[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
行政改革・構造改革
1169
:
とはずがたり
:2006/12/26(火) 09:28:19
モラルの低下なのか格差社会の進展なのかその辺どうなんでしょうか?個人的にはモラルの問題だと思うが。
大阪・大東市:市職員が市営住宅家賃滞納 最長で56カ月
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061226k0000m040145000c.html
大阪府大東市の市営住宅(850戸)に住む同市職員5人が、家賃を長期にわたり滞納していることが25日、分かった。56カ月滞納している職員もおり、5人の滞納合計額は約500万円に上る。同市は今月18日、50カ月以上の長期滞納者37人に催告書を内容証明郵便で送付。27日までに連絡がなければ、近く財産差し押さえなど法的措置に踏み切る方針だ。
市によると、職員5人の滞納期間は、56カ月を最長に、28カ月、25カ月、21カ月、12カ月。滞納合計額は今年10月末現在で496万7300円になるという。5人のうち、滞納期間の長い3人がこれまでに市との間で分割納付の誓約書を交わしたが、守らなかった。
56カ月滞納しているのは50代の男性職員で、滞納額は289万円。職員は今月13日になって市と新たに分納の誓約書を交わしたが、これまで滞納してきた理由を「納付を妻に任せてきたので滞納の事実を知らなかった」と説明。他の4人についても、今月に入ってから分納の誓約書を交わした。このうち1人は市に「娘の歯の矯正費用が高く、家賃が払えなかった」などと話したという。
同市営住宅の滞納総額は1億5000万円。370人の滞納者のうち最長期間は103カ月(282万8900円)、最高額は355万5600円(70カ月)に上る。京都市は12カ月以上滞納すると訴訟を起こすなどの基準を持っているが、大東市にはこれまで明確な基準がなかった。同市は今後、分納の誓約書を交わしても3カ月納付が滞った段階で再度催告書を郵送し、さらに3カ月たっても納付しない場合、法的措置を取っていくという。
毎日新聞 2006年12月26日 0時33分
1170
:
名無しさん
:2006/12/26(火) 22:00:09
>>1169
共産党だけの昔と違い行政も解放同盟にモノをいうようになったということですよ。
大東市議会 会議録検索システム
http://www11.gijiroku.com/daito/index2.html
平成18年第 3回定例会−09月22日-02号
◆14番(千秋昌弘 議員) (登壇)皆さん、こんばんは。日本共産党市会議員の千秋昌弘です。市民の皆様には、秋の夜長とはいえ、夜遅くまでの議会傍聴、本当にありがとうございます。
それでは、通告順に従いまして質問させていただきたいと思います。時間も限られておりますので、ぜひ答弁は簡潔にお願いしたいと思います。
まず、市営住宅家賃の滞納一掃を、市営住宅入居の一般開放をについて質問いたします。
まず、家賃の滞納状況について、現状はどうなっていますか、お答えください。
数年前にも一般質問で取り上げました。今回また取り上げねばなりませんが、解決できない壁があるなら、その壁は何か。滞納一掃のための法的手段の行使の段階に来ているのではないか。市の決意をお尋ねいたします。
(以下略)
1171
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/26(火) 23:15:10
>>1170
全てを部落開放同盟や自由同和会のせいにするのはやはりどうかと思うんですが、この件に関しては否定できないように思います。
最近の八尾市の事件なんか見ても、学校の校長が開放同盟幹部兼ヤクザの手下みたいになっていて、ちょっとなぁ〜。
1172
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2006/12/28(木) 15:57:15
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1166741005/72
./ ;ヽ
l _,,,,,,,,_,;;;;i <いいぞ ベイべー!
l l''|~___;;、_y__ lミ;l 出生届と死亡届を間違える奴は奈良市職員だ!!
゙l;| | `'",;_,i`'"|;i | ズル休みして談合を仕切る奴はよく訓練された奈良市職員だ!!
,r''i ヽ, '~rーj`c=/
,/ ヽ ヽ`ー"/:: `ヽ
/ ゙ヽ  ̄、::::: ゙l, ホント 奈良市役所は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
|;/"⌒ヽ, \ ヽ: _l_ ri ri
l l ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| | / |
゙l゙l, l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
| ヽ ヽ _|_ _ "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
/"ヽ 'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄ [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/ ヽ ー──''''''""(;;) `゙,j" | | |
「出生」届けたら戸籍に「死亡」 両親が奈良市を提訴
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200612260070.html
2006年12月27日
市役所に長男の出生届を提出したら戸籍に「死亡」と書かれ、著しい精神的苦痛を受けたとして、奈良市在住の両親と長男が27日、同市に100万円の損害賠償を求める訴えを奈良地裁に起こした。市は「戸籍を電算化し、本来の状態に戻す」との約束文を両親に渡しながら、放置していた。原告側は「一連の対応はその場しのぎで、不法行為にあたる」と指摘している。
訴状などによると、長男は90年6月に生まれ、父親(43)が同市役所に出生届を提出。02年1月、長男の戸籍を確認したところ、生まれた日付で「奈良市で死亡」と記載されていたのに気づいた。市は直後に修正したが、「再製」の文字が残り、不自然な戸籍になったという。
当時の担当者は「2、3年後に戸籍を電算化するので、再製の文字は消える」などと記した約束文を両親に渡したが、担当部署内でこの文書は引き継がれず、戸籍の電算化もされていない。原告側弁護士は「ミスを闇から闇に葬るような市の姿勢をただすのが提訴の目的」と主張する。
市によると、戸籍の電算化に必要な機器の設置費用などを来年度予算案に盛り込むことを検討中という。林啓文・市民生活部長は「戸籍の誤記や文書が引き継がれなかった点は市側のミス。現在は誠意を持って対応している」と話す。
1174
:
とはずがたり
:2006/12/29(金) 02:20:52
>>1172
>出生届と死亡届を間違える奴は奈良市職員だ!!
>ズル休みして談合を仕切る奴はよく訓練された奈良市職員だ!!
笑。ハートマン軍曹の映画ですな〜
1175
:
小説吉田学校読者
:2006/12/29(金) 07:27:43
公務員宿舎については、社宅並みに、市価−固定資産税等税金−家賃=所得とみなすべし。
官舎2512戸に違反居住、職員転勤後も家族が使用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061228-00000003-yom-soci
国家公務員を対象にした全国の公務員宿舎のうち、今年3月現在、2512戸で公務員本人の転勤後も家族が住み続けるなどしていることが、財務省の調査でわかった。
職員が転勤した場合などに宿舎の明け渡しを規定した国家公務員宿舎法に違反するが、同省は運用で、通常使用料の3倍〜1・1倍の「損害賠償金」を“家賃”代わりに支払うことで居住を認めている。大半は1・1倍で、賠償金でも民間住宅家賃より大幅に安く、都心で4年5か月住んでいるケースもあった。
同省は「確かに違反だが、事情がある時に限って認めている」としている。
国家公務員宿舎法では、職員が転勤や退職した場合、20日以内に明け渡すよう規定。違反すれば、通常使用料の3倍以下を損害賠償金として払うよう定めている。
1176
:
とはずがたり
:2007/01/02(火) 15:33:23
競輪ぐらい廃止してもええんちゃうか。近くには競艇場もあるんやし。
びわこ競輪 累積赤字10億円超 滋賀県、大津市 土地賃借料で対立
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070102-00000001-kyt-l25
1月2日12時27分配信 京都新聞
経営不振の大津びわこ競輪事業をめぐり、大津市と滋賀県の間に対立の火種が生じている。累積赤字が10億円を超える見込みとなったため、市は滋賀県に納める競輪場の県有地賃借料約2億円の減免や支払い猶予を打診したのに対し、県が拒否する構えを見せているからだ。互いに財政が逼迫(ひっぱく)する中、市は「もう限界」、県は「経営努力を」とけん制しあっている。
競輪事業は、かつて市と県が月ごとに交代で運営していたが、1989年度以降は市が引き受けている。その代わりに、市は収益の一部と県有地の賃借料を県に支払う契約になっており、本年度は、賃借料約1億9600万円を納める必要がある。
本年度の競輪事業は全収入の7割以上を稼ぐ特別競輪「高松宮記念杯」の売り上げが予想以上に落ち込んだ影響で、4億5千万前後の赤字となる見込み。昨年度までの累積赤字が約6億4000万円あり、市の危機感が強まっている。
最終更新:1月2日12時27分
1177
:
とはずがたり
:2007/01/05(金) 12:23:09
ほんとばかげた話しだ。都内に家を持つ世襲議員や金持ちしか国会議員になれなくなるのが国民はそんなに良いのか。国会議員を長屋に入れとけばいいってものではないだろうに。
衆院赤坂議員宿舎:入居敬遠、定員割れ? 低家賃、豪華版で批判
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20070104ddm001010007000c.html
◇地元「先生、よもや入りませんよね」
建て替え中の衆院赤坂議員宿舎(東京都港区)の完成を春に控え、若手議員を中心に入居を見送る動きが広がっている。国会に近い都心の一等地で、民間の5分の1と言われる低家賃が「議員特権」批判を浴びているためだ。民間マンションを借りるのを検討したり、あえて古い別の議員宿舎に移る議員もおり、衆院議員480人のうち300人が入居可能な同宿舎が定員割れになる可能性も出てきた。【米村耕一、山田夢留】
赤坂宿舎は地上28階・地下2階建て、全室3LDK(約82平方メートル)の高層マンション。民間の相場で月45万円はすると言われる家賃が月約9万2000円に設定され、テレビのワイドショーなどで批判を浴びている。
■賃貸やホテルで
「地元に帰ると『先生はよもやあの宿舎には入りませんよね』と言われる」。こう語る民主党の三谷光男氏(比例中国)は入居を見送る意向。広島の自宅と東京を毎日往復するわけにもいかず、ワンルームマンションの賃貸契約を考えている。同党の安住淳氏(宮城5区)のように、都内に中古マンションを購入する議員も現れ始めた。
民主党議員が入居を避ければ、自民党議員も有権者の目が気になる。テレビなどで赤坂宿舎批判を展開している民主党の河村たかし氏に一昨年の衆院選愛知1区で敗れた自民党の篠田陽介氏(比例東海)は「毎日、地元に新幹線で帰る。必要な時はビジネスホテルに泊まる方が安上がり」と入居しないことを明言する。
■「築30年超」人気
さらに自民党内では家賃の値上げ案も浮上。森喜朗元首相が先月20日、同党議員のパーティーで「高く値段を取る方がいい。9万円なんてバカなことをするからみんなに怒られる」と打ち上げ、党改革実行本部で議論することになった。
赤坂宿舎が忌避される一方、築年数が30年を超え家賃が5万円台の九段宿舎(千代田区)の人気が上昇。「ここなら批判されない」と、赤坂宿舎の完成とともに廃止される高輪、青山両宿舎(共に港区)からの転居者が相次ぎ、満室状態になる珍現象も起きている。
宿舎は、地方選出議員にとって東京での生活拠点。地元との二重生活はコストがかかる。豪華宿舎批判への対応に頭を痛める若手からは「都内に家を持つ世襲議員や金持ちしか国会議員になれなくなる」(民主党議員)と嘆きの声も漏れる。
毎日新聞 2007年1月4日 東京朝刊
1178
:
とはずがたり
:2007/01/05(金) 13:17:12
<山形県>権限移譲、16市町が希望−県まとめ
2006年12月29日(金) 10:38
http://yamagata-np.jp/newhp/kiji/200612/29/news20061229_0167.html
県が示したメニューから市町村が選択する方式で進める事務・権限移譲に関し、28日現在で16市町が2007、08年度に計18件の移譲を希望していることが、県市町村課のまとめで分かった。
権限別にみると、14市町までが農地法に関連する権利移動や転用許可などを希望した。パスポートの発給に関しては、河北町が07年度、酒田市と西川町は08年度からの取り扱いに手を挙げた。
山形市はほかに、特定非営利活動法人(NPO法人)の設立認証を07年度から希望。08年度は埋蔵文化財調査のための届け出事務などの移譲を申し出た。
合併市の鶴岡市は、野焼きや廃タイヤの不正保管の停止命令などを行う権限を対象にした。担当者は「その場で市職員が命令できれば、効果的な環境対策につながる」と狙いを説明。酒田市は「都市づくりを身近な視点で取り組みたい」と宅地造成の規制区域を指定する権限を望んだ。ともに合併後の施策の見直しを全庁的に進めており、市民サービス向上、独自の政策展開に生かせるものは積極的に移譲を受ける構えだ。
1179
:
小説吉田学校読者
:2007/01/06(土) 09:11:04
>>1177
田舎だと官舎のほうが割高になっている地区もあるといいますね。
私としましては、「会館」がボロボロで窮屈で、「宿舎」が豪華というのは、ちょっと逆のような気がします。
特権批判を浴びないようにするには、やはり「民間相場−税金等必要経費−家賃=所得」という風ような税制を課せばいいんじゃないんでしょうか。それでも、割安になりますし。
1180
:
小説吉田学校読者
:2007/01/06(土) 10:32:41
>>1179
ちょっと舌足らずなので、補足いたしますと、公務員宿舎管理は営利を目的としていないし、近頃の新築官舎は物納地や競売売残地に建てられて、いわゆる「曰く付き物件」の場合もあって、民間の買い手が付かない土地だったりするわけです。
さらに官舎は、民間賃貸マンションのような二重貸与ができない(当たり前)し、社宅と違って土地所有者が抵当に入れることもないので、資産評価としても、付加価値の面で割安になるので(この点、民間と仮定して試算した小泉内閣の資産売却試算には異議があり、民間企業の購入対価を仮定した試算をしたほうが良かった)す。
で、敷金も礼金も当然ないのですが、官舎の場合、退去費というのがあって、これが、家族向けの場合、7桁近い額を取られちゃうケース(異動経費の充当も限界があるので、当然大赤字)もあるとか(この点、晴れて独法職員になられるとは氏も注意されたい)。地方公務員の場合、異動が多い教員関係は本当に大変なんだ(交通の便が悪い田舎なら特に)そうです。
だから、安い家賃で借りれるわけです。
それでも特権とみなされるようなプールとか屋内エクササイズ施設とかのプラスαがあるのなら、それは所得とみなしなさいという趣旨です。
1181
:
とはずがたり
:2007/01/06(土) 12:57:48
恥ずかしながら税金のことは全くの無知で「市価−固定資産税等税金−家賃=所得とみなす」って所が現状とどう違っててどう画期的になのかが解りません。ご教授願いたいと思います。
豪華な設備はそれなりに料金とる成り所得として課税する成りしなければ国民が納得しないと思うのは当然ですけど,件の議員宿舎にはプールとかエクササイズ施設とかのプラスαまであるんですかね?その辺はテレビ見ないので知りませんでしたが余りに豪華なら国民が怒るのは当然。
けど企業に勤める連中だって株主に還元せず高価な社宅なり借り上げマンションで贅沢してるけどその辺は許されてるもんなぁ。株主としてはそんなのにカネ払ってるなら配当金で還元しろとも思うが社会的に必要であると認められてるみたいだしねぇ。外資はそういうの無い代わりに給料がよいと聞くががそっちの方が確かに透明だね。
あと退去費ってなんですか?民間だと敷金から部屋汚した分の恢復などの経費をさっぴいて返ってくるけどその経費の事ですか?
