が95%を超えており、落札率が90%以上の工事は全体の92%に上っている。

 逆に宮城県の次に疑惑度が低かったのは京都で5.5%。長野7.2%、長崎8.3%といずれも10%を切っている。

 全都道府県における平均の談合疑惑度は52.5%で、昨年の65.3%より下がったが、全国市民オンブズマン連絡会議は「自治体の取り組みによって、疑惑度の高低に差があり、すべての自治体で『誰もが入札に参加でき』『誰が入札に参加しているのか分からない』ような競争入札を徹底すべきだ」と話している。

1021とはずがたり:2006/09/18(月) 00:04:53
>>1019
解説感謝です。
>「食料統計は国の根幹」…「食料統計がずさんだったのは先の大戦の敗戦の一因」
で,挙げ句の果てに食管行政やら農産物輸入自由化やらでぼろぼろの日本農業つくっちまった訳ですよね。無駄な人員だなぁ。。

1022とはずがたり:2006/09/18(月) 00:27:09
>>1020
へぇ京都府政透明なんですな。変なことやってると共産党が五月蠅いからかな?

1023とはずがたり:2006/09/19(火) 19:11:55

琴丘の下水道整備事業は当分ストップして公共事業は旧八竜・山本に回すべぇ
翌年度歳入繰り上げ充用金ってなんだ?手法がよくわからん。

三種町:下水道決算、“隠れ借金”1億円 旧琴丘町の赤字、帳簿上は計上せず /秋田
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060916-00000036-mailo-l05

 今年3月に旧琴丘、八竜、山本の3町が合併し発足した三種町の05年度下水道事業特別会計決算で、1億円の巨額赤字が計上されていたことが15日、明らかになった。9月定例町議会で、清水欣也町議が「赤字額は補てんされているが、隠れ借金に当たるのではないか」と追及、佐藤亮一町長は「そう言われれば、そういう意味のものです」と認め、計画的に赤字を解消していく方針を示した。
 町総務課によると、同会計決算は歳入6億9205万円、歳出7億9268万円で差し引き1億63万円の赤字を計上した。赤字額について、町は同特別会計の翌年度歳入繰り上げ充用金で補てんしており、帳簿上は計上されていない。
 問題の赤字額は、慢性的に赤字を抱えていた旧琴丘町公共下水道事業特別会計で発生。赤字分は一般会計から繰り入れしてカバーしてきたが、03、04年度の2カ年は翌年度歳入繰り上げ充用金で補てん。それでも合併直前の3月決算で、歳入1億2200万円、歳出2億3600万円で差し引き1億1400万の赤字を作った。収入に比べ、下水道整備事業が突出したのが要因らしい。
 新町発足で3町の下水道事業特別会計が一本化されたが、一般会計で赤字を補てんするのは財政的に厳しいとして、繰り上げ充用金で対応。清水町議は「充用金による補てんでしのぐ解消見込みのない赤字は、隠れ借金と同じこと」と批判。町総務課は「年次計画で段階的に赤字を減らす努力を続け、繰り上げ充用金での補てんをやめる」としている。[田村彦志]
9月16日朝刊
(毎日新聞) - 9月16日12時1分更新

1024とはずがたり:2006/09/19(火) 21:37:33

それにしても公務員が1200が600人に成ってしまうんじゃ地域経済はたまらんなぁ・・。

県が「違法」と物言い 宮古島市の勧奨退職条例案
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-17312-storytopic-3.html

<宮古島> 宮古島市が市議会9月定例会に提案している勧奨退職の適用年齢引き下げや期限付き退職手当支給実施を目的とした条例改正案に対し、県が「条例制定は地方自治法に違反する」などと指摘している。市側は「職員削減のため新たな勧奨退職制度が必要」として、議案の撤回はせず、あくまで今議会での成立を目指す方針だ。
 宮古島市によると、県が問題視しているのは、退職事務を県市町村総合事務組合に委託している同市が独自で退職手当の支給事務を行うことの違法性で、条例制定そのものが地方自治法に違反する可能性を指摘しているという。市は指摘を受けて17日午前協議したが、当初予定通り今議会での成立を目指す方針。
 伊志嶺亮市長は県の指摘に一定の理解を示しつつ、「職員数適正化を図る最善の方策を県が示してくれない以上、市の知恵と実行力で適正化を実現するしかない」と強調。連休明けにも議員に状況を説明し、今議会での条例改正案成立を実現させたい考えを示した。その上で「違法性」クリアのため、成立後は県市町村総合事務組合からの脱退や条例内容の変更なども検討していく予定だ。
 条例改正案については、今月11日に開かれた市議会総務財政委員会で全会一致で可決されている。宮古島市の職員定員管理適正化計画では、市町村合併後15年目となる2020年に職員数を現在の1214人から約600人に削減することが決まっているが、県は5年前倒しの必要性を指摘しており、市にとって勧奨退職者増につながる今回の条例改正案の成立は急務となっている。
(9/18 10:31)

2006年9月13日(水)朝刊2面
勧奨退職45歳に設定/宮古島市
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200609131300_04.html

<宮古島> 宮古島市は職員数の削減に向け、勧奨退職者に期限付きで退職手当を支給する方針を固め、九月定例会に関係条例の改正案と退職手当千八百万円を含む一般会計補正予算案を提出した。勧奨退職者の対象年齢は県などを下回る四十五歳に設定する。宮古島市は県内八市、三十町村など計六十団体で構成する県市町村総合事務組合に加入。退職手当は組合の条例に基づいて支給されているが、独自の支給制度設置は宮古島市が初とみられる。

 市議会の総務財政委員会は十一日、補正予算案を可決、最終本会議で承認が得られれば十月一日から一年間の期限付きで実施される。

 市は手当て額をそれぞれ定年二年前は三百万円、同三年前は四百万円、同四年前は五百万円、同五年以上前は六百万円とする方針。

 二〇〇五年十月に宮古地区五市町村が合併して誕生した宮古島市の職員は約千三十人。人口同規模の自治体と比べ職員数が多く、市は九年後の一五年には約三百人減の七百三十三人に削減する数値目標を掲げている。

 職員数を議論した七月の市行政改革推進本部は目標値を超えた勧奨退職の推進と、その際の補充不採用の方針も確認している。このほどまとまった二〇〇五年度の市決算では財政の弾力性を示す経常収支比率が98・9%と判明。七―八割を超えないことが望ましいとされる値を大幅に上回った。

1027とはずがたり:2006/09/23(土) 04:40:27
<近畿>京都府

たかが雑誌とはいえ,特色有る図書館経営は必要な気もするし,市民の寄贈は恥ずかしい気もする。

「行政がもっと図書充実を」 福知山市立図書館・夜久野分館 合併で雑誌激減
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060919-00000013-kyt-l26

