したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

金融機関観察スレッド

119とはずがたり:2003/09/29(月) 01:26

http://www.asahi.com/business/update/0928/001.html
不健全金融機関は保険料高く 預金保険機構が制度見直し

 預金保険機構は、銀行の破綻(はたん)などに備えて、金融機関から一律に広く薄く集めている今の保険料制度を改め、財務内容に応じて徴収額が変動する新制度を導入する検討に入った。同機構は、過去の破綻処理への資金援助で約4兆円の損失を抱えている。05年4月には、破綻時の預金保護の上限額を1000万円までとするペイオフ全面解禁が控えており、財務基盤の強化には、制度見直しが欠かせないと判断した。

 10月中旬に学識経験者や業界団体の代表約10人を集めて研究会を発足、来年6月にも報告書をまとめる予定。預金保険機構は、早ければペイオフ全面解禁と同時に新制度を始めたい、としている。

 新制度は「可変保険料率」と呼ばれ、格付けや財務諸表などからみて、信用力が高い金融機関には低めの料率を設け、逆に信用力の低い金融機関には高めの料率を設ける仕組み。判断基準には、自己資本比率や不良債権比率などが有力だ。

 米国やスウェーデンなどではすでに導入され、日本の預金保険法でも採用することを認められている。だが、金融危機直後の99年の金融審議会では「信用不安に拍車をかける」として導入が見送られた。

 91年以降に約180の金融機関が破綻したため、預金保険機構は02年度末で約3兆9200億円の損失を抱えている。一方、年間の保険料収入は約5000億円。ペイオフ全面解禁で出費がかさむことも予想され、財政基盤強化が急務となっていた。だが、財務内容の健全な金融機関からは、逆に徴収額の引き下げを求める声も出ており、一律引き上げは難しい状況だ。

 景気回復の兆しが強まるなかで、金融システム不安は遠のいているとみられることから、「一定の格差導入には理解がえられるのではないか」(預金保険機構幹部)と、改めて打ち出すことにした。しかし、「『官製の格付け』につながる」と風評による被害を恐れる中小金融機関から反発の声が出るのは必至だ。 (09/28 03:00)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板