1182
:
小説吉田学校読者
:2007/01/06(土) 16:57:37
>>1181
民間社宅ですと賃料が市場より安い場合、差額がその社員の所得とみなすことができます。申告漏れを指摘される人、結構いるそうです。
で、私は、これを公務員住宅にも応用すれば、特権批判も少しは止むんじゃないんかなあと思うのです。公務員だって官舎非利用者の住居手当は所得とみなしているわけですし。
もう、これは、大学時代に某不動産管理会社で経理計算のアルバイトを経験した時から、思っております。なんで、公務員の場合、これを所得とみなされないのかと。逆に言えば、なんで、民間だと所得になってしまうのか。
退去費、これは、敷金がなく、有益費、必要費の適用もない公務員住宅特有の経費。公務員住宅は「来た時よりも美しい、完全原状回復」を退去のとき求められる(なにぶん公共財であります)し、民間不動産のようなハウスクリーニングの契約業者もいないので、民間マンションを借りた時よりも馬鹿高になります。
聞いた話だと、民間価格の敷金四か月分+塗装費、清掃費、大型廃棄物(風呂釜等)収集費まで取られてしまうそうです。委託管理人(これが宅建資格要らないからド素人なんだわ)から火事場ドロボウ並みの金額を吹っかけられるそうです。
1183
:
とはずがたり
:2007/01/06(土) 17:05:31
へぇ,そうなんですか・・。解説感謝です。
こちらは築30年のぼろ宿舎に入ることになりそうで且つ結構いい加減に使ってしまうたちなので(10年以上住んだ現マンションはガラスとかヒビ入りまくりでフローリングもはげちょろ気味でやばい・・)
公務員宿舎の利用は民間並みに差額を所得扱いして更にハウスクリーニング契約業者と結んで安くして欲しい所ですな。。
1184
:
小説吉田学校読者
:2007/01/07(日) 08:35:55
こういうのは絶対にやってはいけないはずである。
たぶん、コネ採用の一環でしょう。まだまだ出てくると思う。
教育委員会理事が漏えい 元校長に口頭で伝える
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MRO&PG=STORY&NGID=main&NWID=2007010601000430
福岡市の教員採用試験漏えい問題で市教育委員会は6日、市教委理事(60)が試験前の昨年7月ごろ、市立小学校の元校長(65)に口頭で問題案を伝えていたと漏えいの事実を明らかにした。理事と元校長は福岡教育大のOB。漏えい情報を基に作成された「予想問題」は、同大卒業生を対象とした試験対策セミナーで配布されていた。
また、市教委は小学校だけでなく新たに中学校教員採用試験の「模擬指導」の問題についても漏えいした疑いが強いことを明らかにした。
元校長は昨年末の市教委の事情聴取に「理事室で理事から聞いたキーワードに、これまでの教育経験を加味して、予想問題のペーパーをつくった」と事実関係を認めたという。
元校長は聴取後の今月1日から行方不明となり、家族が福岡県警に捜索願を出した。理事も体調不良を理由に出勤していない。
1186
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/09(火) 10:12:39
県営住宅明け渡し 家賃滞納訴訟 最多17件 今年度
法的措置強化が影響 多い入居待ち 悪質者には厳格対応 讀賣鳥取
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news001.htm
県が、県営住宅の家賃滞納者に建物の明け渡しなどを求めて起こした訴訟が2006年度、17件に上り、県が訴訟を始めた1986年度以降、最多になっていることが分かった。滞納率が増えたため、04年度から悪質な滞納者に対して法的措置を強化したのが理由。抽選に外れて入居待ちをしている高齢者らも多く、県は「県民の財産の県営住宅に滞納者が居座り続けるのは認められない。1世帯でも多く、必要としている人に住んでほしい」としている。
賃貸契約では、3か月以上家賃を滞納すると、契約を解除する理由に当たるが、実際は分割払いの相談に応じるなど円満な解決を模索。しかし、連絡を無視するなど誠実に対応しない場合は、予告した上で契約解除を通知し、その後も居座れば、不法占拠として明け渡しや滞納額の支払いを求めて訴訟に踏み切る。
県は公営住宅法に基づいて1951年から住宅供給事業を開始。家賃総額に占める滞納額の割合は2000年度は3・8%だったが、03年度は約4400戸のうち、605戸が1か月以上家賃を納めず、滞納額は約8000万円と家賃総額(約10億2100万円)の8%に上った。
長引く景気低迷が原因とみられるが、県はきちんと家賃を納めている入居者の不公平感を解消するため、訴訟も含めて厳格な態度で臨むことを決めた。
その結果、03年度まで平均5・2件だった提訴数が、04、05年度はともに10件に増加。滞納額はそれぞれ約7500万円、約7200万円と減少した。
06年度は、滞納から訴訟までの期間を半年ほどに短縮しため、提訴対象が増えた。3月末までに、さらに数件の提訴を考えており、訴訟数は20件を超える可能性もある。
県営住宅は、民間住宅に比べて家賃が安いため、人気があり、常時、満室状態。県は03年7月から、母子世帯や高齢者世帯などの入居を優先しているが、05年度は140戸の募集に1000件近い申し込みがあるなど入居はなかなか困難。県住宅政策課は「入居待ちの人も相当数おり、悪質な未納者には厳しく対応して明け渡してもらう」としている。
(2007年1月9日 読売新聞)
1187
:
とはずがたり
:2007/01/10(水) 20:13:58
夕張市職員の半数が退職へ
道は職員派遣を検討
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007011000088&genre=A2&area=Z10&mp=
財政再建団体になることを決めた北海道夕張市は10日、2006年度末までに退職する予定の職員が年度当初の職員数309人のほぼ半数に当たる152人に上ることを市議会に報告した。
給料の平均3割削減や退職金の大幅減額が要因とみられる。23人の部長や部次長などの幹部職員も全員が退職する見込みで、行政機能がまひする懸念も出ている。北海道は、道職員や他の市町村職員の派遣を検討している。
類似規模の市町村に比べて2倍の職員がいるとされる夕張市は、再建計画の柱として人件費の大幅な削減のため、09年度当初までに職員数を半減させる計画で、昨年12月から勧奨退職の受け付けを始めていた。12月20日時点では退職予定者は110人だったが、さらに増えた。計画では06年度の退職者は83人を見込んでいた。(共同通信)
1188
:
とはずがたり
:2007/01/10(水) 20:15:07
道が職員を派遣というのはどういうスキームでどういう法的裏付けがあるんでしょうかね?
ばんばん自治体潰して都道府県が行政代行に進出する契機に成るのかも知れぬ。
1190
:
小説吉田学校読者
:2007/01/16(火) 20:12:32
同じ炭鉱町、観光で再起した街、いわき出身者として一言言っておきます。
いわきというか、常磐は、小名浜の海の幸、常磐線の鉄の利があって、初めて、「首都圏から1時間くらいで温泉を味わえる」という観光資源ができたわけです。食と湯の両輪が組み合って、初めて観光地、温泉地として何とかやっていけるのです。
夕張は、メロンだが、メロンで酒は飲めない。映画でなんとか頑張れると思ったのだが、それもやめてしまった。自治体破産は自治体再生と表裏一体。再生の過程のほうが気になる。
しかし、夕張の破綻劇。冬に破綻宣言したのが厳しさに拍車をかける。地吹雪、雪下ろし、どれも切ない風景に見えてしまう。
そんな夕張に宗男登場。どう動くかは別として、宗男的明るさとずるさ(いい意味で)が一番必要ですよ。我がいわきも「常磐だが、ハワイである」と言い切る勇気がまず必要でございました。
支援働きかけへ 「大地」鈴木代表が夕張市長と会談
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20070116&j=0023&k=200701169158
新党大地代表の鈴木宗男衆院議員は十五日、財政再建団体となる夕張市を訪れ、後藤健二市長と会談した。鈴木代表は「お年寄りや子どもに新たな負担をかけてはいけない」などと述べ、国や道に対して、再建への支援を働きかける考えを示した。
会談後、鈴木代表は夕張市が策定中の再建計画に関し、「国や道の指導が厳しすぎるとの声がある。山間の夕張を全国一律の基準にあてはめ、その最低を求めるのは酷だ」と述べた。
鈴木代表は、職員労組幹部や消防職員とも懇談。市役所では職員に対し「退職後も夕張に残る人はボランティアで夕張を支えてほしい」と話しかけた。
1191
:
とはずがたり
:2007/01/18(木) 16:01:26
「意図的に落選、苦痛」
京のTM、不正抽選で4人提訴へ
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007011800048&genre=C4&area=K10
京都市内で開かれたタウンミーティング(TM)の参加者を決める抽選で不正があった問題で、意図的に落選させられて精神的苦痛を被ったとして、左京区の大学職員蒔田直子さん(52)ら4人は17日までに、TMを共催した国と市に損害賠償を求め、京都地裁に提訴する方針を固めた。
ほかに提訴するのは、蒔田さんと関係があるとして落選させられた男性と、不正抽選の巻き添えで落選した2人。
蒔田さんらは、下京区で2005年11月に開かれたTMの参加に応募し、抽選で落選した。「過去の催しで大声を出すなどした」とする市教育委員会の情報をもとに、内閣府が蒔田さんと男性の受け付け番号と末尾が同じ市民をすべて落選させたことが分かり、内閣府も非を認めている。
4人は「特定の思想や信条を理由に選別された上、TMへの参加の機会を奪われ、精神的苦痛を被った」と主張し、蒔田さんは「主催者の都合で排除したことに恐ろしさを感じる。市教委から納得できる説明はなく、訴訟を通して事実を明らかにしたい」と話している。
市教委総務課は「子どもたちが多く参加するTMで、安全確保のために客観的事実を内閣府に伝えただけで、非はない。法廷でも同様に主張していきたい」としている。
1192
:
とはずがたり
:2007/01/18(木) 16:11:41
>>1190
そういえばいわきは炭田地帯の中でも再生に成功した方の例ですよねぇ。
しかも観光のイメージはあんま無かったが(小名浜や勿来の工業地帯の印象が強い)小名浜魚港はあるし炭坑の坑道から温泉は湧くしで観光地なんですな〜。
筑豊も長らく柄が悪い印象だったが最近は北九州への自動車工場を始めとした産業立地でやっと再生した感が強い。大牟田は三井の工業城下町で昔より寂れたが産業立地はしている。
問題は北海道ですねぇ。歌志内・上砂川・芦別・赤平・三笠・夕張と何処も悲惨な感じである。元々北海道で人口も少ないし。ましなのは都市立地の釧路ぐらい?
1193
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/18(木) 18:31:50
>>1189
放送・通信の親玉としてのみならず、IT系の政策を経産省から奪っちゃおうかなという感じもありますね。
総務省になってテレコム系の政策分野の存在感が増してきましたが、情報通信省が実現すれば、そこに多様な産業が加わるので、花形官庁になりそう。電話が中心になるのなら、とりあえず総務省の植民地としてのスタートになりそうである。
総務省は内部融和があまり進んでいないと数年前に聞きましたが、旧郵政省の面々が総務省というガリバーをバックに、花形官庁への転進を狙う?
一方で、経産省にとっては死活問題。面白そうなので、安倍さん菅さんには頑張ってもらいたい。経産省も総務省の解体目指してがんばれ。
1194
:
とはずがたり
:2007/01/18(木) 18:34:49
この記事の面白そうなのはそこっすね〜>総務省と経産省のガチ対決
1195
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2007/01/19(金) 23:22:22
そりゃまずいだろ。
裏金調査委の加納弁護士の解任申し入れ 共産党府議団
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200701190079.html
2007年01月19日
大阪府の裏金問題で、共産党府議団は19日、太田房江知事に対し、府が設置した外部調査委員会メンバーの加納駿亮(しゅんすけ)弁護士の解任を求める申し入れをした。元福岡高検検事長の加納氏が、検察の調査活動費(調活費)の流用にかかわったとして刑事告発されたことがあるため、「裏金問題を解明する委員にふさわしくない」としている。府側は「加納氏は不起訴処分になっており、起用に問題はない」(幹部)との立場で、辞任は求めない考えだ。
加納氏の委員就任については、自民府議らからも「自ら裏金疑惑を抱える人物が調査に携わるのは疑問だ」との声が浮上。自民、民主、公明の与党3会派は同日、加納氏の「適格性」について、府に見解を示すよう求める申し入れをした。
検察の裏金疑惑をめぐっては、収賄などの罪に問われ、今月15日の大阪高裁での控訴審で懲役1年8カ月の実刑判決を受けた元大阪高検公安部長の三井環被告が、加納氏ら当時の検察幹部が情報収集などに使う調活費を流用し、接待などに充てていた疑惑を再三指摘。
自らの逮捕、起訴について「疑惑を公表しようとしたことへの口封じだった」と主張し、高裁判決も同被告が高知、高松地検などで直接体験した限度で、不正流用があったと認定していた。
加納氏は01年3月、三井被告の知人から詐欺罪などで刑事告発されたが、捜査した大阪、高松両高検は同年11月、「嫌疑なし」として不起訴処分にした。
1196
:
とはずがたり
:2007/01/20(土) 15:37:20
京都は五月蠅い市民団体とか多そやね。生き方探求館に関してはよく解らないのでなんとも云えぬが。
「生き方探究館」に公金支出は不当
市民団体が京都市に監査請求
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007011900196&genre=A2&area=K10&mp=
京都市教委の「スチューデントシティ・ファイナンスパーク事業」に公金を支出したのは、公教育の公平性を損ね不当などとして、市民団体「『心の教育』はいらない!市民会議」のメンバーが19日、桝本頼兼市長や門川大作教育長らに対し、市が民間団体に支払った委託費2000万円の返還を求めて、市監査委員に住民監査請求した。
同事業は、児童、生徒の職業観や勤労観の育成を目指し、元滋野中(上京区)の校舎に、金融機関などのブースが入った体験型の経済学習施設「京都まなびの街生き方探究館」を整備。市は昨年10月、経済教育のノウハウを持つ民間団体「ジュニア・アチーブメント」に事業委託費2000万円を支出した。
監査請求で、企業が出店した施設で学ぶことは公教育の公平性や中立性を損ね、特定の民間団体による教育への介入は、教師の「教授の自由」を侵害するとしている。
市教委の市田佳之総務課長は「生き方を探究し、働く意味や社会とのつながりを理解する事業で、公金支出はすべて適法、適正だ」としている。
1197
:
とはずがたり
:2007/01/21(日) 04:53:10
宇都宮市長、民営化を強行/保育園問題
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000000701190001
2007年01月20日
宇都宮市が市議会の反対で民営化が頓挫した「あずま保育園」(同市宿郷2丁目)の移管先を年度内に選定し直し、新年度が始まってから引き継ぎ保育をする方針を示したことを巡って、同園の保護者ら8人が19日、佐藤栄一市長と面会した。その席で、佐藤市長は新年度からの民営化は「決定した」と表明。「事後の引き継ぎ保育は子どもに負担を強いる」と延期を求めた保護者らの訴えは認めなかった。
保護者らは、残り2カ月半しかない中で移管先を選定することや、「前例がない」(市児童福祉課)ような年度当初の4月から7月の引き継ぎに対する不安を述べた。これに対し、佐藤市長が「行財政改革を進めなくてはならない」「(新年度からの民営化は)決定です」と、あくまで強行する考えを示すと、母親らは「子どもはすごく混乱している。これをどう受け止めているんですか」と、時には声を詰まらせながら反論した。
予定の15分間の面会は大幅に延び、40分間に及んだ。佐藤市長は、涙ながらに訴える母親の姿に動揺したのか、質問内容が頭に入らず、問い直す場面もあった。
保護者有志の伊藤寿夫代表に市側から市長との面会が伝えられたのは18日午後3時過ぎ。伊藤さんらはそれから、保育園に子どもを迎えに来る保護者らへのアンケートを急きょ実施した。
その結果、在園の106世帯のうち、92世帯から署名回答を得た。その中で約9割の83世帯が民営化の1年延長を望み、市が新年度からの民営化を強行した場合、79世帯(86%)が反対したいとする意思を示している。
あずま保育園は昨年3月に市が策定した「保育園の整備方針・整備計画」の中で民間移管の第1号。09年度に御幸が原保育園、10年度にみなみ保育園の移管が控えており、保護者の理解を得ないまま強引に民営化を進めれば、今後に影響を与える可能性がある。
同園の民営化については、市議会の昨年12月定例会で、市議が理事を務める社会福祉法人を選定したことが問題となり、条例案から関連部分が削除され、宙に浮いた状態になっていた。
宇都宮市の決定について、保育所行政に詳しい龍谷大学の田村和之教授(行政法)は「事後の引き継ぎなんて聞いたことがない。保育園に混乱が起きるのは必至だ。事前引き継ぎは、激変を防ぐためにあるというのは常識なのだが」と驚く。
昨年4月の大阪高裁判決では、大阪府大東市の市立保育園と移管先との引き継ぎが不十分だったために「児童に混乱状態が生じた」と認定、市に1世帯33万円の賠償を命じている(市は上告)。田村教授はこの判決を引き合いに、「1年くらい引き継ぎが必要という指摘もあった中で、事後引き継ぎとはちょっと考えられないような計画だ」と話す。
保育園の民営化を巡っては同判決のほかにも、移管先との引き継ぎ不足による混乱や、保護者の同意が不十分なまま進められる行政手続きが全国で問題になり、裁判に至るケースが増えている。
横浜地裁は昨年5月、横浜市の市立保育園の民営化を巡る行政手続きを「違法」とする判決を出し、市に1世帯当たり10万円の支払いを命じた(市は控訴)。保護者の「疑問、不安を解消させるだけの具体性のある説明がされていたとも言い難く、特別に民営化を急ぐべき理由があったとは認められない」という理由だった。
その中で「保護者には保育所を選択する権利と、同じ保育所で継続した保育を受ける権利がある」とする踏み込んだ判断も示した。
これらの判決を受けて自治体が民営化を延期する動きもある。千葉県木更津市では昨年6月、「保護者の理解が得にくい」として、今年4月からの民営化計画を少なくとも1年延期する方針を明らかにした。
1198
:
とはずがたり
:2007/01/24(水) 13:45:11
某所で拾った
2006/11/9の読売新聞記事 ◇全国の財政難の市 ワースト23
(平成15年度 経常収支比率100以上)
1 北海道夕張市 109.8 炭鉱閉山による税収減と、閉山対策事業に伴う公債費増大
2 大阪府高石市 109.7 人件費比率が高く、下水道整備費もかさむ
3 福岡県山田市 107.6 炭鉱閉山以来の構造的な財源不足と、生活保護費など増
4 大阪府泉佐野市 106.6 関西空港関連事業による公債費増
5 大阪府守口市 106.1 施設職員数が多く人件費比率が高い。生活保護費なども増
6 奈良県御所市 105.6 景気低迷による税収減。人件費負担が大きい
7 大阪府摂津市 105.4 モノレール関連事業などで公債費増大。下水道整備費も。
8 和歌山県御坊市 104.9 火力発電所などの固定資産税減と、国からの地方交付税減
9 大阪府四條畷市 104.3 企業が少なく、税基盤がぜい弱。施設整備などで公債費増
10 高知県室戸市 103.5 主要産業の遠洋漁業の不振に伴う税収減
11 北海道三笠市 103.1 炭鉱閉山対策事業費による公債費増
12 大阪市 102.5 地価下落による固定資産税減と、生活保護費など急増
13 北海道歌志内市 102.2 炭鉱閉山事業による公債費増
〃 大阪府池田市 〃 税収減。施設職員多く、人件費比率が高い
〃 兵庫県芦屋市 〃 阪神大震災の復興事業費に伴う公債費増
16 鹿児島県阿久根市 101.7 漁業不振による税収減。地方交付税、補助金の減少
17 奈良県大和高田市 101.6 人口減少と高齢化に伴う税収減。ハコモノ建設で公債費増
18 大阪府豊中市 101.3 バブル以後の税収減が激しい人件費比率も高い
19 神戸市 100.9 阪神大震災の復興事業に伴う公債費などで3兆円超の市債
〃 大阪府泉南市 〃 関西空港関連事業による公債費増。人件費比率も高い
21 大阪府門真市 100.8 施設職員数が多く、人件費比率も高い。生活保護費など増
22 北海道赤平市 100.6 福祉施設直営による人件費負担と、炭鉱閉山対策事業
23 大阪府東大阪市 100.2 税収減が激しいうえ、生活保護費などが大幅増
計
大阪 11
北海道 4
1199
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/24(水) 22:09:30
>>1198
夕張ショック 票動かす/平群町長選
2007年01月23日 朝日奈良
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000701230002
◆平群町長選 現職3選ならず
◎続く赤字財政 住民嫌気
平群町長選で3選を目指した現職の中筋弘氏(62)が、新顔の前町議の岩崎万勉氏(61)に大差で敗れた。同町は04年度から赤字財政が続く。加えて夕張ショックの逆風。「財政再建団体になるのはごめんだ」。そんな有権者の思いが、現町政に「NO」を突きつけたのか。
(筋野茜)
◇「次はうちか」
「中筋弘4583票、岩崎万勉6231票」。21日午後10時すぎ、開票所となった町中央公民館で確定開票結果が読み上げられると、どよめきが起こった。同じころ、岩崎氏の事務所では「信じられない!」と涙を流す女性の姿も。支持者も勝利に半信半疑だった。
「昨夏以来、北海道夕張市の財政破綻(はたん)がさかんに報道され、『次はうちかも』と住民に不安が広がっていた」と、中筋派の町議は敗因を分析した。
告示日の出陣式に柿本善也知事が、投票前日には高市早苗衆院議員(自民)が応援に駆けつけるなどてこ入れをはかったが、およばなかった。
◇ワースト7位
平群町の赤字比率は04年度7.9%で、全国ワースト7位。夕張市のように国の管理下に置かれる財政再建団体の対象となる比率が20%だけに、“対岸の火事”とは言えない状況だ。
三位一体改革の地方交付税の大幅削減に伴い、同町は04年度に約3億3千万円の赤字を計上。05年度にも約2億4千万円の赤字決算となった。中筋氏は04年10月に財政健全化計画を策定。職員の給与削減や事務事業の見直しを進めてきた。
これに対し岩崎氏は、選挙戦で「このような財政危機になる前に、なぜ改革に取り組まなかったのか」と批判した。
◇不満気づかず?