 今年1月の京都府福知山市との合併で、本棚に並ぶ新刊雑誌が約5分の1の10冊に減った同市夜久野町の福知山市立図書館夜久野分館に、住民が愛読してきた雑誌の最新号を贈り始めた。現在、新たに15種類が加わった。地域の善意の動きを歓迎する一方で、「行政が図書を充実させない限り本質的な解決にならない」と指摘する声もある。
 同分館は昨年4月にオープン。木を基調にした室内とともに、目玉だったのが本館よりも多い48種類の雑誌の収集。だが今年4月以降、「雑誌は旧1市3町の図書館で互いに貸し借りできる上、地域間のバランスを保つため」(井上吉信館長)、貸出数が多いなどの基準で選別、10種類のみの購入となった。
 利用者からは雑誌の縮小を惜しむ声があがり、定期購読する雑誌を提供したいとの申し出もあった。そこで、今後も毎月寄贈する意思を示す13人から「文藝春秋」や「現代農業」「趣味の園芸」など月刊誌15種類の最新号を受け取ることにし、先月末から並べた。
 「NHK俳壇」を定期寄贈する同町今西中の有本正嗣さん(72)は「ガラガラの雑誌コーナーを見た時はさみしかった。少しでも役に立ちたかった」、月3度ほど分館を利用する同市鴨野町の主婦杉浦郁子さん(52)は「雑誌が多いと図書館という感じがする」と話している。井上館長も「予算に限界があり雑誌を削らざるを得ないだけに、住民の好意はありがたい」と歓迎している。
 こうした動きについて、図書館行政を良く知る日本図書館協会(東京都)の松岡要事務局長は、市民の善意を良いこととしながらも、図書館側には「できるだけ多くの雑誌をバックナンバーも含めてそろえておくのが図書館の大切な役割。合併で他地域からの利用者も増える中、種類を減らすこと自体が筋違い。行政は住民の寄贈に関係なく、各地域の図書館の充実に真剣に取り組むべき」と苦言を呈している。
(京都新聞) - 9月19日12時29分更新

1028小説吉田学校読者:2006/09/23(土) 12:56:59
>>1027
雑誌の定期購入が図書館財政を逼迫している側面もありますので、一概に悪いとは言い得ない。実は、雑誌(特に専門誌)の配置を寄贈に頼っている図書館は全国でたくさんある。

我が千葉県千葉市の稲毛図書館は「選択」まで雑誌をそろえていて、ものすごく重宝してたんですけど、いつのまにか「選択」なくなっちゃった。やっぱり雑誌がないと寂しいね。

1029とはずがたり:2006/09/23(土) 13:07:51
>>1028
なるほど。寄贈に頼るそのものはそれほど珍しいことでもないのですな。
雑誌は貸し出しよりも閲覧が利用頻度になるのでなかなか利用頻度の調査って難しいと思うんですけど,>>1027の選別方法は合理的なものだったのでしょうか?

1030小説吉田学校読者:2006/09/23(土) 13:13:06
>>1029
やっぱり「地域の特性」を生かした配置が望ましいでしょう。
たとえば、大型書店のない地域に以前私は住んでいましたけれども、「ミステリマガジン」「本の雑誌」とかは市内で売っていないので重宝しましたね。
それに農業地域だったので「現代農業」の需要も大きかったです。

バックナンバーの貸出しは結構あるので、選択基準の1つとしてはあり得ますが、やっぱり閲覧も含めた「人気度」と需要で分けるべきだったでしょう。

1031とはずがたり:2006/09/26(火) 04:39:53

国内最大のダムが国内最大の愚行と成らぬ事を祈る。少なくとも過疎地域住民へのばらまきは止めて欲しいね。

<徳山ダム>試験湛水始まる 計画後、約半世紀を経て
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060925-00000049-mai-soci

 岐阜県揖斐川町で建設中の総貯水量約6億6000万トンと国内最大の「徳山ダム」で25日午前、ダム湖に水をためながら安全性を確認する試験湛水(たんすい)が始まった。計画が持ち上がって以来、約半世紀を経て初めて水源の揖斐川がせき止められた。08年3月まで1年半をかけて貯水は完了、同4月からダムの本格運用が始まる予定。
 この日の作業は午前7時開始。ダム堤体を迂回(うかい)して川の水を流していた1号仮排水トンネル(長さ1474メートル)を鋼鉄製のゲートでふさぐと、ダム堤体から上流へ約500メートルの同トンネル付近の河原に、池ができるように青い水がゆっくりたまり始め、同11時現在で水深約7メートル、貯水量約12万2000トンとなった。同日中に水深は約11メートルになる見込み。
 今後、揖斐川の水量を維持するため毎秒2.3トンの水を2号仮排水トンネル(長さ1135メートル)で下流に流しながら貯水を続け、標高約400メートル(ダム湖底の標高は約263メートル)の満水位まで水をためる。湛水時も、ダムの洪水調節(治水)機能は発揮できるという。
 同ダムは1957年、電源開発を目的に計画が持ち上がった。その後73年には、治水、利水を加えた多目的ダムに変更された。新たな木曽川水系の水資源開発基本計画(フルプラン)が策定され、76年に事業実施計画が国から認可された。しかし旧村民の移転補償交渉の長期化などで着工は00年まで遅れた。
 ダム建設が長期化する中、産業構造は大きく変化した。当初毎秒15トンだった同ダムの水需要予測は、ダム事業見直しを検討する審議委員会の答申を受け97年に同12トンに、04年にはフルプランの見直しで同6.6トンにまで下方修正された。しかし、事業規模の変更はされなかった。
 こうした「水余り」に対し、市民団体が「新規利水は不必要」と、国を相手取り事業認定取り消しなどを求めて起こした訴訟は今年7月、2審の名古屋高裁で1審に続いて住民側敗訴の判決が下され、住民側は最高裁に上告している。[桜井平]
<徳山ダム> 治水、利水、発電などを目的にしたロックフィル方式の多目的ダム。事業主体は水資源機構。00年に本体工事に着手し、08年3月完成予定。総貯水量は浜名湖の2倍の約6億6000万トンで国内最大。ダム建設で水没する旧徳山村は87年に廃村となり、全466世帯、約1500人が離村した。総事業費は約3353億円になる見通し。
(毎日新聞) - 9月25日14時23分更新

1032とはずがたり:2006/09/26(火) 04:42:06
>>1023
こんないい加減な町は能代市に編入して貰え。

三種町:赤字336万円、不明朗処理−−05年度温泉事業会計 /秋田
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060919-00000096-mailo-l05
 ◇町議「粉飾決算の疑い」
 三種町の05年度温泉事業特別会計決算で、合併前の旧山本町から引き継いだ336万円の赤字を不明朗な形で処理し、黒字を計上していたことが18日、分かった。一部町議は「粉飾決算の疑いがある」と指摘。三種町執行部は「単純なミスで、深くおわびする」と陳謝するものの、赤字穴埋めの詳しい経緯を説明していない。同町の決算を巡っては、05年度下水道事業特別会計で1億円余りの“隠れ赤字”が明らかになったばかり。
 関係者によると、旧琴丘、山本、八竜の3町が合併した三種町の05年度温泉事業特別会計決算で6万円の黒字(歳入197万円、歳出191万円)を計上したのが問題の発端。同特別会計は旧山本町の温泉事業特別会計をそのまま引き継いだが、同町の特別会計では合併前の3月19日現在、336万円の赤字(歳入2182万円、歳出2518万円)を出していた。
 三種町はこの赤字分336万円を、金融機関からの一時借り入れで調達した05年度一般会計予算から繰り入れ流用し、補てん。ところが、温泉事業特別会計から一般会計には100万円しか返済しておらず、残り236万円については帳簿上の記載が全くない。
 この問題は、開会中の9月定例町議会決算審議で、清水欣也町議が「温泉事業は赤字決算となるべき状況なのに黒字と見せ、未返済額についても説明がない。これでは粉飾決算だ」と追及。これに対し、北林敏明助役は「粉飾決算や悪意に満ちたものではない」と反論しているが、「単純ミス」の詳細を明らかにしていない。町議会からは「執行部は説明責任を果たさず、問題をうやむやにしようとしている」と批判の声が出ている。[田村彦志]9月19日朝刊
(毎日新聞) - 9月19日12時2分更新

