[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
金融機関観察スレッド
1617
:
とはずがたり
:2008/10/27(月) 21:03:05
一人勝ちGSも全体の縮小には抗えないか。
WSJ-ゴールドマン、従業員を10%削減へ=関係筋
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000020-dwj-biz
10月23日15時12分配信 ダウ・ジョーンズ
ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル)米ゴールドマン・サックス・グループ(NYSE:GS)は、全従業員3万2500人の約10%を削減する用意をしている。関係筋が明らかにした。ウォール街での失業がさらに増えることを示している。
この従業員削減は、ゴールドマン全体が対象になるとみられ、巨大証券会社でさえ16カ月に及ぶ信用危機でどれほど大きな打撃を受けたかを浮き彫りにしている。JPモルガン・チェース(NYSE:JPM)に買収されたベアー・スターンズや、9月15日に米連邦破産法11条の適用を申請したリーマン・ブラザーズ・ホールディングス(LEHMQ)のような壊滅的な過ちは犯していないものの、ゴールドマンは、投資銀行業務やトレーディング業務の枯渇で苦戦している。
9月に銀行持ち株会社に移行したゴールドマンはここ数カ月、同社と顧客のために同社の資本をあまりリスクにさらしたくないと考えていた。このため、今後の利益も減るとみられる。
同社の従業員数が過去最多となっていた9月、デビッド・ビニアー最高財務責任者(CFO)は、年内の同社の従業員数は横ばい、または増加するとの見方を示唆していた。だがその後、信用危機が深刻化し、ゴールドマンは人員削減を余儀なくされるようになった。
ウォール街の人員削減の波は今後数カ月にわたり、さらに大きくなるとみられ、証券会社やヘッジファンドなど幅広い業態に及びそうだ。英バークレイズ(NYSE:BCS)は、米国の従業員を少なくとも3000人削減する予定で、同社が買収したかつてのリーマン北米部門も対象になる。
米メリルリンチ(NYSE:MER)では、バンク・オブ・アメリカ(NYSE:BAC)に買収されることに伴い、全従業員6万1000人のうち数千人が職を失うとみられる。メリルはすでに今年、全従業員の5%を削減している。
関係筋によると、メリルのアジア部門の債券・株式トレーディング担当者約75人が今週、職を失った。事情に詳しい筋によると、この人員削減は、世界で実施されたトレーディング担当者約500人の削減の一環だったという。
9月に銀行持ち株会社に移行したモルガン・スタンレー(NYSE:MS)では、8月末時点の従業員数は1年前に比べて約3%減少し、4万6383人となっていた。
ゴールドマン株の22日終値は、前日比6.29ドル(5.18%)安の115.06ドル。その後の時間外取引では下げに転じ、終値比0.43%高の115.49ドルで取引された。
最終更新:10月23日15時12分
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板