したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

行政改革・構造改革

2896チバQ:2011/01/04(火) 19:47:41
http://gendai.net/articles/view/syakai/128143
ふざけるな! 豪華公務員宿舎事業が“焼け太り”復活
【政治・経済】
2010年12月28日 掲載
 日刊ゲンダイ本紙既報通り、昨秋の事業仕分けで「廃止・凍結」された公務員宿舎事業が復活した。24日に閣議決定した来年度予算案で「凍結解除」の経費が盛り込まれたのだ。地元住民は「ウソつき菅政権を許すな」とカンカンだ。
 凍結解除が決まった埼玉・朝霞市。米軍キャンプ朝霞跡地に13階建ての宿舎2棟(計850戸)を建設する計画で、総事業費約105億円。昨年11月の事業仕分けでは、「(跡地の森林を)潰してまでやる事業なのか」などと批判が集中し、凍結になった。それが1年余りで復活したのだ。朝霞基地跡地利用市民連絡会の大野良夫氏がこう言う。
「とても怒っています。事業仕分けでは朝霞宿舎が中心に議論され、当時の枝野前幹事長は『(中止で)緑が守られる』とまで言い切った。財務省は(復活の)条件に『保育所の整備』や『救急診療所』の併設などを挙げたようだが、宿舎併設の保育所なんて公務員専用になるだろうし、診療所というハコモノの前に医師の確保が先です。ムダな官舎をつくるためにアメを与えてゴマカそうとしているのです」
 中止された公務員宿舎が、保育所と診療所を併設して復活――。これでは“焼け太り”だ。役人の考えはつくづく姑息である。
.

2897チバQ:2011/01/08(土) 14:16:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110108-00000503-san-soci
原付きナンバー廃止を打診 ひったくり増加の恐れも
産経新聞 1月8日(土)1時43分配信

 ミニバイクなどの原動機付き自転車のナンバープレートについて、総務省が昨年、軽自動車税の課税と合わせて廃止する可能性があることを警察庁に伝えていたことが7日、分かった。徴税コストが高く、赤字になっている自治体が多いことが理由だ。警察庁は「治安に重大な影響を及ぼす」と反発。今年度の政府税制調査会への改正要望には盛り込まれなかったが、赤字事業の行方をめぐって、今後も議論が続きそうだ。

【写真】全国最悪→被害ゼロ 車ナンバー盗を特殊ネジが防止

 総務省によると、125cc以下の原動機付き自転車は、国土交通省への届け出制度がないため、市町村と東京23区がナンバープレート(課税標識)を交付し、徴税事務を行っている。年間税額は50cc以下が1千円、51〜90ccは1200円、91〜125ccは1600円と安く、ナンバー代は自治体が負担している。

 総務省が平成20年度の決算ベースで、全国の157自治体を抽出して調査した結果、約3分の1の52自治体で赤字になっていることが判明。自治体別では政令市の45%、町村の56・5%がコスト割れしていた。

 課税台数が全国最多規模の20万台近くに上る大阪市では、50cc以下で税額1千円のミニバイク1台につき徴税コストは1073円。人件費や請求書の印刷費、滞納者への督促通信費、1台100円程度のナンバー代などがかかり、赤字額は年間約1400万円にのぼる。

 総務省は昨年2月、二酸化炭素の排出抑制対策の一環として、環境への負荷に応じた自動車課税を検討するため、有識者による「自動車関係税制に関する研究会」を設置。この中で原動機付き自転車への課税についても議論された。

 9月にまとめられた最終報告書では「かなりの地方自治体で徴税費が税収を上回っている」とした上で、「課税のあり方についても検討すべき」と指摘。さらに「税率の引き上げもしくは課税からの除外が考えられる」と言及した。

 関係者によると、総務省はこうした結果を踏まえ、警察庁にナンバープレートの廃止を含めて検討中であることを非公式に打診。反発する警察庁に、ナンバー交付業務の警察への移管も提案した。しかし、総務省で検討した結果、今年度の政府税調に対する改正要望には盛り込まないことにしたという。

 ■計り知れない治安への影響

 もしミニバイクのナンバーがなくなったら−。警察庁幹部は「犯罪を起こしやすい環境をあえて作り出すことになる。治安に与える影響は計り知れないほど大きい」と強い懸念を示す。

 街頭犯罪の筆頭格、ひったくりに使われるのは圧倒的にミニバイクが多い。仮にナンバーがなくなれば、逃走が容易になる上、ひき逃げなどの増加も予想される。

 さらに、バイク盗難の増加が見込まれる一方、発見される確率は低くなる。バイク盗はいわば「犯罪の入り口」の一つで、社会全体の規範意識の低下につながるほか、盗難バイクがあらゆる犯罪に利用される恐れが強い。

 ドライバーの立場になれば、税金が安くなるため多くの人が賛成すると予想される。しかし、盗難対策として自転車と同じ「防犯登録」になった場合、警察官による職務質問が頻繁に行われる可能性が高い。警察庁幹部は「結局、善良な市民に不便をかけることになる」と指摘する。

2898とはずがたり:2011/01/08(土) 21:35:42
>>2897
原付の税金が自転車扱い同然で安すぎるし値上げしても良いんじゃないでしょうかねぇ。

2899チバQ:2011/01/10(月) 13:47:55
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110108-OYT1T01013.htm
省庁よ文具は一緒に…蛍光ペンやホチキス半額

 政府は、各省庁がバラバラに購入していた文房具などの単価を下げるため、2011年度からは複数の省庁による「共同購入」を原則とする方針を固めた。


 省庁の枠を超えた大量調達によって単価を下げ、財源捻出につなげる狙いがある。

 共同購入をめぐっては、財務、総務、経済産業の3省が09年度から、文房具や清掃用具、紙類など4分野で共同購入を試行している。その結果、今年度の単価はボールペン38円(試行前の08年度は74円)、蛍光ペン38円(同74円)、クリアファイル34円(同66円)、クリップ46円(同73円)、ホチキス250円(同480円)などとなり、いずれも5〜3割安まで安くなったという。

 政府の行政刷新会議事務局によると、物品調達の運用は各省庁任せとなっており、同じボールペンでも部局別に購入している例もある。担当者は「縦割り行政の霞が関には、民間のように規模効果を生かして単価を下げる発想がなかった」と指摘する。

(2011年1月9日12時26分 読売新聞)

2900とはずがたり:2011/01/14(金) 10:45:54

税滞納取立てに本腰 大阪府、初の債権回収透明化条例提案へ
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100808/lcl1008080000000-n1.htm
2010.8.8 00:00

 財政難が続く大阪府は、府税などの滞納に厳格に対応するため、明確な回収ルールを定め、回収計画を公表する債権回収整理条例案を9月議会に提案する方針を固めた。全国の自治体が滞納問題に頭を悩ませる中、大阪府でも昨年度の滞納総額は600億円近くにのぼっており、財政に深刻な打撃を与えている。府は、専門知識を持った担当者を集めた特別回収整理チームも11月に発足させ「取り立て」に本腰を入れる。

 府によると、債権の回収整理計画の策定や公表を条例化している都道府県はなく、議決されれば全国初となる見通し。条例には、債権回収のプロセスを透明化するとともに、回収可能な場合と困難なケースを峻別し、滞納総額を減少させる「仕分け」の狙いがある。

 府によると、滞納総額は年々増加傾向で、平成17年度の482億円に対し、21年度は約593億円。債務者に支払い能力がなく、債権放棄した額は21年度で37億円にのぼっている。

 21年度現在の滞納額のうち、最も多いのは府民税や法人事業税、自動車税などの府税で454億円。このほか、府営住宅の賃料などが29億円、中小企業への貸付金が12億円などとなっている。府税のうち府民税は市町村に徴収事務を委託しているため、条例化により、それ以外の約220億円を3年間で一掃することを目標とするという。

 債権回収整理条例案では、債務者が無財産の状態が3年以上続いた場合は債権放棄するなどのルールを盛り込み、事実上回収不可能な債権について整理する方針を打ち出す。さらに、債権回収の計画や実行、公表といった流れを統一化して行うことで、回収作業を一気に進める。

 また、これまでは延滞金がかからなかった府の施設の使用料などに延滞金をかける条例案も同時に提出。延滞金率は年14・6%を想定している。

 債権回収の強化をめぐっては、現在は府の職員が直接回収業務を行っているが、債権会社などへの民間委託の拡大も検討。11月に発足予定の特別回収・整理チームは、回収が難しいケースについて対処するとともに、各担当課のサポート業務も受け持つという。

2901とはずがたり:2011/01/14(金) 10:46:52

大阪府の未回収債権は約600億円 府民税滞納が約250億円と大半
2010.11.30 22:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101130/lcl1011302217011-n1.htm

 大阪府の未回収債権が今年6月時点で総額約600億円に上ることが30日、府が初めて作成した回収計画で明らかになった。府民税滞納が約250億円と大半を占める一方、府営住宅の家賃滞納や駐車違反の罰則金未納の多さも目立つ。

 府によると、府営住宅の家賃滞納は累計約1万7千件で滞納額は42億円。このうち約1割は滞納者の所在が分からず、回収をあきらめざるを得ない状況という。駐車違反金の未納も約20万件で、約26億円に相当する。

 今後計画に基づき、外部委託も含めて約280億円分の回収を目指す。

2902とはずがたり:2011/01/14(金) 10:58:15
大阪府の緊急資金貸付制度、15億円が回収不能
2010.10.12 23:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101013/lcl1010130002000-n1.htm
 災害やけがなどで生活が苦しい府民に、無利子無担保で融資を行っていた大阪府かけこみ緊急資金貸付制度をめぐり、未返済の残高が約20億円あり、このうち約15億円が回収不能に陥っていることが12日、府監査委員の監査結果で明らかになった。

 監査委員事務局によると、これまでは、業務が法律や規則に準じているかどうかという観点を中心に監査していたが、橋下徹知事は監査機能の強化を求めており、今回は業務の効率性や経済性、有効性についても注目して監査。貸付制度の問題を含め、前年(14件)の4倍近い53件の「意見」がつけられた。

 貸付制度は、府から府社会福祉協議会への貸付金を原資に行われ、災害などで生活困窮となった世帯が対象だった。1世帯あたり10万円以内を限度に無利子、無担保、無保証で20カ月以内の返済が条件。事業は昭和46年度から行われ、平成13年度に廃止されたが、延べ約11万件、総額約83億円の貸し付けがあった。

 返済率は76%にとどまり、返済されていない約20億円のうち15億円は、貸し付けた相手が死亡、破産するなどして回収が難しい状況であることが判明した。監査委員は、事業主体の社会福祉協議会に対する指導強化や府としての対策を求めている。

 一方、教育委員会関連では、府立高校の教員数を大幅に上回る業務用パソコンが教員1人あたり1.7台配備されていることが判明し、監査委員は「不経済だ」との意見をつけた。

 府教委によると、府立高の教員には1人1台のパソコンが導入され、教材作成などに活用されているという。しかし、従来使用している生徒の授業への出席状況の管理や教職員の出張状況などを管理するパソコンとは互換性がなく、複数のパソコンが必要になったことが原因という。

 府は今年度から民間の監査法人に業務の一部を委託したほか、京都府、和歌山県の監査委員事務局との人事交流をし、外部のノウハウを取り入れ監査した。

2903とはずがたり:2011/01/17(月) 10:06:25

こういう事やれてしまう仕組みが問題ですねぇ。

議会中の専決処分は無効 阿久根市問題で総務相
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010501000363.html

 片山善博総務相は5日の記者会見で、鹿児島県阿久根市の仙波敏郎市長職務代理者が市議会開会中にもかかわらず補正予算を専決処分で決定したことについて、「法治国家で法律を守らないのは論外だ」と批判して地方自治法違反との認識を示し、処分は無効であることを強調した。

 片山氏は「議会を開会していて、議案を出さないで専決するというのはあり得ない。何を考えているのかと思う」と強い口調で非難。「二元代表制を踏みにじるという議会側の批判が出ているが、それ以前の問題だ」と切り捨てた。
2011/01/05 12:30 【共同通信】

2904チバQ:2011/01/20(木) 23:03:02
>>2869
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110120-00000148-san-soci
各課ゆるキャラ 縦割り乱造31体 高槻市「確かに多い」
産経新聞 1月20日(木)15時15分配信



 ■名前同じ、似たデザイン、出番1回…

 大阪府高槻市がイメージ戦略を立てるために各課で作っていた“ゆるキャラ”を調べたところ、31体に上っていたことが20日、分かった。名前が同じだったり、デザインが似たキャラが複数作られたりしており、出番が一回限りの事実上の“使い捨てキャラ”も。数が多いばかりで大半は知名度がほとんどなく、「もう少し、庁内で調整をしたら」と皮肉る声も出ている。

 ◆ブーム便乗

 31体は平成18年以降に作成されたものが19体と多く、「ひこにゃん」(滋賀県彦根市)などが立役者になったゆるキャラブームに乗ろうとしたとみられる。大半は職員が自前でデザインしたという。

 その中にはまったく同じ名前も。市名にちなんだ「たかちゃん」は政策企画室と広報課がそれぞれ作成。医療課の「元さん」と介護保険課の「ますます元太郎さん」は名前も姿も似ている。

 類似キャラはほかにも。同市内に5〜6世紀に国内最大級の埴輪(はにわ)生産工場があったことにちなみ、広報課は「ハニー」、消防本部指令調査課は「はにたん」を作成。各課がバラバラにキャラ作りをしていた様子が浮かび上がる。

 31体の多くは新制度の紹介パンフレットなど登場出番が限られる“一発屋”。市民の目に触れる機会も少ない。

 ◆代表格は…

 ただ、昨年10月に登場した「はにたん」は、他の課から「使用したい」と希望が寄せられるなど評判はまずまず。ヘルメットなど持ち物を変えて消防や救急などの活動を表現できるうえ、「デザインがかわいい」と庁内では話題となったという。

 昨年12月には新たに始める「コールセンターサービス」をPRしようと市民相談センターがはにたんを起用。市商工観光課は4月にオープン予定の史跡公園のPRのため、首からカメラをさげたはにたんのデザインも考えている。

 ◆庁内調整を

 市の施策の調整役となる政策企画室は「31体にはそれぞれ役割があり、各課が努力した結果だが、確かに多い」と苦笑する。今後は31体のリストを各課に示して、キャラが重複しないようにするという。

 市を代表するキャラとなりつつあるはにたんだが、同室は「庁内で人気があっても即座に市の統一キャラにできない。市の取り組みを代表して紹介するのはどんなキャラがいいか、市民が選んだり提案したりする機会を検討したい」としている。

 こうしたゆるキャラの乱立ぶりは調整不足を示しているとの声も。

 関西学院大学法学部の北山俊哉教授(地方自治)は「キャラクターを使って分かりやすくPRしたかったんだろうが、それにしても31体は多すぎる。ここまで増える前に調整を図るべきだった」と話した。

2905とはずがたり:2011/01/21(金) 01:05:20
【ドキュメントゆるキャラ】

各課ゆるキャラ 縦割り乱造31体 高槻市「確かに多い」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110120-00000148-san-soci
産経新聞 1月20日(木)15時15分配信

大阪・高槻市で作られた“ゆるキャラ”たち(同市提供)(写真:産経新聞)


 ■名前同じ、似たデザイン、出番1回…

 大阪府高槻市がイメージ戦略を立てるために各課で作っていた“ゆるキャラ”を調べたところ、31体に上っていたことが20日、分かった。名前が同じだったり、デザインが似たキャラが複数作られたりしており、出番が一回限りの事実上の“使い捨てキャラ”も。数が多いばかりで大半は知名度がほとんどなく、「もう少し、庁内で調整をしたら」と皮肉る声も出ている。

【フォト】“きぐるみサミット2010”に集合したゆるキャラたち

 ◆ブーム便乗

 31体は平成18年以降に作成されたものが19体と多く、「ひこにゃん」(滋賀県彦根市)などが立役者になったゆるキャラブームに乗ろうとしたとみられる。大半は職員が自前でデザインしたという。

 その中にはまったく同じ名前も。市名にちなんだ「たかちゃん」は政策企画室と広報課がそれぞれ作成。医療課の「元さん」と介護保険課の「ますます元太郎さん」は名前も姿も似ている。

 類似キャラはほかにも。同市内に5〜6世紀に国内最大級の埴輪(はにわ)生産工場があったことにちなみ、広報課は「ハニー」、消防本部指令調査課は「はにたん」を作成。各課がバラバラにキャラ作りをしていた様子が浮かび上がる。

 31体の多くは新制度の紹介パンフレットなど登場出番が限られる“一発屋”。市民の目に触れる機会も少ない。

 ◆代表格は…

 ただ、昨年10月に登場した「はにたん」は、他の課から「使用したい」と希望が寄せられるなど評判はまずまず。ヘルメットなど持ち物を変えて消防や救急などの活動を表現できるうえ、「デザインがかわいい」と庁内では話題となったという。

 昨年12月には新たに始める「コールセンターサービス」をPRしようと市民相談センターがはにたんを起用。市商工観光課は4月にオープン予定の史跡公園のPRのため、首からカメラをさげたはにたんのデザインも考えている。

 ◆庁内調整を

 市の施策の調整役となる政策企画室は「31体にはそれぞれ役割があり、各課が努力した結果だが、確かに多い」と苦笑する。今後は31体のリストを各課に示して、キャラが重複しないようにするという。

 市を代表するキャラとなりつつあるはにたんだが、同室は「庁内で人気があっても即座に市の統一キャラにできない。市の取り組みを代表して紹介するのはどんなキャラがいいか、市民が選んだり提案したりする機会を検討したい」としている。

 こうしたゆるキャラの乱立ぶりは調整不足を示しているとの声も。

 関西学院大学法学部の北山俊哉教授(地方自治)は「キャラクターを使って分かりやすくPRしたかったんだろうが、それにしても31体は多すぎる。ここまで増える前に調整を図るべきだった」と話した。

2906とはずがたり:2011/01/25(火) 19:43:14

仕分け判定覆る
市議会が「事業継続」採択 松戸
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1292637649
2010年12月18日11時00分[県西エリア]

 松戸市の施設使用料の3割相当額を減免する事業の継続を求める陳情が17日、市議会教育経済常任委員会で審議され、採択された。22日の議会最終日の本会議でも採択される見通し。

 同事業は先月27日に行われた市の事業仕分けで「公平性が確保できない」などの理由で5人の仕分け人全員が「不要(廃止)」判定を下したが、わずか3週間で議会側が判定を覆す形となり、今後の事業仕分けのあり方に影響しそうだ。

 この事業は「社会教育関係団体の登録制度による施設使用料の減免」。市施設の使用料を減額することで芸術やスポーツなどの活動団体の振興に役立ててもらう。事業仕分けの際に市は「グループで届け出すればだれでも活用できる制度」と公平性の確保について説明していた。

2907とはずがたり:2011/01/28(金) 14:51:53

磐田市:職員の出張経費、見直し−−来年度から /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20110127ddlk22010283000c.html

 磐田市は26日、来年度から、職員の国内での出張の際に支給される日当を廃止するなど出張経費を見直すと発表した。約900万円の経費削減が見込めるという。市によると、日当の廃止は県内の自治体で初めて。2月17日開会の定例市議会で関連する条例改正案を提出する。

 渡部修市長は26日、記者会見し、出張経費の見直しについて「税収が少なくなっている現状では見直さなければ市民の理解は得られない」と話した。

 市によると、これまで出張の日当は役職に応じて1日2200〜3300円を交通費と別に支給してきた。使途の半分は電車など出張先での移動費、残りは昼食代名目という。来年度以降、移動の費用を別途、精算する仕組みに改める。このほか主な見直し項目は、役職に応じた宿泊費1万3100〜1万4800円を一律1万900円に減額▽出張時、食費が必要となる場合、支給する「食卓料」(2000〜3000円)の廃止▽海外出張の際の「支度料」(6万1990〜12万3200円)の廃止−−としている。【仲田力行】