1034小説吉田学校読者:2006/09/27(水) 06:31:30
こういう意見もあるのは当然であります。

飲酒運転:兵庫県知事、厳罰化に疑問
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20060927ddm041010099000c.html

 兵庫県の井戸敏三知事は26日の定例会見で、職員の飲酒運転を厳罰化する自治体が相次いでいることについて「直ちに免職というのは、行き過ぎているのではないか」と疑問を示した。飲酒運転以外の処分案件と比較した場合に「バランスをあまりにも欠き過ぎている」と説明した。
 石川嘉延・静岡県知事も25日「(飲酒運転した職員を)オートマチックに免職とするのはいかがなものか」と発言した。

1035片言丸:2006/09/27(水) 09:46:23
>>1034
前日の酒が残っていたとかで免職になるのは適切でないのではないか。
それだと、行為の悪性としては、スピード違反とあまり変わらないくらいだろう。

1037小説吉田学校読者:2006/09/27(水) 16:22:37
ということで、偶然にも今福島滞在(遅い夏休み)です。知事辞意でびっくりです。東電見に行きます。

1038片言丸:2006/09/27(水) 19:14:21
福島の模様、お伝えいただければ幸いです。

1039小説吉田学校読者:2006/09/28(木) 00:31:13
たた゛いま飯坂温泉で湯治中。またあとで

1040とはずがたり:2006/09/28(木) 08:55:55
おお,羨ましいですなぁ。

1041とはずがたり:2006/09/28(木) 16:35:31
すげぇ規模。

岐阜県庁裏金、4421人処分を発表…職員の約6割 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/top/story/20060928it11/

 岐阜県庁の裏金問題で、県は28日、4421人を処分すると発表した。

 内訳は免職4人を含む、停職、減給などの懲戒処分が1006人、内規に基づく訓告、厳重注意などの処分は3415人。三役を含む現職の課長以上は基本的に減給処分、古田肇知事も減給1年間10分の5とする。4000人を超える大量処分は、県政史上初めてで、処分を受けるのは、全職員の57・3%に上る。
 懲戒免職となるのは、1998年度に裏金を職員組合に集約した時の知事公室次長、当時の職員組合委員長、約1000万円を引き出し、業務上横領容疑で刑事告発された元組合副委員長ら。

 裏金問題は、弁護士からなる検討委員会が、1992年度から2003年度までの12年間で約17億円の裏金を捻出(ねんしゅつ)したと認定し、現職幹部や梶原拓前知事らに利息を含めた約19億2000万円を返還するよう求めている。

[ 2006年9月28日15時56分 ]

1042とはずがたり:2006/09/29(金) 22:30:23
何度も言いますが福祉を行革の一環と位置づける自民党の施策に賛同してる訳ではなくスレがないからで・・。

生活保護世帯増加 田辺市で8年連続(和歌山)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060927-00000000-agara-l30

 全国的に生活保護の受給世帯が増える傾向にあるが、田辺市でも増加傾向が止まらない。昨年度は537世帯、707人で、うち旧田辺市は455世帯、596人。合併前の旧田辺市から見ると、1997年度の308世帯、443人を境に8年連続で過去最多を更新している。市は「高齢化や核家族化、不況などが要因とみられる。できるだけ早く自立できるよう就労支援を働き掛けているが、難しい」と話している。

 人口1000人当たりの受給者数は昨年度8・55人。生活保護のための扶助費は9億8000万円(市町村合併のため5月以降の11カ月分)に上った。市保健福祉総務課によると、生活保護受給に要する扶助費は毎年4000万円から5000万円ずつ増えており、本年度の当初予算では約11億円を計上している。
 生活保護の認定ペースは毎月平均8世帯で、受給開始世帯は年間70〜100世帯あるという。受給世帯の内訳(05年9月現在)は「高齢者世帯」54%、「傷病障害者世帯」38%、「母子世帯」4%、「その他」4%。
 中でも、一人暮らしの高齢者の割合が多く、今年6月には、全体の受給者554世帯のうち、高齢者の一人暮らしは256世帯、高齢者で2人暮らし以上は38世帯だった。
 生活保護の開始理由としては、世帯主の傷病障害が65%ほどを占め、次に老齢による収入の減少があるという。
 市保健福祉総務課は「不況が響いているのではないか。働いていても、傷病障害者や高齢者から整理されてしまうケースが多いのではないか」とみている。
ケースワーカー7人に増員
 生活保護世帯の増加に対応し、市は本年度からこれまで6人だったケースワーカー(生活保護担当職員)を1人増やし7人体制にした。1人当たり約80世帯を担当しているが、合併によって市域も広がり「1回出ると、1日帰れない。忙しい状態」という。
 例えば、本宮に住んでいた人で生活保護を受け、三重県熊野市や尾鷲市の病院に入院している人もおり、調査などのため相談員は県外まで足を運ぶこともあるという。
 ケースワーカーは、生活保護の相談や助言、指導などを行い、定期的に受給世帯を訪問している。田辺市ではより生活状況などを把握できるよう、地区の民生委員が毎月、生活保護の支給明細を直接手渡すようにしている。
 一方で、年金を受給するようになったり、働くようになったのに申告していなかったなどの不正受給は04年度で9件発覚し、返還命令を出した額は約240万円だった。
 生活保護 生活、教育、住宅、医療など8種類の扶助がある。国が定めた最低生活費の基準額に収入が満たない場合、最低生活費から収入を引いた差額を保護費として支給する。県全体では、昨年度の保護世帯は8543世帯で、1万1404人。人口1000人当たりでは10・86人になっている。保護費総額は204億5000万円。
(紀伊民報) - 9月27日17時30分更新