町北部の新興住宅に住む主婦(63)は「もし夕張市のようになったら生活にも支障が出ると思い、岩崎氏に投票した」。近隣の町幹部は「有権者は暮らしに影響があることに敏感だ。この結果は、財政難に苦しむ自治体ならどこでも起こりうることではないか」と話す。
飲食店を営む男性(47)は「停滞する町の雰囲気を変えてほしい」と岩崎氏に投票した。
ある自治会長は「中筋町長は財政再建を訴えながら、斎場や図書館などの箱もの建設に大金を投じた。高齢者や乳幼児のために血税を使ってほしい、という新住民の願いが読めなかったのでは」とみる。
その一方で、中筋氏を支援した農業の男性(70)は「現職の町長が、絵空事のような数値目標を言うことはできない。現実的なことを訴えるほど、有権者の心は離れていく」と同情した。
一夜明けて中筋氏は「厳しい財政の中で私なりに精いっぱいやってきたつもりだが、町民は不十分と判断したのだろう」と振り返った。
1200
:
とはずがたり
:2007/02/04(日) 18:50:16
変なもん色々造っちゃった大阪市だけど海遊館だけは巧く行ってるし出来ればキャピタルゲインを得て他の施設の損切りの原資としたい。
「海遊館」民営化を検討
大阪市 主要株主と交渉へ
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007020300148&genre=A2&area=O10&mp=
大阪市が、水族館「海遊館」(同市港区)を運営する第三セクター「大阪ウォーターフロント開発」の株式を売却し、民営化を検討していることが3日、分かった。
市は市政改革の一環で外郭団体の売却・民営化や統廃合を進めており、株売却について近畿日本鉄道などほかの主要株主と交渉する方針。
大阪ウォーターフロント開発は現在、市が株式の25%を保有する筆頭株主で、社長も市OBが務めている。市は株式売却で出資比率を10%以下に下げ、民間主導の経営に移行させたい考え。
ほかの主要株主は近鉄と大阪ガスが8%、京阪電気鉄道が5%など。近鉄は、海遊館が沿線にある市営地下鉄中央線に乗り入れており、京阪はグループ会社が海遊館周辺の大阪湾内でクルーズ事業を運営するなど、海遊館とつながりのある事業を展開している。
大阪ウォーターフロント開発は経営が堅調で、既存株主以外からも資本参加の申し入れが考えられることから、市は売却の手法についても慎重に検討している。(共同通信)
1201
:
小説吉田学校読者
:2007/02/05(月) 07:27:16
団塊の世代大量退職が目前であります。
警察の大量退職は、県警別にばらつきがあるので何ともいえないが、東京五輪時に高卒大量採用した時とも重なる警視庁は今年あたりから始まっている。検察も副検事大量退職が控えている。
このOBたちを地域治安の担い手といいますかリーダーとして、いい感じに地域の防犯団体を方向付け、それこそ「天下り」させるのが、体感治安向上の一策となるのではないだろうか。少年犯罪限定ではありますが、松沢知事の考えは正しいと思う。いい天下りと悪い天下りがあるのだ。
あと、前にも書きましたが、地域治安対策で自警団的なものが各地にありますが、「愛国婦人会型」ではなく「隣組型」に何とかならないものでしょうか。そうなると、警察OBのみならず市役所OBとか教員OBとかも交えた半官半民のような人物が必要になるのかなあ。
警察OB学校サポート 県が署に配置へ
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000702030005
少年犯罪の増加を受け、県は県内の大半の警察署に、学校と地域とのパイプ役となる「スクールサポーター」を置く方針を決めた。少年の非行防止や犯罪被害防止対策の知識を持つ警察官OBを50人ほど雇用する予定だ。小中学校への定期巡回や、学校から警察への支援要請の窓口を想定している。(二階堂勇)
県の07年度予算案に盛り込む。春の知事選を控えていることから、松沢成文知事は2月に発表する当初予算案を、人件費や公債費といった必要最小限の経費や継続事業中心の「骨格予算」とする方針だが、安全・安心分野に関する事業は「喫緊の課題」として特別に編成した。
スクールサポーターは、ほとんどの警察署に1人置かれる予定。地域のボランティアや学校と連携し、非行少年の立ち直り支援や、児童らの安全確保に関する対策に取り組む。地域の安全情報の収集にも努める。
県は安全・安心分野ではこのほか、県庁内に犯罪被害者への情報提供をおこなう相談窓口も設ける予定だ。相談員2人を配置し、司法手続きや福祉・雇用・教育の面で支援する。
また、団塊の世代の大量退職に伴って退職する警察官を引き続き、「捜査実務指導嘱託員」として50人ほど採用する方針だ。警察署に配置し、若手警察官に捜査技能を伝え、後継者を育成するのが目的だ。
1202
:
とはずがたり
:2007/02/05(月) 19:06:07
>>1201
なるほど面白い案ですね〜。
>このOBたちを地域治安の担い手といいますかリーダーとして、いい感じに地域の防犯団体を方向付け、それこそ「天下り」させるのが、体感治安向上の一策となるのではないだろうか。
1203
:
とはずがたり
:2007/02/07(水) 21:57:50
豊郷小旧校舎を平和祈念館に
「考える会」が申し入れ
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007020600135&genre=A2&area=S20
滋賀県豊郷町の「豊郷小学校の歴史と未来を考える会」(本田清春代表)は6日、旧校舎の活用方法を検討している町まちづくりプロジェクト委員会に対し、滋賀県が検討中の平和祈念館としての利用するよう申し入れた。
町民12人でつくるプロジェクト委は2005年5月から計9回の会合で、子育て支援や会議室、イベント室などの活用案を決め、町内全世帯に意見を求めるアンケートを行っている。
考える会の竹内秀典副代表(50)らは「(旧校舎は)米軍に気づかれないよう校舎を黒く塗った歴史や、学校建築のモデルにまでなった文化的価値を生かすには、平和祈念館として使うのがふさわしい」と話している。
県は県民の戦争体験を後世に伝えることを狙いに2010年のオープンを目指して東近江市内で平和祈念館の建設を計画していたが、嘉田由紀子知事は既存施設の活用を含めて再検討するとしている。
1204
:
やおよろず
:2007/02/07(水) 22:29:02
過労死は自己管理の問題? 奥谷氏発言巡り予算委で議論
2007年2月7日(水)20:51
過労死するのは本人の自己管理の問題――。
労働政策審議会(厚生労働相の諮問機関)の分科会委員、奥谷禮子氏(人材派遣会社社長)の週刊誌インタビューなどでの発言をめぐって、7日の衆院予算委員会で論議があった。
民主党の川内博史議員が「あまりの暴言だ」と指摘。
柳沢厚労相も「まったく私どもの考え方ではない」と防戦に追われた。
奥谷氏は、一定条件を満たした会社員を労働時間規制から外す「ホワイトカラー・エグゼンプション」(WE)の積極推進論者。
労働時間規制をなくせば過労死が増えるとの反対論に対し、
経済誌「週刊東洋経済」1月13日号で、
「経営者は、過労死するまで働けなんていいません。過労死を含めて、これは自己管理だと私は思います」などと反論。
また「祝日もいっさいなくすべきだ」「労働基準監督署も不要」とした。
労政審分科会でも「労働者を甘やかしすぎ」などと発言している。
奥谷氏は朝日新聞の取材に対し、
「発言の一部分だけをとらえた質問は遺憾だ。倒産しても、会社は社員を守ってくれない。早くから自律的な意識をもつべきで、労働者への激励のつもりで発言した」と話した。
==========
凄惨な最期を遂げますように
1205
:
とはずがたり
:2007/02/11(日) 03:38:43
夕張支援に360億円計上 北海道、07年度当初予算
http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007020701000437.html
北海道は7日、財政破たんした夕張市が抱える赤字相当額360億円を低利で融資するための貸付金など、同市の再建支援関連予算を盛り込んだ2007年度当初予算案を公表した。高齢者や障害者に対する医療給付事業の市負担分の肩代わりや、一部の市道の除雪実施費用など計約6800万円も計上した。
高橋はるみ知事は同日の記者会見で、新年度以降の夕張市役所の体制が固まれば、道職員の派遣などを検討する考えも表明。「夕張市の再建を確かにする配慮が必要だ」と強調した。
道の当初予算案は4月に知事選、道議選を控えての骨格予算で、一般会計で総額2兆6654億円、前年度比では3・4%減。
歳入では国からの税源移譲に伴い、個人道民税が86・3%の大幅増。これを含む道税は全体で14・6%増。
歳出は、増加する退職手当を含む人件費や公債償還費が増える一方、公共事業費などは軒並み減額。
(共同)
(2007年02月07日 18時20分)
1206
:
小説吉田学校読者
:2007/02/11(日) 10:33:55
仏作って魂入れずの典型。このままでは、囁かれている安倍版省庁再編なんて夢のまた夢。
補佐官たちは、小池、山谷は出たがりだけの痴れ者、塩崎と確執説の世耕、どこにいるのか根本、中山。お側用人だらけですが、補佐官の役割は「首相に助言」に限定すべきですね。これもまた仏作って魂入れず。
さて、本題の方ですが、石原は危機管理を想定していると思われるけども、小池は得点稼ぎじゃないか。補佐官制度には消極的に賛成の私ですが小池は更迭すべきと思われます。
あと強化会議メンバーで、自称ブレーンの岡崎久彦ですが、こいつは92年のスチンダ首相退陣の政変(暗黒の5月事件)の時、民主化運動者を武力弾圧するという流血事態が行われている最中、「タイで政変は年中行事」とばかりに大使館で麻雀大会を敢行していた男だ。こいつが何で日本版NSCなど語れるか。岡崎も切るべきである。
日本版NSC:目的あいまい 組織論先行で不安残す結果に
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070209k0000m010088000c.html
8日に全容が決まった日本版NSC(国家安全保障会議)は、当初、形がい化が著しい安全保障会議を廃止し、国家の安全保障問題を迅速・機動的に決定する米国並みの本格的な独立機関を作るはずだったが、わずか3カ月の議論で「ミニ安保会議」を作るだけに終わった。内閣支持率が下がる中、参院選向けの「実績」づくりを優先させたからだ。構想を提唱した安倍晋三首相は最後まで具体像を語らず、「そもそも何が安全保障問題なのか」も設立目的もはっきりしないままだ。
構想は、首相が昨秋の自民党総裁選で目玉政策に掲げたのが発端。形がい化が指摘される安全保障会議を廃止するなど「歴史に残る大改革」(官邸機能強化会議メンバー)をイメージしていた。
ところが、結果は安保会議の機能や内閣官房の組織は温存したまま、10〜20人規模の事務局新設という「現行組織の最小限の改編」(内閣官房幹部)に。首相補佐官の権限を強化する内閣法改正も見送り、改編のための安保会議設置法の改正にとどまる。
構想が大幅に後退・縮小したのは、拙速でも形にする方を選んだからだ。大規模改革に乗り出せば、もともと「NSCの必要性を感じない」(内閣官房幹部)と、権限の拡散を警戒していた内閣官房や外務省など関係省庁が反発するのは明らかだった。
NSCで取り扱う「安全保障」の範囲も整理されなかった。前環境相の小池百合子首相補佐官は気候温暖化やエネルギー戦略も対象とする意向。強化会議座長の石原信雄元官房副長官は鳥インフルエンザを議題にする考えを示す。首相官邸内からは「そんなことまでやる必要はない」(政府関係者)との異論が噴出し、議論はまとまらないまま放り出された。
こうした状況に、複数のメンバーが「首相が何を目指しているか説明してくれれば議論がしやすかった」と指導力不足への不満を漏らす。扱うテーマさえ絞れないまま、組織論が先行したのが実情で、「箱」が作られても機能するのか不安を残す結果となった。
1207
:
とは
:2007/02/11(日) 11:28:20
>>1206
いろんな意味でひでぇなぁ〜。
1208
:
小説吉田学校読者
:2007/02/12(月) 09:38:26
鳥インフル時に東知事という「陽」「宣伝部長」を戴いた宮崎県民は僥倖を噛み締めるべきであります。
ワイドショーによりますと、九州のスーパーでは地鶏が売り上げ減になることはなく、知事が営業活動したスーパーでは宮崎県産地鶏が売り切れになったとのことである。あえて諫言申しますならば、農水省や県市町村だけでなく、厚労省とも連携を取った方がいいと思います。
さてさて、東人気、極まれりといった感じ。
傍聴券殺到備え準備 15日から東国原知事初議会
http://www.the-miyanichi.co.jp/domestic/index.php?typekbn=1&top_press_no=200702110105
2月定例県議会は15日から3月9日までの23日間で、うち一般傍聴できるのは初日と最終日、代表質問、一般質問のある計7日間。初日は午前10時に開会、東国原知事が所信表明演説で県政運営の方針を語る。代表、一般質問は21―27日(24、25日除く)に予定。“丁々発止の議論”になるのか注目される。
県議会事務局には今月に入り、県内外から約50件の傍聴の問い合わせが寄せられている。一般傍聴席の定員は60人。開会前に整理券を配り、定員を上回った場合は抽選で入場者を決める。漏れた人には委員会室一部屋(約100席)を開放。42型、55型のテレビモニターを設置して議会を中継する。
同事務局総務課の小八重英課長補佐は「混乱なく多くの人に傍聴してもらえるようにしたい」と話す。
県庁駐車場の駐車台数は限られており、公共交通機関の利用を呼び掛けている。一般傍聴者用の整理券は午前8時半―9時半、県庁2号館1階で配る。
1209
:
小説吉田学校読者
:2007/02/12(月) 09:41:33
(続き)
ただ、人気が落ちるとこういう写真が嫌味に見えちゃう可能性がある。田中康夫的対決型は取らない模様。青島幸男的県官僚型も取らないようで、たぶん、片山善博的是々非々型でいくんじゃないか?
県農畜産物安全をPR 東国原知事、「宮崎」売り込み
http://www.the-miyanichi.co.jp/domestic/index.php?typekbn=1&top_press_no=200702120105
上京中の東国原英夫知事は11日、都内で開催している本県イベント会場や旧飫肥藩の藩主を取り上げた人情喜劇を上演中の新橋演舞場などに足を運び、盛んに「宮崎」の名を口にしては本県を売り込むトップセールスを繰り広げた。知事の上京は就任後2度目。同日、帰県した。
同日は農畜産物などのPRイベントを開催中の品川プリンスホテル、ジャスコ品川シーサイド店を相次ぎ訪問。同店特設ステージ周辺には約2千人の買い物客らが集まるフィーバーぶりで、知事が「鳥インフルエンザは風評被害が一番怖い。宮崎の鳥は安全、安心と家庭でもPRを」などと求めると、「頑張って」と多くの掛け声も。知事はさらに会場でイオンの岡田元也社長と握手を交わしてアピールした。
また、演舞場では「殿のちょんまげを切る女」に出演している中村勘三郎、藤山直美さん、演出のラサール石井さんを訪ねた。舞台は25日まで。日南市出身の劇作家中島淳彦さんが脚本を手掛けている。
1210
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/12(月) 10:55:10
これまでに比べるとなかなか苛烈ですが、高齢層への給与は仕方がないかなぁー。
分限免職でズバズバいくのは抵抗があるが・・・。
北海道がモデルケースとして進んでいくな。
http://www.jichiroren.jp/md/contents/index.php?content_id=30
夕張ショックで“禁じ手”解いた 赤平・歌志内の人件費削減 「解雇も」驚く他市 2007/02/12 07:00
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20070212&j=0023&k=200702115256
財政再建団体になる夕張と、本年度決算で赤字転落する赤平、歌志内の空知管内三市の人件費削減策が出そろった。「夕張ショック」が他の二市の大胆な合理化策を誘発した格好で、高年齢層を狙い撃ちした給与カットや、民間企業の解雇にあたる分限免職など、全国の自治体が「禁じ手」としてきた措置にも踏み込んでおり、他の市町村など関係者の注目を集めている。
赤平市は職員給与を四月から15%カットするが、十月からは五十七歳以上に限定して30%カットし、退職金も減額後の給与を基に算出することにした。高年齢層狙い撃ちで早期退職を促すもので、赤平市は「全体を20%カットするより効果的と判断した」(市幹部)という。
こうした賃金体系は民間企業では珍しくないが、道内の自治体では初。総務省の担当者は「全国でも聞いたことがない」と語る。これにより、赤平市は消防を含め二百十六人の職員を、二○一三年四月までに百五十五人にする考えだ。
◇
一方、職員数が類似団体(人口などが同規模の市町村)の約二倍に膨れ上がっている歌志内市は、現在の百二十九人を、一一年度までに九十七人に減らし、人件費を三割削減する。「状況によっては、さらに削減する」(市幹部)ことを視野に、民間企業の解雇に相当する「分限免職」を辞さない方針を計画に盛り込んだ。
分限免職は、地方公務員法で規定されており、道内では後志管内喜茂別町が一九九九年、町営物産館の民間委託に伴い職員十八人を解雇した例がある。
しかし、過去には「適用基準」をめぐって訴訟にもつれこんだケースもあり、行財政改革の手法としては、全国的にもほとんど前例がないのが実態だ。
◇
両市はこれまでも人件費削減に取り組んできたが、職員の反発もあって思うように効果を出せずにいた。ところが「夕張ショック」が風向きを百八十度変えた。
夕張市は職員数を半減、給与は三割カットした上で、退職金を実質四分の一にする。この強烈な人件費削減策が表面化したことで、「夕張のようになってはまずい」という意識が、住民にも職員にも浸透した。
もっとも、三市のような旧産炭地では、役所や第三セクターそのものが「地域雇用の受け皿」だったのが現実。
職員や給与の削減が、人口や購買力のダウンに直結することは不可避で、地元の商業者などからは、「行革の必要性は分かるが、地域経済への影響はあまりに大きい」との悲鳴も上がっている。
1212
:
小説吉田学校読者
:2007/02/12(月) 18:21:32
日本版NSCがヘロヘロになっているけれども、内閣官房の情報収集分析担当は既に内閣情報官と内調がある。
内調が内閣官房直属の情報収集、この新ポストが他官庁の情報分析となるのだろうか?それとも内調や官房副長官補も含めた再編があるのだろうか?
