したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

金融機関観察スレッド

798とはずがたり@ジェイコムショック2:2005/12/09(金) 15:08:53

株式クロージングコメント
http://market.fisco.co.jp/update/comment/s_comment.jsp
2005年12月08日16時24分

誤注文が市場の話題に、その後の報道に注目
 本日の日経平均は前日比301.30円安の15183.36円で取引を終了した。前日の米国株式相場が下落したにも関わらず、寄り付きは比較的堅調な値動き。前場は方向感の乏しい展開となった。しかし、本日新規上場のジェイコムが誤注文と見られる売買で乱高下すると、相場の雰囲気は徐々に悪化。巨額損失を被ったと見られる証券会社探しが市場の話題となり、関係する銀行への悪影響を懸念する動きへと広がった。後場に入ってからは、証券
株、銀行株を中心に下落歩調を強める展開。“犯人”が特定されないことで、市場は疑心暗鬼となった。

 コトの発端は、本日新規上場のジェイコムに、発行済株式数(14500株)をはるかに超える売り注文(約60万株)が出されたことによる。株価は一時ストップ安水準(572000円)まで下落したものの、ここで大量の買い注文(約40万株)が入り、全株一致で寄り付いた。「明らかな誤注文」との見方から、買い戻し期待が高まったことがその背景となっている。その後、株価はストップ高水準(772000円)まで急伸。大引けでは57千株の買い注文を残す展開となった。

 今回の“事件”のポイントは、誤注文を出した証券会社が既に買い戻したか否かということ。大量の売り注文に対して、ストップ安水準で大量の買い注文を入れることで、「一部は相殺したのでは・・・」との見方もある。その一方で、「買い戻していない」との見方もあり、「将来的な株価上昇要因になる」との見解もあるようだ。また、その一方で、一部の証券自己売買部門では多額の値ざやを稼いだディーラーも多く、その利益を巡る思惑も発生している。一部では「証券取引法に触れるのでは・・・」との声も挙がっており、当局の判断が待たれるところだ。

 注目されていた機械受注の発表はこの一件で完全に色あせる展開。しかし、市場コンセンサスを若干下回る数値となっており、引けにかけて手仕舞い売りが加速する要因となった。

 明日は株価指数・オプションの特別清算指数(SQ)算出日となる。ロール・オーバーが順調に進んでおり、波乱を指摘する声は少ない。しかし、株価が急落した翌日でもあり、その動向には十分に注意したい。また、明日のSQを通過すると、外国人投資家、証券自己売買部門は本格的な休暇に入る人が多くなる。市場参加者の減少が相場に悪影響を及ぼす可能性もあり、特に外国人投資家の動向には注意を払いたい。もし、“誤注文”を出した証券会社が外資系であった場合には、当局からの締め付けが強化される可能性もある。将来的に日本株への売り要因となる展開も考えられ、誤注文絡みの報道には十分に注意したい。

(株式会社フィスコ 黒岩 泰)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板