したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

金融機関観察スレッド

2219とはずがたり:2011/10/04(火) 21:26:08
北九州銀行名前から硬派な感じで良いですねぇ(;´Д`)はあはあ

残るはふざけたもみじ銀行の名前をなんとか変えたいところ。

北九州銀行
http://www.kitakyushubank.co.jp/

北九州銀行構想
http://ja.wikipedia.org/wiki/北九州銀行構想

北九州銀行界の現状

北九州市内には、日本銀行西部支店の流れを汲む同北九州支店はあるが、市中銀行の本店は存在しない。北九州市の指定金融機関である福岡銀行(現在はふくおかフィナンシャルグループ(FFG)傘下)とみずほ銀行は、いずれも北九州市に本店を置く金融機関ではない。北九州市で最大のシェアを握る西日本シティ銀行(NCB)にしても、福岡市に本店を置き、福岡都市圏を主力とする銀行であり、地元銀行とは言いがたい。

北九州市内にこだわらず関門都市圏でみれば、山口県下関市に本店を置く山口銀行(現在は山口フィナンシャルグループ(YMFG)傘下)がある。しかし同行は一県一行主義の旧弊により同一県内ではない北九州市では優位に立てなかった。地元銀行と認識してもらうため、2000年に北九州本部を設置、2002年に北九州市内で唯一の銀行系シンクタンクとなる北九州経済研究所を設立、2009年に井筒屋のハウスカード会社であった「井筒屋ウィズカード」を買収したが、「山口銀行」の名称では個人客への浸透が難しかった。
ひびしんのこだわり [編集]

こうした中で、北九州銀行構想の担い手として大きな期待を集めていたのが、福岡ひびき信用金庫(ひびしん)であった。

ひびしんは、旧北九州八幡信用金庫と旧若松信用金庫の合併に始まり、北九州・京築地域の信用金庫再編を推し進め、福岡県内で最大の信用金庫となった。北九州市や福岡財務支局、更に地元経済界などからは、普通銀行に転換するよう推奨する動きもみられた。しかしひびしんは、今日に至るまでこの動きを拒み、信用金庫として生き残る方針を示している。

その最大の理由は、法令適用の違いによる影響である。信用金庫は銀行に相手にされない分野の地域金融を担う存在であり、郵政民営化見直し過程に於いてゆうちょ銀行の“肥大化”に反対する方針を明確にしている。また銀行設立はハードルが高く、その過程においてこれまで積み上げてきた多くの顧客を失うことにもなりかねない。こうした点がひびしんを「銀行化反対」の方針に向かわしめている。
信用金庫から銀行に転換した事例は、現在住友信託銀行傘下となった八千代銀行しかない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板