昨今、安倍版省庁再編(仄聞するところによると、これは官側からも要望があるらしいが)を含めた話となれば、公安調査庁を廃止・再編するくらいのことになるのか?
いずれにしても「日本版CIAと言ってみたかっただけ」というのだけは避けていただきたいものだ。
首相官邸:機能強化で「情報分析官」新設へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20070212k0000m010117000c.html
政府は首相官邸の機能強化の一環として、国内情報機関が集めた外交や安全保障に関する機密情報を内閣官房で独自に分析・評価する「情報分析官」(仮称)ポストを新設する方針を固めた。首相や官房長官を補佐するスタッフと位置づけ、関係機関の情報を一元的に分析、外交・安保の政策決定能力を高めるのが狙いだ。政府の「情報機能強化検討会議」が今月末にまとめる中間報告の大きな柱となる。
情報分析官は、関係省庁から地域情勢、核兵器、ミサイル、衛星情報などの専門家を集め、内閣情報官の下に数人程度置くことを想定。外務省、防衛省、警察庁、公安調査庁などから上がった情報を総合的に分析、評価を下す。北朝鮮の政治・軍事情勢をより正確に把握し、外交政策に反映させることも喫緊の課題となる。
機密情報は現在、各省庁の幹部が直接、首相や官房長官に報告している。だが分析が不十分だったり、省庁によって異なる分析結果が報告される場合もある。政府は(1)情報分野の機能強化(2)来年4月の発足を目指す日本版NSC(国家安全保障会議)−−を両輪に、外交・安保での政策決定能力向上を図る考えだ。
また「事実上の懇親会」(政府関係者)と指摘されている局長級の合同情報会議(事務の官房副長官主宰)の開催を現在の月2回から週1回以上に増やし、各情報機関の連携改善にも乗り出す方針。国家安全保障会議の依頼に応じ、合同情報会議を情報部門の窓口とすることも検討している。
1213
:
小説吉田学校読者
:2007/02/13(火) 22:45:41
こういう研修、大いに結構なんですが、あえて、批判申し上げますならば、市営住宅滞納とかでも思うんだけど、地方自治体の徴収マンに根本的に足りない意識は、他機関との連携であります。こういう研修もさておきながら、裁判所や検察を呼んだ研修もやった方がいいんじゃないでしょうか?国税局はやってますよ。
差し押さえ研修会に参加 『地方分権の試金石』
http://www.tokyo-np.co.jp/00/ibg/20070212/lcl_____ibg_____000.shtml
県税や市町村税などの徴収業務をこれまで以上に強化する県内自治体が増えている。今年から「三位一体の改革」に伴って所得税から個人住民税への税源移譲が始まることで、税の徴収率が自治体の財政に直結することが背景にある。差し押さえや公売など、税務課職員の技術を磨くために実施した研修会を見た。 (秦淳哉)
「捜索は『させていただく』ものじゃない。強制なんですから」。一月に水戸市内で開かれた動産の差し押さえの研修会。市町村の税務課職員が悪質滞納者を想定して実施した捜索の演習を見て、講師の堀博晴さんが厳しく指摘した。
演習は、さまざまな理由をつけて捜索を渋る滞納者に説得を繰り返し、差し押さえの捜索を円滑にするための訓練だ。法律に基づいた厳正な処置のため、弱気な態度で臨むことは許されない。
堀さんはインターネット検索で有名な「ヤフー」のコマース営業本部官公庁担当。自治体の滞納整理を進める手段として、動産の差し押さえや捜索の方法を伝えている。差し押さえた動産を売却するのに、同社のインターネット公売利用を促す目的もある。
堀さんも元東京都主税局徴収部の職員として、数多くの捜索現場を経験してきた。「できるだけ早く自宅や事務所の中に入ること。入っちゃえば勝ち。ほとんどの人は黙っていますから」とコツを伝授。さらに「換価価値は判断しなくていい。インターネット公売では大半のものが売れる」と付け加えた。
県と茨城租税債権管理機構が研修会を主催したのは、個人住民税の徴収率アップが大きな課題となっているためだ。国から地方へ三兆円の税源移譲を受けた結果、従来は所得税で徴収された部分が住民税として徴収される。
県内自治体の個人住民税の徴収率は89・1%。全国四十五位の低水準にとどまっており、県市町村課は「全額徴収が前提の移譲のため、徴収率ダウンはそのまま自治体のダメージとなる」と懸念する。県への移譲は約七百十七億円の見込みだが、仮に徴収率が95%でも、毎年約三十六億円が従来の補助金より不足し、財政運営を圧迫する。
一方、これまで売却が困難だった差し押さえた動産は、インターネット普及による売却ルート拡大が追い風となっている。二〇〇五年度、市町村の差し押さえ件数は二千九百七十二件あったが、すべて不動産と債権で動産は一件もなかった。差し押さえがやりやすい環境が整ってきたことで、鹿嶋市は来年度、県内で初めてインターネット公売を導入する予定だ。
さらに、全庁体制で徴収強化(常総市、神栖市、石岡市)、条例で滞納者への行政サービス制限(坂東市)、コンビニ納税(取手市、神栖市)など、独自に徴税対策を取る自治体も出ている。県は徴収率アップが「地方分権を担えるかどうかの試金石」と位置付けており、積極的な徴税の取り組みが今後も進みそうだ。
1214
:
小説吉田学校読者
:2007/02/15(木) 06:57:10
この前の「3代表質問」もそうだったんですが、民主の攻め方は「理論先行」型で具体例が出てこない。
これなんかも、横浜銀行頭取の事例とかで攻めれば面白くなっていたはず。
存在しないものを根絶? 天下り規制で首相が苦しい答弁
http://www.asahi.com/politics/update/0214/014.html
民主党の長妻昭衆院議員は14日の衆院予算委員会で、安倍首相が天下り規制策で「押しつけ的なあっせんによる再就職の根絶」を強調している点を取り上げ、官庁が企業に天下りを「要請」した事例は確認されていないという答弁書を紹介して「幽霊というか、『ない』ものを根絶するのか」と追及した。首相は「確認できるものはなかったが、なかったとは言えない。だから根絶しなければならない」と苦しい答弁だった。
長妻氏は、99年から03年まで3027人の天下りがありながら、04年に政府から「再就職を要請した事例として確認されたものはない」との答弁書を受けたと説明。「(押しつけ的再就職の)具体例をご存じないのか」とただした。渡辺行革担当相が「定義が確定しておらず、調べようがない」と答えると、「まだ定義できていないものを根絶するのか」と皮肉った。
1215
:
小説吉田学校読者
:2007/02/15(木) 22:31:17
仄聞するところによりますと、警察関係は警視庁(五輪)→大阪府警(万博)→千葉県警(成田闘争)→北海道警(五輪)の順で集団定年ドミノがくるとの憶測が流れている。
私、警視庁の歯科医の事件の証拠品の誤廃棄事件とかで、かなり「彦左」「小姑」の類がいない弊害が出てきているのではないかなあと思います。そして、この説明会、ボクシングの聖地後楽園ホールにまで出向いたところを見ると、警視庁、相当の危機感ありと見ます。
ボクサー再就職へ後押し 警視庁の採用説明会開く
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20070215/20070215_056.shtml
プロボクシングを統括する日本ボクシングコミッション(JBC)が15日、警視庁の協力を得て、現役ボクサーや元選手などを対象とした採用説明会を東京都内で初めて実施した。
多くが20代で引退するボクサーの再就職先をサポートしたいJBCと、都民を守るために心身ともに鍛えられた人材が欲しい警視庁との思惑が一致した。
今回の参加者は約70人で、7割が現役選手。前日本ライト級チャンピオンで、引退を表明した久保田和樹さん(28)は「子供のころから警察官にあこがれていた。僕は正義感が強いから、犯罪者に立ち向かいたい」と目を輝かせた。
警視庁はことし、2000人の採用を予定している。多彩な人材を募集するために3年前から柔道や剣道、語学などの資格を採用試験の際に参考資料としており、ボクサーライセンスやタイトル歴なども選考で加味される見通し。
1216
:
小説吉田学校読者
:2007/02/18(日) 12:26:09
私は、書籍名の公表は反対です。その人の思想・傾向が分かるのはいいけど、なんか覗き見しているようでイヤです。海外では政府高官の愛読書がトップシークレット扱いになっている国もあるらしいですね。
ある程度、調査費・研究費の類は使う人の自主性に任せた方がいいのかもしれない。特権と言われるかもしれないけど、私は一納税者として、この程度は許容します。
それと、もう1つ言われていない点として、区側の予算消費の圧力もあったのではないでしょうか?
ということで、晴れて春から独法職員になられるとは氏も、研究費の小銭が余ったからといって週プレとか買わないように。格好の餌食になります。
予断かつ余談ながら、品川区議が新宿鮫とはこれいかに。
自民品川区議団、政調費報告に漫画やポルノ小説領収書
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070218i501.htm
東京都品川区議会の自民党区議団が、政務調査費の収支報告書に、漫画や推理小説、ポルノ小説などの領収書を添付していたことがわかった。
提出された書店の領収書は一見しただけでは書籍名はわからないが、レシートにある識別番号からわかった。同区議団は「不適切なものがあった」として、政調費の返還に向け過去の収支報告書などを調べている。
同区議会は、収支報告に書籍名の記載を求めていない。だが大手書店などのレジで印字されたレシートには、「ISBN(国際標準図書番号)」と呼ばれる識別番号が記載されており、書籍名が特定できる。
読売新聞の情報公開請求に対し、議会側が開示した2004年度〜06年度上半期の2年半分の領収書を調べた結果、辞典や評論書のほか、山村美紗さん、内田康夫さん、大沢在昌さんらの推理小説やハードボイルド小説などが少なくとも11冊あった。
また4コマ漫画雑誌2冊、少年向けコミック3冊のほか、ポルノ小説も4冊。徳大寺有恒さんのロングセラー「間違いだらけのクルマ選び」や、焼酎の選び方などを解説した本、囲碁の本なども含まれていた。
同区議会は、「書籍の内容まで調べるのは議員の政務活動を委縮させる恐れがあり、適当でない」(区議会事務局)としている。これに対し、新宿区議会では「適正な支出であることを区民に明らかにする」として、書籍名などの記載を求めている。
自民党品川区議団の須藤安通幹事長は「会派としてのチェックが甘かった。官能小説などが含まれているのは確かで、精査の上、政務調査になじまない書籍代は返還したい」と話している。
政調費は議員報酬とは別に、自治体の議員の調査研究活動などのために支給される経費で、品川区の場合、区議1人当たり年間228万円になる。
1218
:
やおよろず
:2007/02/21(水) 15:13:11
>>民間には開放せずに公務員が独占している・・・強制徴収
これを実施するのに最も適した民間の機関はヤクザであります。
まあ、なんというか、厚生年金制度は廃止すべきでしょう。
強制的に、ねずみ講に加入させられてるようなもんですから。
1219
:
やおよろず
:2007/02/21(水) 15:26:45
続き
国民年金制度は、税方式化することで必要なくなるわけですが、市場化までして現行方式に固執する理由がわかりませんね。
1220
:
やおよろず
:2007/02/21(水) 15:32:26
[東京 20日 ロイター]
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/JAPAN-247899.html
政府税制調査会(首相の諮問機関)の香西泰会長は20日、企画会合後の会見で、消費税の社会保障目的税化について「道路財源のような硬直性を持たない形でなら、十分検討する価値がある」と述べ、前向きの考えを示した。
津島雄二自民党税調会長が都内の講演で14日、消費税の社会保障目的税化に賛同する考えを明言したことにこたえた。
香西会長は現在も運用ベースでは社会保障に充当されていることや「社会保障問題以外、大きな財政需要はない。そこが一番大事なことであることは間違いない」と述べ、目的税化について前向きに検討する考えを示した。
ただ、会長として「賛成、反対を言うのは控えたい」と語った。
=============================================================
目的税化までは話が来ましたが、全額を消費税で賄うのか否か?
国民年金に関してして言えば、徴収コスト(業者に委託する場合は業者の利益)を被保険者が負担するわけで、無駄もいいところですが
1221
:
とはずがたり
:2007/02/21(水) 15:58:24
年金は自己責任で運用するとしても失敗した時の悲惨さが大きいので結局その場合生存権を保障した現代国家が面倒を見なければならないとなると,破綻リスクへのモラルハザードを誘引しない為にも或る程度国が提供するのが良いのではないかと思ってます。その点のプラスが当然自己責任なら自発的に払うので発生しない徴収コストのマイナスを補うか否かが論点になると思いますが。
国の制度運用も勿論無駄の温床に成り得ますが,それは民間委託や非公務員化等によって改善の努力をすべきは当然ですがそのうえで費用が便益を上回る事は十分にあり得るのではないかと思います。
駐禁といった此迄国家権力が握っていた強制権を民間に開放する事は最初は違和感有りましたがまぁそれ程問題なく運用されているようではありますし。
年金に関しては細かい知識はないので余り断定的なことは云えないんですけど。
1222
:
やおよろず
:2007/02/21(水) 16:44:58
>>1221
>>年金は自己責任で運用するとしても失敗した時の悲惨さが大きいので結局その場合生存権を保障した現代国家が面倒を見なければならないとなると,
破綻リスクへのモラルハザードを誘引しない為にも或る程度国が提供するのが良いのではないかと思ってます。
生存権の保障は、国民年金でなすべきでしょうか?
しかも、現行制度は未納者には給付がないので、年金が生存権の保障の機能を果たしていないのです。
生存権の保障を考えれば、なおさら、税方式にすべきかと思います。
徴税コストが僅少で、納付率は100パーセントになりますから。
税でとれば、納付率も高く徴収コストも低いのに、現行の人頭税方式に固執する政府の姿勢が理解できません。
さらに、無年金者は生活保護を受けるわけですが、生活保護のほうが年金よりも高い。
これは、大変なモラルハザードかと思います。
2階建て部分の厚生年金制度を国が事業者経由で強制徴収しているのは、問題であると思います。
厚生は加入者のほうが少ないくらいなので、生存権とは切り離して考えるべきかと思います。
現役世代だけが負担する保険料で、高齢者を支えるので、人口構造上、下の世代ほど損をこうむります。
それなのに、所得税よりも高い保険料を強制徴収するのは、どんなものかと思いますね。
1223
:
とはずがたり
:2007/02/22(木) 16:20:11
競輪・オート「学生にも解禁」へ…経産省が改正案
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070222it08.htm
経済産業省が「競輪、オートレース事業の活性化」を目的に、今国会に提出する自転車競技法と小型自動車競走法の改正案の概要が22日、明らかになった。
学生でも20歳以上なら車券を購入できるようにするほか、入場料徴収義務を廃止するなどとしており、今後論議を呼ぶ可能性がある。
現行法は、「学生及び未成年」による車券の購入を禁止しているが、改正案では禁止対象を「未成年」に限定する。また、レースの実施主体である地方公共団体に義務づけている入場料の徴収義務を廃止することで、入場者を増やしたい意向とみられる。
さらに、複数のレースの1着を予想する「重勝式」車券を新たに導入するとしている。レースごとに1着を予想する「単勝式」、2着、3着以内に入る選手を予想する「複勝式」に比べ、「重勝式」は当たる確率が低く、当たった場合の払戻金が多額になりやすいとされる。
競輪・自動車競走事業の売上高は減少傾向が続いており、05年度はともにピーク時(1991年度)と比べ半分以下の水準だ。経産省は改正により、ファンのすそ野拡大を図りたい意向で、3月上旬の閣議決定を経て国会に提出する予定だ。
(2007年2月22日14時30分 読売新聞)
1224
:
とはずがたり
:2007/02/22(木) 17:04:56
>>1222
>生存権の保障は、国民年金でなすべきでしょうか?
> しかも、現行制度は未納者には給付がないので、年金が生存権の保障の機能を果たしていないのです。
> 生存権の保障を考えれば、なおさら、税方式にすべきかと思います。
私も給食費すら払わない連中がいる現代の低倫理の元では税方式が良いのではないかと思います。
あんま良く知らないですけど基礎年金だけでは生存権の保障には満たない額の給付ですよねぇ?厚生年金を廃止するにせよその際に基礎年金の部分を手厚くした方が良いんじゃないかと思います。
で,下の世代だけが損するような方式も止めるべきでしょうな。少子化への移行過程だけが問題なのでその辺は財政負担が必要でしょう。日本は中途半端な修正賦課方式ですので財源は或る程度積み上がってるとは思うんですけど。
今まで学生してきてて年金については全くどんな仕組みか知らないのでちょっと勉強し直した方が良いかも。。やおよろずは廃止を主張しているようですが,社会保険庁はいい加減な組織だし,厚生年金の利点はほぼ無いんですかね?企業が半分負担を義務づけてる分労働者にとっては有利な気もしますがそういうのは企業年金で十分代替可能なんでしょうか?中小の企業に勤める労働者が不利に成ったりしないのでしょうか?