1043小説吉田学校読者:2006/09/30(土) 12:13:07
これ酷いなあ。

96パーセント超の高落札率 捜査中に談合? 福島
http://www.kahoku.co.jp/news/2006/09/20060930t63037.htm

 福島県発注工事をめぐる談合事件に揺れる同県議会9月定例会に、落札率96.8%と高率の工事契約議案が提出されていたことが29日、分かった。提出された契約4議案のうち、ほかの3件は60、70%台にとどまり、1件だけ突出している。県内業者限定の「地産地消」方式の条件付き一般競争入札が行われ、会長が起訴された佐藤工業(福島市)の共同企業体(JV)も参加していた。議会内では「捜査の最中に談合を続けていたのでは」との声が上がり、否決含みの議論が起こりそうだ。
 問題の工事は、いわき市の国道289号「荷路夫1号トンネル」。入札は県内3社によるJVを参加条件に、先月23日に実施された。当時は、東京地検特捜部による建設業者の事情聴取が盛んに進められていた。
 4JVが参加し、予定価格21億5700万円に対し、佐藤工業会長の実兄が会長を務める福浜大一建設(いわき市)が代表社となったJVが20億8900万円で落札した。県は「談合情報などはなかった」として、同JVと仮契約を結び、正式契約を求める議案を提出した。
 しかし、ほかに提出された下水道工事などの議案は、談合事件の影響などで落札率が低下。福島県ではこれまで目立たなかった96%台の落札率が、際立つ形になった。
 最大会派の自民党からは「談合事件の捜査の最中にあった入札なのに、談合があったとすれば、とんでもない話」との声が上がり、党内で徹底的に調査する構えだ。
 民主、社民両党と無所属議員でつくる県民連合も29日、契約議案を問題視していることを川手晃副知事に伝えた。同会派では「最終的に否決しかない」との見方も出ている。
 県土木部は「高落札率であっても一方的に議案を取り下げれば、業者に損害賠償を求められる恐れがある。談合の裏付けがない以上、行政としては仮契約を結び、県議会に諮って判断してもらうしかない」と話している。

1044とはずがたり:2006/10/02(月) 05:05:53

>周辺に居住者がいない上、大規模事業所は県営の工業用水を使うなど、需要予測の甘さが以前から指摘されてきた。
なんかえらく杜撰な計画の臭いがするぞ。多分オイルショック(最近のではない,30年以上前の話だ)以前のイケイケバンバンの名残の計画がそのままになっていたと見た。

新潟東港臨海水道企業団:6億円の累積赤字 公営運営を断念し解散へ /新潟
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060928-00000100-mailo-l15

 ◇民間に事業譲渡の方針
 新潟東港(新潟市、聖籠町)で上水道事業を実施している県などの一部事務組合「新潟東港臨海水道企業団」について、県は27日、公営での運営を断念し同企業団を解散、民間に事業譲渡する方針を明らかにした。実現すれば公営水道事業の民営化は全国初という。約6億円の累積赤字は県と両市町が負担し清算する。東港周辺の企業立地が進まず、慢性的な赤字経営が続いていた。
 県は来年度までに売却先を公募する予定だが、05年度に7000万円の補助金を出しながら5000万円近くの赤字を出すなど、財政状況は苦しい。会見した泉田裕彦知事は「民間のノウハウを活用した経営改善に期待し、料金値上げがないようにしたい」と期待している。県東港開発課によると、同企業団は82年に設立。出資金約10億7000万円の90%を県、10%を新潟市と聖籠町が負担している。東港周辺の企業など267社に上水道を供給している。
 しかし1日当たり1万2350立方メートルの計画給水量に対し、05年度の実績は同1679立方メートル(約13・6%)と利用が低迷。周辺に居住者がいない上、大規模事業所は県営の工業用水を使うなど、需要予測の甘さが以前から指摘されてきた。泉田知事は「赤字を出しながら(対策を)先送りしてきたところに問題があった」と話した。[五十嵐和大]
9月28日朝刊
(毎日新聞) - 9月28日11時4分更新

1045とはずがたり:2006/10/04(水) 01:25:05

県、ミニ公募債発行 観光地整備に20億円 11月22日から募集
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kagoshima/20060923/20060923_002.shtml

 2011年春の新幹線鹿児島ルート全線開業を見据え、魅力ある観光地づくりに取り組む県は11月、観光地の整備事業に充てる住民参加型市場公募債(ミニ公募債)を初めて発行する。ミニ公募債は自治体が個人から資金を集めるために発行する地方債。観光に特化したものは九州でも珍しいといい、県財政課は「1人でも多くの県民に購入してもらい、観光への関心と郷土を愛する気持ちにもつながれば」と期待している。

 「観光かごしまパワーアップ債」と名付けられたミニ公募債の発行額は20億円。調達した資金は、紅葉の美しさで知られる霧島へのモミジの植栽や屋久島の登山道整備のほか、案内板やガードレールの設置、道路の舗装、改修など、観光地に通じる主要道路の整備などに充てる。

 購入資格は県内に住居や勤務先がある個人・団体などで、最低10万円から200万円を限度に10万円単位で購入できる。発行日は11月30日、5年満期で一括償還する。利率は同月20日に発表し、同月22日から鹿児島銀行(鹿児島市)の県内店舗で募集を始め、20億円に達し次第、終了する。

 また県は10月31日にも、同行など銀行12行と証券会社12社を引受先とする県独自の全国型市場公募債(10年満期)を200億円発行する。

=2006/09/23付 西日本新聞朝刊=

1046小説吉田学校読者:2006/10/05(木) 22:04:00
あえて行革スレへ。

TV見る限り、文科相の批判発言が利いたのかもしれませんが、市教委から市長に情報が入っていなかったのではないでしょうか?
市長の謝罪は、「これまでの対応に失礼もご無礼もあった」と発言し、最大限の謝罪です。しかし、市長の意向や大臣の発言でやっと動く市教委というのもいかがなものか。

女児自殺「いじめ」隠し問題、滝川市長らが遺族に謝罪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061005-00000411-yom-soci

 北海道滝川市内の小学校で自殺した女児(当時12歳)が遺書で「いじめ」を訴えていたことを市教委が伏せていた問題で、同市の田村弘市長、安西輝恭教育長らが5日夕、女児の遺族宅を訪れ、遺族に謝罪した。
 女児の遺影が飾られた祭壇の前で田村市長は、応対した女児の祖母の兄(58)に「いじめの把握、対応に不十分さがあった。子供の苦しみ、家族の心中をないがしろにしてしまい、心からおわび申し上げます」と謝罪した。
 安西教育長は「ごめんなさい、すいません」と女児の遺影に語りかけながら焼香。女児の小学校校長も謝罪しながら、焼香した。
 謝罪後に同市役所で行われた記者会見で、市教委は「遺書の内容から総合的に判断して、いじめが原因だったと考えられる」との最終見解を発表。教育長は冒頭、「遺書内容の公表について慎重を期す余り、女児の遺族への配慮が欠けていたことをおわびしたい」と謝罪した。

1047とはずがたり:2006/10/06(金) 09:21:54
この女の子,交換日記に死にたいと書いてたとか朝のラジオで言ってましたが,そんな日記を交換するような友達もいたのに自殺してしまったんですねぇ。。

1048とはずがたり:2006/10/10(火) 02:16:35

漫然と工事を進めるのではなくて5年程度で早期に完成するものから進めるのは良いことである。
日本国中工事中だらけで日本中完成まで長い時間が掛かる悪平等がこれまであった。

放水路建設120メートルで中断
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000610070003
2006年10月07日
魚津の鴨川洪水対策
着手3年目 国補助得られず

