したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

セメント

306とはずがたり:2012/11/23(金) 10:45:26
順序としては>>300-302より前だが。

『東北の地下資源と産業振興』を読む

第4 石灰石系統 p92-
Ⅰ.石灰石資源地帯としての東北地方
(1) 我が国の石灰石資源と東北の埋蔵量

石灰石は石炭と並んで我が国に於ける最も豊富な地下資源である。
資源庁のS24現在の調べによると総埋蔵量に於いて石灰石は約100億tに上り,その他非金属3億t(内耐火粘土72百万t),鉄鉱の約25百万t,硫化鉱の約3億tを遙かに凌ぎ,石炭の約167億tに次ぐ。
(→資源庁鉱山局,地質調査所,資源調査会共編『日本の非金属鉱物資源』)

量的不足が感じられぬため,部分的調査のほかは,全国規模の組織的埋蔵調査が行われていないが事実上無尽蔵であると云って良い。
東北は屈指の石灰石埋蔵地帯であるが,開発利用が十分進んでいるとは言い難い。

(2)東北地方の石灰石の流れと用途p94-
東北7県石灰石の出荷先は,通産省調べによるとS26年間の出荷量1,862,534tの内,東北7県内に約85%強(1,587,670t)を出し,中部へ15%弱(意外にも中部が関東を凌駕しているのは新潟発があるからであろう),関東その他へ0.1%程度(詰まり基本的には石灰石の域外出荷という形は取らずなんかの定型輸送が新潟→中部にあると云う状況か?※→以下で東海電極(滑川)・日本カーバイド(魚津)等が判明。青梅→川崎の第一セメント(DC)もある)と云う状況にある。

主要石灰石鉱山の主要な輸送先は以下の通り
△青森県
八戸(常磐鉱業)……磐城セメント(八戸)
△岩手県
普金山(小野田セメント)……自社(大船渡)工場
弁天山(渋谷鉱業)……富士製鉄(釜石)
松川(興農石灰)……三菱金属(尾去沢:陸中花輪)
松川(松川石灰)……東北パルプ(秋田:新屋→十條製紙>日本製紙>十條パルプ>会社解散)・同和鉱業(小坂),大日本鉱業(発盛:八森)
松川(鉄興社)……自社(酒田)工場
松川(東北電気製鉄)…自社(和賀川:云わずと知れた和賀仙人)工場
※まとめ陸中松川→陸中花輪・新屋・酒田港・小坂・八森・和賀仙人
洞泉(日鉄鉱業)……富士製鉄(釜石)
△福島県
滝根(磐城セメント)……自社(四倉)工場
大越(大滝根石材)……三菱製鋼(広田)→広田では一体何をしてたのか?
△新潟県
小滝(昭和電工:小滝)……自社(富山)工場:富山港駅
歌(東海電極:現東海カーボン,親不知駅に東海電極の専用線有り)……自社(滑川)工場:滑川駅
親不知(大日本セルロイド)…自社(新井)工場・日本鋼管(新潟→何をしていたのか?)・北越製紙(新潟)・日本カーバイド(魚津)・新潟電工(新潟←?)・磐城セメント(七尾←ここだけポツンと浮き上がったようにあった印象の七尾の磐城Cだが親不知から届いていたのか♪)・昭和電工(富山)
親不知(信越化学)……自社直江津工場
※まとめ:親不知→滑川・新井・焼島(北越製紙)・焼島(日本鋼管)・魚津・七尾・富山港・黒井
青梅(電気化学)……自社青梅工場
青梅(第一セメント)……第一セメント(川崎)

(当時は石灰石の輸送は鉄道輸送が暗黙の大前提として)石灰石の輸送経済距離は,鉄道運賃より見て一般に100km前後とされるが,山元値段は,27年10月現在の今次調査によると,100円乃至300円前後,最高400円となっている。これに運賃150円乃至500円前後と,諸掛り100円乃至200円を加算すると,需要家着値は大体500円乃至1000円という現状である。
石灰石産地と出荷先着値を例示すれば次の如し。
松川─酒田 994円
松川─福島 687〜729円
松川─石巻 685円
松川─秋田 747〜829円
小滝─富山 623円
親不知─魚津 495円
親不知─滑川 600円
親不知─新井 461円
親不知─新潟 700円前後


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板