1225
:
やおよろず
:2007/02/23(金) 05:59:02
>>1224
>>厚生年金を廃止するにせよその際に基礎年金の部分を手厚くした方が良いんじゃないかと思います。
同意ですが、負担と給付の率はここは政府の裁量で決定してもいいのではないかと思います。
重要なのは、単年度会計で行うことだと思います。
負担はそのままで、給付だけを増やすということができないようにすべきです。
これによって、費用の繰り延べが発生します。
この費用の繰延額が年金債務です。
>>日本は中途半端な修正賦課方式ですので財源は或る程度積み上がってるとは思うんですけど。
先の年金債務と年金積立金との差額が、純額での負債になります。
さて、年金債務の認識、つまり、どの範囲までを債務とするかというのが問題になります。
これには、①確定給付債務、②累積給付債務、③予測給付債務があります。
企業会計でとられている③予想給付債務をここでも使用するとします。
③予想給付債務とは、詳細支出しなければならない年金費用を合算したものです。
これを債務として捉えると、400兆以上になるそうです。
それに対して、年金積立金は半分以下です。
つまり、200兆円以上の認識されていない年金関係の負債が存在するわけです。
この200兆円をどうやって埋めるのかが論点となります。
この負債の計算式が年金債務−年金資産である以上、方法は、債務を減らすか資産を増やすかしかありません。
年金資産を増やす方法には、①運用利回りを向上させる方法と②年金基金への支出を増やす方法とがあります。
①ができれば理想的ですが、これは置いておきます。
②のためには、当然に、保険料率の引き上げを含む広義の増税が必要になります。
なお、厚生年金だけを見ると、この増税は現役世代だけのものです。
債務を減らす方法には、①支給額の引き下げ、②支給年齢の引き上げが存在します。
04年改正案では、段階的に支給額が引き下げる方式を採用しており、現役世代ほど、それも若年層ほど支給額は少なく高負担です。
>>企業が半分負担を義務づけてる分労働者にとっては有利な気もしますがそういうのは企業年金で十分代替可能なんでしょうか?中小の企業に勤める労働者が不利に成ったりしないのでしょうか?
中小では、実際、加入義務を回避して、未加入の事業所もたくさんあります。
このような中小には、2タイプあって、ベンチャー多い悪質なタイプと、加入したとたんに会社が倒産するような窮状タイプと。
企業に倫理を求めるのは、とりわけ国際経済の下では、電気屋で大根を買うような話です。
よって、前者に対しては、罰則規定を持って望むべきでしょう。
問題は後者です。
無い袖は触れないわけでありまして、結局、賃金を引き下げて、その分を保険料に充当しなければならなくなります。
事業所が未加入だと、従業員は国民年金にも未加入という状態になります。
こちらは、大問題です。
>>厚生年金の利点はほぼ無いんですかね?
インフレになった場合に、権利が紙くずにならずにすむという利点があるようです。
1226
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/24(土) 16:50:16
保育所民営化というのが各地で行われてるが、行政法上違法判決が出ることも多い。
あずま保育園の民営化延期、時期は白紙に
2007年02月24日 朝日栃木
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000000702240004
宇都宮市の佐藤栄一市長は23日、市議会の各派代表者会議で、昨年12月市議会で反対されて頓挫しながら、予定通り4月実施を決めていた「あずま保育園」(同市宿郷2丁目)の民営化の延期を発表した。また新たな時期については「白紙の状態」とした。民営化に反対していた保護者らの思いがかなった形だが、一連の市の政策決定の経緯は不透明で後味の悪さが残った。
今回の決定に対し、同園の4月民営化が決まった時から方針に反対していた最大会派の政志会の山崎守男会長は「一番大事なのは保護者と子ども。市長には自ら保護者に会って今後の対応をしてほしい」と要望した。
前回の会議で態度を明確にしなかった民主市民連合議員会の今井恭男会長は「延期については評価する。今後の事業者募集については対象を大きくしてほしい」と述べた。
前回は4月民営化に賛同していた公明党議員会の綱河秀二会長は「諸般の事情によりやむを得ず決断したのだろう。行財政改革の推進、官と民の役割分担に後ろ向きにならずに取り組んでほしい」。保守系の政友会の阿久津善一会長は「延期という決断は理解する」とした。
会議後、佐藤市長は「民営化の時期については時間がない中ではあるが、なるべく保護者らと時間をかけて決めたい。今は白紙状態」と記者団に語った。
市の決定を受けて、同園の保護者らでつくる「あずま保育園の民営化を考える会」の伊藤寿夫代表は、「これまで市の姿勢には戸惑い、憤りを感じていた。これでようやく市と協議ができる。民営化は1年延期が理想だが、市と話し合って決めたい」と話した。
市は、16日までの再公募に応募した二つの社会福祉法人に対して事情を説明し、了解を得たという。また、保護者向けには25日に延期決定を伝える説明会を佐藤市長も出席して開くことが決まった。
◆《解説》◆
宇都宮市のあずま保育園の民営化が延期されたことで、市の都合で子どもたちが犠牲になる事態は土壇場で回避された。保護者のみならず誰もが異常と感じた性急な民営化を撤回せざるを得なかったのは当然だろう。市政が「暴走」した背景には、行政の硬直ぶりだけでは説明できない、権力構造に根ざす深い問題があったとみられる。騒ぎによって、それが図らずもあぶり出された。
民営化の時期をめぐって市の意思決定は水面下で迷走を重ねた。市が選んだ社会福祉法人への移管案に昨年11月、市議会から反対論が出ると、市の現場担当者は、保護者や市議会に対して民営化の延期を示唆。覆したのは市の上層部だった。
佐藤市長が4月民営化を市議会に表明した1月23日。実は、会議直前まで市長は11月への延期を模索していた。その4日前、保護者らに涙ながらに訴えられたのを受けた妥協案だったが、これも最終段階で挫折した。
市長が初めて公の場で延期を示唆した2月22日の定例会見。市長は「心の中にはあずま保育園のことしかなかった。保護者と子どもにベストな形に導ければいいと常に考えていた」と言った。
水面下の動きを見る限り、ある程度本心だったと思われる。一方で、市長が思い通りに政策をコントロールできなかっことも浮き彫りにした。
複数の市関係者は「市長は議会内の勢力争いに利用された」との見方を示す。民間出身の市長の経験の浅さとともに、特定の幹部と市議会との近すぎる関係を指摘する声もくすぶる。
混迷の責任をトップが負うべきなのは言うまでもない。そのうえで、市の体質改善を急ぐべきだ。新年度人事では大幅な若返りが図られるが、それは市長主導で決まったとされる。任期は残り2年弱。残された時間は少ない。
1227
:
小説吉田学校読者
:2007/02/27(火) 07:18:26
片言丸氏向けに言えば「差し迫った危険がある蓋然性」とでも申しましょうか?
個人的には、「野外」音楽堂なのだから、誰でも参加できるのでありまして、拉致問題、核問題、いろいろあるのは承知の上、こういう集会が政治性を帯びるのは当然のことではありますが、これくらいいいじゃないか。
「総連集会」認めず 混乱懸念、取り消し 日比谷公園大音楽堂
http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070227/wdi070227000.htm
東京都は26日、集会を開催する目的で日比谷公園大音楽堂(千代田区)の使用を認めていた「3・1節記念在日朝鮮人中央集会実行委員会」に対し、「集会の参加者と反対者の間で大きな混乱が懸念される」として、同音楽堂の使用承認を取り消した。いったん認めた「使用」を、「混乱が懸念される」ことを理由に取り消すのは異例だ。
都によると、同実行委員会は来月3日に音楽堂で集会やパレードを行うとして、今年1月25日、音楽堂を都から委任を受けて管理する指定管理者(大星ビル管理など共同事業体)に使用を申請。指定管理者は使用を認め、約31万円の使用料を受領した。
その後、集会開催が朝鮮総連のホームページで発表された後、都や指定管理者に対し、右翼団体などから抗議が相次いだという。
このため、指定管理者が都に照会。都では「集会参加者と反対者、一般公園利用者との間で大きな混乱が懸念される。公園管理に支障が出る」と判断し、実行委員会による同音楽堂の使用取り消しを決めた。
1228
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/27(火) 08:29:01
>>1227
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%89%E4%BD%90%E9%87%8E%E5%B8%82%E6%B0%91%E4%BC%9A%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6
これですかね。
訴え出でるとおもしろい(ふつうに勝訴できそうだ)が、ちょっと朝鮮総連には酷な作業かなぁ。
1229
:
とはずがたり
:2007/02/28(水) 12:46:44
県教職員、早期退職者が大幅増 退職手当11億円を増額補正
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070228d
県教育委員会は、18年度末で県の早期退職優遇制度を利用して退職する教員や事務職員の数が、18年度当初予算時点で見込んだ59人を大幅に上回る90人となったため、約11億円の増額補正を行った。早期退職者への退職手当の総額は約22億8000万円。
27日の県議会教育公安委員会では、全職員に対する給与削減方針を寺田典城知事が示したこともあり、「今後、どっと(早期退職に)なだれ込むのではないか」と危惧(きぐ)する声が出た。
対象者は35歳以上。優遇措置として、退職時点の残年数に2%を乗じ、さらに10%を足した割合の額が退職手当に上乗せされる。上限は50%。それまでは50歳以上で、25年以上の勤続が条件。上乗せ額も残年数に2%を乗じた割合の額で、上限は20%だった。
県教育庁総務課によると、補正予算案を組んだ12月末時点で早期退職者は▽59─55歳が50人▽54─50歳が17人▽49─45歳が6人▽44?40歳が7人▽39─35歳が10人─の計90人。男性23人に対し、女性が67人だった。
(2007/02/28 09:38 更新)
1230
:
とはずがたり
:2007/02/28(水) 18:32:55
限界集落は潰れてしまって構わないと云うのが持論の俺ではあるが,活性化策がはまって発展するならするでそれに越したことはないと思う。実験代としての4000万なら高くは無いであろう。
綾部市、「限界集落」再生へ
全国水源の里シンポや特産物で
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007022800072&genre=A2&area=K50
綾部市は、2007年度当初予算案に、過疎高齢化で廃村の危機にある「限界集落」の活性化に向け、具体的な事業費を盛り込んだ。同集落の再生を目指す全国でも珍しい水源の里条例の4月施行に合わせての措置。全国水源の里シンポジウムの開催や、地域特産物の生産、定住支援費などを計上している。国交省の市町村を対象にしたアンケート調査で10年以内に全国で400以上の集落が消滅する恐れがあるとされる中、先駆的な取り組みとして注目されそう。
綾部市の水源の里条例は、高齢化率が60%を超え、1集落7人から30人(昨年4月現在)が住む市東部の5集落・五泉町市志、睦寄町古屋、老富町市茅野、栃、大唐内を対象に、5年間施行し地域の活性化を図る。
当初予算案では、水源の里振興事業費(460万円)、特産品など農産加工施設や直売所として活用する老富会館整備事業費(2200万円)、市水源の里基金を合わせ、総額3900万円を計上。
振興事業費では、10月をめどに綾部市で「水源の里全国シンポジウム」(仮称)を開催。全国の自治体や限界集落の関係者らに参加を呼びかけ、講演、パネルディスカッションなどを行う。また、地元住民らで立ち上げる水源の里連絡協議会の活動費にも充てる。
1231
:
小説吉田学校読者
:2007/02/28(水) 22:41:02
間違いなく、外務省や警察庁はこの新設ポストへの情報遮断を画策するでしょう。
また、システム以前に後藤田正晴や石原信雄のような名補佐役がいなくなったのも問題でしょう。
仄聞するところによりますと、最近になって、情報源偏向傾向が見られるようになり、このような情報過疎状態の遠因になったとか・・・こんな状態は以前では考えられなかったのでは?
内閣情報分析官を新設 省庁情報を集約、「縦割り」改善
http://www.asahi.com/politics/update/0225/002.html
政府の情報機能強化検討会議(議長・塩崎官房長官)が今月末に取りまとめる対策の概要が分かった。各省庁がもつ国の安全保障や危機管理にかかわる情報を分析し、評価する複数の内閣情報分析官(仮称)を内閣情報調査室に新たに配置する。これによって、信頼度の高い情報を08年4月発足予定の日本版「国家安全保障会議」(JNSC)に提示する体制を整えるのが狙いだ。
現在、政府がもつ情報は関係省庁の局長級で構成する合同情報会議が隔週、協議し、内閣情報官が首相や官房長官に報告している。だが、外務、防衛両省や警察庁などが得た重要情報は他省庁とは共有されず、直接首相に伝えられる傾向があるため、「縦割り」や情報の偏りなどの弊害が指摘されてきた。
今回新設される内閣情報分析官には、官僚や民間研究者らを数人程度起用することが検討されている。分析官はテーマごとの担当に分かれ、独立した立場で情報の信頼性を分析、評価し、報告書を作成。その報告書を合同情報会議が点検し、最終的な「お墨付き」を与える。とくに中長期的な課題に関する情報が対象となる。また、報告書はJNSCに示すだけではなく、機密保持の基準を満たす政府関係機関にも伝達することをルール化する方針だ。
内閣官房幹部は「生の情報を政策決定者が評価すると、その政策に都合のいいように評価が引きずられるおそれがある。客観的な立場で分析しないといけない」と指摘。分析官の新設には、信頼性の疑わしい情報で政策決定がゆがめられることを防ぐ狙いがある。また、「自前の情報が報告書に反映されれば、各省庁は情報を積極的に出す気になる」(政府関係者)と、情報共有化が進むことへの期待もある。
安倍政権は情報管理を重視。検討会議とは別に、JNSC創設のための「国家安全保障に関する官邸機能強化会議」(議長・安倍首相)で議論を続けているほか、機密情報の漏洩(ろうえい)防止について、政府の「カウンターインテリジェンス推進会議」(議長・的場順三官房副長官)が対応策を検討している。
1232
:
小説吉田学校読者
:2007/02/28(水) 22:50:23
続いて日本版NSCですが、内閣情報分析官とリンクするものと思われますが、前記の朝日の「内閣官房幹部」とこの「内閣官房幹部」が同一人物だったら、これほどふざけた話はない。面従違背の官僚がいる中で、本気で内閣官房強化策などできるのか?
日本版NSC:意識先行、看板倒れ 国家戦略まだ白紙
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070228ddm005010091000c.html
「国家安全保障に関する官邸機能強化会議」(議長・安倍晋三首相)の報告書は、長期的国家戦略を立案する機能を首相官邸に設けるという新たな提案が含まれているものの、全体的には本家の米国の国家安全保障会議(NSC)をまねようとしたイメージ先行の改革案となった。現在の官邸や関係省庁の仕組みのどこに問題があるか踏み込んでおらず、改革で何が変わるのかは見えにくい。安倍首相の肝いりで始まった構想だが、官邸の機能強化につながるかは未知数だ。【古本陽荘】
「これまで外務省と防衛省の調整がいつも課題だった」。ある政府高官は、NSC創設の狙いは、関係省庁間で意見調整が難航した場合、政府方針を迅速に決定する仕組み作りだったと強調する。念頭にあったのは、核実験実施後の北朝鮮に対し周辺事態法を適用するかどうかを巡り、積極派の外務省と消極派の防衛省が激しく対立した一件だ。報告書でも省庁間政策調整をNSCの役割の3本柱の一つにあげた。
しかし、NSC創設によっても「何も変わらない」と内閣官房幹部は断言する。これまで両省の考えが異なる場合は内閣官房が調整し、結論が出なければ、事務の副長官→官房長官→首相の順で、指示を仰いで方針を決定してきた。「NSC事務局が口をはさめば、報告先が増えて、省庁間調整は余計に時間がかかる」(外務省幹部)と早くも懸念が出ている。
報告書のもう一つの柱である緊急事態対処についても、武力攻撃事態法の制定などで、有事の際の省庁間調整の枠組みは整備済みだ。残る長期的な国家戦略の立案は新しい機能。ただ、国家戦略の立案も「人さえ集めればいつでもできる話」(防衛省幹部)で、法改正や新組織は必要なかったとの指摘がある。加えて国家戦略のイメージがまちまちで「中身は全く白紙」(会議メンバー)だ。
この構想は、参院選までに成果を出すことを優先し、組織作りが目的化していった。ある官邸幹部は「米国のNSCを意識しすぎで、日本の現実がどうなっているか踏まえていない」と語った。
1233
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/01(木) 19:59:31
>>1227-1228
無理筋の処分をやっちゃうのはどういうわけなのか?
日比谷公園の使用許可、東京地裁が総連側の主張認める
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070228i406.htm
在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の関連団体が3月3日、都立日比谷公園(東京・千代田区)で予定していた集会について、東京都側が「混乱が予想される」として使用許可を取り消したのを不服として、集会主催者側が使用許可取り消しの効力停止を申し立てていたのに対し、東京地裁の杉原則彦裁判長は28日、主催者側の主張を認める決定をした。
都側はこれを不服として、東京高裁に即時抗告する方針。
杉原裁判長は、自治体側が混乱の予想を理由に公共施設の利用を拒否できるのは、警察などの警備などによってもなお混乱を防げないなど、「特別な事情」がある場合に限られると指摘。今回の集会に関しては、そのような特別な事情は認められないと述べた。
この問題で都側は1月25日、主催者側からの使用許可を受理。その後、右翼団体などから抗議が相次いだため、「大きな混乱が予想される」として今月26日に使用許可を取り消した。
東京都建設局の話「様々な団体が押し寄せれば公園内が混乱し、安全を確保できなくなる恐れがある。再度、司法の判断を求めたい」
(2007年2月28日14時4分 読売新聞)
都の即時抗告を棄却 朝鮮総連の公園使用問題
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2007030101000404_National.html
在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)が3日に集会を予定している日比谷公園(東京都千代田区)の使用許可を東京都側が取り消した問題で、東京高裁は1日、取り消し処分を一時停止した東京地裁の決定を支持、都側の即時抗告を棄却した。
朝鮮総連は「3・1人民蜂起88周年」などをスローガンとする集会を予定。都が公園管理を委託している民間業者が1月25日に使用を許可したが、右翼団体などから非難する声が上がり、都側は「安全や警備面で支障がある」などとして使用許可を取り消した。
これに対し、朝鮮総連は取り消しの効力停止を申し立て、東京地裁は2月28日「開催まであとわずか。(一時停止の)緊急性がある」などとして、取り消し処分を一時停止する決定をし、都側が即時抗告していた。
1234
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/03(土) 13:13:04
>>1233
トップ直々の判断だったのかな。
朝鮮総連系集会:日比谷問題で石原知事「不測の事態想定した措置」 /東京
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/news/20070303ddlk13040236000c.html
在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の関係団体が主催する3日の集会を巡り、都側が都立日比谷公園(千代田区)の使用承認を取り消したことについて、石原慎太郎知事は2日の会見で「反対する勢力がどういう動きをするか分からず、治安の問題になってくる。そういう懸念で措置を取った」と説明した。
石原知事は「彼らは拉致の手伝いや脱税をして日本の治安のマイナス要因をつくってきた。3000人が限界のところに5000人が集まる。不測の事態を想定せざるを得ないので、できればやめてほしいと申し上げた」と述べた。
この問題では、主催者側が会場使用を求める裁判を起こし、東京地裁、東京高裁とも会場使用を認める決定を出し、都側も受け入れている。
毎日新聞 2007年3月3日
1235
:
とはずがたり
:2007/03/08(木) 13:23:03
夕張ネタのなのでここで。
ホントに夕張の為に100億使ってくれるのかねぇ??そうなりゃ名市長だ。
羽柴秀吉12回目出馬…今度は夕張市長選
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_03/t2007030630.html
「羽柴秀吉」を名乗り、東京や大阪の知事選など数々の選挙に立候補してきた青森県五所川原市の会社経営、三上誠三氏(57、写真)が今度は、財政難に苦しむ夕張市長選(4月22日投開票)に無所属で出馬する意向を固めたことが6日、わかった。
5日朝から夕張市に乗り込み、観光施設などを視察した三上氏は、夕刊フジの取材に「自動車でいえば、どこかが壊れている。一度、車検に出して新しい部品を入れ、まず走れるようにしなければ」と意欲を見せた。
さらに、「私財200億円のうち、半分使ってもいいと家族の許可を得てきた。今回で12回目の選挙になるが、あとは住民のムード次第」と話しており、同日夜に最終決断するという。
この日、菅義偉総務相に「財政再建団体」移行を正式に認められた同市だが、“秀吉出陣”で状況は変わるか。
ZAKZAK 2007/03/06
1237
:
とはずがたり
:2007/03/08(木) 15:25:41
こう云うのって補助金全額返さねばならないのかね?