 魚津市の中心市街地を流れる鴨川の洪水防止対策として県が建設している放水路工事が、着手から3年目で中断している。完成までには相当の年数がかかるとみられているが、「5年程度で成果が出ない」などを理由に国の今年度の補助金が得られなかったためだ。鴨川流域の住民からは「いつ、洪水が起きるかわからない」と不安の声が上がっている。(阪本昇司)

 2級河川の鴨川は、郊外の片貝川から分かれ、下流の中心市街地を経て富山湾に注ぐ総延長3・9キロ。中心市街地の川幅は約6メートルと狭く、たびたび洪水を引き起こした。1998年7月30日の豪雨では、中心市街地で床下浸水26戸、主要道路の通行止めなどの被害が出た。

 放水路建設は、01年度から調査し、04年度に着手した。計画では、同市相木から鴨川の流れを分水し、鴨川から北側に350メートルほど離れた既存の道路下に箱形の放水路を埋め込み、魚津港の南に放流する。総延長約2キロ。完成すれば、50年に一度といわれる1時間あたり64ミリの大雨に耐えられるという。総事業費は約40億円と見込まれ、国と県が半分ずつ負担する。

 これまでに完成したのは、JR北陸線高架付近から村木小近くまでの120メートル。総延長の中央部分で、放水路はまだ機能していない。

 国の補助金がつかなかった理由について、県は「国からは『5年ほどで効果が出る個所に重点を置く』として、見送られた」と説明している。

 工事の進め方が国の補助金を得られなかった原因になっているとの指摘もある。魚津市は「海側から工事をすれば、完成した部分に生活排水を流すこともでき、効果が出るのではないか」と県に要望してきたという。

 これに対し県は「道路を掘るため、商業活動や交通に与える影響が大きい。下水管や電線などの埋設物が少ない場所から工事を先行させた。継続中の事業の中断は珍しく、予想もしていなかった」と弁明している。

 事業中断は国の公共事業予算の縮小と重点配分のあおりを受けた格好だ。このため、市や漁協、関係区長会などの代表でつくる「鴨川治水整備促進期成同盟会」(会長・沢崎義敬市長)は31日に総会を開き、事業の再開に向け、国に来年度予算に盛り込むよう要望していくという。

 たびたびの洪水で店の中まで水が入ったという鴨川流域の女性自営業者は「放水路建設が中断していたのは知らなかった。大雨でいつまた、洪水が起きるかわからない。安心して生活できるよう放水路を早く完成させてほしい」と話している。

1049とはずがたり:2006/10/12(木) 20:31:03
こんな制度のなくしてしまえ!!

衆院職員「海外研修」実は、国政調査費で欧州芸術の旅
2006年10月12日09時59分
http://www.asahi.com/national/update/1012/TKY200610110628.html

 衆院事務局の職員が「海外派遣研修」の名目で欧州に出張し、国政調査活動費で博物館や美術館めぐりをしていたことが、朝日新聞が会計検査院に対して行った情報公開請求で明らかになった。「研修」は年度末に集中しており、「予算消化ではないか」との指摘も出ている。

 開示されたのは、02年度の国政調査活動費の使途が記された文書。衆院は海外派遣する職員に渡航費用とは別に、現地での通訳代などのために国政調査活動費を「前渡資金」として渡している。職員は帰国後、領収書などを添付して使途を報告することになっている。

 開示文書や衆院事務局によると、ある職員は03年1月、「欧州各国における請願制度等調査」の名目で2週間、フランス、ギリシャ、イタリアに出張。判明分だけで、研修2日目にフランス・ベルサイユ宮殿を訪問。3日目にルーブル美術館、4日目にオルセー美術館を訪れた。ギリシャではパルテノン神殿を訪問。イタリアでは9日目にウフィツィ美術館、10日目にバチカン宮殿、11日目には古代遺跡コロッセオを訪れている。

 別の職員は同年3月、「欧州各国の議会における公式議会間交流、及び外国国会議員団を招待する際の議会事務局の受け入れ業務に関する実情調査」という名目で2週間、イタリア、ルーマニア、ロシアを訪問。

 イタリアでは研修2日目にローマ国立博物館、4日目にはバチカン博物館。ロシアではトレチャコフ美術館を訪れた。

 開示文書によると、衆院は02年度、国政調査活動費を支出したものだけでも欧州、アジア、オーストラリアなど計19回の海外派遣研修を実施。そのうち16回が1〜3月の年度末に集中している。

 衆院事務局は「国際化する衆議院の活動に対応し、職員の能力の向上を図ることで公務の能率的運用を図ろうとするもので、重要性、必要性は極めて高い」と説明。研修の内容や費用の総額については「お答えできない」としている。

 当時の幹部は「不必要と思われる出張があるかもしれないが、他省庁と違い、国会職員は海外出張の機会が少ない。他の省庁に負けないように優秀な職員を育てるためにも海外経験をさせる必要がある」と話している。

 衆院の国政調査活動費をめぐっては、02、03年度の2年間で、総額約1億円が懇談名目などで議員らの飲食費に使われ、うち約半分が高級料亭やスナックなどでの酒食に使われていたことが明らかになっている。国会は情報公開法の対象外となっていることが公費の使われ方を不透明にしており、与野党から「国会も情報公開すべきだ」との意見が出ている。

 千葉大法経学部の新藤宗幸教授(行政学)の話
 2週間に3カ国もめぐり、果たしてどこまでまともな調査ができるのか疑問だ。ほとんどが年度末に集中していれば、予算消化が目的じゃないかと疑われても仕方ない。

 ●観光では全くない/文化調査だ

 職員の海外研修について、衆院事務局との主なやりとりは次の通り。
 ――2週間で7カ所の美術館や宮殿めぐり。観光旅行では。
 「計画には入っていないものもあるが、観光目的などでは全くない。研修中の余った時間をいかに活用し、海外の知識を深めるかという意味を含めて海外研修が行われている。美術館などに行っているのは、各国の文化・伝統について調査しようという意識の表れだ」
 ――派遣目的は「請願制度等の調査」だが。
 「請願制度は幅広い。どんな請願が来るかわからないので、非常に広範囲の知識が求められる。派遣目的には『等』と記されており、そこには文化の研究の意味も含まれている」
 ――美術館の入場料を公金から支出するのですか。
 「意識の問題。本人は行きたくないのに、職務として行っていることもある。調査目的で行くなら、国政調査活動費の使途に逸脱しない」
 ――年度末に偏っている。予算消化では。
 「1〜3月に行く傾向が強いが、相手国の状況も考えて、出やすい時期に出ている」

1050とはずがたり:2006/10/14(土) 00:04:05

議員会館、今年度で廃止
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000000610130001
2006年10月13日

県議会の各党派の代表者による県議会改革検討協議会は12日、甲府市の舞鶴城公園内にある議員会館を今年度で廃止することに合意した。利用実績が少なく、毎年赤字が出ていることが大きな要因だ。今後、管理する県議会事務局で用途を検討するが、老朽化しており、取り壊される公算が大きいという。(後藤泰良)