毎日新聞 2011年1月27日 地方版

2911チバQ:2011/01/29(土) 10:42:56
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001101290005
19外郭団体、統合・再編/神戸
2011年01月29日

 外郭団体のあり方を検討している神戸市の第三者委員会は28日、検討対象の30団体のうち6割にあたる19団体の統合・再編のほか、市からの派遣職員・役員の引き揚げなどを求める提言をまとめ、矢田立郎市長に提出した。矢田市長は「厳しい内容だが、早急に対処していく」と述べた。(日比野容子)


 市外郭団体経営検討委員会は、市の46の外郭団体について統合・再編や事業の見直しを検討するため、2009年9月に設置された。16団体については昨年4月に中間報告をまとめ、今回は30団体について検討した。


 提言で「他団体との統合・再編」や「出資・出えん割合の引き下げ」を検討するべきだと指摘したのは19団体。


 自治体のシンクタンクの先駆けとして1975年に設立された「神戸都市問題研究所」は、市の役割と重複することから、直営化または他団体との統合を求めた。


 阪急、阪神、山陽、神戸電鉄の相互直結運転をしてきた「神戸高速鉄道」については、社員が阪急阪神グループに転籍しており、外郭団体としての存在意義が薄れていると指摘。1941年設立の「有馬温泉企業」については、泉源の維持管理業務に市が関与する必要性は低く、出資割合の引き下げを早急に検討するべきだと指摘した。


 債務超過に陥っている「海上アクセス」(09年度末で約131億6千万円)や「神戸航空交通ターミナル」(同約6億6千万円)については、専門家チームを結成して、貸付金の債権放棄など抜本的な再建策を早急に検討するよう求めた。


 市企画調整局によると、昨年7月現在、外郭団体には市から474人の職員、38人の役員を派遣しているが、検討委は、団体の自律性を高めるためにも、派遣職員の引き揚げと役員数の削減を求めた。市OBの外郭団体への再就職(535人)についても、一層の情報開示を求めた。


 記者会見した委員長の西村順二・甲南大経営学部教授(マーケティング論)は「民間なら3年連続で赤字を計上すると事業そのものをやめざるを得ないが、市は公益性を理由にずるずる運営してきた」と批判。「公がやるには平等性や社会性の観点から限界があり、民がやるには経済性の面で問題があるような事業について過渡的に取り組むのが外郭団体のあり方で、長く存在し続けていること自体がおかしい」と指摘した。

2912チバQ:2011/02/06(日) 23:55:03
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20110201-OYT8T01161.htm
高山市計画の交流センター、年間赤字2000万〜3000万円見通し

 高山市は、建設計画の見直しを進めているJR高山駅西側の市総合交流センターの維持費が年間1億1000万円に上ると発表した。市が一定の条件で試算した。年間赤字は2000万〜3000万円となる見通しで、市は「料金設定などを考え直したい」としている。

 当初計画によると、センターは鉄骨3階建て約5700平方メートルで、プールやトレーニング室、交流室などを設ける。総事業費は約31億円。先月に着工し、2012年度に完成予定だったが、国島芳明市長が「市民の間にいろいろな意見がある」として計画を休止し、再検討を進めている。

 市の説明によると、維持管理費は温水プールなどの健康増進施設が年間7000万円、交流施設が同2500万円、駐車場が同1500万円。温水プール利用料を1回700円と設定した場合、駐車場や貸部屋などの収入と合わせても市の持ち出し分は年間2000万〜3000万円となる。

 その一方、スポーツクラブ経営会社が市内で温水プールを備えた施設の設置を検討していることも判明。市が同センターを建設しない場合、フィットネスや子ども水泳教室、高齢者向けの健康事業を展開したいとの意向を示したという。市では、この業者の意向も踏まえたうえで、新年度に市民参加の検討委員会を設置し、建設の是非を含めた最終的な結論を出す方針だ。

(2011年2月2日 読売新聞)

2913チバQ:2011/02/07(月) 00:01:39
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/02/20110203t53012.htm
公務員なのに求人難 南陽市、職員採用に四苦八苦
 史上最悪の「就職氷河期」といわれる中、山形県南陽市が職員採用で四苦八苦している。就職活動でも公務員の人気は高く、「求人難」は極めて異例の事態。公共職業安定所や大学の就職支援担当者も「就職難の時代に受験者が集まらないなんて」と驚いている。
 募集したのは土木技術職員で、20代を若干名採用する計画だったが、昨年9月の採用試験を受けたのはたった1人。その1人も合格基準点に満たず、不採用となった。
 市は2月20日に仕切り直しの試験をすることを決め、1月23日に募集を始めた。ところが、今回も応募は今のところ1人だけだという。
 事務職などの募集では倍率が10倍程度に達する。山形大工学部の就職支援担当者は「近年は公務員募集の案内資料が学生の間で取り合いになるほど。受験者に困るのはあり得ない」と信じられない様子だ。
 求人難の背景には、山形県内に土木や建築の学科を持つ大学が少ないことが影響しているとの見方もある。職安の担当者は「確かに専門性が高く、敬遠されたのかもしれない。それにしても、めったにない話だ」と言う。
 南陽市総務課の人事担当者は「就職氷河期にこんなことになるとは。とにかく4月から働く意欲のある人に来てほしい」と対応を強化。これまでは東北、関東の大学にPRしてきたが、広報を徹底するほか、県外の受験者向けに初めて東京でも試験を実施する。
 募集中の土木技術職は公共工事の図面作成や設計などを担当する。受験資格は1982年4月2日〜89年4月1日に生まれた人。高卒・大卒は問わず、締め切りは9日。試験は1次が一般教養と専門の筆記、2次は面接がある。連絡先は南陽市総務課0238(40)3211。

2914チバQ:2011/02/16(水) 00:38:35
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20110214-OYT8T00960.htm
都内一等地中ぶらりん


 東京都千代田区の県職員宿泊施設「月やま会館」の新たな活用策が決まらない。一般客にも開放し、都心部で格安に泊まれる宿として人気を集めたが、利用者の減少が続き、2009年に閉館。しかし、業務委託をしていた飲食店が、現在も施設内で営業を続けており、建物を一括で貸し出すなどして有効利用を図りたい県側が立ち退きを求めて提訴するなど、2年近くにわたり、模索が続いている。

 「月やま会館」は、1981年7月に、出張で東京に来た県職員の宿泊施設としてオープン。県職員らで作る「県職員互助会」が運営してきた。地下1階、地上6階の鉄筋コンクリート建てで、88人が宿泊できた。

 しかし、92年に山形新幹線が開通すると、日帰りの出張が増え、宿泊客が減少。採算が取れなくなったため、2007年に宿泊のサービスを停止、09年3月に閉館した。

 だが、施設内では、現在も山形の郷土料理店が営業を続けている。同店は03年、県職員互助会から飲食部門の業務委託を受けた。宿泊客への食事の提供のほか、県産の日本酒や玉こんにゃく、芋煮や食用菊「もってのほか」などを並べる店舗を開き、これまで山形の食をPRしてきた。

 県総務厚生課の石山健一課長によると、閉館を決めた07年以降、再三にわたって、立ち退きを求めてきたが、同店側は拒否。そこで、昨年2月、県職員互助会が原告となって、同店を相手取り、東京地裁に明け渡しを求めて提訴した。同10月、県側が全面勝訴する判決が下りたが、店側は控訴。今月1日に東京高裁で開かれた第1回口頭弁論では、両者とも争う姿勢を見せた。

 県側は、「委託していた業務が終了したのだから、速やかに立ち退いてほしい」と訴える。

 一方、同店は、「裁判に関してコメントできない」とした上で、「『月やま会館』の閉館で客数は減ったが、県出身者や近くに住む人など、常連客に親しまれている。店を続けていきたい」と話す。

 同施設の土地は、545・95平方メートルあり、近隣の10年の公示地価(1平方メートルあたり約194万円)を参照に試算すると、10億円余りになる。

 県は07年に「月やま会館跡地利用計画策定委員会」を設置。当初の方針では、09年末までに、閉鎖後の活用策を決定する予定だった。

 県管財課の熊谷岳郎課長補佐は「本来なら、土地を貸して収入を得るなどできるのに、都心一等地の県有財産を有効活用できていない」と頭を抱えている。

(2011年2月15日 読売新聞)

2915とはずがたり:2011/02/22(火) 16:02:06

何者やねん。。

辞令から11カ月ぶりに異動先へ初出勤、元職場に居座っていた男性主任/横須賀市
2011年2月21日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1102210048/

 人事異動の辞令に従わず元の職場に居座っていた横須賀市の男性主任(40)が21日、異動命令から11カ月ぶりに初めて新しい職場の市港湾部港湾総務課に出勤した。

 市人事課によると、主任はこの日、午前8時28分に登庁。上司の同課主査に「きょうからよろしくお願いします」とあいさつした後、朝のミーティングに参加した。午前中は図面の移し替え作業をこなし、午後は現場に出向いたという。

 市民部の所属だった主任は昨年4月、港湾総務課に異動を命じられたが、「まだ市民部の仕事を覚えきっていない」などとして異動を拒否。同12月に停職1カ月の懲戒処分を受けた。

 男性主任は異動に異議を申し立てた理由について「内部告発をめぐり、トラブルになる恐れがあったため」と話している。

 主任は処分が解けた1月24日以降も異動命令に従わずにいた。市の井手之上修総務部長は「本人が私たちの説得を受け止めて出勤したと考えられる」と話した。

 処分後も異動命令に従わなかったことに関して、市人事課は「あらためて懲戒処分するかどうか副市長らと相談したい」と述べた。今回の問題では、市の一連の対応に対して市民から「処分が軽すぎる」などといった批判が相次いでいた。

2916とはずがたり:2011/03/02(水) 11:13:26
此の案件は既には中華スレでも国際経済スレでもなく行革ネタだな。もう要らんべ。

対中ODA、減額指示=経済成長を考慮−前原外相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011030101067

 前原誠司外相が、中国に対する政府開発援助(ODA)を減額する方向で見直すよう事務当局に指示したことが1日分かった。中国の国内総生産(GDP)が日本を抜いて世界第2位になったことから、これまでと同様の援助では国民の理解を得られないと判断した。2012年度予算の概算要求に間に合わせるため、6月ごろまでに結論を出す。
 外務省幹部によると、外相は対中ODAについて「めりはりを付け、不必要なものは削ってほしい」と指示した。日本国内では、中国経済が急速に成長し、増大する軍事費の実態も不透明だとしてODA減額を求める声が出ていた。
 菅政権は昨年9月の尖閣諸島沖での漁船衝突事件で冷え込んだ日中関係を修復し、来年の国交正常化40周年に向け、戦略的互恵関係の進展を目指している。こうした中で、代替措置を講じることなくODAを減額すれば「関係改善の流れに水を差しかねない」(政府関係者)などと疑問視する見方も出ている。
 対中ODAは09年度実績で、人材育成支援や地方自治体への補助を中心とする無償資金協力が約13億円、石炭火力発電共同開発などの技術協力が約32億円。有償資金協力は07年度に約463億円を供与したのを最後に打ち切っている。 (2011/03/02-00:56)

2917チバQ:2011/03/07(月) 22:45:37
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100402-465846/news/20110305-OYT1T00011.htm
説明の人繰り大変、中尊寺の平泉町が視察有料化

 岩手県平泉町は来年度から、町外の団体や個人による行政視察の受け入れを有料化することを決めた。

 町職員が案内や説明をした場合、視察者1人当たり、2時間で1000円を徴収する。ただし、視察者が町内で宿泊する場合は、経済効果が期待出来るとして、料金は無料にする。

 町総務企画課によると、町には「平泉の文化遺産」の保護や観光推進への取り組みを参考にしようと、毎年、全国各地の自治体や観光協会職員、地方議員など約150人が視察に訪れている。だが、対応する町側は、説明する職員の人繰りに苦労したり、資料の作成に費用がかさむなど、大きな問題になっていた。

 さらに、今年は世界遺産登録の可否を控えているため、視察者の増加が予想されることから、町は受け入れ費用の増加に頭を抱えていた。

 町は視察有料化による歳入を5万円と見込むが、世界遺産の登録が実現すれば、視察者が増加し、歳入が増える可能性もある。同課は「今の厳しい財政状況で、無料案内を続けることは難しい。逆に有料化することで、職員の意欲向上にもつながり、プラスの効果が出てくるのではないか」と分析する。

 一方、視察有料化の動きは県内各地で起きている。

 紫波町では、視察者の案内を町内のNPO法人に委託し、NPOは視察者1人当たり、1000円の料金を取っている。

 新エネルギー開発の視察を受け入れている葛巻町では来年度から、応対する専門のコーディネーターの育成を始める方針だ。町では年間約2500人の視察者を受け入れており、町農林環境エネルギー課は「視察の有料化を検討したい」としている。

(2011年3月7日17時45分 読売新聞)

2918チバQ:2011/03/20(日) 01:28:23
一線を引くことは必要だが、どこで引くかの考え方がおかしい。。。。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/232263
福岡県営住宅 「3連休中は鍵渡せぬ」 福島の避難2世帯に
2011年3月18日 10:12 カテゴリー:社会 九州 > 福岡
 東日本大震災の被災者への県営住宅提供で、東京電力福島第1原発周辺から避難して18日夜に福岡入りする福島県内の2世帯4人に対し、福岡県が業務時間外であることなどを理由に「3連休明けの22日まで鍵は渡せない」と説明していたことが分かった。九州に身を寄せる被災者のため、休日返上で対応する県もあるなかで、福岡県の“お役所仕事”に被災者は落胆している。

 福岡県県営住宅課によると、2世帯の入居手続きは、福岡県内に住む知人が17日に県庁を訪れて代理で申請。飛行機を乗り継いで18日夜に福岡空港に到着する予定のため、世帯主の男性は、知人が鍵を預かるか、18日夜か19日に窓口を開けてもらうよう担当職員に電話で依頼した。

 しかし、同課は「窓口は平日の夕方まで。19−21日の3連休中は対応できない。鍵は本人にしか渡せないのが決まり」と説明。22日まで入居できない旨を伝えたという。

 世帯主の男性は「子どももおり、毎日不安な生活を送っている。福岡に行けばすぐに入居させてもらえると思っていた」。知人女性も「被災者は連休も関係なく苦しんでいるのに」と憤る。

 県は、西日本新聞の取材に「支援は長期化する見通しで、対応には(業務時間など)一線を引く必要がある」と話した。

 一方、公営住宅の提供について、佐賀県は3連休中も職員が交代で出勤して相談に応じることを決めており、「大変な目に遭った方々を思えば当然のこと」と話した。福岡市は「窓口は平日だけだが、事前に相談があれば柔軟に対応する」としている。

=2011/03/18付 西日本新聞朝刊=

2919チバQ:2011/03/22(火) 23:55:46
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110322_20
県が11年度事業「仕分け」 復興財源確保へ

--------------------------------------------------------------------------------
 
 達増知事は21日、東日本大震災を受け、2011年度事業について実施の可否などを検討する「事業仕分け」を4月に行うことを明らかにした。災害対策事業以外の事業を絞り込み、災害対策費の財源と人員を確保する狙い。同時に復旧・復興の基本方針を固める。また、大震災1カ月後の4月11日に「がんばろう岩手宣言」を行うことも表明した。

 達増知事が、同日の災害対策本部本部員会議で説明。事業仕分けは全事業が対象で▽中止▽延期・休止▽復旧復興対策に衣替え▽予定通り実施―4項目で判定する。福祉や医療、雇用など最低限必要な事業を見極め、災害対策費を捻出。中止や延期・休止の部門を担当していた職員は災害対策に回す。

 達増知事は「復興体制構築の材料とし、11年度の復旧・復興の基本方針を明らかにしたい」と説明した。




(2011/03/22)

2920チバQ:2011/03/27(日) 05:31:36
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13011429747397
2011年3月27日(日)
水戸市役所、庁舎建て替え?移転? 大震災被害で使用停止

機能分散、効率悪く

【写真説明】
タイルがはがれ、床面に亀裂が入った水戸市役所の入り口付近=同市中央


東日本大震災の影響で市役所が使用停止となった水戸市が、役所機能の再構築をめぐって揺れている。目下、役所機能の分散を余儀なくされ、隣接する市民会館で窓口業務を行うなどしているが、市民にとっては不便であるばかりでなく、行政効率も悪いと指摘されている。庁舎の現在地建て替えか移転建て替えかなど、速やかな方針決定が震災を機に迫られそうだ。

水戸市では震災で本庁舎が大きなダメージを受け、3月14日から窓口業務を市民会館で行っている。納税や各種証明の発行、転入学手続き、公営住宅のあっせん、し尿、水道料金の支払い、市民相談などのため連日、多くの市民が訪れている。

ほかにも25日午前10時時点で、産業経済部の商工課、観光課、農政課は青柳町の公設地方卸売市場に移転。同じ部であっても都市計画課と公園緑地課は千波町の市公園協会、市街地整備課は常澄庁舎に分散した。

市教育委員会は教育企画課や学校教育課が笠原町の市総合教育研究所へ。文化課は塩崎町の埋蔵文化材センターに移った。緑町の市消防本部も北消防署とともに隣接する県立歴史館駐車場にプレハブ庁舎を建てた。水道部は近くにプレハブを建て業務を行っている。

さらに、市議会事務局は五軒町のみと文化交流プラザへ。このほか生活福祉課や障害福祉課、子ども課など生活福祉関係は受け付け事務を除き、赤塚のミオスへ引っ越した。

本庁舎にあるホストコンピューターは震災による停電で一時停止になったが、翌3月12日午後に通電してから稼働が確認された。しかし、庁舎の使用停止により、5月ごろの連休期間中に大塚町の旧県信用組合事務センターに移設される。

市管財課によると、本庁舎は鉄筋コンクリート造り地下1階地上7階建てで、1972年8月の建設以来、丸38年が経過して老朽化が進んでいた。

市は以前から県に旧県庁舎(県三の丸庁舎)への市役所機能の一部移転を要望しているが、論議は深まりを見せていなかった。

しかし、震災で機能分散を余儀なくされたことを契機に、市民の間からは「現在地に建て替えるのか、移転するのか、方向性を決めないと動きが取れないのではないか」との声が広まっている。

これに対し、加藤浩一市長は「市民の皆さんには不便をおかけするが、全国民、全市民が被害者という状況であり、まちの復興に向けて精いっぱい頑張っていくので協力をお願いする」とコメントしている。

2921名無しさん:2011/03/27(日) 16:00:40
こっちにも貼っとく

http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-2658.html
米「タイム」が指摘 官僚機構が救援を遅らせている

(日刊ゲンダイ2011/3/24)

来日した外国人医師は診療できず…

日本の救援体制は開発途上国以下――。22日、米誌「タイム」(電子版)がこんな批判的な記事を掲載した。

「官僚機構が救援を遅らせているのか?」というテーマで、「日本よりはるかにインフラ整備が遅れている開発途上国でさえ、災害発生から4日もたてば援助物資が被災民の手に届く。だが東北では10万人の自衛隊が救援活動を行っているにもかかわらず、援助物資が届くのに恐ろしいほど時間がかかっている」と指摘した。

同誌は日本の入り組んだ官僚機構に問題があり、規制好きな国民性が“合法的な壁”として立ちふさがっているとして、以下の実話を挙げている。

日本の船会社が湾岸地域に救援に向かうコンテナ船をヘリの着陸用に提供すると申し出たが、政府は船会社に正式な資格がないことからこの提案を断った。

来日した外国人医師団が患者の診察を申し出ても、日本の医師免許がないという理由で門前払い。医師らは医療行為ともいえない最小限の援助活動をするしかなかった。政府は地震から6日後の17日になって外国人医師の医療行為を認める方針を打ち出したが、遅きに失したといわざるを得ない。
また、海外から高齢の被災者のために薬品が寄付されたが、日本の行政当局が承認していないという理由で現地に届けることができなかった。

輸送業者は許認可特権を持つ官僚ににらまれるのを恐れて表立っては口にしないが、不満タラタラで物資を運ぶ許可を待っている。寄付された物資は地震と津波の数時間後には東京に届いたのに、いまも倉庫に眠っているというからバカげた話だ。