木津町の相楽会館 利用者減り続ける
「存続」「廃止」07年度中に結論
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007030800053&genre=C4&area=K20
相楽郡7町村で構成する同郡広域事務組合が所有する貸し館施設「相楽会館」(京都府木津町木津)が利用者の減少に直面している問題で、7町村の担当職員でつくる検討会はこのほど、存続と廃止、それぞれの問題点を整理した報告書をまとめた。同組合は報告書をふまえ、2007年度中に結論を出す方針だ。
同会館は1975年8月に開館した。会議室やホールなどを備え、当時は類似施設が周辺に少なく、ピークの90年度には2万400人が利用した。その後、郡内に次々と同種の施設が誕生して利用は減り始め、2005年度の利用者は6621人まで落ち込んだ。
報告書では存続の場合として、(1)公共施設の管理を民間に任せる指定管理者制度を導入する(2)用途変更−の2点から検討した。(1)は適用可能だが、経費節減効果が乏しく、利用者向け駐車場がないなどの難点から民間事業者の参入可能性は低いとみる。(2)は広域行政の事務所や福祉目的の公共的団体やNPO(民間非営利団体)への貸与だが、駐車場確保やバリアフリー対策などで費用がかかるとしている。
一方、廃止では閉館と売却の二通りで考察した。閉館の場合は、現在入所する相楽郡聴覚言語センターなどの移転先確保を課題に挙げた。売却となると会館を建てた際に受けた国や府への補助金を全額か一部を返還する必要があるため、建物を解体して売った場合の売却益を最高で1732万円、最低で132万円と見積もった。
報告書は「郡を単位とした福祉や文化的な施設の設置の意義が薄れてきているのも事実」としたうえで、「相楽地区の広域行政のあり方の議論のなかで総合的な判断が求められる」と結んでいる。
1238
:
やおよろず
:2007/03/08(木) 22:10:07
政府系金融改革/顧客の不安に応える審議を
--------------------------------------------------------------------------------
小泉純一郎前首相が強力に進めた構造改革の柱の一つ、政府系金融機関改革の関連法案が今国会に出そろった。
政府系金融機関の統廃合はこれまでも行われたが、今回は主要8機関すべてを一気に再編する大改革だ。国会審議を通じて問題点を洗い出し、徹底して論議しなければならない。
法案によれば、国際協力銀行(JBIC)の国際金融部門、中小企業金融公庫、農林漁業金融公庫、国民生活金融公庫、沖縄振興開発金融公庫の計5機関を統合して、政府が全株式を保有する「株式会社日本政策金融公庫」を設立する。
商工組合中央金庫、日本政策投資銀行は民営化、公営企業金融公庫は廃止して業務を地方公営企業等金融機構に移管する。
実施時期は一部を除いて2008年10月となっている。
中小企業、農林漁業者への融資など、国民生活に深くかかわる金融機関の統合、民営化になる。従来の利用者からは不安の声も強い。
利用者の利便性を損なうことがないよう、きめ細かな対応が必要だ。政府には審議などを通じて国民に丁寧に説明し、不安に応えることが求められる。
政府系金融機関は、民間金融機関では対応が困難な分野に対する融資など、政府の政策目標達成に向けた金融機関として大きな役割を果たしている。
その一方、肥大化や民間業務の圧迫、不採算部門への融資に対する経営責任のあいまいさ、省庁からの天下りなど、さまざまな問題を抱える。
郵便貯金、簡易保険など郵政を「入り口」に集められた膨大な資金は、政府系金融機関を「出口」にして使われている。行財政改革を進めるためには、資金の入り口の郵政改革と併せて出口の改革が欠かせない。
「官から民へ」「民間でできることは民間に」という改革の大きな流れにも沿うものだ。
だが今回の再編は、小泉前首相の「できれば一つに」との指示で強引に計画が進められた結果、ひずみも目立つ。
特に、国内金融と国際金融という大きく異なる業務を一つにまとめた新組織が、円滑に業務を遂行していけるのかどうか疑問が残る。
国際金融業務は海外市場の信認を維持する必要があるとして、統合後も対外的にはJBICの名称の使用を認めている。実質的に独立した組織として存続するのでは、統合する意味はどこにあるのか。
新機関の融資残高は約30兆円に上る。今後規模縮小が見込まれるが、スリム化の道筋は明確でなく、逆に肥大化の懸念すらある。
天下り規制も不十分と言わざるを得ない。
政府・与党は05年、天下り廃止の基本方針を決めたが、昨年成立した行政改革推進法では廃止を明記しなかった。
公務員の天下りは政府系金融機関だけの問題ではない。安倍晋三首相がリーダーシップを発揮して正面から取り組むのでなければ、改革の理念自体が骨抜きにされかねない。
2007年03月08日木曜日
http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2007/03/20070308s01.htm
ナンセンスな「一元化」
こういうスローガン政治からは脱却して欲しいものです。
1239
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/10(土) 11:38:02
自治の現場から:07統一地方選/上 厳しい財政 /三重
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/news/20070308ddlk24010018000c.html
◇歳出カットにも限度
「町長の給料は、定年間近い古手の課長よりも少なく、助役や教育長は、それよりさらに少ないんです」。御浜町の行政改革担当職員は、歳出削減の取り組みの一例として、特別職の給料大幅カットを挙げた。
昨年10月の町長選で、初当選を果たした古川弘典町長(60)の月給は38万5000円。それまでの給料67万6000円から43%もの大幅カットに踏み切った。助役は34%、教育長も32%カットしており、町長より2万〜3万円少ない。
県内69市町村が29市町になった「平成の大合併」。合併の是非を巡って町民の賛否が二分した同町は、隣接する熊野市などとの合併協議会から離脱を決めた前町長に対するリコール(解職請求)が行われるなどした末、約2年前、単独で進む道を選んだ。
以来、年々厳しくなる財政状況に対応するため、財政健全化計画(05〜08年度の4年間で計15億円余削減)を定めたり、約300に及ぶすべての事業を見直すなどの取り組みが続いている。▽05年度から3年間、新規採用を控え、職員を31人減らす▽管理職手当や時間外手当、旅費など諸手当をカットする▽敬老会を廃止し、町営テニスコートを有料化する−−などで切り詰めた歳出は年間3億円余に上る。
古川町長は、町長選で合併の必要性を訴え、それに反対した前町長を破ったが、合併を終えた周辺自治体は既に新しい町づくりに走り出している。新たに合併する機運にない今、削減の取り組みを継続するだけでなく、前町長当時(10%カット)を大幅に上回る減額に踏み込まざるを得なかった。「町内に大企業もなく、景気が上向いても大きな税収増は期待できない。国は三位一体で約束した地方への税源移譲をきちんと履行すべきだ」。
一方、合併した自治体も緊縮財政を余儀なくされている。3町村合併で05年2月に発足した大紀町。06年度当初予算の編成時に歳入不足を補えず、臨時職員を急きょ約30人減らしたほか、各種団体などへの補助金一律3割減などの措置を打ち出し、歳出を約2億円カットした。
合併促進のための「アメ」と言われ、建設事業費などに利用できる合併特例債。同町は合併協議の中で、限度額いっぱいの76億円余使うことを決めている。しかし、同債の3分の2は国から地方交付税として補てんされるが、残る3分の1は自治体負担。同町の財政担当者は「(財政力から)限度額いっぱい活用するのはまず無理」と打ち明ける。旧大宮町長を含め31年余も首長を務める大紀町の柏木広文町長は「かつてこんなに厳しい財政状況は経験したことがない。“リストラ”にも限度がある。国は地方の実情を分かっていない」と不満をぶちまけた。
「国は歳入歳出一体改革というが、今やっているのは歳出カットだけ。この路線を変えない限り、少々景気が上向いても地方自治体の台所事情は変わらない」(県予算調整室)。先行きの見えない財政状況に、自主財源が少ない地方自治体は将来への不安を隠せないでいる。
◆ ◆
知事や市町長、議員ら地方自治にかかわる人たちを選ぶ統一地方選が近づいてきた。大合併の余波、社会問題化している談合など、身近な行政にいくつも課題が横たわる。今回の選挙で何が問われるのか。自治の現場を探った。【田中功一】
〔三重版〕
毎日新聞 2007年3月8日
1240
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/10(土) 11:38:25
自治の現場から:07統一地方選/中 入札改革 /三重
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/news/20070309ddlk24010151000c.html
◇談合防止と業者育成課題
談合が行われやすいとされる指名競争入札を原則廃止し、従来は設計額2億円以上の工事で実施していた一般競争入札をすべての工事入札に適用する−−「これで全国でも最高レベルの談合防止策になる」。福島、和歌山、宮崎県で知事が逮捕される官製談合事件が相次いだことを受け、野呂昭彦知事は定例会見(1月23日)で、胸を張って入札制度改革案を発表した。
野呂知事と入札制度は切り離せない。松阪市長だった02年4月、他の自治体が一目置く「条件付き一般競争入札制度」を導入した。設計価格を事前公表し、開札日当日に入札参加業者の代表がくじを引いて設計価格にごく近い範囲内で予定価格を決定する。その価格の85%を最低制限価格とし、予定価格との範囲内で最も低い金額を入札した業者が落札する仕組みだ。
偶然性の高いくじで予定価格が決まる上、入札の工事規模に見合う基準を満たしていればどの業者も参加できるため、談合しようにも対象業者を絞れない。指名競争入札を実施していた01年度まで、同市の建設工事の平均落札率は予定価格の97%台で推移していたが、新制度を導入した02年度以降は制限価格に近い85%台に下がった。同市契約監理課は自信ありげに話す。「業者の不正を許すのか、納税者の市民に目を向けてやるのか、答えは明らかだ」
だが、地元業者からは「技術力など企業努力が報われない」という不満の声も少なくない。制度を導入した野呂知事でさえも「『結果的にくじ引きと同じだ』と批判されている」と、運で左右される側面を指摘し、県の入札制度には導入していない。
地域を限定し希望業者が参加できる「地域公募型指名競争入札」や、入札額だけでなく過去の実績や地域貢献度なども加味して落札者を決める「総合評価方式」の導入など、県は02年度から別の入札制度改革に着手している。「全国的にも先んじた制度」と自負してきたが、05年度に県に寄せられた談合情報は14件に上り、うち2件は「談合の疑いをぬぐい去れない」として入札を取りやめた。06年度は1月末までに既に21件も寄せられ、8件で入札を取りやめている。県の入札制度担当者は「公共工事はピークの半分ぐらいになっているのに、業者数はあまり減っていない。業者間競争が激化している」と情報が増えている背景を分析した。
県内のある中堅業者も「どこも必死。あちこちでたたき合い(低価格競争)が起きている。下請けも多く赤字覚悟で引き受けることもある」と打ち明ける。
知事が胸を張った新たな取り組みが談合根絶の切り札になるのか。別の業者は冷めた口調でつぶやいた。「一般競争入札でも大規模工事や特殊工事では、入札参加業者が限定され、談合は起こりうる」
不正防止と地元業者の育成。二つの課題を両立させることはできるのか。試行錯誤が続く。【田中功一】
〔三重版〕
毎日新聞 2007年3月9日
1241
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/10(土) 11:39:03
自治の現場から:07統一地方選/下 口利き文書化 /三重
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/news/20070310ddlk24010214000c.html
◇不正抑止の浸透模索
「最近は少なくなったが、十数年前までは議員から無理な要求が多く、こちら側にもそれを受け入れる風土があった。断ると『次の人事で飛ばしたる』と言われたこともあった」。ある県幹部は、県議会との不自然な関係を自戒を込めて振り返った。
県議の政治倫理基準を定めた条例が昨年12月、議員提案で制定された。県はこれを受け、公職者からの要望、提案、苦情など、いわゆる「口利き」を文書化し、情報公開するための取り扱い要領をまとめ、同26日から運用を始めた。
対象者は、県議はもちろん、県選出国会議員、市町の首長と議員、それぞれの元職と親族、支援する政治団体の代表など幅広く、知事ら県三役や業界団体役員、県職員ОBらも含まれている。
問題は、条例で禁じている「権限や影響力を及ぼすことにより公正な職務を妨げる不当な行為」に、どんな口利きが該当するかだ。特定者の利益のために県の事業を受注させたり、職員として採用するよう迫るようなケースはあしき例として分かりやすいが、「道路が傷んでいる。補修してほしい」「公園を整備してほしい」など、地域住民から議員らに寄せられる要望は多岐にわたり、その善悪をどう判断するかは難しい。
これに対し、野呂昭彦知事は「議員が地域の要請を県当局に伝えるのは自然な活動だ。それを記録することで議員の評価に結び付く」と文書化の意義を強調する。
運用を始めてから先月末まで約2カ月間で文書化した口利きは計33件。大半が県議を中心に国会議員や市町議ら議員からだ。その議員と県当局との間で、早くも運用を巡り、解釈に食い違いが生じている。
あるベテラン県議は言う。「議会の本会議や委員会などは公開されており、(文書化の)対象外のはずだ。そこで質問するための問い合わせまで文書化を迫るのは議員への圧力だ」。一方、県総務部は「公開の場での要望などは文書化しないが、質問のための事前問い合わせでも、内容が要望や苦情であれば記録することになっている」と反論する。
県の組織内部でも対応は一様ではない。ある部局は「『検討してほしい』というたぐいのものは判断に迷う」と、まだ1件も文書化していない。議員の対応もまちまちで、「10件以上、記録に応じた」という議員もいれば、「文書化を求められたが、単なる照会だったので断った」という議員もいる。
「要領は口利きの善しあしを県民に委ねようという狙い。文書化の実績を積み重ね、庁内はもちろん、相手方と運用の共通ルールを作ることが不正の抑止力になる」と県の担当者は強調する。
口利きの文書化を定めているのは、三重のほかに13県あり、実際に記録したのは、多い県で年間100件前後。1件もない県もあり、形がい化を指摘する声もある。
三重に不正な口利きの防止策は根付くのか。運用の成否が注目される。【田中功一】
〔三重版〕
毎日新聞 2007年3月10日
1242
:
とはずがたり
:2007/03/12(月) 17:29:42
まぁ無理やろうね。
佐賀知事選 民主擁立へ
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/20070311/20070311_004.shtml
民主党佐賀県連は10日、22日告示の佐賀県知事選に独自候補を擁立する方針を決めた。既に人選を絞り込んでおり、13日に党本部の常任幹事会に諮って正式決定する見通しだ。
県連代表の大串博志衆院議員は、統一地方選などの対応を協議する同日の常任幹事会後に記者会見。「何としてでも候補者を擁立し選択肢を示せるように頑張りたい。政策的に受け皿となる人物と交渉しており、数日中に結論を出したい」と語った。
同知事選(4月8日投開票)は、現職の古川康氏(48)が再選を目指して立候補を表明し、自民、公明、民主、社民の4党に推薦願を提出。自公両党は県レベルの推薦を決めている。
=2007/03/11付 西日本新聞朝刊=
2007年03月11日00時22分
1243
:
やおよろず
:2007/03/12(月) 21:57:54
佐賀は、プルサーマル一本で行けば、面白くなると思いますが
1244
:
小説吉田学校読者
:2007/03/15(木) 07:31:14
「予算や権力を背景にした押し付け的天下りを排す」のが今回の改革の目的。
それは大いに結構で、徹底的にやるべきであります。「人材バンク」「霞ヶ関版ハローワーク」的なものも必要になってくるでしょう。
しかし、この問題「官に頼る民間側の意識改革」も重要なので、「今国会」とか時間を区切って論じるものでもないかなと思います。
それに、私はそれよりも、「法人渡り鳥」的天下りを排すほうが先だと思うのであります。行革は天下りもさることながら、外郭団体の整理が優先するんじゃないんでしょうか?