 議会事務局によると、会館はコンクリートブロック造り2階建てで、66年に設置された。敷地面積1820平方メートル、延べ床面積274平方メートル。会議室、応接室のほか、宿泊室5室がある。

 宿泊定員は10人で、現在は1泊2260円(素泊まり)。食事をとる場合には別に実費を払う。昨年度は、議員5人、速記者2人が延べ65泊し、利用料収入はわずか約15万円。これに対し、運営経費は約180万円かかり、差し引きすると約165万円の赤字だった。

 管理人を1人雇用しており、その人件費が年144万円、光熱費などが同36万円かかる。ここ数年、年間宿泊者数は延べ50人前後で推移しており、毎年160万円ほどの赤字が続いていたという。

 会館は、交通網が発達し、多くの議員が日帰りできるようになったことや、議事堂周辺にホテルが増えたことから、宿泊者数が減少。10年ほど前までは議員同士の打ち合わせなどにも使われていたが、老朽化もあって最近ではほとんど利用されなくなっていた。

 議会事務局によると、8月現在、議員会館を設置しているのは山梨を含め15府県で、今では会館設置が少数派となっている。設置していない32都道県のうち、11県ではかつては会館があったが廃止した。

 県は、経費削減策の一環として、知事公舎や部長宿舎など利用していない県有財産の処分を進めており、県議会もこうした動きに追随した形。議員の宿泊施設がなくなることになるが、宿泊費の補助などは導入しないという。

1051とはずがたり:2006/10/14(土) 12:47:38
郵政民営化:集配業務、7郵便局で廃止 窓口業務は続ける−−16日から /富山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061013-00000279-mailo-l16

 郵政民営化に伴う営業拠点再編の一環として、富山県内の7郵便局で16日から、郵便集配業務が廃止される。
 対象は▽戸出(高岡市)▽中田(同)▽舟見(入善町)▽大門(射水市)▽婦中(富山市)▽山田(同)▽福沢(同)――の特定郵便局。集配業務を近隣の郵便局に集約するが、郵便の引き受けや郵便貯金、簡易保険の取り扱いなど窓口業務は続ける。
 一方、時間外窓口は廃止されるため、配達先不在で引き取った郵便物は、指定日時に再配達する体制を整備する。
 県内ではこのほか、栴檀野(せんだんの)(砺波市)、泊(朝日町)の両郵便局でも実施予定だったが、地元の反対が強いため、「理解を得られるよう努めている」(日本郵政公社北陸支社)として、実施時期を11月以降に延期した。[柳沢和寿]
10月13日朝刊
(毎日新聞) - 10月13日17時1分更新

1052とはずがたり:2006/10/14(土) 12:49:20
政治的立場心情での差別だ。

選挙で対立候補支持の女性、市長指示で事務組合不採用…福岡
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_06101252.htm

 福岡県筑後市など4市3町でつくる「八女西部広域事務組合」の臨時職員採用をめぐり、組合長の桑野照史筑後市長が、昨年11月の筑後市長選で対立候補を支持した女性(42)を採用しないように指示していたことが12日、分かった。女性は「採用取り消しは政治的差別」と主張、不採用の理由を説明するように求めている。桑野市長は「決裁をする前のことで、採用取り消しにはあたらない。対立候補支持も(採用しなかった)理由の一つ」と説明している。

 女性が組合に提出した公開質問状などによると、組合が募集していたのは10月1日から2か月間の期限付き事務職員1人。女性は9月17日に面接を受けた。ほかに応募者がなく、組合は女性に対し、雇用保険の加入手続きに必要な年金手帳を持ってくるように指示した。

 組合職員から女性を採用するための決裁書類を受け取った桑野市長は、職員に対し「市長選で対立候補を推した人は雇えない」などと発言、採用を白紙に戻すよう指示したという。その後、組合は市長が推薦した別の女性を採用している。

 昨年11月の筑後市長選は、桑野市長が無所属の新人候補を小差で破り、再選を果たした。女性は新人候補を支持、選挙カーに乗るなどしたという。

1053とはずがたり:2006/10/14(土) 18:24:21
すげぇ大胆な予測。夕張市は解体されちまうつもりやね。

夕張市人口 20年後、半減6000人 再建計画の前提に
2006/10/14 07:03
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&amp;d=20061014&amp;j=0023&amp;k=200610148721

 財政再建団体の指定申請に向け再建計画の策定作業を進める夕張市と道は十三日までに、計画の前提条件として、同市の人口が現在の約一万三千人から二十年後に約六千人まで減少する推計値を採用する方向で調整に入った。自治体は通常、独自の地域振興策などを加味した人口予測をベースに長期計画を策定するが、再建団体となる夕張市は独自施策の展開が難しいことから、複数の研究機関が手堅く見積もった推計値を計画の基礎とする考えだ。

 市と道が採用を検討する将来人口推計は国立社会保障人口問題研究所(東京)や統計情報研究開発センター(同)などが算出した推計値を平均して算出した。それによると、二○○五年度に約一万三千人(地方交付税算定ベース)だった人口は、今から四年後の二○一○年度で約一万千人に減る。

 さらに一三年度で約九千九百人と初めて一万人の大台を割り、一五年度で約九千三百人、二○年度で約七千七百人、二五年度で約六千二百人と、現状の半分以下に減少する。

 こうした人口予測は、現在の男女別、年齢別の人口構成をベースに出生率などから自然減を予測し、さらに雇用減など社会的要因による過去の減少傾向を加味して算出している。地域対策などによる期待値を排除した予測で、市と道は「再建計画の実現可能性を担保するためには、ありのままの現状を基礎に策定する必要がある」(担当者)とみている。

 あくまでも計画の基礎データにすぎず、実際にこの通り人口が減少するとは限らないが、計画には人口減少に伴う交付税、税収などの歳入減を織り込み、職員削減などによる歳出カットの上積みも求められることになる。

 市と道は月内にも計画の骨格を固める方針だが、歳入減を織り込みながら、約二百五十七億円に上る実質赤字を減らす計画の策定は難航必至だ。

1054とはずがたり:2006/10/14(土) 18:26:23
天下り減らせて良いんじゃない?>空白ポスト発生も

官邸スタッフ増で省庁悲鳴 減員、空白ポスト発生も
2006/10/14 18:04
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&amp;d=20061014&amp;j=0023&amp;k=200610148914

 「再チャレンジ」や「教育再生」を重点政策に掲げる安倍晋三首相が、内閣直属の会議や担当室を相次いで新設し、首相官邸主導の態勢を強化する中、スタッフとして官邸に人員を召し上げられる各省庁から悲鳴の声が挙がっている。

 政府が「教育再生会議」設置を閣議決定した10日。文部科学省は私学部長や私学行政課長ら6人を同会議担当室勤務とする辞令を急きょ発令した。「数日前に人を出すよう官邸から要請が来た。定数削減が叫ばれる中でエース級を出すのは痛い」と同省幹部。