もちろん、政治家がその気になれば、こうした規制を取っ払うことができる。官僚機構と政治の怠慢が被災者を見殺しにしたといえそうだ。

2922とはずがたり:2011/03/27(日) 21:09:11
震災で一時的に実現した規制緩和や実現しなかった規制緩和などを各本スレから転載していく。

2923とはずがたり:2011/03/27(日) 21:09:26

品薄ミネラルウオーター、外国語表記も容認
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/945

 首都圏などでミネラルウオーターが品薄となっている問題で、農林水産省と消費者庁は食品表示に関する規制を一時的に緩和することを決めた。

 25日付で都道府県に通知した。海外から緊急輸入した外国語表記の製品についても、店頭に製造者や賞味期限などの必要な情報を表示すれば販売してよいことになる。

生協が「ラベルのない飲料水」 包装材不足でも増産へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/936
2011年3月19日21時17分

 東日本大震災の被災地向けに、日本生活協同組合連合会は22日から、商品名のラベルがないペットボトル飲料水を製造する。ラベルをつくる茨城、福島両県の工場が被災してラベルが入荷できなくなり、一時は増産を断念した。しかし消費者庁が、保存方法などを表示しない加工食品の出荷を、被災地向けに限って認めたため、増産を決めた。

2924とはずがたり:2011/03/27(日) 21:09:44

ドラム缶と手動ポンプ活用、仮設GS設置へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/1255

 政府は26日、東日本巨大地震の被災地を対象にドラム缶と手動ポンプを活用した仮設のガソリンスタンドの設置を進める方針を決めた。

2925とはずがたり:2011/03/27(日) 21:09:58

福岡県営住宅 「3連休中は鍵渡せぬ」 福島の避難2世帯に
2011年3月18日 10:12 カテゴリー:社会 九州 > 福岡
>>2198

 東日本大震災の被災者への県営住宅提供で、東京電力福島第1原発周辺から避難して18日夜に福岡入りする福島県内の2世帯4人に対し、福岡県が業務時間外であることなどを理由に「3連休明けの22日まで鍵は渡せない」と説明していたことが分かった。九州に身を寄せる被災者のため、休日返上で対応する県もあるなかで、福岡県の“お役所仕事”に被災者は落胆している。

2926とはずがたり:2011/03/27(日) 21:10:14

米「タイム」が指摘 官僚機構が救援を遅らせている
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/5269 >>2921
(日刊ゲンダイ2011/3/24)

米誌「タイム」(電子版)は日本の入り組んだ官僚機構に問題があり、規制好きな国民性が“合法的な壁”として立ちふさがっているとして、以下の実話を挙げている。

日本の船会社が湾岸地域に救援に向かうコンテナ船をヘリの着陸用に提供すると申し出たが、政府は船会社に正式な資格がないことからこの提案を断った。

来日した外国人医師団が患者の診察を申し出ても、日本の医師免許がないという理由で門前払い。医師らは医療行為ともいえない最小限の援助活動をするしかなかった。政府は地震から6日後の17日になって外国人医師の医療行為を認める方針を打ち出した。
また、海外から高齢の被災者のために薬品が寄付されたが、日本の行政当局が承認していないという理由で現地に届けることができなかった。

2927チバQ:2011/03/31(木) 21:39:32
http://www.asahi.com/national/update/0331/TKY201103310353.html
3警察署使用不能、55交番が全壊・流失 警察庁まとめ2011年3月31日16時18分

 東日本大震災による警察施設の被害状況について警察庁の安藤隆春長官は31日の定例記者会見で、宮城、福島両警察本部と警察署40カ所、分庁舎4カ所、交番・駐在所108カ所などが被害を受けたと明らかにした。津波などによる全壊や流失は55カ所の交番・駐在所。岩手県の釜石、宮城県の気仙沼、南三陸の計3署は浸水のため使えない。福島県では、福島第一原発の事故の影響で、双葉警察署や駐在所5カ所などが立ち入れない状態。3県でパトカーなど車67台が水没などし、警察用船舶2隻が損傷、1隻が所在不明になっている。

 3県警の警察官は、津波発生直後にパトカーで警戒出動に出て津波に巻き込まれるなどして17人が殉職。13人が行方不明になっている。

2928チバQ:2011/03/31(木) 21:58:36
>>2927
警察署も津波被害ということは拳銃の紛失とかありそうですね

2929チバQ:2011/04/02(土) 00:02:02
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110401-OYT1T00168.htm
区役所係長がパワハラ…内部告発の職員に暴言

 大阪市阿倍野区役所の50歳代の男性職員が内部告発したことを理由に、上司の50歳代の男性係長から暴言などのパワーハラスメントを受けていたことがわかった。


 ショックを受けた職員は出勤できなくなり、市は係長の処分を検討している。

 市などによると、同区役所では昨年、医療機関への書類の誤送付が相次ぎ、職員は十分な改善策が講じられなかったことから市公正職務審査委員会に内部告発。同11月、職員は係長と職場で口論となり、別の部屋に連れて行かれ「おまえが公益通報したんやろ。謝れ。殴ったろか」などと暴言を浴びた。職員は体調を崩し、翌日から出勤できなくなったという。

(2011年4月1日15時28分 読売新聞)

2930チバQ:2011/04/02(土) 17:19:24

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110402-00000011-maip-soci
東日本大震災 県外避難者、受け入れ自治体で待遇差…群馬
毎日新聞 4月2日(土)11時31分配信
 福島県を中心に約3400人の避難者を受け入れている群馬県では、自治体によって避難者の待遇に差が生まれている。大震災で観光地の予約キャンセルが相次いだ自治体は、温泉旅館などに無料で被災者を受け入れる一方、都市部の公共施設に避難した場合、3食とも自費の場合も。収入の途絶えた避難者にとって、避難中の出費は重くのしかかる。【角田直哉、庄司哲也】

 福島第1原発の事故で約7万人が散り散りになった福島県南相馬市。農業を営む今村秀紀さん(70)の自宅は、国が自主避難を要請した30キロ圏からわずか1キロ外だ。今村さんと妻和子さん(70)は地震発生の約1週間後、親類を頼って前橋市内に避難し、前橋市が用意した公共施設「しきしま老人福祉センター」に移った。

 センターは食事が出ず、炊事場もないため、コンビニエンスストアやスーパーで弁当などを買って食いつなぐ日々。地域住民が朝、おにぎりとみそ汁の炊き出しをしてくれるようになってからは、このおにぎりを昼食用に残して節約した。

 そのセンターも3月31日が滞在期限。前橋市は長期滞在が見込まれる被災者に市営住宅に移るよう勧めている。今村さんは「自宅の様子が心配だ」と南相馬市に戻り、和子さんだけが市営住宅に移った。今後は蓄えを取り崩して生活するほかない。それでも和子さんはセンターを去る際、「風呂に入れて、暖房がある部屋で眠ることができた。本当に良くしてもらい、これ以上は甘えられない」と話し、職員に深々と頭を下げた。

 前橋市はこうした避難者の待遇について「市営住宅は1年間、家賃無料で入居できる。市として最大限の支援をしている」と説明する。

 ◇滞在1カ月だけ

 一方、温泉観光地として名高い草津町にも南相馬市から約250人が避難している。町と草津温泉旅館協同組合が話し合い、温泉街のホテルや旅館の宿泊費は朝夕2食付きで無料。宿泊費は国から補填(ほてん)される見通しだ。

 同市原町区の主婦、上林輝子さん(78)が夫進さん(78)と草津町に到着したのは3月25日。同市が用意した観光バスでたどり着いた。体育館のような場所を想像していたが、温泉旅館の個室をあてがわれ驚いたという。温泉につかり、若手落語家が高座に上がる草津名物「温泉らくご」にも出掛けて、久しぶりに腹の底から笑った。夫婦は一時期、福島市内の温泉旅館に逃れたが、そこでの宿泊費は全て自腹だった。

 草津町によると、ホテルや旅館の宿泊予約のキャンセルが相次ぎ、収容能力に余裕があった時に南相馬市から受け入れ要請があった。温泉街の飲食店は、被災者向けに2〜5割引きのサービスも実施している。「生活が落ち着いた時に、リピーターとして足を運んでくれるかもしれない」(旅館経営者)との期待感もある。

 ただし、無料の滞在期間は1カ月だけ。ゴールデンウイークを控え「経営を維持するためには、一般客を増やさなければならない。客が戻れば、避難者には出て行ってもらうしかない」(同)。

◆ 尾瀬の玄関口として有名な人口約5200人の片品村。約900人の被災者を村の財源を使って無償で受け入れている。滞在先はホテル、旅館、ペンションで食事付き。千明(ちぎら)金造村長は「1カ月たったから出て行ってくださいということにはならない」と明言する。

 全国から支援物資や義援金が送られてきており、国費の補填も見込みながらやりくりする方針だ。千明村長は「福島とは尾瀬でつながっている。困った時はお互い様だ」と話す。

2931とはずがたり:2011/04/05(火) 09:01:40

事態悪化、1週間「遠隔操作」=渦巻く経産への不満−政府・民主
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201103/2011033001090&rel=y&g=pol

 政府・民主党が30日、原子力安全・保安院を経済産業省から分離する方向で検討に入ったのは、政権内部で福島第1原発事故への同省の対応に根強い不信、不満が渦巻いているのも一因だ。
 「どういうことだ」。消防庁を所管する片山善博総務相は先週初め、保安院幹部を怒鳴りあげた。所管外の東京消防庁の隊員らが、高い放射線を浴びながら原発に命懸けの放水作業を続けているにもかかわらず、監督官庁の保安院の職員が一人もいないことを知り、怒りを爆発させたのだ。
 政府関係者によると、保安院職員は11日の震災発生直後、国の現地災害対策本部が置かれた原発から約5キロの距離にあるオフサイトセンター(拠点施設)に詰めていたが、対策本部が16日に福島市の県庁内に移ると、一緒に移動。原発やその周辺から、保安院職員は一人もいなくなった。
 総務相の怒りにあわてた保安院は22日、職員を現場に戻したが、最悪の事態を回避しようと、自衛隊や消防が放水活動を続けていた約1週間、保安院は、離れた場所から現場に「あれやれこれやれと遠隔操作をしていた」(政府筋)ことになる。
 保安院に対しては、菅直人首相も「本当のことを言っているのか」と周囲に漏らすなど強い不信感を抱いている。政府と与野党が30日開いた震災対策合同会議の実務者会合には、保安院の寺坂信昭院長も出席。自民、社民両党が「今後の事故の見通しを示してほしい」とただしたが、寺坂院長は返答しなかった。
 そもそも、民主党は野党時代から、安全面をチェックする保安院が、原子力政策を推進する経済産業省内にあることを問題視し、分離、独立を唱えていたが、同省は「保安院と(内閣府の)原子力安全委員会によるダブルチェック体制は機能している」と抵抗し、政権交代後も具体化は進まなかった。同省幹部の責任も、いずれ問われることになりそうだ。(2011/03/30-20:34)

2932とはずがたり:2011/04/06(水) 09:39:53
原子力安全・保安院:経産省から分離…新たな規制機関へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/969

 政府は5日、経済産業省の外局である原子力安全・保安院を同省から切り離し、内閣府の原子力安全委員会と統合させて新たな規制機関を設置する方向で検討に入った。

 現行制度では、安全委が原子炉の安全審査や事故時の政府に対する助言を行い、保安院は各原子力施設に保安検査官を配置して事業者を監督する。しかし、今回の事故では、保安院に「東電の事故対応を適切に監督できなかった」、安全委にも「政府に対する助言機能を十分に発揮できなかった」との批判がある。

保安院は原発を推進する側の経産省(資源エネルギー庁)の外局にあたり、人事交流もある。このため、「推進と規制が厳密に分かれていない状況では、適正な監視はできない」との批判もあった。また、保安院は地方の検査官や事務職も含めて約790人の職員を抱えるが、大学院などで原子力工学を学んだ人材がそろう電力会社や原発メーカーに比べれば層が薄い。

 一方、安全委は国家行政組織法8条に基づいて設置される審議会と同等の位置付け。原子力に精通した委員5人とスタッフ約100人がいる。

 米国では、原子力規制を担う目的で74年にNRCを設置。法律で政権や他省庁などからの独立性が確保され、約4000人が勤務。このため政府内では、NRCにならって国家行政組織法3条に基づく公正取引委員会のような強い権限を持つ規制機関にする案を軸に検討が進む見通しだ。

2933荷主研究者:2011/04/09(土) 16:56:54

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201103310007.html
'11/3/31 中国新聞
中海干拓事業所、月末で閉所

 島根、鳥取両県にまたがる中海の干拓淡水化中止後、中浦水門撤去などに当たっていた農林水産省の中海干拓建設事業所(松江市八束町)が今月末で閉所となる。「昭和の国引き」と呼ばれた国営中海土地改良事業の終幕に向けた一つの節目。今後3年を要する残事業は、別の農水省の出先機関が担当する。

 同事業所は2003年4月に開設。日本海に開けた境水道から中海を締め切る予定だった中浦水門の撤去を09年3月に完了した。

 淡水化の中止で農業用水が確保できなくなったことから、揖屋、安来などの4干拓地(農地計485ヘクタール)には代替水源を確保。本庄工区干拓の中止で不要になった排水機場も取り壊した。

 今後、大根島(松江市八束町)北岸の排水路整備などの事業(約7億円分)が残っており、斐伊川沿岸水利事業所(島根県斐川町)などで継続する。干拓建設事業所の建屋は8月までに取り壊す。

【写真説明】月末で閉所となる中海干拓建設事業所。後方は中浦水道にかかる江島大橋

2934チバQ:2011/04/10(日) 22:10:26
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000001104070001
村議の評価 課題山積
2011年04月07日

  全国に先駆けて「成果主義」に基づく議員報酬を導入した五木村議会で初年度の評価結果が示された6日、議員からは改めて賛否双方の意見が聞かれた。地方議会のあり方に一石を投じたのは確かだが、評価の方法やどこまで公表するのかなど、依然として課題は多い。


  「(導入に)反対された方も真剣に取り組んでほしい。危機感を持ってやってほしか」。この日の村議会全員協議会で、評価委員会を代表して出席した照山哲栄・元村議は語気を強めた。照山さんは若者を増やす政策、新たな発想のダム対策などを評価項目に加えるよう提案。川辺川ダム計画で疲弊した村を憂え、「このままだと村はつぶれてしまう」と訴えた。


  成果報酬導入のための条例改正案は昨年3月、賛成5、反対4の小差で可決。田山淳士議長も「極端に効果があったというわけではない」と言い、1年経過した今も見方は分かれる。賛成した早田吉臣議員は「議員の発言機会は増えた。議会改革の第一歩であり、一つずつ課題をクリアすればいい」。反対した岡本正議員は「評価基準に問題がある。議会全体でもっと時間をかけて議論すべきだ」と主張する。


  ただ、どの議員がどんな評価を受けたのか、だれが評価委員なのかといった情報は公表されない。田山議長は報道陣に対し、議員のプライバシーを理由に氏名は伏せて、5段階評価の人数だけを公表する方針を貫く一方、評価委員の氏名については公表を検討する考えを示した。 (貞松慎二郎)

2935名無しさん:2011/04/12(火) 17:46:56
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110403-00000009-pseven-pol
被災地ボランティア 生理用品など女性用の支援物資突き返す
NEWS ポストセブン 4月3日(日)16時5分配信
「被災者たちを助けたい」と、すぐに行動を起こしたものの、その行為を取りまとめる国や公的機関の心ない対応に憤りを感じた人たちがいる。都内を拠点に活動する女性社長・A子さんもそのひとりだ。

 大震災発生から2日後の3月13日深夜、A子さんは、支社と実家がある仙台へとマイクロバスを走らせた。積んだ物資は、粉ミルクやオムツ、ナプキン、女性用長靴、靴下など赤ちゃんや女性用のものが中心だ。しかし、現地でA子さんを迎えたのは、“そんな要望はないんだよな”という心ない言葉だった。

 そう判断されたのは、ボランティアをまとめる立場に男性が多いことが理由のひとつとしてあげられる。被災地の避難所でボランティア活動をする女性はいう。

「送られてきた物資を受け取る担当は、中年の男性が多いんです。この前は、ムートンのブーツが支援物資として送られてきたんですが、ムートンを知らなかったらしく、“そんなものは、いらない”と返してしまっていました。ムートンは、温かくて長靴より重宝するのに…。ほかの避難所では、女性用の下着ですら受け取らないところがあるとさえ聞きました」

 ボランティア活動に女性の視点を入れることの大切さを説く専門家も多いのが現状だ。

 A子さんが支援に訪れたのは、実家や支社がある仙台市だけではない。いまでは原発問題で一部自主避難要請地域となっている福島・いわき市、津波で町民の半数が避難した宮城・南三陸町、2100人以上が亡くなった石巻市など。そのいずれの場所でも、“行政の壁”を感じたとA子さんは話す。

「100個の物資を持っていっても、その避難所に101人の人がいたら受け取ってもらえない。それは、ひとつのポテトチップスを3人で分け合っているような避難所でもそう。行政は公平が前提なんです」

 逼迫している人たちを前にしても、杓子定規な決まり事を守ろうとする行政。A子さんの言葉には、憤りを通り越した無念の思いがにじんでいた。

※女性セブン2011年4月14日号

2936名無しさん:2011/04/12(火) 17:47:51
>>2935
>  大震災発生から2日後の3月13日深夜、A子さんは、支社と実家がある仙台へとマイクロバスを走らせた。積んだ物資は、粉ミルクやオムツ、ナプキン、女性用長靴、靴下など赤ちゃんや女性用のものが中心だ。しかし、現地でA子さんを迎えたのは、“そんな要望はないんだよな”という心ない言葉だった。

自分は男だけど要望がないってのは気になる。
粉ミルクとかは赤ちゃんがいない施設だったらいらんだろうが、生理用品などが必要な女性もいない?いても足りてる?それともそれどころじゃない?
責任者が男性だから言い難いだけじゃないだろうか?

