したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

行政改革・構造改革

1010とはずがたり:2006/09/11(月) 21:09:27
<東北・北海道>岩手県

なんか色々勿体ないような気がする。

テレビ都南11年廃止 盛岡市の方針
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m08/d24/NippoNews_2.html

 盛岡市は23日、市議会の議員全員協議会で市営の有線テレビジョン放送施設・テレビ都南を2011年7月のアナログ放送終了時に廃止する方針を明らかにした。同市の行財政構造改革の中で、地上デジタル放送に対応した設備更新の費用捻出(ねんしゅつ)や、岩手ケーブルテレビジョン(盛岡市)との一本化は不可能と判断した。市は、加入者には最後まで責任を持って対応したいとしている。
 テレビ都南は旧都南村時代に構想され、旧盛岡市と合併した1992年に開局。旧都南地区内の視聴可能世帯の41・4%に当たる6593世帯が加入し、自主制作で地域のニュースを放送。年間約7000万円を一般財源から支出していた。
 市の行財政構造改革の一環として存廃を検討。地上デジタル化で伝送路機器の更新に約21億円、インターネット接続やIP電話など高付加価値サービスに約1億5000万円を要し、維持費も年間3000万−4500万円に上る見込みだった。
 存続の可能性として検討してきた岩手ケーブルテレビジョンとの一本化も同社から「自社の運営が非常に厳しい」との回答を受けた。
 廃止に当たっては、ケーブルなどの情報基盤設備を約2億8600万円をかけて撤去。施設整備に農林水産省と県の補助を受けたため、廃止時点で未償却の補助残額を返還する必要がある。
 加入者に対してはアナログ放送視聴が可能な11年7月24日まで指定管理者制度によって事業を継続し、デジタル放送用のアンテナ購入・設置費用を補助する。
 加入者の同市津志田町2丁目の砂子沢誠さん(61)は「時代の流れであり、廃止はやむを得ない」と理解を示す。同市三本柳の主婦菅原フミさん(77)は「周辺に建物が建ち並び、テレビの映りが悪くて加入したのに」と残念がった。
 同市の久保実広聴広報課主幹は「来年度は受信状況調査を行い、共同アンテナの設置も検討する」と説明。船越義樹市長公室長は「行政の都合で廃止することになったので加入者には最後まで責任を持って対応したい」としている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板