 身分は文科省との併任で給与は同省が払う、通称「座布団持ち」と呼ばれる出向形態。同省は実質減員だ。

 11日には倒産企業や失業者の再挑戦を促す支援策を推進する「再チャレンジ担当室」が内閣官房に設置された。室長に総務省出身の内閣府官房審議官が就任し、総務、厚生労働、文科、農水などの各省から11人が集められた。

 安倍内閣発足に合わせ起用された官邸公募スタッフにも各省の課長級10人が発令された。

 総務省は「全体で官邸に10人ぐらい出すことになりそう」(幹部)と話す。旧自治、郵政両省と旧総務庁が1つになった巨大官庁で人が多いと思われがちだが、「かつかつだ。都道府県からの出向者がいるから持っている」とぼやく。

 国土交通省幹部は「官邸にはそれなりの人間を出さないといけない。やりくりで省内に空白のポストもできた」と話す。

 各省の人事担当者をさらに悩ませるのが安倍首相が5人も任命した首相補佐官だ。国家安全保障、教育再生、経済財政など重要政策を扱うだけに当然専任スタッフが必要。ある首相補佐官のスタッフは「各省から人を集め、さみだれ式に発令している」と説明する。

1055とはずがたり:2006/10/17(火) 02:36:59

宮城県が利府の山の中につくっちまったサッカー場といい交通アクセスの悪い公共施設の建設は一つの罪悪である。責任持ってアクセス整備まで計画して公共施設つくるべし

名張市武道交流館いきいき:「交通が不便」不満の声 バス停離れ、本数少なく /三重
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061012-00000217-mailo-l24

 名張市蔵持町里に今年8月に開館した武道場兼生涯学習センター「市武道交流館いきいき」の利用者から、「交通が不便だ」と不満の声が上がっている。乗用車141台が止められる大駐車場が整備されているが、子どもや高齢者が利用者の大部分を占めているため、有効活用されていない。利用者はバス停まで6〜8分歩いたうえ、1時間に1本のバスを待つなど、不便を強いられている。市教委スポーツ振興室は「バス停の新設や移転は難しい」と話し、具体的な打開策がないのが現状だ。
 武道交流館は、隣接する汚水処理場の建設を地元住民に認めてもらう交換条件として建設された。このため、今年7月末まで使用されていた市柔剣道道場(同市南町)のように市街地ではなく、公共交通機関が不十分な農村部に位置している。
 武道交流館の正面の県道は三重交通のバス路線になっているが、「東町口」と「蔵持」の二つのバス停のほぼ中間に位置し、どちらも徒歩6〜8分かかるうえ、バスの本数が少ない。
 同市つつじが丘の女性(62)は、車を運転しないため、バスを乗り継ぎ、片道約1時間かけて武道交流館の体操教室に通っているが、「もうちょっと本数が多ければ通いやすいのですが」と表情を曇らせる。これまで市に対し「交通の便が良ければいいのに」という声が数件寄せられているという。
 市は三重交通に対し、そばにバス停を設けるよう、昨年から要望している。しかし、三重交通は「バス停を設けるには停留スペースを県に建設してもらう必要がある。バス停の利用者数の分析もまだできていない。すぐの実現は難しい」と話す。
 また、市が運行するコミュニティーバス「ナッキー号」は、三重交通と競合しないような路線になっており、武道交流館の前も通るように路線変更するのは難しいという。
 市教委スポーツ振興室は「汚水処理施設受け入れの条件として建てられた経緯があるので、利便性がある程度、犠牲になったことは否めない」と話している。[熊谷豪]
〔伊賀版〕

10月12日朝刊
(毎日新聞) - 10月13日14時2分更新

1056とはずがたり:2006/10/17(火) 12:19:52
ちょいと高額なんちゃうの?昔のように余り外国へ行けなかった頃の時代を引きずっているような気もする。
外交力の強化はワークシェアリングで如何か?

37歳外交官の月平均給与は131万円だって
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20061013-103409.html

 財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は13日の会合で、海外の大使館や領事館で勤務する外交官に支給される「在勤手当」について抑制を含め見直す方向で検討に入った。地方交付税についても、西室泰三会長(東京証券取引所社長)が会合後の記者会見で抑制の必要性を示した。

 在勤手当は在外公館勤務の際、衣食住などの経費に充てるのが目的。西室会長は会見で「今、手当の引き上げを(外務省が)論じるのはやりすぎ」と批判した。

 外務省は在勤手当について「既に外交活動に支障が生じており、これ以上の削減は士気にも影響する」としている一方、財務省は公務員人件費抑制の観点から引き下げたい考えだ。

 財務省によると、ワシントン勤務の37歳(入省15年目、配偶者・子2人)の場合、月平均の給与は131万6000円(期末・勤勉手当込み)で、このうち在勤手当は約76万円。外務省は「外交力の強化」で、07年度予算概算要求で在外公館の新設や人員増も求めており、年末に向けた厳しい折衝が予想される。

 一方、地方財政では「骨太の方針2006」で現行の法定率を堅持するとした地方交付税に関し西室会長は会見で「(税収増で)あまりに増えることになれば、何らかの方策は必要」と指摘した。

[2006年10月13日21時5分]

1057とはずがたり:2006/10/17(火) 18:10:44
高橋は無能だ!

道:公募債、年10億円負担増 高金利、他県と比較し試算 /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061017-00000091-mailo-hok

 高橋はるみ知事は16日、道庁で開いた行財政改革推進会議で、道の市場公募債の金利が他自治体より高く、今月発行分をベースにした場合、年10億円程度、道の財政負担が増すとの試算を示した。市場公募債は従来、自治体が横並びで発行条件を決めてきたが、今月から金融機関との個別交渉に移行。財政難の自治体ほど金利が高くなるため、道の財政運営はより厳しくなるとの認識だ。
 今月は、道を含め13都道府県・政令市が市場公募債を発行。12日に決定した道債(10年債)の表面金利は2・0%で、最も低い千葉県や愛知県など(1・8%)との差は0・2ポイントだった。道は年5000億円(銀行等引受債含む)の地方債を発行しており、金利分で他県よりも年10億円余分にかかる計算となる。ただ道財政課は、道の財政再建への影響は今のところないとしている。
 会議では「道の資料は『検討した』との文言が多いが民間では検討だけでは仕事をしたことにならない。(行革は)何も実現していない」(高向巌・道商工会議所連合会会頭)などの意見が出た。[横田愛]
10月17日朝刊
(毎日新聞) - 10月17日12時1分更新

1058片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/19(木) 02:13:36
交通反則金未納:出頭しない21人を逮捕 /大阪
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/osaka/news/20061018ddlk27040525000c.html

 府警交通指導課と府内各署は17日、違反をしながら反則金を納めず、再三の出頭要請にも応じない違反者21人を道交法違反容疑で一斉に逮捕した。このほか54人の同容疑での逮捕状も取り、23日までに順次逮捕する。府警は「逃げ得は許さない。心当たりのある人は納付するように」と呼びかけている。

 違反の内訳は、▽速度超過44人▽信号無視18人▽無免許運転4人▽酒気帯び運転2人−−など。複数の違反を重ねている者も32人おり、枚方市の男性会社員(33)は昨年10月の信号無視の反則金9000円が未納のほか、駐車禁止違反など9件分計12万9000円も納めていなかった。