> 「100個の物資を持っていっても、その避難所に101人の人がいたら受け取ってもらえない。それは、ひとつのポテトチップスを3人で分け合っているような避難所でもそう。行政は公平が前提なんです」

この辺も分配時にどうにでもできると思うんだが。
分けようがないモノなら仕方ないがそれでも希望者を募って多ければ抽選とか出来る気がする。物資どころじゃなく仮設住宅だって抽選してるんだから。

結局は

> 逼迫している人たちを前にしても、杓子定規な決まり事を守ろうとする行政。

って事なんだろうか。

2937とはずがたり:2011/04/21(木) 11:57:48

被災地に「復興特区」創設へ、浸水地転用容易に
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1105074193/996
読売新聞 4月21日(木)3時7分配信

 政府は20日、東日本大震災の被災地域に特例的な規制緩和や税制優遇措置を認める「復興特区」を創設する方向で検討に入った。

 具体的には、津波で浸水した土地の転用の障害となる都市計画法や農地法などの規制緩和のほか、企業の新規立地や地場企業の再生を促すための税制上の優遇措置、自治体の起債制限緩和といった財政上の特例措置などが想定されており、事務レベルで検討に着手している。

最終更新:4月21日(木)3時7分

2938チバQ:2011/05/05(木) 20:27:56
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011050502000085.html
保安院の独立なるか 政府 原子力組織見直し
2011年5月5日 朝刊


 福島第一原発事故を受け、政府が原子力関連組織の再編という課題に向き合っている。過去も原発事故が起きるたびに組織改編が行われてきたが、今回の事故を防げなかった。事故防止に向けた安全性のチェックと事故発生後の対応という両面で、今度こそ万全の見直しが求められる。 (大杉はるか)

 事故防止に向けた組織見直しの焦点は、経済産業省の一組織である「原子力安全・保安院」の分離だ。保安院は原発の安全性をチェックする組織だが、原発を推進する立場の経産省内にあるとチェック機能を行使しにくいとの指摘もあり、経産省からの分離論が浮上している。

 保安院とともに原発の安全性をダブルチェックする内閣府の「原子力安全委員会」も、権限や独立性が弱く「保安院の追認機関にすぎない」と問題視されている。菅直人首相や海江田万里経産相は「なるべく早く新たなチェック機関をつくらなければいけない」と強調。事故収束の見通しがついた時点で、本格的な検討が進む見通しだ。

 もう一つの課題は事故が起きた後、迅速・的確に対応できる組織づくりだ。

 現行の原子力災害対策特別措置法は「事後対策実施のための必要な措置を講ずる」と国に求めているだけで、具体性に乏しい。今回も政府と東電の連携の悪さが問題となり、発生から四日後に東電と政府の「統合本部」を急ごしらえした。

 事業主体の電力会社や自衛隊を所管する防衛省、放射能測定を行う文部科学省など、多くの組織がより有機的に機能する体制づくりも必要。首相は原発事故を検証する事故調査委員会も「そう遠くない時期に立ち上げなければならない」と表明し、課題は尽きない。

 原発関連組織の見直しは、これまでも試行錯誤の歴史だった。

 日本に原発が導入された当初は科学技術庁(現文科省)と、その一組織「原子力委員会」が推進も安全規制も担当していた。

 一九七四年の原子力船むつ放射能漏れ事故を受け、原子力委から安全規制を分離して「原子力安全委員会」を設立。九九年のJCOの臨界事故を機に保安院が新設されるなど、目まぐるしく組織が変わってきた。

 民主党は野党時代から、保安院と安全委を統合し「安全規制委員会」として独立させ、米国の原子力規制委員会(NRC)のように安全規制を強化する案を主張していた。政権交代後に検討されたが、実現しないまま今回の事故が起こった。

2939チバQ:2011/05/05(木) 20:28:23
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011050402000044.html
マンガ・アニメも保存に本腰 国会図書館、文化庁協定へ
2011年5月4日 朝刊

 国会図書館と文化庁が協定を結び、マンガやアニメ、テレビ番組の脚本などの収集・保存を共同で行うことになった。「クールジャパン」として脚光を浴びる数々の作品の散逸を防ごうと、国が本腰を入れる。

 協定で対象になるのは(1)マンガ・アニメ・ゲームなどのメディア芸術作品(2)テレビ・ラジオ番組の脚本や台本(3)現代音楽などの楽譜−の三分野。文化庁は近年、これらの分野の価値を見直し、保存に乗り出していた。収集のノウハウを持つ国会図書館との協定で、資料の所在情報の把握や収集対象の絞り込み、保管場所の選定−などに弾みがつきそうだ。

 マンガやアニメの保存は、「アニメの殿堂」と呼ばれて計画が頓挫した「国立メディア芸術総合センター」に代わる取り組み。京都市と京都精華大が共同で運営する「京都国際マンガミュージアム」など、自治体や民間で進んでいる一部の事業とも連携していく。

2940チバQ:2011/05/13(金) 00:09:55
焼け太り。自治労のいいなり。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110512-00000676-yom-soci
国民生活センター廃止へ…消費者庁に段階的移管
読売新聞 5月12日(木)14時35分配信

 消費者庁は、消費者問題に対応している独立行政法人「国民生活センター」について、情報提供などの機能を来年度から段階的に同庁に移管し、2013年度に廃止する方針を固めた。

 同センターを所管する同庁との業務の重複が目立ち、消費者行政の強化に結びついていないと判断した。今月下旬から一般の意見を聞くなどして、今年夏までに同庁としての結論を出す。

 同庁によると、製品の安全性を調べる商品テスト、消費者への情報提供などの業務を同庁に移管し、一元化する。地方の消費者行政の支援や相談員の研修については、同庁の下に新たな機関を設ける。同センター常勤職員の雇用は、同庁の定員増を図る中で公務員として採用し、維持する。

2941チバQ:2011/05/19(木) 00:42:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110518-00000085-mailo-l21
岐阜市発注工事:「希望社」経費削減理由に273万円返還申し入れ 市が断る /岐阜
毎日新聞 5月18日(水)11時35分配信

 岐阜市茜部本郷の建設会社「希望社」(桑原耕司会長)が同市発注工事を落札し、工事経費が削減できたなどとして273万円の返還を市に申し入れ、市に断られていたことがわかった。同社が17日、公表した。
 市によると、同社は10年7月、市中央卸売市場の耐震補強工事を1億5561万円で請け負った。その後、同社が品質向上などを追加提案して設計変更。契約金額は1億8396万円に増えた。
 同社は、経費節減などで契約金額より工事原価が下回って利益が出た場合、利益の半額を施主に返還する一方、追加工事が発生した場合は増額分の半額を経費として請求するルールを民間工事で適用。市にも提案したが、契約には盛り込まれなかった。
 今回は、このルールに基づき、経費節減で市に返還すべきだとする593万円から、設計変更に伴い市に請求する321万円を差し引いて273万円の返還を申し入れたという。
 市まちづくり推進部の川島幸美津部長は「契約は適正な手続きで結ばれ、工事の品質も適正に終わった」と話す。一方、同社側は「市の公共工事は市民の税金なので、余ったお金は返すのが当社のルール。税金の使い方を考える問題提起として今後も同じようなお金が出たら返還していく」と話している。
 同社は今年1月、県発注工事でも落札価格と「適正価格」の差額880万円の寄付を申し出たが、県から断られている。【立松勝】

5月18日朝刊

2942とはずがたり:2011/05/20(金) 15:02:56

>水曜は統計上、他の曜日より来庁者が少なく、これまでもノー残業デーとしていたことから、業務への影響も最小限に抑えられると判断した。

海老名市役所、水曜午後休み土曜午前開庁…夏季
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20110518-OYT1T01022.htm

 神奈川県海老名市は18日、夏季の節電対策として、7〜9月の3か月間、市役所を水曜の午後閉庁とし、代わりに土曜午前に開庁すると発表した。

 午後に比べ涼しい午前中に開庁することで、冷房による電力使用量を減らし、3・4%の節電効果が見込めるという。

 水曜は統計上、他の曜日より来庁者が少なく、これまでもノー残業デーとしていたことから、業務への影響も最小限に抑えられると判断した。

 7〜9月の水曜は、正午以降、窓口業務も行わず、残業も禁止とする。職員組合とも合意しているという。

 同市は、7〜9月の行政施設節電目標を、国の15%を上回る前年同期比20%に設定。屋内照明の50%消灯、空調の最低2時間停止、運動施設の平日夜間使用の中止――なども実施する。20%の削減を達成できれば、3か月間で約1300万円の電力使用料節減になるという。
(2011年5月19日16時58分 読売新聞)

2943小説吉田学校読者:2011/05/23(月) 19:53:00
私は常々、「給料減で人件費を下げるのではなく、仕事減で人件費を下げるべき」と言ってきました。財政再建の観点から考えても、その意見に変わりはありません。
とはいえ、今回は非常時、当然、即効性を求めるべきであり、この給与削減策には賛同するものであります。
それを踏まえてなんですが、事業仕分けで仕分けられても、いつの間にか事業復活させる手口をまざまざと見まして、もはや宗旨替え寸前。事業が減らないなら、仕事が減らないわけで、それに要する人員も減るわけがない。事業温存で行革なんてできっこない。それが分からぬ官僚は、給与削減を甘受すべきです。

国家公務員給与削減、連合系労組が合意 5〜10%案に
http://www.asahi.com/politics/update/0523/TKY201105230376.html

 東日本大震災の復興財源を確保するため、菅政権と連合系の公務員労働組合連絡会(連絡会)は23日、国家公務員給与の削減幅について合意した。今年度から3年間、課長以上の幹部を10%▽課長補佐・係長を8%▽係員を5%、それぞれ削減する。ボーナスは一律10%減らす。
 菅政権は当初一律10%減により3千億〜4千億円の確保を目指した。片山善博総務相と連絡会が同日協議し、政権側が譲歩した。政権は労働基本権を拡大する国家公務員制度改革関連法案とともに、削減のための給与法改正案を6月3日に閣議決定したい考え。

2944とはずがたり:2011/05/25(水) 20:48:10
大震災で発揮された高速バスの底力、超法規措置で大量運行を実現
東洋経済11/04/22 | 12:13
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1226169083/648

 3月16日、関東の主だったバス会社の社長や幹部を集めた会議で、国土交通省の担当者は異例の要請を行った。「新幹線の代替手段としてバスをとにかく大量に走らせてほしい」「“乗れなかった”という事態はないようにしてほしい」──。

 11日の未曾有の大震災の影響を受けたのはバスも同じだった。…東北地方と首都圏をつなぐ高速バスも、東北自動車道の閉鎖に伴い運休を余儀なくされていた。しかし最大の交通手段である新幹線が寸断された今、代わりはバスしかない。

 国交省は被災直後に東北道の全線を点検し、致命的な損傷を受けている箇所がないと確認した。そこで14日には関東一円のバス事業者に、高速バスを警察や自衛隊と同じ緊急車両に指定するという荒技を通達。また従来は免許を持つ業者にだけ認めていた運行も、特例として通行許可証を取得すれば運行を認める超法規措置を実施。16日、あらためてバス事業者に「バスを大量に走らせてほしい」と、要請を行った。

 こうした措置を受け、最初に動いたのはJRバス東北だ。16日の早朝に仙台市から新宿駅に向けて3台のバスを発車。最初の主な利用者は出張に来て震災で足止めを食らった人や東北を脱する人が大半だった。

 首都圏では翌17日の7時前、群馬県に地盤を置く日本中央バスが3台のバスを仙台に向け出発。国際興業も深夜11時過ぎに盛岡に向けて1台のバスを走らせた。

 3社の運行再開を皮切りに、各社も後に続いた。1回当たりのバスの台数を大幅に増やし、震災前、首都圏と東北方面を結ぶバスは1日30路線、66台で1980人を運んでいたのが、21日の段階では1日23路線と7割程度にとどまったものの、バス93台で、3470人を輸送できるまでに急拡大した。

 国際興業では震災でキャンセルが相次いだ観光バスを盛岡向けに大量投入。輸送力は従来3台で90人程度だったが、最大で15台、500人程度まで拡大した。こうした施策もあり、30日には運行回数は震災前と同水準に達し、使用台数、輸送力ともに200%以上となった。

2945チバQ:2011/06/01(水) 00:01:44
>>2850>>2852
http://www.asahi.com/politics/update/0531/TKY201105310505.html
原発事故は「人災」 現役の経産省官僚が政権批判本2011年5月31日20時49分
 民主党の公務員制度改革を批判し、閑職に1年以上留め置かれている経済産業省の古賀茂明氏(55)=大臣官房付=が「日本中枢の崩壊」(講談社)を出版した。東京電力福島第一原子力発電所の事故を「人災」と強調し、菅政権や霞が関を批判している。

 著書では、経産省と原子力安全・保安院の関係を「(原発を)監視する側と進める側が、同じ屋根の下に同居している」と指摘。同省からの天下りを東電が受け入れていることから「官僚も東電には勝てない」と断言し、原発事故で初動のつまずきが生じた一因になったと分析している。

 古賀氏は国家公務員制度改革推進本部の審議官として年功序列の人事システムの見直し案を提示。「改革派」として知られるようになったが、各省から反発を買ったとされる。政権交代後の2009年12月、経産省に戻ったが、「大臣官房付」が続いている。(蔵前勝久)

2946チバQ:2011/06/04(土) 19:56:42
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110527/crm11052708500015-n1.htm
居眠りウガンダ人に立腹「人権いらん」 暴行巡査部長を書類送検へ
2011.5.27 08:47
 大阪府警関西空港署生活安全刑事課の男性巡査部長(40)が、取り調べ中に容疑者の男(37)に暴行を加えたとされる特別公務員暴行陵虐事件で、巡査部長が「居眠りするなど、容疑者の態度に腹が立った」と供述していることが26日、府警への取材で分かった。府警は、巡査部長がおおむね容疑を認めていることに加え、逃走や証拠隠滅のおそれがないことから、身柄を拘束せずに在宅のまま捜査を進め、書類送検する方針。

 府警によると、男はウガンダ国籍で、今月2日に覚せい剤取締法違反(営利目的密輸)容疑で逮捕された。

 17日に行われた男の弁護人からの苦情の申し立てによると、男は5日の取り調べの際に足をけられたほか、胸を殴られたり耳を引っ張られるなどの暴行を受けたとされる。また、巡査部長はその数日後には「お前には人権がない」などと暴言を吐いたという。

 取り調べには、通訳の女性や20代の男性巡査長も同席しており、苦情通りの暴行があったことを証言。巡査部長も、府警の事情聴取におおむね暴行の事実を認めたうえで、「不適切な取り調べだった」と供述しているという。

 府警の取り調べをめぐっては、東署の警部補(35)が任意の事情聴取中に暴言を浴びせたとして、4月28日に脅迫罪で罰金30万円の有罪判決を受けたばかり。

 ■遺憾、厳正に対処

 南野伸一監察室長の話「組織を挙げて、取り調べの適正化に向けて取り組んでいた最中で、極めて遺憾。厳正に対処することはもとより、さらに踏み込んだ指導を実施したい」

2947チバQ:2011/06/12(日) 11:52:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110612-00000004-mai-pol
<東日本大震災>省庁縦割りの壁 復興構想会議・提言骨子
毎日新聞 6月12日(日)10時5分配信

 政府の東日本大震災復興構想会議は11日、震災から3カ月たってようやく第1次提言の骨子の公表にこぎつけた。しかし、土地利用に絡む私権制限や漁業権の扱いなど、各省庁の権限や既得権益に踏み込む分野についての調整は難航。高台移転など新たなまちづくりの具体的プランは明示されなかった。復興増税や第2次補正予算案の検討は次期政権へ引き継がれる見通しで、退陣間近とみられる菅直人首相のもとでどこまで実効性のある復興ビジョンがまとめられるか、疑問視する声も上がる。【中井正裕、青木純】

 骨子は被災地を(1)平野部に都市機能が存在し、ほとんどが被災した地域(2)平野部の市街地が被災、高台の市街地は被災を免れた地域(3)入り江などの小規模集落(4)海岸平野部(5)内陸部(6)原発事故被災地−−の6類型に分け、まちづくりの選択肢をそれぞれ提示するとした。

 被災実態に即したまちづくりをする上で不可欠なのが、土地利用関連の制度の見直しだ。会議は、雲仙・普賢岳の噴火災害などで活用された「防災集団移転促進事業」に農地の土地改良事業など既存制度を組み合わせる案を検討。大津波によって壊滅的な被害を受けた平野部の市街地を高台に移転する場合、市街地を農地として利用するなど、従来の土地利用形態を大きく変えるプランも想定している。

 ところが、市街地を所管する国土交通省と農地を所管する農水省の縦割り問題を解消するための特例法や、所有者の権利制限を含む法整備の調整に時間がかかるため、骨子は「既存農地と宅地の換地などを円滑に進めるための仕組みの整備についても検討」との表現にとどまった。

 宮城県の村井嘉浩知事が、漁業への民間参入促進のため提言した「漁業権の規制緩和」も骨子には明記されなかった。特定水域で、独占的に動植物を採取できる漁業権は、地元漁協に優先的に与えられている。知事はノリ、カキなどの養殖業再生へ向け、企業の漁業権取得を容易にする規制緩和を「特区」方式で認めるよう訴えていた。

 これに対し、農水省は「現行の漁業法でも、漁協と民間企業が話し合いをすれば参入は可能」と抵抗。骨子に盛り込まれたのは「地元漁業者と民間企業との連携に向けた仲介を進め、民間資本のより積極的な導入を誘導」との文言で、知事は10日の記者会見で「水産庁の意向を受けた内容」と反発した。11日の構想会議後も「最終的な案には盛り込んでもらえると思っている」と1次提言への採用を強く求めた。

 首相は11日、岩手県釜石市を視察し、復興のための規制緩和について「障害にならないように特区か緊急の特別な法律を作るかを含めて対応を考えたい」と前向きに取り組む姿勢を示した。だが、退陣の近づく首相の政府・与党内での指導力低下は必至。骨子に盛り込まれた多くの検討項目や、知事からの提案を巡り、府省の抵抗を押し切ってまで実現に持ち込める保証はない。

2948チバQ:2011/06/12(日) 11:52:22

 ◇増税への道筋険しく

 復興構想会議の骨子は、消費税などの「基幹税」増税による復興財源確保を打ち出した。政府は復興事業を盛り込む11年度第2次補正予算案の編成作業と同時に、増税論議も進める構えだ。だが、増税に対する反発は野党だけでなく与党内でも強く、調整は難航必至だ。

 会議内には復旧・復興には14兆〜20兆円が必要との推計があり、政府は1次補正の4兆円に加え、2次補正以降に10兆円超を計上する見通し。「復興債」の発行で財源を確保するが、償還の裏付けがないと、財政悪化懸念から長期金利上昇などを招きかねない。このため民主、自民、公明3党は復興基本法案で「あらかじめ償還の道筋を明らかにする」と明記。骨子で「将来世代に負担を先送りしない」とし、復興事業が景気を押し上げた段階での早期増税を求めた。

 しかし、増税の是非や税目などを巡る議論は迷走気味。財源で有力なのは、消費税や所得税、法人税の「基幹3税」の増税。うち1%の引き上げで年約2.5兆円を確保できる消費税が「現実的」(財務省幹部)との見方がある。政府は税と社会保障の一体改革で、税率を15年度までに10%まで引き上げる方向性を出しており、復興に活用後、社会保障に充てる構想もある。

 だが、自民、公明両党は、消費税は「被災者にも負担を強いる」(井上義久公明党幹事長)と反対。政府内にも「復興のどたばたの中でのかけこみ増税という印象がある」(経済官庁幹部)との慎重論がある。

 消費税増税は社会保障の財源に限るべきだとの声も根強い。与謝野馨・経済財政担当相は「社会保障と復興の財源は性質が違う」とし、復興財源としての消費税増税に慎重だ。枝野幸男官房長官も、同様の認識を示した。仙谷由人官房副長官は11日、「所得税や法人税を30%なら33%、10%なら11%とする」と所得税や法人税の定率増税でまかなう考えを示した。

 ただ、所得税や法人税は消費税ほど税収調達力がなく、所得税を1割割り増しする定率増税をしても増収効果は年1兆円程度。たばこ税増税や法人税減税の取りやめなどとの組み合わせが必要になる。どの税目でも増税には与党内の反発が強く、民主党の次期代表選の対立軸にもなりかねない。菅直人首相の後継候補として取りざたされる野田佳彦財務相は「財源確保の方法が、財政健全化の道筋と整合的である必要がある」と述べ、増税批判の沈静化に懸命だ。【坂井隆之、小倉祥徳】

2949チバQ:2011/07/02(土) 07:29:13
>>2945
http://www.asahi.com/national/update/0625/TKY201106250529.html

政権批判のキャリア官僚に退職求める 経産事務次官2011年6月26日7時27分

 民主党政権の公務員制度改革を不十分だと批判し、閑職に置かれた経済産業省のキャリア官僚・古賀茂明氏(55)に対し、同省の事務次官が7月中に退職するよう正式に求めていたことがわかった。

 同省は昨年7月、非公式に退職を求めたが、これを問題視した野党が国会で批判。うやむやなままになっていた。

 古賀氏の周辺によると、松永和夫事務次官が24日ごろに古賀氏を呼び、正式に退職を求めた。退職を求める理由や再就職先は示されなかったという。朝日新聞の取材に松永次官、古賀氏とも「人事についてはお答えできない」としている。



http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011070100737
政権批判の官僚「肩たたき」?=みんな代表が質問主意書
 みんなの党の渡辺喜美代表は1日の記者会見で、民主党政権の公務員制度改革を「不十分」と批判してきた経済産業省の現役官僚が、同省から退職勧奨を受けたとして、政府に事実関係などをただす質問主意書を提出したことを明らかにした。
 主意書は6月29日付。経産省官房付の古賀茂明氏に関し、(1)退職勧奨を行った事実はあるか(2)退職勧奨は誰が行ったのか(3)理由は何か−などとただしている。 
 渡辺氏は会見で「国民は菅直人首相に『肩たたき』をしている。真っ先に辞めるべき人たちが辞めず、有能な官僚から首にするこの国は、本当にゆがんでいる」と述べた。(2011/07/01-17:49)