とは言いながらも、渡辺大臣ガンバレ。
天下り規制、政府案に自民が難色
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3516209.html
渡辺行政改革担当大臣は、自民党の中川幹事長らと会談し、公務員の天下り斡旋全面禁止を柱とした、公務員制度改革の政府案を説明し、理解を求めました。しかし、自民党側は難色を示しています。
「妥協はありません。今国会中に間に合わせるスケジュール感覚でやっていきます」(渡辺喜美 行政改革相)
会談で、渡辺氏は公務員の天下り斡旋を全廃する、いわゆる公務員制度改革の案を党側に説明し、理解を求めました。
この案は、安倍内閣の中でも異論が出ていることから、参加した中川氏は政府内で意見を調整するよう求めました。
また、片山参院幹事長は、「改革はなだらかに、慎重にやるべき」と述べ、政府案は性急すぎると難色を示しました。
渡辺大臣に対する党内の反発は強く、調整は今後も難航が予想されます。
1245
:
今亜寿
◆nlHjMum/8M
:2007/03/15(木) 22:51:46
>「人材バンク」「霞ヶ関版ハローワーク」
最近一般企業でも「社内FA制度」なんて導入してる社もありますから
霞ヶ関FA制度なんてどうでしょうね
・・・しかし前に勤めていた企業でも某A庁(当時)から来た初老の人を
引き取って仕事与えていたりしたからなあ
結局そういうのが増えるだけだったりして
1246
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/16(金) 21:22:29
人材バンク一元化というのは、急仕上げしようとしても無理だと思う。
尾身幸次が言ってるように定年問題とかヒエラルキーの問題とか広がりが大きい話なのに、急に人材バンクとか言い出してもね。
NSCと似た展開、むしろあれよりグダグダな展開を憂慮しています。ナベアベコンビというのも心許ない。
渡辺喜美というのは経験を積むためには恵まれた環境で来てる政治家だから、アピール力と政策詰め力どっちにも優れてるのかな、と就任時ころは半ば期待してたんですけど、ちょっとファンキー&軽薄度が高すぎない?って思い始めてます。
経財諮問会議:公務員再就職のあっせん禁止を 安倍首相
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070317k0000m010096000c.html
安倍晋三首相は16日、政府の経済財政諮問会議(議長・安倍首相)で、国家公務員の天下りあっせん規制について「各省によるあっせんをなくして、機能する新・人材バンクに移行することが大事だ」と述べ、渡辺喜美行政改革担当相に公務員制度改革法案の早期取りまとめを指示した。あっせん規制の範囲をめぐり政府・与党内の対立が先鋭化しているが、省庁によるあっせんを全面禁止し、新設する人材バンクに公務員の再就職管理を一元化する渡辺行革相の案を支持する姿勢を鮮明にした。
だが諮問会議では、尾身幸次財務相が「定年延長とパッケージでやるべきだ」とあっせんの全面禁止に反対を表明した。政府は公務員制度改革法案の月末までの国会提出を目指しているが、首相の指示通りにまとまる見通しは立っていない。
首相は会議後、首相官邸で記者団に「各省によるあっせんから、しっかりと機能していく人材バンクに一元化していかなくてはならない」と重ねて表明。閣内からの異論については「私が示した方向に向けて閣内は一致していく」と自信を見せた。首相は、あっせんについて「全面禁止」の表現は避けたものの、「人材バンクに一元化」と従来より踏み込むことで、全面禁止の方向を強くにじませた。
また諮問会議では、民間メンバーも、あっせんの全面禁止を提言した。ただ、省庁横断の「新・人材バンク」への移行期間は、渡辺行革相案の2年に対し「5年以内」とした。【小林多美子】
毎日新聞 2007年3月16日 21時04分
1247
:
小説吉田学校読者
:2007/03/16(金) 22:58:43
>>1245-1246
私は、官が「押し付ける」というより民が「引き受ける」方が問題だと思いますので、やっぱり一朝一夕にはできないんじゃないかなあと思いますね。
さてはさておき、こういうバカが大阪に入る。ホリエモン実刑報道の中で。
大阪地検事務官、トイレでわいせつ落書き JR京橋駅
http://www.asahi.com/national/update/0313/OSK200703120094.html?ref=sidebar
JR京橋駅(大阪市都島区)の男子トイレの壁にわいせつな内容の落書きをしたとして、大阪地検堺支部の男性検察事務官(42)が器物損壊容疑で大阪府警の取り調べを受けていることがわかった。同事務官は容疑を認めているといい、同署は近く書類送検する方針。
都島署の調べでは、男性検察事務官は6日午前7時半ごろ、JR京橋駅北口の男子用の個室トイレの壁に赤の油性フェルトペンで、女性の名を挙げて「拉致して、性の奴隷にしたい」などと落書きした疑い。
1248
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/16(金) 23:31:36
>>1247
民間が採るのはいいとしても、能力に期待するというより官公庁のツテ開発に期待というのだとよくありませんね。
ただ、それは明確に線引きできるものでもないですからねぇ。
官民のかかわり自体は切れるものではないですから、「あの人が欲しい」というのは残ると思うんです。
それを踏まえたうえで、人材バンクが主体的に人を出すのかどうか?
目的が「押し付け解消」だと、押し付けてないよと言いつつご指名というパターンでいかにも残りそうなものですけど。
理想的な状態如何という点と、それを実現する策という点と、二段で大きな論点が構えており、簡単には解決しそうにないねー。
1249
:
やおよろず
:2007/03/17(土) 23:18:12
再就職あっせんを民間委託 総務省、人材派遣パソナに
総務省は17日までに国家公務員の再就職先をあっせんする「人材バンク」の業務を、人材派遣大手の「パソナ」(東京)に試験的に委託することを決めた。
安倍晋三首相は、省庁のあっせんによる天下りを全面禁止しあっせんを一元的に行う「新人材バンク」を創設する方針を表明、渡辺喜美行政改革担当相に国家公務員法改正案の取りまとめを指示しているが、総務省が独自に取り組む民間委託の成果が注目される。
人材バンクは2000年に設置。50歳以上で、本省課長以上の職員を対象に再就職をあっせんしてきたが、企業からの求人が少なく、仲介実績は1人だけ。大半は省庁のあっせんで再就職を決めている。
このため同省は昨年夏から民間のノウハウの活用を検討。今年2月に複数社によるコンペを実施し、パソナを選んだ。4月からの1年契約で、総務省は、職員の希望に応じて経歴などをパソナに提供。パソナは求人情報と照らし合わせ、受け入れ企業を探す。
2007年03月17日17時41分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/20070317/20070317_006.shtml
天下り問題まで「朝鮮ヤクザのしのぎ」になるわけか・・・
民間委託ってのは、胡散臭いものが多すぎる
1250
:
とはずがたり
:2007/03/19(月) 00:14:52
三種、横手の場外馬券売り場に衝撃 岩手県の競馬廃止方針
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070317d
岩手県の増田寛也知事らによる16日夜の三者協議で、岩手県競馬組合(管理者・同知事)が本年度限りで廃止の方向に固まりつつある。競馬組合が場外馬券売り場を開設している三種町と横手市の関係者からは驚きと戸惑いの声が上がった。
特に三種町の馬券売り場は競馬組合だけによる運営・営業のため、廃止は即閉鎖につながる可能性がある。秋田森岳温泉36ゴルフ場の運営会社の破たんに続く観光・交流拠点のトラブルに、町関係者は「イメージダウンは避けられない」と頭を抱えている。
競馬組合は、平成9年6月にテレトラック横手、11年4月にはテレトラック山本に、場外馬券売り場をそれぞれ開設。両馬券売り場とも東北映像(本社・盛岡市)が開設した施設を借り営業している。横手は競馬組合の盛岡、水沢競馬などに加え、日本中央競馬会(JRA)運営のレースも営業している。
競馬組合によると、両テレトラックでの今後の営業は、24?27日の水沢競馬と、28日の名古屋競馬(競馬組合が仲介)は予定通り行うが、新年度以降の営業は「全くの白紙の状態」だという。
両テレトラック施設を管理する東北映像は「現時点では、4月以降の運営がどうなるか分からないが、テレトラック横手のJRAについては、今後も営業できるのではないか」と話している。
(2007/03/17 10:15 更新)
1251
:
小説吉田学校読者
:2007/03/22(木) 07:19:24
中川暢三サンの話題。
中川市長就任前はコネも何もなかったということでよろしいでしょうな?>市議会の皆さん
採用疑惑:市長が試験結果無視、合格者決める 兵庫・加西
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070322k0000m040116000c.html
兵庫県加西市の昨年度の職員採用試験で、中川暢三(ちょうぞう)市長(51)が試験結果を無視し、合格者(採用と補欠の候補者)を自分で決めていたことが分かった。その結果、試験の点数とつじつまを合わせる必要が生じ、担当者が点数を改ざん。本来は補欠にも入っていなかった2人を採用していた。担当者は毎日新聞の取材に「市長に従わざるを得なかった」と改ざんを認め、中川市長は「自分で作文や履歴書を見て合格者を決めた。いい人材を採りたいという強い思いがあった」と釈明した。こうした改ざんは虚偽公文書作成・同行使などに当たる可能性がある。
改ざんがあったのは、事務職と消防の採用試験。事務職は05年7月に75人が受験し、市幹部で構成する試験委員会が成績順に採用候補10人、補欠候補5人の計15人を同9月上旬に決め、市長に答申した。消防は31人が受験、採用候補3人、補欠候補2人を決めた。
関係者によると、中川市長は合格発表直前の9月中旬、担当者を市長室に呼び、試験委が答申した試験結果の一覧表に、採用に「〇」、補欠に「△」を記して手渡した。
事務職では、印を付けた受験者の1人は成績が15位以内に入っていなかったため、担当者が筆記試験などの点数を加算し、10位以内にした。消防でも、試験の成績が6位以下だった受験者1人が、同様に点数を引き上げられて採用された。
市職員採用試験委員会規程には、採用の際の市長の権限は明記されていない。それまでの採用試験では、点数順で合格者を決めていた。中川市長は、松下政経塾や大手ゼネコンなどをへて05年7月に初当選。その直後から市長面接実施を求めてきたが、議会が反対し実現していない。
この問題は今月16日の同市議会予算特別委で表面化し、19日に地方自治法に基づく調査特別委員会(百条委員会)を設置。22日午後にも、改ざんにかかわった担当者に証言を求める。
加西市は人口約5万人、市職員は約760人。
1252
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/27(火) 21:09:25
>>1246
内容がないようすぎて。
試しにナベアベに聞いてみよう。局長になる前の段階で辞めている大半のキャリアをどうすればいいと思っているのか?
官僚の協力が得にくいだろうから大変だろうとは思う。だけど、これはないだろ。「太田総理」と同じレベルじゃん。
公務員制度改革 自民党側から批判相次ぐ
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20070327/20070327-00000037-nnn-pol.html
政府は27日までに「押しつけ的」天下りの禁止を柱とする公務員制度改革の政府案をまとめ、27日朝、自民党側に説明したが、批判の声が相次いだ。政府が当初目指していた来月上旬の法案提出は難しい情勢となっている。
政府案では、公務員の天下りについて、新人材バンクに一元化を目指し、出身省庁の関与を全面的に排除することを基本原則としている。27日朝の自民・公務員制度改革小委では、政府案に対し「具体性がない」「公務員に人が集まらなくなる」などの批判が相次いだ。
自民党・村上元行革相は「定年延長したらいいとか、天下りはいけないとか、表面的な議論でこの国の設計ができる人材が集まるのか。(政府案は)あれで中身があるということ自体、話にならない」と述べた。
政府は27日夕方の経済財政諮問会議で政府案を提示するが、塩崎官房長官は27日朝、全閣僚に対し、あらためて意見を聞く場を設ける考えを伝えた。各省庁からの異論が強いことを受けての対応とみられ、政府・与党の双方でさらに調整が難航することになりそうだ。
「新・人材バンク」に自民党から批判続出 調整難航
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20070327/20070327-00000019-ann-pol.html
「新・人材バンク」の創設を盛り込んだ公務員制度改革をめぐって、政府・与党で連日、調整が続いていますが、自民党からは27日朝も「良い人材が集まらなくなる」といった批判が続出しました。
自民党・村上元行革担当大臣:「非常に表面的な議論で、この国の設計ができる人材を集められるのかどうか、原点に返って冷静に考えないと」
自民党・片山参院幹事長:「そりゃ意見、言いますよ。政府としてやってもらえればいいけど、党は党だから」
会合には、塩崎官房長官、渡辺行革担当大臣が出席し、「新・人材バンク」の創設について、「天下りという言葉を死語にしたい」と理解を求めました。しかし、議員からは「中身が分からない。郵政法案より、たちが悪い」、「公務員が不安になって一生懸命働けない」などの厳しい意見が相次ぎました。政府は27日夕方の経済財政諮問会議で大筋の了承を得て、法案化の作業に入りますが、調整が難航することは確実です。
1253
:
やおよろず
:2007/04/08(日) 05:34:30
疑問解決の一助になれば幸いです。
>>1252
人材派遣大手のパソナが、竹中平蔵氏を特別顧問に
・人材派遣大手のパソナは23日、小泉内閣で経済財政担当相や総務相を務めた竹中平蔵
慶大教授(55)を2月1日付で特別顧問に迎えると発表した。任期は1年。報酬額は明らかに
していない。取締役の諮問機関であるアドバイザリーボードの一員にもなる。学者や政府での
経験を生かして、事業や経営に助言してもらうという。
http://www.asahi.com/business/update/0124/001.html
1254
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/11(水) 10:23:18
中川大先生が自民党側として参加している姿にはちょっと笑ってしまう最近。
公務員改革の自民党案が判明
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/04/11/k20070411000018.html
公務員制度改革をめぐって、自民党が政府に示した案が明らかになり、この中では、「再就職のあっせんを一元化する『新・人材バンク』は、一定の条件の下で、あっせん事務の一部を各省庁の長に委任できる」として、事実上、各省庁が直接あっせんできる道を残しています。
この案は、自民党行政改革推進本部の宮沢洋一事務局長が中心となってまとめたもので、まず、公務員の再就職のあっせんを一元化する『新・人材バンク』について、▽「一定の条件の下で、あっせん事務の一部を各省庁の長に委任できる」として、事実上、各省庁が直接あっせんできる道を残しています。また、▽「『新・人材バンク』の職員が出身省庁の公務員に対するあっせんは原則として行わない」として、例外的な扱いを認める余地を残しています。さらに、有識者による「公務員制度改革調査会」を設置し、▽公務員の定年の延長を進めることや、▽省庁の幹部ポストの一部を民間やほかの省庁から公募することなど、公務員制度改革の全体像について検討し、「国家公務員制度改革基本法案」を提出するとしています。政府側は、こうした要求を受け入れるのは難しいとしていますが、自民党側は「政府の方針は非現実的で、『新・人材バンク』は機能しない」などとして、10日夕方の政府・与党の実務者協議に応じないなど反発を強めており、11日から、事態打開の糸口を探る動きが本格化する見通しです。
1255
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/13(金) 08:23:59
議員口利きやまず
「支持者の子優先して保育園に」 讀賣東京
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news001.htm
「役所にお願い事をするのも仕事のうち」。取材に対し、ある区議はそう言い放った。役所への口利きなどが問題化し、近年、「政治倫理条例」を始め、地方議会と議員の役割などを条例で定める動きが出始めているが、現実には、なれあいの体質を一掃するのは容易ではないようだ。
「うちの支持者の子供を保育園に優先的に入れてくれないか」。ある区の議員(1期目)は当選直後、同僚議員が電話口でこう話す場面を目撃し、耳を疑った。電話の相手は区役所の担当者。議員控室で、他の議員が見ている前で堂々と個人的な依頼をしていた。
「支持者が順番待ちの駐輪場を確保してほしいと言っている」
「知り合いの業者にちょっと会ってくれないか」
同僚議員が区幹部にこうした依頼をするのは日常茶飯事だという。「区民の声を拾い上げる」という名目で、支持者の個人的な便宜を図る。「区の担当者に借りを作っておいて、議員としてチェック機能が果たせるはずがない」。この議員は同僚議員を批判する。
役所側はどうみているか。数年前まで別の区の中枢幹部だった男性は「議員から役所へのお願い事は山ほどあり、それを処理するのが本当に大変だった」と振り返る。ただ、中には、区民が本当に困っていることへの解決を求める「まっとうな陳情」も少なからず含まれていた。そこを選別することが難しいが大事なんだ、と元幹部は語った。
◇
議員と役所のなれ合いを排除しようと、新宿区議会は一昨年、「区議会議員政治倫理条例」を制定した。条例では、公職にある者としての行動規範が掲げられ、職員に対する「不正な影響力の行使」、いわゆる口利きの禁止もうたっている。
職員に要望や依頼をした場合、その議員が議長に報告し、報告内容は情報公開の対象になる。ただ、「軽易な依頼」は報告の対象外。どの程度の依頼を報告するかは議員の判断に委ねられている。
新宿区議会事務局によると、条例施行から1年以上が経過するが、議長に報告があったのは7件だけ。効果を疑問視する声がある一方で、「少なくとも、支持者から不当な要求があった場合、条例を盾に断りやすくなった」(ベテラン区議)と肯定的な意見もある。
鳥取県などでは、議員や政治家からの口利き依頼があった場合、職員が記録を取り、情報公開の対象にしている。目黒区でも、2004年に汚職事件で逮捕者が出たことなどを受け、口利きに関する取り扱い要綱を昨年4月から施行した。契約や許認可業務に関する口利きを受けた際、日時や誰が働きかけをしたかなどを職員が公文書として残し、情報公開の対象にする。この1年でどれだけあったか、現在集計中という。
今回の統一地方選に出馬予定のベテラン区議が自戒を込めて語った。「今回の選挙は議員や議会の存在意義そのものが問われている。議会が相当な決意を持って活動しないと、有権者に見放されてしまう」
(2007年4月13日 読売新聞)
1256
:
やおよろず
:2007/04/13(金) 10:46:34
パートの厚生年金拡大 公務員の共済は廃止
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/20285.html
政府は13日の閣議で、民間会社員の厚生年金と公務員らの共済年金を統合する年金一元化関連法案を決定した。パート労働者の厚生年金適用の拡大も盛り込まれた。同日中に国会に提出する。
政府、与党は厚生労働省関係の法案の中では、社会保険庁改革関連法案を優先して成立させる構えで、一元化法案の今国会での成立は見送られる方向となっている。
パートの年金拡大の実施時期は2011年9月。新たに適用対象となるのは、(1)労働時間が週20時間以上(現行同30時間以上)(2)月収9万8000円以上(3)勤務期間が1年以上−の3つの要件をすべて満たすパート労働者。
