したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

金融機関観察スレッド

552とはずがたり:2004/10/28(木) 23:53

平成銀行(徳陽シティ[その後破綻]+北日本銀行+殖産銀行)は惜しかった。
みらいおん銀行(荘内銀行+殖産銀行)は名前が変だったからいいや。荘内主導に殖産が反発して物別れになった気がする。今回は持ち株会社方式で経営統合だけまず決めたという感じか。荘内とはしこりがあって経営統合できなかったか?

これで以下の3行体制ですな。
◆山形銀行:山形、米沢の内陸工業地帯が地盤の地銀中堅。堅実経営、県内トップシェア、県指定金融機関。店舗:山形69,宮城5,秋田1,他4 計79
◆殖産しあわせH:宮城県内の店舗:[しあわせ分]仙台支店(青葉区一番町)・弓の町支店(宮城野区小田原)・富沢支店(太白区富沢)・ATM:宮城教育大仙台市[殖産分]仙台支店(青葉区本町)・仙台卸町支店(若林区卸町)仙台長町支店(太白区長町)…仙台支店を統合しても5支店だな。富沢と長町も統合の対象か?すると4支店。
◆荘内銀行:仙台支店(青葉区中央)・長町支店(太白区長町)・Q's shopザ・モール仙台長町,Q's shopジャスコ中山支店(泉区南中山),Q's shopジャスコ富谷支店

殖産銀行と山形しあわせ銀行、経営統合・合併で合意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041028-00000213-yom-bus_all

 山形県を営業基盤にする第二地方銀行の殖産銀行(山形市)と山形しあわせ銀行(同)は28日、来年10月1日に共同で持ち株会社を設立して経営統合し、2007年中の合併を目指すことで合意したと発表した。

 持ち株会社は「殖産しあわせホールディングス(仮称)」で本店は山形市に置く。持ち株会社への株式移転比率は1対1とする。殖産銀は東証2部に上場しており、統合後は持ち株会社が同2部に上場申請する。

 両行の預金量(今年3月末、単体ベース)の合計は計1兆2260億円で、東北地方最大の第二地銀となる。全国では十数位の見込みだ。金融機能強化法に基づく公的資金注入は申請しない方針。

 来年4月のペイオフ(破たん金融機関の預金払い戻し保証額を元本1000万円とその利息までとする措置)の全面凍結解除を控え、両行は経営統合で規模の拡大で信用力の向上を狙う。

 持ち株会社の会長に長谷川憲治・殖産銀頭取、社長には沢井誠介・山形しあわせ銀頭取が就任する。

 殖産銀は1994年に北日本、旧徳陽シティ両銀行との3行合併、2000年には荘内銀行との合併計画が浮上したが、ともに撤回している。

 山形県内の金融機関は、総資産約1兆8000億円の山形銀行を追って、荘内銀行、殖産銀行、山形しあわせ銀行の3行が7000―6000億円台で並び、「経済規模の割に銀行数が多い」(田村晋一UBS証券シニアアナリスト)との指摘がある。

 ペイオフ凍結解除を控え、預金者の金融機関選別が強まるのは確実で、規模の小さい地域金融機関の危機感は強く、茨城県を営業基盤にする関東つくば銀行が茨城銀行との合併を模索するなど再編の動きが出始めている。

 今回の経営統合計画について、金融庁は「地域金融機関の健全性の強化は大きな課題で評価したい」(五味広文長官)としており、全国で600を超える地域金融機関の再編を後押する方針だ。
(読売新聞) - 10月28日21時39分更新


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板