--------------------------------------------------------------------------------

2950チバQ:2011/07/02(土) 07:36:49
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20110630-OYT8T01211.htm
クリスタルバレイ 県外郭団体が20億円返済
県が凍結解除 知事「議会が了解」
 県は30日、「クリスタルバレイ構想」の貸し工場再活用問題で、工場を整備した県の外郭団体による金融機関への返済約20億円の執行凍結を解除すると発表した。工場を再活用する合弁会社のメドが立ち、同日までの県議会の議論で再活用に理解が得られたと判断したため。外郭団体は同日中に金融機関への返済手続きを済ませたが、合弁会社の業績については県政野党を中心に不安視する向きが支配的で、今後も厳しい視線が注がれそうだ。

 金融機関への返済20億円は、工場を整備し、誘致企業に貸していた県の外郭団体「21あおもり産業総合支援センター」が実施するが、実際は県が新たな融資で肩代わりするもの。破綻した誘致企業の後継である相和物産(六ヶ所村)と米企業らによる合弁会社が順調に業績を上げ、貸し工場のリース料を外郭団体に支払えば、県の肩代わり分も回収できる仕組みだ。

 県は県議会2月定例会で貸し工場の改修費なども含め29億円の予算案を提出し、可決されていたが、県議会での反発を受け、返済分20億円については執行を凍結。後継企業となる合弁会社のメドをつけ、改めて県議会6月定例会で報告し、判断するとしていた。

 三村知事はこの日の県議会閉会後、「県議会に説明してきたが、了解が得られたものと総合判断した」とのコメントを発表。今回の返済で、これまで毎日約8万円発生していた利子負担が生じなくなった。

 しかし、野党県議の批判は収まっていない。安藤晴美県議(共産党)は「厳しい経済情勢のなか合弁会社の行方は誰も予想できない。失敗したとしても結局は県民の血税で、県民は知事に大きな賭けを背負わされたことになる」と痛烈に批判する。渋谷哲一県議(民主党)も「県が一つの事業に至れり尽くせりで肩入れする姿勢はおかしい」と指摘している。

 三村知事は16日の県議会で、「経営基盤の安定化や営業力の強化が図られるものと判断に至った」と今後に期待を寄せたが、身内の自民党からも不安の声は漏れる。ある県議は「合弁会社の今後はしっかりとチェックしていかないとならない」と語った。

(2011年7月1日 読売新聞)

2951チバQ:2011/07/02(土) 07:39:41
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001106280003
クリスタルバレイ 合弁の経営を不安視
2011年06月28日

 6月定例県議会で27日、県議の質問に一問一答方式で県側が答える質疑があり、県議からは県の外郭団体の貸し工場に入る予定の合弁企業の経営に、不安の訴えが続出した。破綻(は・たん)したクリスタルバレイ構想に基づいて整備された貸し工場の支援に、県は29億円の予算執行を予定している。


 構想では六ケ所村に液晶企業を集める計画だったが、貸し工場に入ったエーアイエスが昨年破綻。県議会は3月、貸し工場支援の予算案を、エーアイエスから事業譲渡された六ケ所村の産廃業者、相和物産の経営基盤を安定させることを条件に可決した。相和物産は7月、米国の液晶メーカー日本法人(神戸市)と合弁する予定で、県は予算執行を議会に説明していた。


 27日の質疑では、伊吹信一県議(公明)が「液晶業界は業界再編が進むなど厳しい事業環境。合弁企業の経営状況をチェックし続ける必要がある」と述べた。相馬〓一県議(無所属)は「大手も苦戦する業界で、資本金2億円の合弁会社の見通しは暗い」と訴えた。


※〓は、金へんに昌

2952チバQ:2011/07/10(日) 09:30:26
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20110709-OYT8T00910.htm
収賄容疑の珠洲市前課長

授受巡り矛盾の供述
 珠洲市発注の市庁舎耐震補強工事を巡る贈収賄事件で、収賄容疑で逮捕された市前産業振興課長の森市郎容疑者(55)(珠洲市三崎町引砂)が、賄賂であるパソコンの授受に関し、容疑を認めるとも取れる供述を始めたことが9日、捜査関係者への取材で分かった。一方で「パソコンは、受け取っていない」と矛盾する供述もしており、県警捜査2課は、供述の信ぴょう性を慎重に調べている。

 捜査関係者によると、これまでの調べで、贈賄容疑で逮捕された金沢市の土木建設会社「日本総合資材」社長押野谷正容疑者(62)(金沢市菊川)は、森容疑者の要望を受け、金沢市内の電器店でパソコンを購入した上で、森容疑者に渡したと供述していた。

 森容疑者は、パソコンの授受を否認していたが、押野谷容疑者の供述を受け、「(押野谷容疑者が)そう言うならそうだと思う。押野谷容疑者はウソをつかない人だ」として、自らパソコンを要求して受け取ったとも取れる供述をした。しかし、「パソコンは、受け取っていない」との供述も出ているという。

 森容疑者は、詳しい便宜の内容についても供述していない。ただ、押野谷容疑者の供述などから、同容疑者が下請け工事を受注できるよう、元請けに口利きをした疑いが浮上。同課は、こうした便宜が、複数回にわたって行われていた可能性が高いとみて調べている。

(2011年7月10日 読売新聞)

2953チバQ:2011/07/17(日) 23:14:20
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110716/CK2011071602000069.html
太田市 三セク4000万円使途不明
2011年7月16日


 太田市新田市野井町の商業施設「ニコ・モール」を運営する第三セクター「田園都市未来新田」に、使途不明金約四千万円があり、発覚の約半年前に社員三人が相次いで退社していたことが十五日、分かった。経営が厳しい同社には、市が無利子で一億円の貸付金を決めたばかり。三人とも関与を否定しているが、同社は調査を続ける方針。 (菅原洋)

 同社によると、二〇〇九年四月、監査法人の指摘により、業務用の両替機に帳簿上は約五千八百万円あるべきところ、約千八百万円しか入ってないことが発覚。

 この両替機は紙幣などを満杯にしても約三千万円までしか入らない構造。しかし、その数年前から帳簿上は五千万円程度あったことになっているという。

 同社は社員が約十人いるが、〇八年の夏ごろ、経理担当の社員と、総務担当の社員二人が退社。同社が三人に複数回事情を聴いたが、いずれも「知らない」などと関与を否定したという。

 同社には昨年十月、税務署が調査に入り、使途不明金約四千万円を申告漏れと指摘され、過少申告加算税約百八十万円も納めた。

 三月末現在、同社は資本金約六億七千万円で、太田市と独立行政法人・中小企業基盤整備機構(東京)が約三割ずつを出資。周辺の大型商業施設との競争も激しく、約一億八千万円の累積損失と、約七億八千万円の長期借入金を抱える。

 今春から社長を清水聖義市長が務め、市が市議会六月定例会に一億円の追加出資を提案したが、議会が反発し、同額の貸付金に変更された。

 同社幹部は「退社した社員の関与は分かっていない。警察や弁護士に相談し、場合によっては民事訴訟も考えたい」と話している。

2954チバQ:2011/07/19(火) 21:32:22
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201107190099.html
大阪空港2億円事業 見積もり・落札同じ法人2011年7月19日

 赤字の関西空港との経営統合に向け、国土交通省大阪航空局が約2億円をかけて実施する大阪(伊丹)空港の測量・登記業務の一般競争入札に、大阪府内の社団法人だけが参加し、予定価格の98.8%という高い落札率で落札したことがわかった。

 航空局は事前に、入札の上限となる「予定価格」の見積もりもこの法人に依頼していた。経緯が不透明との指摘があがっている。

 この法人は、「大阪公共嘱託登記土地家屋調査士協会」(大阪公嘱、約250人、大阪市)。

 大阪航空局と大阪公嘱によると、伊丹空港は前身が軍用で、一部が未登記のままになっている。2012年春にも予定される関西空港との経営統合を前に、空港の土地約311ヘクタールを今年度中に測量し、登記状況を確認する大規模な事業を発注することにした。

 航空局はまず昨夏、予定価格を決めるため、大阪公嘱に見積もりを依頼。公嘱は約2カ月かけて無料で調べ、準備作業も含めて2億4900万円と回答した。

 航空局は、この見積もりをもとに、昨年末と今年5月、準備作業(予定価格1494万円)と、本体業務(同2億1千万円)の一般競争入札を実施。大阪公嘱だけが入札に参加し、準備作業は1464万円、本体は2億760万円で落札した。準備作業も98.0%と高い落札率だった。同航空局が10年4月から今年6月までに実施した他の測量・登記業務の入札6件では、平均落札率は62%だった。

2955荷主研究者:2011/07/24(日) 17:16:56

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2011/07/13/news01.htm
2011年7月13日(水) AM 07:11 上毛新聞
●再編 ようやく前進・前橋市官庁街

 国の前橋地方合同庁舎(前橋市大手町)の建て替え計画で、前橋市は今月から、旧市中央公民館(同所)の解体工事を始める。国と市は本年度中に合同庁舎敷地と旧公民館跡地の土地交換契約を締結。国は旧公民館跡地に2015年度の完成を目指し、約54億円を投じて地上14階・地下1階の新合同庁舎を建設する。政権交代などで紆余(うよ)曲折した合同庁舎の建て替え計画がようやく動きだし、停滞していた市役所周辺の官庁街再編も大きく前進する。

 合同庁舎の敷地(約3400平方㍍)は市役所に隣接しており、市は取得後、老朽化した議会棟や市立図書館の新設、慢性的に不足している駐車場の整備など活用方法を検討する。

 3月に東日本大震災が発生し、計画の遅れが懸念されたが、国は予定通り本年度設計に着手し、12年度から建設工事に入るという。市は市議会6月定例会に、旧公民館解体工事の請負契約(約1億円)締結を提案し、可決された。

 市は旧公民館跡地約3600平方㍍のほかに、周辺の民有地など約1800平方㍍を取得し、1街区全体(約5400平方㍍)を国と交換する。国と市の土地面積の差(約2千平方㍍分)は、国有地の譲り受けや金銭で精算する。

 合同庁舎には現在、前橋地方法務局や前橋財務事務所などが入居しており、新庁舎には前橋税務署や群馬労働局などが新たに入る予定。国の出先機関がさらに集約され、利用者にとって利便性が高まる。

 土地交換は、合同庁舎建て替えを機に互いに土地の有効活用を図ろうと、08年に市が国に要望した。国と市が09年6月に交わした土地交換の覚書では、国は10年度中に新庁舎の設計を行い、11〜12年度に建設工事を行う予定だった。

 ところが、09年8月の政権交代で計画はいったん凍結され、国の10年度予算に関連費用は盛り込まれなかった。その後、再検討した結果、前橋地方合同庁舎は耐震性や老朽化で緊急に整備の必要があり、入居官署の見直しでも無駄が生じない−として計画の再開が決定。11年度予算には設計費が計上された。

 市は「市役所周辺の官庁街が、県都の顔として魅力を増し、中心市街地の活性化にもつながる」と期待している。

 旧中央公民館は1962年、JAの県農業会館として建設された。市は81年から中央公民館として使用。07年、前橋プラザ元気21に中央公民館が移転し、その後は使用していない。

2956チバQ:2011/07/24(日) 19:01:56
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011072402000025.html
FX飛ばさず選定へ 防衛省 1兆円の買い物なのに… 
2011年7月24日 朝刊

開発が遅れるF35戦闘機(ロッキード・マーチン社のホームページより)


 次期戦闘機(FX)の選定をめぐり、防衛省が実機による飛行審査を省略し、書面だけで決めようとしていることが分かった。未完成の米ロッキード・マーチン社のF35戦闘機に有利に働く可能性が高まり、関係者から「不公平だ」との不満が出ている。東日本大震災で巨額の復興資金が必要とされる中、不透明な選定により、巨額の税金を投入すれば「無駄遣い」との批判を浴びるのは必至だ。 (編集委員・半田滋)

 FXは老朽化したF4戦闘機の退役に伴い、約四十機の導入を予定している。総額一兆円の巨額な航空商戦となる。

 防衛省に正式に売り込みを提案したのは、F35のほか、米ボーイング社のF/A18、英BAEシステムズ社のユーロファイターの三機種で、年内に決定する。

 外国メーカーから購入する戦闘機の選定は、実際に飛ばして運動性能を比較検討してきたとされる。今回、飛行審査を外した理由について、防衛省幹部は「飛行審査で分かるのは操縦士の感覚的なもの。必ずしも行う必要がない」と強調するが、書面などで示されるデータだけでは、必要な運動性能があるのか確認できない。

 日米共同開発した航空自衛 そのF35について米政府監査院(GAO)は今年四月、「飛行試験で能力の4%が証明されたにすぎない」と苦言を呈するほど開発が遅れている。

 かつて航空自衛隊はレーダーに映りにくいステルス機のF22戦闘機の導入を追求したが、米議会が輸出禁止を決定。ゲーツ前米国防長官から「(F22後継の)F35はどうか」と進言され、今日に至っている。

 そのF35について米政府監査院(GAO)は今年四月、「飛行試験で能力の4%が証明されたにすぎない」と苦言を呈するほど開発が遅れている。

 他国での導入実績もある残る候補二機種を含めて、防衛省が飛行審査を選定条件にすれば、F35は脱落しかねない。そこで飛行審査が消えたとの見方が関係者から示され、「FXは出来レース」との批判が強まっている。

2957チバQ:2011/07/29(金) 21:55:53
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110729/crm11072921370033-n1.htm
成田市発注土木工事で汚職 贈収賄容疑、市課長と土木業者ら逮捕
2011.7.29 21:35

クリックして拡大する

贈収賄事件による元土木課長の逮捕を受け、謝罪する成田市の小泉一成市長(中央)ら=成田市役所(城之内和義撮影)
 千葉県の成田市発注の公共工事をめぐり、入札で便宜を取り計らう見返りに現金を受け取るなどしたとして、同県警捜査2課と成田署は、収賄容疑で同市工務課長、石井孝雄容疑者(56)=同市本城=を、贈賄容疑で同市の土木工事会社「飛鳥」社長、鈴木一彦容疑者(53)=栄町酒直=ら業者側2人を逮捕した。

 同課によると、当時、市土木課長だった石井容疑者は昨年11月26日に行われた道路改良工事の制限付き一般競争入札を前に、同社側に最低制限価格を伝え、その見返りに同月中旬、現金約10万円を受け取った疑い。さらに12月中旬、数万円相当の宿泊を伴う飲食接待を受けた疑いが持たれている。

 入札には市内外の業者13社が参加したが、同社は最低制限価格約1907万円だった同工事を1994万円で落札したという。

 市職員逮捕を受けて、小泉一成市長は同夜、記者会見し「市政の信頼を大きく損なうこととなり、市民の皆様に深くおわび申し上げる。事実関係を確認し、厳正に対処するとともに、職員の綱紀保持の徹底を図りたい」と陳謝した。

2958チバQ:2011/07/30(土) 18:09:41
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000001107300002
臨時職員389万円着服 JA鳥取いなば
2011年07月30日

 JA鳥取いなば(本店・鳥取市)は29日、本店経済部の男性臨時職員(47)が、家族や友人名義で発券した航空券を換金する手口で、少なくとも389万円を着服していたと発表した。JAはこの職員を同日付で懲戒解雇処分にした。刑事告訴も検討しているという。


 職員は2008年6月からJAのグループ会社農協観光の代理業務を担当。10年7月から今年6月まで、家族や友人から申し込まれたように装い、計38回にわたって423万円分の航空券を発券し、自ら鳥取や米子、大阪(伊丹)など5空港で換金したとされる。


 今年6月27日にJA全国監査機構の定期監査で多額の旅行未収金が見つかり調査したところ、着服が発覚した。男性職員には多額の借金があったといい、着服した金は借金返済にあてていたという。(宋潤敏)

2959チバQ:2011/08/05(金) 23:21:37
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001108050004
官製談合 県幹部計12人関与
2011年08月05日

 県発注の公共工事をめぐる官製談合が4日、公正取引委員会に初めて認定された。関与が認められた職員は、昨秋、立ち入り調査を受けた県の境土地改良事務所と境工事事務所の歴代幹部計12人。公取委は、新たに県西農林事務所でも官製談合の疑いを指摘した。改善措置を要求された県は、調査に着手すると発表したが、問題の拡大を前に解決への道筋を示せずにいる。


 上月良祐副知事が4日、公取委で改善措置要求書を受け取り、部長ら4人と県庁で会見を開いて謝罪。弁護士らによる第三者の調査委員会をつくり、入札制度の改善や職員の懲戒、賠償などを検討することを明らかにした。月内にも設置するが、内容や期間は「やってみないとわからない」と説明した。


 幹部12人は2007年6月以降の所長や担当課長。公取委に「(談合の)期間は長い」と指摘されたという上月副知事は、07年以前の調査の必要性を問われ、「視野に入れ検討する」と答えた。県幹部が受注業者を決めるなど、主導的立場だったと認められたことについては、「不名誉なことで誠に申し訳ない。事実を調べる」と述べた。

2960チバQ:2011/08/06(土) 14:37:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110806/lcl11080600390000-n1.htm
警察庁長官と警視総監、年次差拡大 序列に微妙な影
2011.8.6 00:37 (1/3ページ)


就任記者会見する樋口建史・新警視総監=5日午後、警視庁
 警視庁の樋口建史警視総監(昭和53年警察庁入庁)が5日付で就任し、6月から在任3年目に入っている警察庁の安藤隆春長官(47年入庁)と警視総監との入庁年次の差が、これまでの4年から6年に拡大した。

 平成に入ってから警察庁長官に就任したのは安藤長官も含めて9人。一方、警視総監に就任したのは樋口総監で13人を数える。この間、長官と総監との入庁年次の差は1年から3年程度が多く、最大でも4年。両者の入庁年次の差が6年となったのは、戦後を含めても今回が初めてだ。

 首都東京の治安を預かる警視庁のトップ・警視総監は警察官の階級の中で最高位にあるが、その上位に階級制度の適用を受けない警察庁長官の職位がある。従って、警察社会において、警視総監は警察庁長官に次ぐナンバー2の地位ということになるが、6年という入庁年次の差がこの序列に微妙な影を落としている。

 安藤長官と樋口総監との間には、50年入庁の片桐裕・警察庁次長、51年入庁の米田壮・警察庁官房長がいるため、入庁年次だけで見ると、警視総監は序列で4番目ということになるからだ。

 「昔は長官と総監は同レベルという感じだったが、最近は両者の差が開きすぎている」

 相対的に警視庁の格が低下していることに対し、警視庁のある幹部はこう指摘した上で、「長官が交代すれば若返りによって総監との入庁年次の差はある程度正常化する。あくまでも今は一過性の事象だと思う」と話す。

 ここで焦点となってくるのが、安藤長官の去就のタイミングだ。

 東日本大震災の復興を最優先とする大義名分のもと、枝野幸男官房長官は5月、中央省庁の局長級以上の幹部人事について、原則として凍結することを表明。平成21年6月に就任した安藤長官続投の大きな要因となったとされる。

 中央省庁人事での政治主導を狙う官邸の思惑が色濃くにじみ出る「人事凍結」だったが、菅直人首相の退陣表明に伴って政権の求心力は急激に低下。当初は様子見を決め込んでいた中央省庁が、法務事務次官や金融庁長官をはじめとしたトップ・局長級の人事に乗り出し、結果的に「人事凍結」は有名無実と化した。

 安藤長官を除く平成に入ってからの警察庁長官8人の在任期間を見ると、半数以上の5人が2年以上となっている。

 2年2カ月目に入った安藤長官の在任期間が特に長いわけではないが、定年との絡みなどから、在任期間の長期化による後継人事への影響を懸念する声も上がっており、安藤長官の去就時期に注目が集まっている。(大塚創造)