ただし従業員300人以下の中小企業のパート労働者のほか、学生も対象外。安倍晋三首相が掲げる再チャレンジ支援の目玉との位置付けだったが、これらの条件設定により、新たな対象者は10万−20万人にとどまる見込み。
1257
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/14(土) 07:33:49
未履修と同様に、解決に迷う。
大阪市職員400人学歴詐称、大卒者が高卒枠で就職
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070414it01.htm?from=top
大阪市職員約4万5000人のうち400人以上が、学歴が大卒や短大卒なのに「高校卒」と偽り、受験資格が高卒以下に限定されている職種で採用されていたことが、市の調査でわかった。
自治体職員の就職時の虚偽申告は昨年6月以降、神戸市(36人)や兵庫県尼崎市(2人)で発覚し、両市は諭旨免職としたが、大阪市は、こうした職員が業務を支障なくこなしているうえ、「これだけで安定した生活を奪うのは厳しすぎる」として停職1か月の懲戒処分にとどめる方針。
神戸、尼崎両市で発覚後、大阪市にも「学歴を偽った職員がいる」などの通報が寄せられたため、市は3月9日から全職員の調査を始めた。同月29日までに申告すれば停職1か月だが、その後に判明したら懲戒免職にすると伝えたところ、申告する職員が多く、期限を今月20日まで延長した。
市によると、これまでに、ごみ処理業務で約3000人のうち約200人、学校の給食調理員や管理作業員で約2300人のうち100人以上、公園管理や下水処理などの担当職員にも虚偽申告が判明している。こうした職員は「どうしても公務員になりたかった」などと話しているという。調査結果は今月末に公表する方針。
問題の職員が一斉に停職となれば業務に支障が出る職場もあり、対応を検討中。ごみ収集業務では時間を延長して収集回数を増やす案などが浮上している。
市は、雇用機会の均等を確保するため技能職員の受験資格を高卒以下に限定していたが、2002年度に撤廃した。一般行政職では、高卒程度、短大卒程度、大卒程度に分け、大卒者が高卒・短大卒の試験、短大卒者が高卒の試験を受けることは認めていない。
市側は「大卒者も高校を卒業しており、職務能力の点で大は小を兼ねるとも言えるが、申請段階では虚偽は明白。ただ、安定した生活を奪うほどではない」としている。
(2007年4月14日3時20分 読売新聞)
1258
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/15(日) 08:31:37
給食費に連帯保証を要求、宇都宮市
2007年04月12日
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000000704110007
学校給食費の未納対策に力を入れる宇都宮市教委が、今年度から市立の小中学校の保護者に「学校給食費納入確約書」の提出を求めていることが11日分かった。連帯保証人の記入欄もあり、保護者から「やりすぎではないか」との苦情が相次いでいる。
市教委学校健康課によると、確約書には保護者と連帯保証人の氏名や住所、電話番号を記入する欄がある。同様の取り組み事例として、長野県伊那市などがある。確約書の提出は3月に各小中学校に周知し、9日の始業式の際に保護者に文書を配布した学校が多かったという。
ところが、保護者から「連帯保証人まで求めるのはどうか」などといった苦情が4〜5件寄せられ、市教委は各学校に対して趣旨説明を徹底するよう通知した。
同課は「給食費を納める認識を高めてもらうための対策で、未納発生の予防として考えている」と説明するが、きちんと支払っている保護者の一人は「何の事前説明もなく、連帯保証人を求めるのは心外だ」と怒りをあらわにする。
市教委は昨年度から本格的な未納対策に乗り出し、支払い能力がある未納者に対しては法的措置も辞さない姿勢を打ち出した。今年2月1日現在で、過去5年間の給食費の未納額は約2414万円、うち昨年度分は約604万円だという。
市長が「滞納払って」と夜回り作戦 奥州市
2007年04月11日
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000704110004
奥州市の相原正明市長が、市民税、国保税の滞納者宅を訪問する「トップ回収作戦」を始めた。先月26日には、滞納額100万円以上のケースを含めた市内4カ所の会社と個人宅を予告なしで訪問。「えっ、市長が……」と驚かれたという。
同市の06年度の滞納繰越額は約16億7千万円。2月末までに2億6900万円を回収した。「3月中にさらに2千万円」とする目標を立てた。「トップ回収」は同30日にも展開。その効果は「翌日には滞納者が税務相談に来た。10万円が即納付されたなど、即効性が大です」(市滞納対策室)という。
県市町村課は、同市の取り組みについて、「市長自らですか……。過去に、県内でそんな話は、聞いたことがありません」。
同市は05年度分の市税、国保税の滞納繰越金に対する徴収率が13.87%。県内13市(平均で15.55%)では、遠野市(21.12%)盛岡市(19.37%)陸前高田市(17.13%)花巻市(15.41%)に続き5番目。これを県内トップの25%まで上昇させたいという。大型連休明けには、市長を先頭に国保と市税の担当者と、部課長らも加わった滞納者への一斉訪問も計画中だ。
1259
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/15(日) 09:39:11
随意契約6億7900万円/県と県外郭団体
2007年04月14日 朝日大分
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000000704140004
県が県の外郭団体に発注した06年度の業務委託などの契約を調べたところ、契約内容が確認できた11の外郭団体との74件、契約額計約6億7900万円についてはすべて随意契約だったことが、分かった。地方自治法などの規定では、契約は原則として入札を行い、随意契約は緊急性の高い場合など特別な場合に限定している。この11団体のうち6団体には、4月1日現在で計8人の県幹部OBが天下りしていることも判明しており、県と外郭団体との間の不透明な関係が、また一つ明らかになった。(小田健司、山本亮介)
公社や財団法人のうち、県が50%以上出資しているか、職員の派遣や財政援助を続けている24の外郭団体について、県の06年度の発注状況を調べたところ、11団体で計80件、総額約13億7900万円の契約が確認できた。
このうち、「県社会福祉協議会」(大分市)や「県森林整備センター」(同)など4団体が請け負っている県の研修所や県営住宅などの管理契約(6件、約7億円)は一般公募のため除くと、残る74件、約6億7900万円の契約については、すべて随意契約だった。
発注額が最も高額なのは、運転免許更新時講習など10件の契約を請け負っていた「県交通安全協会」(同)の3億914万円。次が、「県公営企業協会」(同)の計約9千万円で、大分市内2カ所の浄水場の浄水槽にたまる汚泥の処理業務と、ダムの保守管理業務の2件を請け負った。
福祉施設に勤める職員の研修会などを手がける「県社会福祉協議会」(同)には、23件で計約8500万円の委託料が支払われた。
一方、この11団体のうち、「県森林整備センター」(同)▽「県社会福祉協議会」(同)▽「県漁業公社」(国東市)▽「県住宅供給公社」(大分市)▽「県公営企業協会」(同)▽「県産業創造機構」(同)――の6団体の常勤役員には、県の幹部職員OB8人が天下っている。
外郭団体との契約の大半が随意契約であることについて、県の会計課は「外郭団体はそもそも県の事務事業を受託する目的で設立されたものが多く、それぞれの団体の高い専門性を考えると合理的な随意契約が交わされている」としている。
しかし、県にも随意契約の見直しを進めている部局もある。県企業局は、県公営企業協会との契約について、民間業者を含めた入札への移行を検討しているという。県企業局の担当者は「委託先の受け皿があり、競争が生まれるならば、透明性を高めるために入札は必要な措置」と話している。
全国市民オンブズマン連絡会議が昨年、都道府県が25%以上出資している外郭団体への05年度分の業務委託について調査したところ、回答のあった35道府県の業務発注の9割以上が随意契約だったことが、分かった。うち大分を含む16府県がすべての事業を随意契約で発注していた。
調査結果によると、35道府県の外郭団体への発注総額3974億円のうち、94%の3751億円が随意契約だった。国は昨年6月の緊急点検で、各省庁が公益法人などと結んだ随意契約について、05年度の契約件数の77%を競争入札に改めるべきだ、とする結果をまとめている。
同連絡会議の新海聡事務局長は「自治体が、OBの天下り先になっている外郭団体へ随意契約で発注している実態は極めて不透明だ。以前から、業務委託に名を借りた『OB対策』ではないかとの疑念が指摘されている」と話している。
1260
:
とはずがたり
:2007/04/15(日) 11:12:22
>>1258
市に怒るのではなく払わない市民に怒るべきだと思うのだが。
1261
:
やおよろず
:2007/04/15(日) 11:43:31
>>1260
児童手当よりも、給食費の国家負担の方がいいですね。
こういう親は、児童手当でパチンコですよ、給食費も払わず。
仮に生活が苦しくとも、給食費なんてのは一番最後に切るところでしょ。
こういうニュースは、相互監視の目がある田舎よりも、それから解放された都市部で多い。
現金を配るのは良くない!
「不労所得」を共産党が積極推進している矛盾
1262
:
病人の集い
:2007/04/16(月) 05:11:46
参加ヨロシク
http://pksp.jp/byounin/
1263
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/17(火) 19:59:11
官民人材交流センターがなんなんだかよくわからないうちに見直し時期で「改革か妥協か」を判定するかのようなここ数日の論調は本質を逸している。
とりあえず補選前に党の改革姿勢を演出したというところだが。
見直しに関しては、一元化以前に見直しなら、当然のように「改善」されてしまう。一元化直後から見直しOKというなら、役人のほうの解釈しだいでスタートからいじれる。スタート後5年後の見直しというなら、とりあえず「改善」は避けられるが、「改善」しなくても大丈夫な制度を提示できてるわけ? 問題はそこなのさ・・・。
ちゃんと全体像も詳細も考え抜かれてる制度なら、骨抜き防止を断然応援するのだが、骨抜き防止って言いたいだけなんじゃないの?
骨抜きって批判する人も骨抜きって言いたいだけだから、レベルが一向に上がらないのではあるが。
“見直しは一元化後でも”
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/04/17/k20070417000131.html
自民党の片山参議院幹事長は、国家公務員の新たな再就職制度の見直し時期について、政府側の主張どおり、官民人材交流センターに再就職のあっせんを一元化したあとでもやむをえないという考えを示しました。
政府は、国家公務員法の改正案で焦点となっている新たな再就職制度の見直しについて、「官民人材交流センター」の設置後、3年以内に再就職のあっせんを一元化し、さらに「一元化後、5年で体制を見直す」という素案をいったんまとめ、与党と調整を続けています。これについて、片山参議院幹事長は記者会見で、「自民党内には、官民人材交流センターに一元化する前であっても見直すべきだという意見が多いのが事実であり、塩崎官房長官との会談でも、そう伝えた。ただ、わたしは、見直し時期を判断するのに、一元化の前かあとかということを基準にしていない」と述べ、見直しの時期について、あっせんを一元化したあとでもやむをえないという考えを示しました。
1264
:
とはずがたり
:2007/04/17(火) 20:50:16
>>1261
>児童手当よりも、給食費の国家負担の方がいいですね。
>こういう親は、児童手当でパチンコですよ、給食費も払わず。
なるほど。
少子化から脱却しようとするなら子供に掛かる経費を国が負担するというのも政治的にも導入しやすいかもしれないしいいかも。
1265
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/18(水) 11:47:00
『選挙効果も大きい』 議会推薦枠 議員独占内部から疑問の声も
2007年4月18日 東京新聞・東京
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20070418/CK2007041802009613.html
時給四万円、おいしいポストは議員が独り占め−。幅広い登用が求められているにもかかわらず、都内三十三市区中十八市区で、議会が推薦する農業委員会の識者枠を、お手盛りで選んでいる実態が明らかになった。議員が、農委をはじめ各種委員会のポストを兼任する現状には、執行部と議会のなれ合いにつながるとの指摘もある。「小遣い稼ぎ」「利権の温床」など、議会や農委内部からも疑問の声が上がっている。 (中沢誠)
今年二月の西東京市議会臨時会。本会議を前に、議会人事を調整する会派代表者会議が開かれた。議長、副議長といった議会内人事を終え、議員が兼任している各種委員会や一部事務組合などの議会外人事に移った。
ドント方式で大きい会派から順にポストを取っていく。真っ先に決まったのが、農業委員(月額四万四千円)だった。続いて昭和病院組合議員(同三万五千円)、柳泉園組合議員(同三万円)、都たま広域資源循環組合議員(同二万三千円)、都市収益事業組合議員(同一万円)、多摩六都科学館組合議員(同九千円)と報酬の高い順からポストは埋まっていった。
同市は、広大な演習林を抱える東京大学農学部のおひざ元。森輝雄・同市議は「学識経験者なら近くに専門家がいるのに。お手盛りの議会推薦だ」とあきれる。
報酬の高い人気ポストだけに、有力会派が握っていることが多い。世田谷区では、三人の議会推薦枠を最大会派が独占してきた。古株議員が十年近く兼任したことも。四年前、唯一ほかの会派から選任された区議は「報酬だけでなく、農協とのつながりから選挙での効果も大きい。おいしい利権ポスト」と言い切る。
議会推薦委員の場合、選挙委員のように担当エリアを持たず、農業委員の仕事で大きな比重を占める農地転用に伴う現地調査が課されていないことが多い。主な仕事といえば、月一回の総会や、年数回の研修会の参加ぐらい。一時間弱の審議で月四万円ということもありうる。議会の公務と重なり、総会の四分の一を欠席した議員もいる。
過去に農業委員を務めた東久留米市議は「持ち回りで選ばれ、農業関係者や農業への関心の有無はおかまいなし。いい小遣い稼ぎ」と明かす。
一方、選挙委員側からは「仕事量が違うのに報酬額は同じというのはおかしい」という不満も聞かれる。四つの議会推薦枠を市議が独占している小金井市では三月末、農委会長が市長に「推薦枠の半分は市議以外から選出してほしい」と要望書を提出した。しかし、議員の兼任には「予算を付けてもらうのに、議員さんから一声言ってもらうと違う」(多摩地区の選挙委員)という農委側の思惑も絡む。
都内では七市が、市民参画や議会の役割などから農業委員の議員兼任を廃止。農業系の大学教授二人と消費者代表として女性一人を推薦している国分寺市は「以前は持ち回りだったため、中には農業に関心のない議員もいた。やはり農業の知識を備えた人が望ましい」と話す。
1266
:
小説吉田学校読者
:2007/04/20(金) 07:09:14
庶務的行為は、株主代表訴訟に擬せられるのかねえ。こういうミス、一部上場企業だって枚挙に暇がない。
部下の怠慢、課長の過失 県職員に賠償命じる逆転判決
http://www.asahi.com/national/update/0419/TKY200704190384.html
静岡県教委の財務課副主任が01年3月で退職した教職員全体の退職金の源泉所得税を期限までに納めず、不納付加算税を支払うなどの損害を県に与えたとして、県オンブズマンネットワークの代表幹事らが石川嘉延県知事と当時の財務課長を相手取り約2900万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が19日、東京高裁であった。浜野惺(しずか)裁判長は「原因は副主任の職務怠慢にあり、副主任の重大な過失は課長の過失と同一視できる」として、課長に全額の支払いを命じる逆転判決を言い渡した。
判決によると、01年5月、副主任のメールの確認ミスなどにより、教職員の退職金の源泉所得税約5億7420万円の納付が5日遅れ、県は延滞税約35万円と不納付加算税約2871万円を支払った。公務員の職務上のミスによる損害を誰が賠償するかが争点だったが、浜野裁判長は地方自治法に基づき、賠償責任は副主任ではなく、県の規則で専決権を与えられた課長にあると判断した。石川知事への請求は「指揮監督上の義務に違反していない」として棄却した。
一審の静岡地裁は、課長がすべての専決事務を指揮監督するのは容易でないとして「重大な過失と認められない」と請求を棄却していた。
1267
:
やおよろず
:2007/04/20(金) 07:09:33
「入札改革で受注不利に」城尾容疑者が動機供述
http://www.yomiuri.co.jp/election/local2007/news/20070420i301.htm
城尾哲弥容疑者(59)が長崎県警捜査本部の調べに対し、「長崎市の入札制度改革で(公共)工事を受注しづらくなった」と供述していることがわかった。
借金で困っていたとの情報もあり、県警は、公共工事を資金源にしていた城尾容疑者が金銭的に追い込まれ、伊藤一長市長や市への不満を募らせた可能性もあるとみて調べている。
長崎市によると、2002年、競売入札妨害事件で市議や市幹部が逮捕されたことを受け、電子入札システムを導入したり、大半の工事を指名競争入札から一般競争入札に切り替えたりするなど入札制度を刷新。
伊藤市長は当時、「(これで)不正は起きない」と話していた。地元業者は、「以前は暴力団と関係の深い企業にわざわざ高値で下請け工事を発注する業者もいたが、制度改革の結果、業者同士が値下げ合戦を繰り返して利益が減り、こうした企業に発注する余裕がなくなった」と打ち明ける。
一方、関係者によると、事件の数日前、城尾容疑者が知人に、「伊藤市長にはどこに行けば会えるのか」と電話で問い合わせていたことが分かった。この知人は「選挙事務所に行けばいるのではないか」と答えたという。県警では、城尾容疑者が事前に市長の居場所を調べたうえで、犯行に及んだとみて調べている。
◇
県警は19日、城尾容疑者を殺人と銃刀法違反、火薬取締法違反容疑で長崎地検に送検した。
(2007年4月20日4時7分 読売新聞)
1268
:
小説吉田学校読者
:2007/04/20(金) 07:11:25
私の職場にはこういう輩が少なくとも2人いる。勤務「中」ではないけれども。
連日勤務中に飲酒、同僚に暴言 大阪地裁書記官を懲戒免
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200704190049.html
約1年1カ月にわたり、ほぼ連日のように勤務中に酒を飲んだり、同僚に暴言を浴びせたりしたとして、大阪地裁(佐々木茂美所長)は19日、刑事訟廷事務室の男性書記官(50)を懲戒免職処分とした。書記官は02年9月と昨年9月には、他の職員の足をけるなどして停職などの処分を受けていた。
地裁によると、書記官は昨年2月〜先月、職場を抜け出し、缶ビールなどを買って路上で飲んでいた。2月7日には裁判所内で、同僚女性に「死んだらええんや」などと言っていすをけり、勤務後に大阪市淀川区内の現金自動出入機(ATM)のインターホンを壊したとされる。
淀川署からATM損壊について連絡を受けた地裁が3月下旬に書記官から事情を聴いた直後には、酒を飲んで地裁敷地内の守衛室で暴れるなどした。書記官は飲酒の理由について「ストレスがやってくる」などと答えたという。佐々木所長は「規律保持に一層努めたい」との談話を出した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板