 また、同罪での罰金刑が確定したのに納めていない127人についても、17日から地検に代わって府警が身柄拘束手続きを始めた。【小林祥晃

毎日新聞 2006年10月18日

1059とはずがたり:2006/10/20(金) 02:54:39
此必要だと思う。

病気休職に分限免職
京都市 処分基準強化方針
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2006101600232&amp;genre=A2&amp;area=K10&amp;mp=

 京都市は16日、公務員に不適格として職員を免職などにする「分限処分」について、病気による休職を繰り返した場合の適用基準を強化する方針を決めた。窃盗容疑で逮捕され懲戒免職処分となった保育士が、病気を理由に休職を重ねたことや国の指針改定などを受けたもので、同日開かれた市議会の「信頼回復と服務規律に関する調査特別委員会」で明らかにした。

 市には、病気療養の場合、連続75日間認める病気休務があり、この間は給与は減額されず支給される。75日を超えて療養を要する場合は、休職扱いとなり、休職期間が3年間連続し、回復が難しいと判断された場合に限り、分限処分できると条例で定めている。

 ただ、休職から3年以内に復職し、半年以上が経過すると、それまでの休職日数はカウントされない。市人事課によると、休職と復職を長期間繰り返す職員もいるという。

 今回、懲戒免職となった保育士は、1993年度の採用以降、休職の累計は756日あり、病休を合わせると本来勤務すべき日数の半分近い約1600日も出勤していなかった。

 特別委では、病気を理由に休職、復職を繰り返す職員に対し、「早く手を打つべきだった」と批判が相次ぐ中、星川茂一副市長は、人事院が国家公務員向けに累計で3年を超える病気休職でも分限処分できるとした通知を13日に出したことを踏まえ、「どう対応できるか検討したい。すぐには分限処分としなくても、他の職場に回して耐えられないなら適用するなどの態勢を取りたい」との方針を示した。
 具体的には、復職後の勤務が半年間を超えても、それまでの休職日数を積算していくなどの対策を検討する予定。

1060小説吉田学校読者:2006/10/21(土) 08:24:27
「俗受け人気者」重用路線と前書きましたが、これは中曾根的「暴れ馬」路線のインスパイアですな。
暴れ馬を手なづけて首相が信任を得る、この路線、後藤田とか藤波クラスの手腕とセットなんですけど、塩崎や中川秀にこういう芸当できるんかね。

それにしても、あの石税調会長退任はめでたい。祝杯の酒一斗分はある。増税・健全化路線を半笑いで斜に構えて会見で披露するのはやめて欲しかった。まともな税制改革だったとしても、TVを割りたくなるくらい不快だった。もう生理的なもの。あの構えで減税を語っても、私は到底支持できなかったでしょう。

政府税調委員に作家の幸田真音さんら内定
http://www.asahi.com/politics/update/1021/002.html

 本間正明・大阪大教授が会長に就任することが決まった政府税制調査会の新たな委員に、小説「タックス・シェルター」などの著書がある作家の幸田真音さんや横山彰・中央大教授らが内定した。このほか、江川雅子ハーバード・ビジネス・スクール日本リサーチ・センター長、伊藤元重・東大教授、吉川洋・東大教授、ベンチャー投資家の原丈人氏らが委員に就任する見通し。

1061小説吉田学校読者:2006/10/21(土) 08:33:52
>>1054
これ、「実は人不足なのに人員削減を迫られている中央官庁」の問題もはらんでいるのでは?
行政改革を進めるにはまずテクニカルな問題として「同期出世で肩叩き」「決裁待ち」「国会待ち」「決裁過多」「業務増大」の点の議論が出ないとだめですよ。

1063小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/23(月) 00:31:03
>>1062
これ、全国レベルでも人事担当者が良かれと思ってやっているところ結構あると思いますよ。
関西だと同和問題も微妙に絡んでくるし、市町村レベルだとヤミ専従関係もあるんでしょうが、最近はメンタルヘルス関連でこの手法を使うところ多いんじゃないのかな。うつ病、抑うつ状態、心身症みたいな感じで。
というのも、10月から職場のメンタルヘルス担当委員になった私がメンタルヘルス担当者研修みたいなところで、「人事担当者は給与と休暇で苦労してる」というのを聞いたから、こんなことを書くわけです。
で、もし本当に心の病関係でこういう手法を使っているところがあるとしたら、これを非難できるのかね、マスコミは。問題は、休暇を繰り返し取った役所の罪もさることながら、診断書を書いている医者の方が大きいんじゃないの?誰に頼まれているのか知らんけど。

ちなみに、私、明日からの病休、水には職場復帰するとはいえ、早退を結構しそうな感じなので、ちゃんと診断書を提出します。明日取りに行く。加療2ヶ月とか書いてあったらどうしよう。ちょっとワクワク。

1064とはずがたり:2006/10/23(月) 00:50:36
ほんとに鬱病だったら三日働いて三日病欠とかあり得ないんじゃないですかね?半年とかじっくり休んで完治してからという事になるんじゃないですか?あんま心療内科系の話は良く知らないのですけど。。そもそも医者って患者の訴え聞いて判断する部分大きいから診断書っていい加減な気がする。
なんか疑獄事件とかが起きると参考人が非常に都合良く皆入院しやがる印象…。

1065片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/23(月) 09:52:29
環境なんたらの事件が多いんじゃない?

頻繁に市庁に出入り-有力市議と関係も【奈良市の休職職員】  (2006.10.20 奈良新聞)
http://www.nara-np.co.jp/n_all/061020/all061020a.shtml

   奈良市環境清美部収集課の男性職員(42)が、5年間にわたり病気休暇・休職を繰り返していた問題で、この職員が頻繁に市の建設部などに出入りしていたほか、部落解放同盟奈良市支部協議会副議長として、部課長らとのセクション別交渉や担当課との協議など、公式の場にたびたび出席していたことが19日、分かった。市幹部らは「病休中との認識はなかった」と釈明しているが、お粗末な人事管理に批判は免れそうにない。また同職員が、周囲に有力市議との関係をことさら吹聴していたとの情報もあり、こうした行動が行政への“圧力”になっていた可能性を指摘する声も出ている。

 セクション別交渉は運動団体である解放同盟と市の直接交渉の場として、毎年1回、11月下旬ごろ定期的に開催。職員は、部落解放同盟県連の下部組織である奈良市協の副議長と同市内の支部の支部長を務め、要求、要望活動を展開。また市人権・同和施策課が同市協と毎年3、4回開いている同和対策についての協議にも幹部としてほぼ毎回出席。関係者によると「市に対し、出席者の中でもいわゆる積極的に発言するタイプだった」という。

 こうした場所には当時の人事の管理職も出席していたが、「病休中の職員の名や顔を全員覚えてはおらず、認識はなかった」などと弁明している…

1066とはずがたり:2006/10/23(月) 11:02:38
>いわゆる積極的に発言するタイプ
こうやって云うんですねぇw
要するに強圧的で恫喝的なタイプのことか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板