■警察庁と警視庁

 警察庁は国の行政機関の一つで、内閣府の外局である国家公安委員会の管理のもと、警察制度の企画立案にあたるほか、47都道府県警察本部への指導や調整を行う。昭和23年に施行された旧警察法で警察は国家地方警察と自治体警察の2本立てとなり、29年に施行された現行警察法で国家公安委員会と警察庁、都道府県警が設置された。警察庁トップの長官は23年の旧警察法施行以降、現在の安藤隆春長官で第22代。

 警視庁は道府県警察本部と同様、東京都の警察本部だが、首都東京を管轄しているほか、皇族や立法府の警備など特別の任務にあたっていることから他の警察本部と区別して警視庁と呼ぶ。明治7年に内務省管轄として創設され、警視庁トップの警視総監は、近代警察の父と呼ばれる川路利良(かわじ・としよし)が務めた「大警視」が後に「警視総監」と改められ、現在の樋口建史総監で第89代。

2961チバQ:2011/08/07(日) 10:29:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110806-00000004-yom-pol
外務省局長にノンキャリア初起用へ
読売新聞 8月6日(土)17時29分配信

 外務省は5日、専門職として採用された沼田幹男大臣官房参事官(61)を領事局長に起用する人事を固めた。

 同省の本省局長級に「ノンキャリア」と呼ばれる専門職採用者が昇進するのは今回が初めて。発令は来月2日の予定だ。

 沼田氏は、外務省語学研修員採用試験に合格して1974年に入省。2003年、優秀なノンキャリア職員を1種(キャリア)職員へ昇格させる「抜てき」制度の対象となり、現在はキャリア外交官となっている。

 同省幹部は、「職種に関係なく、能力のある人を局長に登用しようという流れの一環だ」と説明している。

 一方、同省は、伊原純一ロサンゼルス総領事を北米局長に起用することも決めた。発令は、9月前半とされている菅首相の訪米が不透明なことから、9月中旬以降とみられる。現北米局長の梅本和義氏は大使に転出する見通しだ。

2962チバQ:2011/08/08(月) 22:33:37
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2011080802000045.html
自衛隊に増える東大卒
2011年8月8日

 自衛隊のお偉方といえば、防衛大学校の卒業者。次に目立つのは意外なことに東京大学を卒業した人たちだ。将(他国の中将以上)や将補(同少将)になる東大卒も増えてきた。

 陸上自衛隊の東大卒には福島第一原発の事故を見通したかのように原子力工学科卒の将官(将と将補)が二人いる。海上自衛隊には高級官僚を輩出する法学部卒の将官が二人。航空自衛隊には東大大学院工学研究科修士課程修了の将官も。防大卒の同僚らは「官僚や研究者の道もあっただろうに」といぶかるのだ。

 自衛隊を選んだ理由を以前、東大卒の幹部に聞いた。「入隊時、自衛隊への世間の評価は高くなかった。成長株と考え、将来性にかけた」と自衛隊をベンチャー企業にみたてたような回答が返ってきた。

 ところで、三尉(他国の少尉)以上の幹部を目指す人が入る陸海空それぞれの幹部候補生学校の入学者は本年度、防大卒三百八十五人に対し、一般大卒が三百七十七人で防大卒がやや多かった。前年度は一般大卒が上回り、幹部を目指す防大卒と一般大卒の人数は、ほぼ同数といえる。

 しかし、将官になるのは東大卒を除けば、ほぼ全員が防大卒だ。「国防への使命感が強いから」といえばそれまでだが、防大卒が自分たちも気づかないほど自然な形で「一大派閥」を形成している。気づかないのだから、派閥が解消されることはない。 (半田 滋)

2963チバQ:2011/08/17(水) 23:22:56
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001108170001
倉敷市、公金82万円紛失
2011年08月17日

■生活保護返還金/入金忘れ金庫に放置


  倉敷市は16日、水島保健福祉センター(同市水島北幸町)で、生活保護費の返還金約82万円を紛失したと発表した。市から盗難の被害届を受けて、水島署が捜査を始めた。


 市によると、センター福祉課保護係の男性職員(32)が、6月23日と7月8日に被保護者が2回に分けて持参した返還金計81万7400円を受け取り、封筒に入れて保護係の手提げ金庫に保管した。


 8月11日、返還金を市の口座に入金しようとした同課の経理担当(23)が手提げ金庫を開けて封筒の無いことに気付き、課員全員で捜したが、見つからなかった。直前の9日には封筒があるのを確認したという。


 手提げ金庫は暗証番号で施錠するタイプで、勤務時間中は課長席横のロッカーの上に置き、保護係の全職員が開閉。勤務時間外は、課内の大金庫に保管し、課長と課長補佐の2人が鍵を管理している。


 紛失が発覚した11日当時、手提げ金庫には約40の現金入りの封筒を保管。無くなった封筒はその中で一番額が大きく、厚みがあったという。


 同課では、返還金は全額が納付された後、市の口座に入金している。今回は、全額がそろった7月8日の時点で、男性職員が経理担当に伝えなかったため、返還金が手提げ金庫内に長期間放置されたままになっていた。


 記者会見した同センターの藤原聡所長は「市民の信頼を損ない、申し訳ない。今後は厳重な公金管理を徹底する」としている。(鈴木裕)

2964名無しさん:2011/08/18(木) 20:18:00
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110818/crm11081815330017-n1.htm
震災3日目から毎晩飲み会 石巻市庁舎で、幹部ら減給
2011.8.18 15:32
 宮城県石巻市などは18日、東日本大震災の発生3日目から約1カ月間、災害対策支部のある石巻市役所桃生総合支所で毎晩飲み会を開いていたとして、総合支所長だった部長級職員(58)を減給10分の1(2カ月)、次長級職員(58)と課長級職員(56)を減給10分の1(1カ月)の懲戒処分にした。

 市によると、3人は3月13日から約1カ月間、地元の消防団長=当時=の男性(61)らに誘われ、震災対策などを協議する会議終了後の午後8時ごろから支所1階のロビーや2階の和室で、焼酎を飲むなどした。

 石巻市は庁内の飲酒を禁止している。4月下旬に匿名の情報提供で発覚した。3人は市の事情聴取に「誘いを断れなかった」などと話しているという。

 消防団長だった男性は、任期更新の際に亀山紘市長から飲酒を理由に不適任とされ、6月末で退団した。

2965名無しさん:2011/08/18(木) 20:19:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110818/plc11081819210015-n1.htm
天下り法人が独占 防衛省の補助金代行業
2011.8.18 19:19
 枝野幸男官房長官は18日の記者会見で、昨年の事業仕分けの際に「天下り団体への還流事業」と批判された自衛隊基地などの住宅騒音対策の補助金手続き代行業務について、一般競争入札導入後も、防衛省OBが理事長などを務める財団法人「防衛施設周辺整備協会」がほぼ独占していると明らかにした。

 枝野氏の説明や政府関係者によると、今年度は8月16日時点で32件中25件(うち17件が一社応札)を同協会が受注。契約金額では総額6億9600万円の98%を占めた。枝野氏は「競争入札形式を取っても、競争性が発揮されないと意味がない」と指摘した。

2966チバQ:2011/08/24(水) 19:33:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110824-00000052-mai-soci
<都教育委員>月額報酬43万円、欠席でも満額支給
毎日新聞 8月24日(水)15時2分配信

 東京都が昨年、教育委員に対し、教育委員会の会議に一度も出席しない月分も月額報酬を満額支給していたことが分かった。都教育庁は「条例に従っている」とするが、神奈川県や大阪市など各地で勤務日数に応じて支払う日額制の導入が進んでおり、都民らからは、見直しを求める声が上がりそうだ。【武内亮】

 ◇他自治体で日額制移行進む

 都教育庁によると、教育委員会の会議は月1〜2回開かれ、昨年は計21回あった。教育行政や職員の処分などについて30分〜2時間程度話し合う。月額報酬は、教育委員長が52万8000円、4人の教育委員は43万2000円となっている。

 教育委員のうち、元伊藤忠商事常務で日本漢字能力検定協会理事長の高坂節三氏(今年3月に辞任)は昨年7月の会議(2回)を、元副知事の竹花豊氏は同11月の会議(同)をすべて欠席。竹花氏はこの他にも3回欠席した。元マラソン選手で日本陸上競技連盟理事の瀬古利彦氏や脚本家の内館牧子氏も3〜2回ずつ欠席。教育委員長の東京工業大名誉教授、木村孟氏も2回欠席した。

 しかし、教育委員の報酬を定める都条例には欠席時の減額規定はない。都教育庁の八田和嗣教育政策課長は「教育委員の主な仕事は会議への出席だが、事前に資料に目を通してもらうなどさまざまな形で仕事をお願いしている。トータルな意味での報酬と考えている」と説明する。

 各委員に尋ねると、木村氏は「会議以外にも年間200〜300時間も委員長の仕事に費やしている」と話し、高坂氏も「会議以外の場での活躍を含んで支給されているととらえていた」とした。瀬古氏は「規定に従っていただいていると認識」とコメント。内館氏は「報酬額の決定経緯やあり方については、都教育庁に聞いてほしい」とし、竹花氏は「回答は差し控えたい」とするにとどめた。

 一方、神奈川県は昨年4月に日額制にし、教育委員長と委員の報酬を月額39万円と同36万円から、日額4万1400円と同3万7600円にした。大阪市も今年4月から日額制に移行。委員長は月額43万9000円、委員が同36万4000円だったが、それぞれ日額4万2100円と3万5100円になった。同市は「ほかの行政委員会も含めると約8000万円の削減になる見通し」と説明。静岡県や浜松市、相模原市なども日額制だ。

 東京・市民オンブズマン事務局長の谷合周三弁護士は「会議に出ていない委員に、高額の報酬を支払うのは税金のむだ遣い。首都から率先して見直すべきではないか」と強調する。

2968チバQ:2011/09/04(日) 16:12:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110903-00000187-mailo-l28
神戸市みなと総局:「3外郭団体、解散・統合」 検討委が中間意見書 /兵庫
毎日新聞 9月3日(土)14時58分配信

 ◇アクセス社は「継続」
 神戸市みなと総局が所管する5外郭団体のあり方を検討する委員会(委員長、宮下国生・大阪産業大教授)は2日、計3団体を解散、統合すべきだとの中間意見書をまとめた。関西国際空港と神戸空港を結ぶ高速船ベイシャトルを運航する海上アクセス社については公共性を認め、債務整理をした上で第三セクター方式で継続すべきだとした。
 5団体のうち、休眠状態の神戸航空交通ターミナル社は事業再開の見通しがないなどとして解散を提言した。また、商業施設運営など同様な事業をしている財団法人・市開発管理事業団と神戸ニュータウン開発センター社は統合し、収益力を強化すべきだとした。
 一方、アクセス社は、ベイシャトルが外国人観光客の誘致に不可欠なインフラで、陸路の代替ルートとして危機管理も支えていると意義付け。市の補助金が減額されるなか09年度から単年度黒字となっており、131億5000万円にのぼる債務を整理すれば事業継続可能と判断した。民事再生による再建手続きをとりながら、市が債権を放棄するか債権の資本化で債務整理する案を示した。
 宮下委員長は「あと数回会合を持ち、年内に最終意見書をまとめたい」としている。【粟飯原浩】
〔神戸版〕

9月3日朝刊

2969チバQ:2011/09/08(木) 21:39:20
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20110907-OYT8T00018.htm
県幹部11人公社に再就職

「鉄道」の記事をお探しですか?最新関連記事が 100+ 件 あります。昨年度契約関係ある企業に7人
 2010年度に退職した県の総括課長級以上の幹部職員(県教育委員会、県警本部を除く)75人中48人が県の公社、民間企業に再就職したことが県のまとめでわかった。48人のうち、県が25%以上を出資する公社へは11人、公共工事などの入札で県と関係のある民間企業には7人が再就職した。

 県は他県などの動きにならって、07年度に退職した幹部職員から再就職状況を公表しており、職員には再就職した際に自主的に県に届け出るように指導している。

 県の7月31日現在の再就職状況をまとめた結果によると、部長級や地域県民局長級の職員らの再就職先は、県信用組合や県土地開発公社、青い森鉄道など。また、参事級や地域県民局部長級の職員は地元建設会社などの民間、社会福祉法人へ再就職しており、退職前の業務と関連のある就職先に行ったケースが目立った。

 県人事課によると、職員らには退職後に県と取引のある企業に再就職した際、県への不適切な働きかけなどをしないように在職時から指導しているという。

 また、県職員全体では、退職した242人のうち147人が再就職しており、県へは68人、民間団体などが51人、県公社には14人が再就職していた。

 幹部職員の再就職先については県人事課のホームページ(http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/soumu/jinji/)で公開されている。

(2011年9月7日 読売新聞)

2970チバQ:2011/09/16(金) 21:49:48
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000001109150001
出張費、381万円 伊賀森林組合
2011年09月15日

■2008年度「金額突出」県指摘


 伊賀市や名張市が出資する伊賀森林組合(井上貞夫組合長)が、組合役員の出張費として2008年度に約381万円を支出し、県の検査で、不適切な支出として「突出した金額」と指摘されていたことが、朝日新聞が県に情報公開請求した検査資料で、わかった。


 副組合長の中岡久徳・伊賀市議(63)への支出が主で、同組合の旅費規定では、当時は領収書などを求めておらず、求められるまま支出するずさんな会計処理をしていた。


 検査資料によると、組合は「旅費交通費」として、05年度29万円、06年度82万円、07年度244万円、08年度に381万円と大幅に増えた。県は09年度の検査結果で、08年度の381万円を「突出した金額」だとし、経費削減に努めるよう指摘。さらに旅費計画や復命書など事務手続きの明確化を求めた。


 このうち08年度の旅費交通費と調査研究費を合わせた支出は約442万円で、中岡市議に関わる支出は、同行者分を含めて約235万円だった。


 同組合によると、08年度までは旅費支給規定には領収書の添付義務やグリーン車の利用の取り決めがなかったため、中岡市議は出張の際に利用したタクシーや航空機、新幹線のグリーン料金なども領収書なしですべて組合が支出した。県から指摘を受けた09年度に領収書や出張の報告書の提出を義務づけたという。井上組合長は、「旅費規定がなく、口頭での申請だけで、領収書添付などは求めていなかった」と話している。


 同組合には、伊賀市が28・9%の1791万5千円を、名張市も4%の250万円を出資している。


                       ◇


 中岡市議は、県から指摘をうけた伊賀森林組合の問題について、14日の市議会議員全員懇談会で説明をするとしていたが、急きょ欠席した。安本美栄子議長によると、この日朝、中岡市議から議会事務局に電話があり、体調不良で病院に行くため、14、15日は欠席をすると連絡があったという。

2971荷主研究者:2011/09/19(月) 10:50:53

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110818/CK2011081802000104.html
2011年8月18日 中日新聞
「歩道橋の命名権」好評 名古屋市の新たな財源確保策

中部飼料の主力商品名を表示した「ごまたまご歩道橋」=名古屋市東区で

 名古屋市が新たな財源確保策として売り出した歩道橋の命名権(ネーミングライツ)が好評だ。契約企業数は当初の想定の倍となる20社で、企業側も「宣伝効果は十分」と手応えを感じている。名古屋市は11月にも追加募集をする方針を固め、準備を進めている。

 名古屋市は昨年、管理する239カ所の歩道橋に名前を付けたい企業を募集した。4月に応募のあった20社と年30万〜50万円の命名権料で契約し、計635万円を確保。5月から企業や商品の名前が表示されている。

 契約の条件として、企業側には歩道橋周辺の清掃や自転車の整理などの作業が必要。地域貢献を印象づけられるのも制度の特色だ。車通りの多い所を狙って商品名をアピールするメーカーがあれば、地域貢献を重視して近くの歩道橋に自社名を記す会社もある。

 飼料会社の中部飼料(知多市)は、特にゆかりのない東区古出来にあるロの字形歩道橋の命名権を年30万円で獲得。主力商品の鶏卵「ごまたまご」の名前を表示した。

千種駅と河合塾(右後方)を結ぶ歩道橋=名古屋市千種区で

 車通りが多く、目につく場所を選んだという担当の五藤義隆・鶏卵事業部長(56)は「名前もインパクトがあるので、知名度アップにつながれば」と期待する。インターネット上でも話題になっているという。

 創業100年を迎えた土木建設業の服部組(熱田区)は本社前の歩道橋に着目。尾崎隆総務部長(54)は「地元への恩返しで応募した。会社のロゴマークも入り、本社の看板代わりにもなる」と話す。毎朝、小学生が安全に登校できるよう社員が交通整理をしたり、清掃作業に取り組んだりしている。

 大手予備校の河合塾も、千種駅と教室を結ぶ歩道橋を「ビクトリーブリッジ」と名付け、塾生の志望校合格への願いを込めた。

 名古屋市の担当者は「交通量が多い道路に架かる歩道橋の宣伝効果が評価されている。地域貢献活動への関心も高く、さらなる契約が期待できる」と計算。まだ潜在的な需要があると見込み、残りの219カ所を対象に再募集する方針だ。 (北島忠輔)

2972荷主研究者:2011/09/19(月) 10:54:42

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201108180134.html
'11/8/18 中国新聞
県海田庁舎、完全ガラ空きに

 広島県海田町南昭和町の県海田庁舎にある県西部教育事務所が11月、呉市西中央1丁目の県呉庁舎へ移転する。県の出先機関の統廃合が進み、庁舎に入っているのは西部教育事務所だけだった。11月以降、空き施設となる海田庁舎の活用策が今後の課題となる。

 西部教育事務所は職員25人。呉、竹原、大竹、東広島、廿日市、江田島の6市と安芸郡、豊田郡の5町を受け持ち、市町教委の指導、助言や市町立学校の教職員の人事を担っている。呉移転後も担当エリアは変わらない。

 県西部からは遠くなるが、県教委によると反発の声は上がっていないという。

 海田庁舎は2009年度以降、西部教育事務所しか使っておらず、施設利用は4分の1弱にとどまっていた。1971年3月に完成した海田庁舎は、鉄筋4階建て延べ約3400平方メートル。海田町の中心部にあり、町は新庁舎建設の際の仮庁舎の候補地の一つとして想定している。

【写真説明】広島県西部教育事務所の移転が決まった県海田庁舎。使用する出先機関は11月にはなくなる(海田町南昭和町)

2973チバQ:2011/09/21(水) 23:23:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000087-jij-soci
北九州市職員ら逮捕=競輪事業で便宜、収賄容疑―福岡県警
時事通信 9月21日(水)13時37分配信

 北九州市が主催する小倉競輪の業務を受注できるよう便宜を図る見返りに現金を受け取ったとして、福岡県警捜査2課などは21日、収賄容疑で同市地域交流センター次長杉本勝則容疑者(54)=同市若松区浜町=を、贈賄容疑でイベント企画会社社長下田孝輔容疑者(56)=同市小倉北区木町=を逮捕した。同課によると、いずれも容疑を認めているという。
 逮捕容疑は、北九州市の競輪事務所企画宣伝係長だった杉本容疑者は、競輪の広報宣伝計画やファンサービス業務について、市から委託を受けた業者が再委託先を選定する際、下田容疑者の会社が受注できるよう便宜を図った見返りとして、昨年10月下旬〜12月上旬ごろ、同市内で下田容疑者から現金十数万円を受け取ったほか、数万円分の飲食接待を受けた疑い。

2974チバQ:2011/09/21(水) 23:28:20
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110921-OYT1T01105.htm
霞が関の残業、政権交代で増加…月35・1時間


民主党
 各省庁の労働組合でつくる霞が関国家公務員労働組合共闘会議(霞国公)は21日、中央官庁で働く国家公務員を対象にした、昨年の残業実態に関するアンケート調査の結果を発表した。


 平均の残業時間は前年から2・3時間増の月35・1時間となり、4年ぶりに増加に転じた。霞国公は、増加の理由について「政権交代後、多くの省庁で独自施策や法改正などが行われ、業務が増えたことも一因」としている。

 調査は今年3月に行い、同会議に参加する22組合のうち、厚生労働省や農林水産省など12組合の組合員ら2502人から回答を得た。残業時間が、過労死の認定ラインとされる月80時間以上は全体の7・6%(前年比1・3ポイント増)で、月100時間以上も3・7%(同0・8ポイント増)に上った。

(2011年9月21日20時45分 読売新聞)

2975とはずがたり:2011/09/26(月) 23:11:36

「改革派官僚」古賀氏が辞職、選挙出馬は否定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000376-yom-bus_all
読売新聞 9月26日(月)11時25分配信

 公務員制度改革の必要性を訴えて「改革派官僚」として知られた経済産業省大臣官房付の古賀茂明氏(56)が26日、辞職した。

 古賀氏は今後について「改革派の国会議員を党派を超えて政策面から支援したり、地方自治改革に取り組む自治体を応援したい」と述べた。名前が一時取りざたされた大阪府知事選や、国政選挙への出馬の可能性は否定した。

 古賀氏は26日朝に安達健祐次官と面会し、同省からの退職勧奨を受け入れて辞職することを正式に伝えた。古賀氏が求めていた枝野経済産業相との面談は実現しなかったという。

 古賀氏は1980年に通商産業省(現経産省)に入省。民主党政権の天下り問題への取り組みなどを批判したベストセラー「日本中枢の崩壊」の著者として知られる。

2976とはずがたり:2011/09/27(火) 22:18:42

(;´Д`)

入札システム、透明性あり過ぎた 4年間丸見え 愛媛県
http://www.asahi.com/national/update/0912/OSK201109120177.html

 愛媛県は12日、県発注の土木工事などに導入している電子入札システムで、入札者がパソコン画面を操作すると入札前に最低制限価格が見えてしまう不具合があった、と発表した。同システムは4年半前から使われており、県は開発したNECにシステムの修正を指示し、今後1カ月に予定されている入札を中止した。

 県土木管理課によると、9日に実施された同県宇和島市での河川工事の入札で、最低制限価格と同額の入札があった。不審に思った県の担当者が応札した業者に確認したところ、「たまたま開いた画面で最低制限価格が見えた」と説明。県側が確認したところ、プログラムを表示する画面(ソースコード画面)を参照すると、800万円未満の指名競争入札と23億円以上の一般競争入札の最低制限価格(調査基準価格)が誰にでも見えるようになっていたという。

 県の電子入札システムは2007年4月に全面導入され、11年9月までに約8500件、計約355億円分の入札で使われていた。

2977チバQ:2011/09/27(火) 23:19:38
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001109270004
使途不明735万円 旭川観光協会長辞任へ
2011年09月27日

■調査委報告  旭川観光協会長辞任へ


 社団法人旭川観光協会(山崎博幸会長)の前事務局長が事業費を着服していた問題で、同協会の第三者調査委員会(委員長・千葉建夫弁護士)は26日、協会に事務局を置く特別事業について、2006〜10年度に総額約735万円の使途不明金があったとする調査報告をまとめた。全額弁済され実害はなかったが、山崎会長は「道義的責任は重い」などとして、近く辞任する意向を表明した。


 調査委によると、06年度の1事業で193万円余の使途不明金が判明。07年度にも2事業で325万円余の使途不明金があった。


 10年度は3事業で約216万円の使途不明金があり、前事務局長は横領を認めている。06年度、07年度分についても一時的に不正流用していたと説明、横領分も含め全額弁済している。給料を協会勤務前の借金返済に充てていたため、飲食代や遊興費に困って、一時的な流用を繰り返したなどと話しているという。


 調査委は、経理担当者と事務局長の2人だけが経理業務を担当していたことから、不正経理を招いたとしている。ただ、特別事業の主催者は協会ではなく特別事業の実行委員会であり、事業の支出業務には協会の管理が及ばないとして、役員の法的責任や使用責任は問えないとした。


 しかし、山崎会長は「信頼を傷つけた。一日も早くクリーンな協会にしなければならない」などと述べ、副会長3人、専務理事とともに、辞任する考えを示した。

2978とはずがたり:2011/09/29(木) 20:11:34
民営化できんじゃね?

儲けすぎ?都水道局 それでも料金下げる気なし
http://www.asahi.com/national/update/0929/TKY201109290173.html

都水道局の年度末資金と企業債残高の推移
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/risui/TKY201109290188.jpg

 東京都水道局が公営企業としては異例のもうけを上げ続けている。2010年度末で過去最高の約2200億円の現金や有価証券を保有しているが、「今後の設備更新に必要」と料金の値下げには消極的だ。

 10年度決算案によると、約3344億円の総収益(売り上げ)に対し、総費用(出費)は約2796億円。差し引き548億円が純利益になった。純利益は00年ごろから増え始め、09年度までの5年間では年535億〜689億円。多くは預金や有価証券の購入に充てられ、10年度には「年度末資金残高」が2209億円になった。

 これに対して、借金にあたる「企業債」の残高は年々減って3584億円。この状態が続けば、3年後には貯金と借金が均衡する。世代間の負担を公平にするという地方債の目的に反することにもなりかねない。

 経営が好調なのは、「おいしい水」を作るため2300億円以上を投じた全浄水場の高度処理化工事が一段落したことや、人口が集中しているため効率的な設備投資ができることなどが理由だ。1975年に約8千人いた職員を約4千人に半減させたことも大きい。

2979とはずがたり:2011/10/02(日) 00:01:22
電気料金の一部、天下り法人にダダ漏れ
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/530252/
配信元:zakzak
2011/09/30 18:57更新

 何気なく支払っている電気料金の一部が、官僚OBの天下り法人に流れていた。

 1世帯あたり月平均約110円を電気料金に上乗せして消費者が払っている電源開発促進税を財源に、原子力の研究や立地対策のために使われる「電源開発促進勘定」の半分以上が、経済産業省や文部科学省など官僚OBが役員を務める独立行政法人や公益法人、民間企業などに支出されていたことが30日分かった。

 同日付の東京新聞によると、同勘定は政府のエネルギー対策特別会計(エネ特会)に含まれ、2008年度は3300億円のうち、51%の1700億円近くが9つの天下り法人に支払われていた。

 9法人のうち、高速増殖炉「もんじゅ」を運営する独法「日本原子力研究開発機構」には最多の1226億7100万円が支出され、民間企業の「電源開発」にも30億2900万円が支払われていた。9法人には26人の官僚OBが報酬をもらえる役員に就任。うち経産省出身者は半分の13人を占める。

 原発促進のためのお金が天下り法人を潤していた実態。ますます原子力行政への不信が募るだけだ。

2980チバQ:2011/10/04(火) 21:57:23
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201110040049.html
警視庁職員を横領容疑で逮捕=互助組合の助成金20万円着服2011年10月4日13時6分
印刷


 勤務していた警察署で互助組合からの助成金20万円を着服したとして、警視庁は4日、業務上横領容疑で綾瀬署警務課長代理の職員宮坂欣邦容疑者(50)=埼玉県越谷市登戸町=を逮捕した。

 同庁によると、「借金返済のため横領した」と話し、容疑を認めている。

 逮捕容疑は、野方署の会計責任者だった2008年3月、署員のレクリエーションなどに使うため警視庁職員の互助組合から支給された助成金のうち20万円を着服した疑い。

 同庁によると、宮坂容疑者は今年2月に綾瀬署に異動したが、5月中旬、野方署で署員らの給与などの過払い分約272万円を戻し入れ処理していなかったことが発覚。調査に私的流用を認めたという。

 戻し入れ金は既に弁済されたが、警視庁はこれについても捜査する。 


[時事通信社]

2982とはずがたり:2011/10/05(水) 17:59:05
2006年の記事

2年連続の赤字−観音寺競輪
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20060606000093
2006/06/06 09:36

 観音寺市の二〇〇五年度競輪事業収支が二年連続で単年度赤字となったことが五日、分かった。赤字額は五億六千万円。繰越金千八百万円と一億円の基金すべてを取り崩しても累積収支で赤字となり、今年度の競輪事業特別事業会計予算から競輪事業開設当初(一九五〇年)を除き初めて四億四千万円を繰り上げて充当した。

 観音寺競輪は開設当初から二〇〇二年度までに計二百八十四億円を一般会計に繰り入れ。最盛期の一九七五年度には十五億八千万円を計上し、市の財政運営に貢献してきた。景気低迷やファンの高齢化、ギャンブルの多様化の影響で〇三年度から一般会計への繰り入れがゼロとなり、〇四年度には初めて四億千七百万円の単年度赤字に転落した。

 〇五年度事業収支は、売り上げが当初見込みを21・5%下回る九十七億二千万円。新聞広告の縮小や無料送迎バスの一部路線の廃止などで経営改善に努めてきたものの、賞金への支出が前年度に比べ大幅に増えたことから、二年連続の単年度赤字となり、赤字分を今年度予算から補てんした。

 〇六年度当初予算では、車券販売収入などの事業収入を前年度より三億円少ない百二十億八千万円に設定。現在バンクを改修中で、中央にイベントができる広場を設けて若年層の取り込みを図るが、依然、状況は厳しい。冨田幾夫市競輪事業局長は「黒字が見込める記念競輪や場外発売を全国でPRしていき、収支の均衡を目指したい」としている。

2983とはずがたり:2011/10/05(水) 17:59:37
2007年の記事

競輪開催日数、10月中に結論−観音寺市長
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20070914000108
2007/09/14 09:36

 観音寺市の9月定例議会は13日、本会議を再開。井上浩司(政新ク)、津田泰男(共産)、石山秀和(公明)、篠原重寿(社民)の4氏が代表質問に立った。

 黒字転換に向けて開催日数削減を目指している競輪事業について、白川市長は10月中に来年度以降の開催日数の結論が出るとの見通しを示した。

 来年度から5カ年計画で約14億円の赤字を解消する収支改善計画を8月下旬に経済産業省に提出したことを明らかにした上で、「10月上旬に産業構造審議会車両競技活性化小委員会で審議される」と述べた。

国、37日開催を承認−観音寺競輪改善計画
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20071019000100
2007/10/19 09:19

 観音寺競輪の収支健全化策として、開催日数を大幅に削減する方針を打ち出していた観音寺市は18日、国に提出していた収支改善計画が承認されたことを明らかにした。計画は本年度から5年間、年間37日開催にすることで、車券売り上げ収支の黒字転換を図るのが柱。加えて納付義務がある日本自転車振興会への交付金を一部延納し、累積赤字や市債など全債務約17億3000万円を解消する。全国47競輪場のうち、開催日数を削減するのは初めて。

 自転車競技法が6月に改正され、事業収支が赤字で収支改善計画が認められた施行者については▽開催日数の削減▽延納した交付金の使途拡大―などの特例が盛り込まれた。これを受け観音寺市は8月、収支改善計画を経済産業大臣に提出、今月12日に同意を得た。

 計画では通常の開催日数70日を37日に削減することで収支を黒字に転換、さらに約15億円納付する見込みの交付金のうち約9億円を延納する。それらを本年度までの事業累積赤字(約6億2千万円)、スタンド増設などの市債(約7億9000千万円)、発券機などの機器リース料(約1億9000万円)など全債務の償還に充てる。

 延納した交付金は2012年度から10年間支払っていくものの、イベントを併せて開くなどして入場者を増やすことで車券の売り上げを確保し、12年度以降の単年度収支の黒字化を目指す。

 開催日数の削減をめぐっては、普通競輪を1日開催するごとに約1000万円の赤字となっている現状を踏まえ、白川晴司市長が今年1月、年間37日開催の方針を表明。同日会見した白川市長は「競輪事業を根本的に見つめ直す中で、存続に向けて赤字解消に取り組んでいきたい」と決意を述べた。

 観音寺競輪は開設当初から計約284億円を一般会計に繰り出し市の財政運営に貢献してきたが、ファン離れが進み売り上げが減少。繰り出しは4年連続でゼロとなり、単年度収支は04年度に赤字に転落した。

2984とはずがたり:2011/10/05(水) 17:59:59
2008年の記事

観音寺競輪の累積収支黒字/事業効率化、5年ぶり
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20100826000126
2010/08/26 09:54

 観音寺市は25日、2009年度競輪事業収支で、累計が約5500万円の黒字になったことを明らかにした。07、08年度の単年度収支は黒字に転換していたが、累積収支が黒字改善されたのは5年ぶり。市債償還基金に充てる。

 同事業の単年度収支は、05年度が約4億6千万円、06年度が1億7800万円の赤字。累積赤字はこの時点で、約6億2千万円と事業継続が危うい状況になっていた。

 このため市は、07年度から▽開催日数を年間37日に短縮▽JKA(旧日本自転車振興会)への交付金の一部延納―などを柱とする収支改善計画を提出。国の承認を受けて収支改善に努めてきた。

 この結果、09年度は単年度収支が1億4千万円の黒字を計上、08年度末までの累積赤字(約8500万円)を差し引いても約5500万円の黒字となった。市は今後も場外車券販売の充実や諸経費削減など、事業の効率化を図りたい考え。

 JKAに納付が義務づけられている市の交付金延納額は08年度と09年度分が約5億円。市は事業仕分けでのJKA交付金改革で、より収支改善が図れると期待している。

2985とはずがたり:2011/10/05(水) 18:02:54
>>2982-2985
延納というのは執行猶予と同じく免除的な位置づけてその間に整理して撤退せよと云う制度設計か。

>市が運営する観音寺競輪は1950年11月に開設、ピークの97年度に376億円を売り上げた。しかし、景気悪化やファンの高齢化などにより100億円以下に減少し、年間収支は04年度から赤字に陥った。

>観音寺競輪は国の特例措置を受け、収支改善を図っているが、特例期間が切れる2012年度以降は赤字に戻る見込みで、事業継続は困難と判断したもよう

>市は国の承認を得て、本年度まで5年間の収支改善計画を実施。赤字の原因となっている自場でのレース開催日数の半減、競輪振興法人JKAへの交付金9億4700万円の延納などで年間収支の黒字を確保し、最大6億2千万円に上った累積赤字も解消した。

>特例期間が終了する12年度以降に競輪事業を継続する場合、延納した交付金の分割納付が始まるなど経費が大幅に増加。自場での開催レースがほとんど赤字になる状況は改善していないことなどから、年間収支は再び赤字に転落する見通し

競輪本場開催の撤退決議案/観音寺市議会が可決
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20110928000162
2011/09/28 09:27

 観音寺市の9月定例議会は27日、本会議を再開。6億3千万円の2011年度一般会計補正予算案(補正後236億1800万円)、10年度一般会計歳入歳出決算案の認定など27議案を可決。「競輪事業の本場開催からの撤退を求める決議案」が議員提案され、賛成多数で可決し閉会した。

 決議案は、競輪事業の収支改善計画(5カ年)が11年度で終了するものの、経営収支は依然厳しい状況にあり、事業の継続には相応の投資が不可欠な点などを勘案、12年度からの本場開催の撤退を求めた。また本場開催の撤退に伴っては、競輪場を専用場外車券場として機能維持を図るなど施設の有効活用も求めている。

 観音寺競輪場は1950年に開設、売上金が市財政を潤してきた。しかしバブル経済崩壊以降の長引く景気低迷や娯楽の多様化などで売り上げが減少、2005年度には赤字決算に陥った。07年度から開催日数の削減や経費の大幅削減などの収支改善を図り、累積赤字の解消に努めてきた。

観音寺競輪廃止へ/レース開催、本年度限りに
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20111004000144
2011/10/04 09:47

 観音寺市は、売り上げ不振が続く観音寺競輪について、本年度でレース開催から撤退し、競輪事業を廃止する方針を3日までに固めた。観音寺競輪は国の特例措置を受け、収支改善を図っているが、特例期間が切れる2012年度以降は赤字に戻る見込みで、事業継続は困難と判断したもようだ。

 ただ、事業廃止後、競輪場の施設の一部を利用し、他競輪場での開催レースの車券を販売する場外車券売り場の機能は維持する方向で検討を進めている。

 同市議会は、議員発議によるレース開催からの撤退と施設の有効活用を求める決議を9月定例議会で可決。白川市長は決議に沿う意向を示し、「赤字になれば、一般会計からの補てんで市民負担が発生する恐れがある。収益の改善が見込めず、レース開催を継続するのは難しい」としている。

 市が運営する観音寺競輪は1950年11月に開設、ピークの97年度に376億円を売り上げた。しかし、景気悪化やファンの高齢化などにより100億円以下に減少し、年間収支は04年度から赤字に陥った。

 市は国の承認を得て、本年度まで5年間の収支改善計画を実施。赤字の原因となっている自場でのレース開催日数の半減、競輪振興法人JKAへの交付金9億4700万円の延納などで年間収支の黒字を確保し、最大6億2千万円に上った累積赤字も解消した。

 しかし、特例期間が終了する12年度以降に競輪事業を継続する場合、延納した交付金の分割納付が始まるなど経費が大幅に増加。自場での開催レースがほとんど赤字になる状況は改善していないことなどから、年間収支は再び赤字に転落する見通しという。

 観音寺競輪は車券販売や清掃などを行う従業員が約120人おり、白川市長は「レース開催をやめても場外車券売り場としての機能を存続させ、雇用や地域への波及効果をできる限り維持したい」としている。

2986とはずがたり:2011/10/05(水) 18:36:40

競輪事業から1億円を一般会計へ−高松市
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20061215000106
2006/12/15 09:32

 増田高松市長は十四日、競輪事業に関し、本年度は一億円を競輪事業会計から一般会計へ繰り出せる見通しを明らかにした。昨年度、三年ぶりに再開できた一般会計への繰り出しが二年連続で行える見通しとなったことで、昨年度から本格的に取り組む経営改善計画が一定の成果を上げているといえる。

 同日の十二月定例議会で一般質問に答えた。

 市の競輪事業はレジャーの多様化などで減収が続き、二〇〇三年度には開設以来初めて一般会計への繰出金がゼロとなり、〇四年度も繰り出しを見送った。昨年度は、〇四年十二月に策定した経営改善計画に基づき、各種の経費削減や収益確保策を講じ、三年ぶりに一億円を一般会計に繰り出した。

 本年度は、人員削減などでさらなる経費縮減に努める一方、収益性を重視した場外発売が徐々に定着し、主催大型レースでの場外発売の売上高が当初見込みを上回った。その結果、一般会計への繰出金一億円を確保した上で、さらに数千万円の繰越金を計上できる見込みとなった。

 来年度からは、新たな収益確保策として、競輪場施設内に広告看板を設置。外国人選手が出場する国際競輪の誘致や女性専用席の新設などにも取り組み、当面は向こう三年間、毎年度一億円の繰り出しを目標に、さらなる経営改善に努める方針だ。

「競輪」2年連続赤字 開設以来初めて/高松市
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20110310000193
2011/03/10 09:46

 高松市の本年度の競輪事業が、約3億円の赤字となる見通しとなった。2009年度も約2億3千万円の赤字で、1950年の開設以来、初めて2年連続の単年度赤字となる。8日の3月議会で、山崎数則氏(市民フォーラム21)の代表質問に大西秀人高松市長が答えた。

 市によると、ファン層の高齢化や景気低迷を受け、車券発売収入は全国的に減少傾向にある。09年度は全国46競輪場のうち、高松など12場で単年度赤字。本年度はさらに増えることが見込まれているという。

 高松競輪は50年の開設以来、黒字を続けてきた。しかし、バブル経済期の1991年度をピークに売り上げは落ち込み、03、04年度は一般会計への繰り出しがゼロに。04年度に策定した経営改善計画に沿って、場外発売の強化や人件費の削減に努め、05年度以降は1億円〜3億5千万円の繰り出しを確保してきた。

 ただ、減収に加えて走路の改修で経費がかさんだことも響いて赤字に転落した09年度は、赤字穴埋めと一般会計への繰り出しを貯金の取り崩しで捻出。本年度も状況は厳しく、市長は「繰り出しは困難な状況となっている」と答弁した。

 経営の圧迫要因としては、車券発売収入の約3%を占めるJKA(旧日本自転車振興会)への納付金、約6%を占める選手賞金などが大きいという。

2987チバQ:2011/10/14(金) 22:31:14
>>2960
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111014-OYT1T00894.htm
安藤・警察庁長官が勇退、後任に片桐次長

 警察庁の安藤隆春長官(62)の勇退が14日午前の閣議で了承された。後任の23代長官には片桐裕次長(60)が就任する。発令は17日。



          ◆

 ▽警察庁長官

 片桐裕氏(かたぎり・ゆたか)75年東大法。生活安全局長、官房長、次長。東京都出身。60歳。

 ▽次長

 米田壮氏(よねだ・つよし)76年東大法。刑事局長、官房長。兵庫県出身。59歳。

 ▽官房長

 金高雅仁氏(かねたか・まさひと)78年東大経済。総括審議官、刑事局長。東京都出身。57歳。

(2011年10月14日15時58分 読売新聞)

2988チバQ:2011/10/15(土) 13:37:45
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111015/k10013279181000.html
8独立行政法人“廃止含め検討”
10月15日 4時54分
独立行政法人の統廃合を検討する政府の行政刷新会議の作業チームは、「航空大学校」など8つの法人について廃止を含め検討するよう求める中間報告をまとめました。行政刷新会議では、年内に統廃合案を取りまとめることを目指して、議論を本格化させる方針です。

独立行政法人について、政府の行政刷新会議は、「事業仕分け」の結果を受け、すべての法人の事業や資産など855の項目を見直し、事業の廃止や経費の削減などを盛り込んだ基本方針を去年12月に決定しました。さらに、行政刷新会議は、103ある独立行政法人の組織自体の統廃合を進め、一層のむだの削減に努める必要があるとして、今月初めに作業チームを設け、法人や所管官庁からヒアリングを行ってきました。そして、作業チームは14日、パイロットを養成する国土交通省所管の「航空大学校」や、水産業に関する人材育成を行う農林水産省所管の「水産大学校」など、8つの法人について、廃止も含め検討するよう求める中間報告をまとめました。これを受けて行政刷新会議では、年内に統廃合案を取りまとめることを目指して、議論を本格化させる方針ですが、統廃合には難色を示す法人や省庁が多く、今後の調整は難航することも予想されます。

2989とはずがたり:2011/10/15(土) 16:21:34
>>2988

独立行政法人:8割が「統廃合困難」との意向示す
http://mainichi.jp/select/biz/news/20111012k0000m010173000c.html

 政府の行政刷新会議(議長・野田佳彦首相)が統廃合を含めた見直しを検討している全103の独立行政法人(独法)のうち、8割超の88法人が廃止や民営化、他の独法との統合について「不可能または困難」との意向を示していることが11日、分かった。

 前向きな姿勢を見せた残り15法人のうち、13法人は閣議決定などで既に統廃合などの方針が決定済みだ。新規は「民営化を検討する」と回答した2法人のみで、民主党政権になっても独法改革がなかなか進まない実態が改めて鮮明になった。

 同会議の「独立行政法人改革に関する分科会」は同日、103独法への1回目の聞き取り調査を終了。分科会を視察した蓮舫行政刷新担当相は「良い形にするための提案をいただきたい」と独法側にくぎを刺した。【光田宗義】

毎日新聞 2011年10月12日 2時32分(最終更新 10月12日 16時14分)

行政刷新会議:独法改革、民営化や統廃合に難色
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111005k0000m010023000c.html

 政府の行政刷新会議は4日、独立行政法人(独法)改革に関する分科会を開き、独法組織再編に向けたヒアリングを始めた。設置した三つの作業部会でこの日聴取した29法人や所管官庁の大半が存続の必要性を訴え、民営化や統廃合に難色を示した。10月中に全104法人からの聴取を終える予定。

 刷新会議は、年間約3兆円が支出されている独法を再編することで行政の無駄を削減したい考え。年内をめどに再編案を取りまとめて閣議決定し、来年1月の通常国会に関連法案を提出する方針だが、省庁側の抵抗は根強く難航が予想される。

 ヒアリングには独法と所管官庁が出席。総務省所管で情報技術を研究する「情報通信研究機構」は統廃合や民営化を「困難」と回答し、作業部会の委員からは「研究以外の事業が必要かどうか説明が十分でない」などの指摘が出た。

 今回は、その場で判定した過去の「事業仕分け」と異なり、全法人のヒアリング終了後に再編案を議論する。

毎日新聞 2011年10月4日 18時49分(最終更新 10月4日 22時21分)

2990チバQ:2011/10/15(土) 21:08:42


187 :チバQ:2011/10/15(土) 12:58:05
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001110150005
贈収賄容疑 県職員ら逮捕/県警
2011年10月15日


 ●医大発注工事巡り


 県立医科大学(福島市)発注工事の入札を巡って便宜を図った見返りに、現金100万円を受け取ったとして県警は14日、県職員の中島徳行容疑者(35)=同市野田町6丁目=を収賄容疑で逮捕し、発表した。工事を請け負った福島市の建設会社「宍戸工務店」社長の宍戸章治(68)=同市町庭坂=と、社員で長男の順一(39)=同=の両容疑者も贈賄容疑で同日逮捕し、発表した。


 県警捜査2課の発表によると、中島容疑者は県から県立医大に派遣されていた2009年2月ごろ、同医大が同月ごろまでに発注した同医大関連施設の工事の入札に関し、章治、順一両容疑者から、便宜を図ったことに対する謝礼や、今後も同様の取り計らいを受けたいとの趣旨で、現金100万円を福島市内で受け取った疑いがある。


 県警によると、3容疑者は、認否についてあいまいな供述をしている一方、現金の受け渡しは認めているという。県警は15日以降、3容疑者の関係先を家宅捜索する予定。


 中島容疑者は10年3月までの4年間、同大の建物の営繕関係の部署に在籍していたという。現在は県庁営繕課副主任で建築技師。


 ◎4年間維持管理担当


 「夕方6時ごろ、刑事さんが2人来て、当時の職員を逮捕した、と告げられた」。県立医大の伊藤剛・事務局主幹は、当惑したように繰り返した。中島容疑者は2006年4月から4年間、県から派遣され、建築技師として大学施設の維持管理を担当していたという。


 同医大の別の職員は、中島容疑者の仕事内容について、大学や関連施設の工事や修繕の設計書を作製していたと説明する。入札予定価格はこうした設計書から類推しやすいとされるが、伊藤主幹は「逮捕容疑の説明はまだ受けていない」と話し、「事実であれば許されるものではなく、発注の仕組みに問題がないか検証していく」と述べた。


 午後8時過ぎ、県庁西庁舎4階。中島容疑者が現在配属されている営繕課の扉は閉められ、鍵がかかったまま。そばを通り過ぎる職員は硬い表情で「詳しい状況はまだ聞いていない」と足早に立ち去った。


 同日午後9時から記者会見した県の原利弘・土木部長は「職員が逮捕されたことは、公務員として、決してあってはならないことだと考えている。県民の信頼回復に努めていきたい」と陳謝した。県土木部によると、中島容疑者は1級建築士の資格を持っているという。11日から、体調不良として休んでいたという。

2991チバQ:2011/10/15(土) 22:59:31
>>2987
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111014/dms1110141127008-n1.htm
“マル暴”条例の先導役トップが突然退任!何が起きたのか2011.10.14
. .
 全国警察組織のトップ、警察庁の安藤隆春長官(62)が勇退し、後任に片桐裕次長(60)が昇格する人事が14日午前の閣議で了承された。17日付で発令される。日本警察史に残る「山口組壊滅作戦」を主導し、全国の都道府県に暴力団排除条例を施行させる牽引役を務めてきた安藤氏については続投が有力視されていただけに、退任の背景に注目が集まっている。

 退任情報は、連休明けの11日夕、霞が関や永田町の関係者に伝えられ、一斉に広まった。その唐突さゆえ、関係者らはスキャンダル説や健康問題説をささやきあった。

 安藤氏は1972年に警察庁入庁、2009年6月に警察庁長官に就任。日本最大の暴力団「山口組」(本拠・神戸市)の篠田建市(通称・司忍)組長(69)の出身母体「弘道会」(本部・名古屋市)を封じ込めるため、愛知県警に「弘道会特別対策室」を設置するなど、暴力団排除路線を貫いた。

 今年1月の年頭会見では「最重要課題は暴力団対策。日本の治安の風景を変える覚悟でやりたい」と明言。元タレントの島田紳助さん(55)が、山口組幹部との交際を理由に芸能界を引退した直後の9月初めには、「芸能界においても本格的な取り組みがなされることを期待したい」と述べ、業界に自主的排除を求めた。

 在任2年を超えた安藤氏だが、肝いりの暴力団対策法の一部改正案を来年の通常国会に提出予定なうえ、夏の警察人事では、安藤氏の退任発表がないまま、部下の幹部人事が次々に発表された。このため、「霞が関人事は、上が動いてから、下も動くのが常識。『今年の退任はない。続投だ』とみられていた」(霞が関関係者)

 今回の退任について、警察関係者は「幹部人事の停滞が背景にある」といい、こう解説する。

 「漆間巌元長官が04年8月から07年8月まで、異例の3年間も長官を務めたこともあり、人事が詰まっている。警察社会で『警視総監は警察庁長官に次ぐナンバー2』とされてきたが、8月に就任した樋口建史警視総監は78年入庁。年次では、警察庁の片桐次長(75年入庁)、米田壮官房長(76年入庁)に継ぐ4番目。これらが問題視されていたのは事実だ」

 ただ、こうも続ける。

 「山岡賢次国家公安委員長は外遊中で、安藤氏も来週16、17日に鹿児島出張を予定していた。退任が急に決まったのは間違いなさそうだ。本人の決断か、誰かの進言なのかはまだ分からない」

 ともかく、安藤氏の退任で、暴力団が狂喜乱舞することだけは許してはならない。

2992チバQ:2011/10/17(月) 23:50:21
187 :チバQ:2011/10/15(土) 12:58:05
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001110150005
贈収賄容疑 県職員ら逮捕/県警
2011年10月15日


 ●医大発注工事巡り


 県立医科大学(福島市)発注工事の入札を巡って便宜を図った見返りに、現金100万円を受け取ったとして県警は14日、県職員の中島徳行容疑者(35)=同市野田町6丁目=を収賄容疑で逮捕し、発表した。工事を請け負った福島市の建設会社「宍戸工務店」社長の宍戸章治(68)=同市町庭坂=と、社員で長男の順一(39)=同=の両容疑者も贈賄容疑で同日逮捕し、発表した。


 県警捜査2課の発表によると、中島容疑者は県から県立医大に派遣されていた2009年2月ごろ、同医大が同月ごろまでに発注した同医大関連施設の工事の入札に関し、章治、順一両容疑者から、便宜を図ったことに対する謝礼や、今後も同様の取り計らいを受けたいとの趣旨で、現金100万円を福島市内で受け取った疑いがある。


 県警によると、3容疑者は、認否についてあいまいな供述をしている一方、現金の受け渡しは認めているという。県警は15日以降、3容疑者の関係先を家宅捜索する予定。


 中島容疑者は10年3月までの4年間、同大の建物の営繕関係の部署に在籍していたという。現在は県庁営繕課副主任で建築技師。


 ◎4年間維持管理担当


 「夕方6時ごろ、刑事さんが2人来て、当時の職員を逮捕した、と告げられた」。県立医大の伊藤剛・事務局主幹は、当惑したように繰り返した。中島容疑者は2006年4月から4年間、県から派遣され、建築技師として大学施設の維持管理を担当していたという。


 同医大の別の職員は、中島容疑者の仕事内容について、大学や関連施設の工事や修繕の設計書を作製していたと説明する。入札予定価格はこうした設計書から類推しやすいとされるが、伊藤主幹は「逮捕容疑の説明はまだ受けていない」と話し、「事実であれば許されるものではなく、発注の仕組みに問題がないか検証していく」と述べた。


 午後8時過ぎ、県庁西庁舎4階。中島容疑者が現在配属されている営繕課の扉は閉められ、鍵がかかったまま。そばを通り過ぎる職員は硬い表情で「詳しい状況はまだ聞いていない」と足早に立ち去った。


 同日午後9時から記者会見した県の原利弘・土木部長は「職員が逮捕されたことは、公務員として、決してあってはならないことだと考えている。県民の信頼回復に努めていきたい」と陳謝した。県土木部によると、中島容疑者は1級建築士の資格を持っているという。11日から、体調不良として休んでいたという。

2993チバQ:2011/10/18(火) 21:58:33
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001110180005
医大発注工事が急増/07年夏以降 
2011年10月18日
●贈賄容疑の業者


 県立医科大学発注工事を巡る贈収賄事件について、社長らが贈賄の疑いで逮捕された「宍戸工務店」が医大から受注した工事数が2008年6月期以降、大きく増えていることが分かった。


 宍戸工務店が公共工事を受注するため、県に提出した書類によると、医大発注工事の施工が急増したのは08年6月期(07年7月〜08年6月)。前年期はゼロ件だったが、この年、7件で計約6900万円分を施工した。前年の工事施工金額全体に占める公共工事の割合は1割以下だったが、この年は3割に伸び、半分弱が医大発注工事だった。


 公共工事に占める医大発注工事の割合も、年々増加していった。この年は半分弱だったが、10年6月期は6割と右肩上がりに増加していた。


 福島市内の建設業界関係者は同工務店について、「元々、個人宅など民間の受注が多かったが、公共工事にシフトしていった。利益率は高くないが、仕事が取れないより、マシだったのではないか」と指摘している。


 ◎現金提供「断れず」業者供述


 贈賄容疑で逮捕された建設会社「宍戸工務店」社長の宍戸章治容疑者(68)らが「お金を渡すのを断れなかった」という趣旨の供述をしていることが17日、捜査関係者への取材で分かった。県警は、現金の授受は収賄側からもちかけた可能性があるとみて調べている。


 これまでの県警の調べでは、収賄容疑で逮捕された県土木部営繕課の中島徳行容疑者(35)は、2006年4月から4年間、建築技師として医大に勤務していた。


 県警は、宍戸容疑者らが09年2月ごろ、工事に関し同月ごろまでに中島容疑者から受けた便宜に対する謝礼や、今後も便宜を受けたい趣旨で、現金100万円を渡した疑いで宍戸容疑者らを逮捕した。同容疑者の供述から、中島容疑者側から金銭の拠出を打診した疑いが出ている。


 このため県警は、宍戸容疑者らと中島容疑者が知り合ったきっかけや、贈収賄に至る経緯などを調べている。

2994チバQ:2011/10/18(火) 22:00:50
http://mytown.asahi.com/kyoto/news.php?k_id=27000001110180003
和束「合法化」宇治も動き
2011年10月18日
 ■京都市も「変則手当」■

―年末年始ヤミ手当―


 昨年末に相次ぎ発覚した府内13市町の年末年始ヤミ手当問題。11市町は廃止したが、和束町がヤミ手当を条例化で「合法化」させたのに続き、宇治市も同じ方向で動きだした。行政を監視する市民団体は「時代に逆行する市民不在の判断」と批判している。


                                 【市民不在と批判も】


 17日にあった宇治市の市議会総務常任委員会。支払いを止めていた昨年度分にさかのぼって、ヤミ手当を支給するという市の条例見直し案が議論になった。


 「民間でも年末年始の手当を支払うところがある」


 「最近はスーパーも年末年始に営業している。社会情勢が変わっている」


 市職員労組の支持などを背景に共産と民主が賛成、自民や公明が反対し、18日の本会議で可決される公算が大きくなった。


 宇治市では、市監査委員が3月、支給額などが条例に明記されていないとして昨年度の手当を支給しないよう勧告。市はその後、「監査結果は条例が不十分と指摘しているだけ」と受け止め、見直し案を打ち出した。担当者は「正月を家族と過ごさずに出勤してもらう職員には手当が必要」と言う。


 13市町のヤミ手当が明るみになるきっかけは、市民団体の情報公開請求だった。福知山市は職員の処分に踏み切り、2009年度分のヤミ手当約332万円のうち、正職員に支給した約224万円を返還させた。時効が成立していない06〜08年度分の計約597万円も返させるという。


 また、府が京都市以外の全市町村を調べた結果、13市町の09年度分のヤミ手当は総額約2763万円にのぼると判明。支給根拠が不明確な手当は地方自治法に反する恐れがあるとして、13市町に是正を指導した。


 これを受け、11市町は一斉に昨年度分から廃止した。「年末にも営業する民間企業も多い時代の流れを考えれば、制度が必要な状況ではない」(長岡京市)、「民間では支給されている例もあるが、民意としては手当の支給は受け入れられない」(八幡市)などを理由に挙げる。


 一方、こうした流れに逆らったのが和束町。これまでは年末年始に勤務すると3400円のヤミ手当を出してきた。今年3月の条例見直しにより、加算額を200円上乗せして3600円に。担当者は「企業でも特別な時期の勤務は加算されている」と説明する。


 京都市も、98年度から年末年始に「変則勤務手当」を支給し、1日3千〜6700円を出している。担当者は「年末年始に出勤することの特殊性は低下してきた。社会情勢に合わせて手当のあり方を点検する必要はある」と話す。


 市民団体「京都・市民・オンブズパースン委員会」共同代表の折田泰宏弁護士は「条例化はヤミ手当の『合法化』といえ、市民感覚とかけ離れている。労組に抵抗できない行政や議会が背景にあるのだろう。市民不在だ」と指摘する。

2995チバQ:2011/10/19(水) 23:13:29
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20111019-OYT8T00138.htm
成田市主幹 収賄容疑で逮捕
工事受注で業者に便宜
 成田市発注の道路舗装工事を巡り、業者に便宜を図る見返りに、現金を受け取っていた疑いが強まり、県警捜査2課は18日、成田市水道部工務課主幹、萩原雄二容疑者(57)(成田市並木町)を収賄容疑で逮捕。土木工事会社「北栄建設」役員、北村国夫容疑者(77)(同市橋賀台)を贈賄容疑で逮捕した。

 発表によると、市発注の配水管の敷設工事に伴う道路舗装工事を、随意契約で同社に受注させる便宜を図った見返りに、萩原容疑者は同課副主幹だった2009年1月下旬から2月上旬と、同年8月中旬の2回で現金計40万円を、北村容疑者から受け取った疑い。現金の授受は市内のコンビニ店駐車場で行われた。捜査関係者によると、萩原容疑者は「遊興費に使った」などと供述しているという。

 捜査2課によると、萩原容疑者が同課副主幹だった06年4月1日〜10年3月31日の間、同社は市の道路舗装工事を5件、計約370万円で随意契約している。

 成田市によると、設計価格130万円以下の工事などは随意契約で、必ず3社から見積もりを出させ、担当課長が業者を決めている。萩原容疑者には決定権はないが、3社の見積業者を決めることはあったという。市は「課長が決定する場にいることもあり、多少の影響は与えたと思う」とした。

市長「心からおわび」 同市の小泉一成市長は18日夜、市役所で記者会見し「再び市民の皆様をお騒がせしてすみませんでした。心からおわびします」と謝罪した。

 同市では2006年に前市長が収賄容疑で逮捕され、さらに今年7月には、元工務課長の石井孝雄被告(56)(加重収賄罪で起訴、公判中)らの事件が発覚したばかり。小泉市長は「職員の倫理観、公務員の自覚の欠如がひどすぎる。徹底して綱紀保持に取り組みたい」と話した。

 再発防止については、「内部のチェック機能が十分機能していなかったのが2人も逮捕者を出した原因だと思う。チェック機能を徹底させたい」とした。

 市は、関根賢次副市長を委員長に再発防止委員会を設置し、事件の原因や入札制度の問題点などを調査。萩原容疑者も聞き取り調査したが、不正への関与を否定したという。関根副市長は「証拠を突きつけて調査しているわけでなく、限界もある」とした。

(2011年10月19日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板