[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
金融機関観察スレッド
1017
:
とはずがたり
:2006/07/31(月) 14:44:45
愛知県全域を営業地区に 岡崎信用金庫
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060727-00000016-cnc-l23
[愛知県] 岡崎信用金庫は26日、営業地区を愛知県全域に広げたことを明らかにした。認可した東海財務局によると、県全域をエリアに持つ信金は静岡を含む東海4県で初めて。地銀と対等な経営規模を誇る有力信金の動向は貸し出し競争に影響を与えそうだ。
岡崎信金の営業地盤は愛知県内と静岡県西部の一部。愛知県内のエリアはこれまで西三河を中心に30市と9郡にわたっていた。今回は新たに犬山、江南、岩倉、津島、愛西の5市と弥富市の旧弥富町地域、北設楽郡の3町村を加えた。
個人ローンや中小企業貸し出しなどで新規取引の拡大を狙うほか、顧客企業に対する商談仲介や拠点開設の支援なども見込む。当面は「拡張地区への出店予定はない」(総合企画部)とし、名古屋市などの近隣店舗で営業を担当する。
岡崎信金の2006年3月期最終利益は91億円。貸出金残高は3月末現在で約1兆3600億円あり、東海3県の地銀9行と比べても中位クラスに匹敵する。今回のエリア拡張は、地銀なども広域で戦略を立てる流れから「メガ信金の動きとしては不思議ではない」(地銀幹部)との受け止め方が多い。
ただ、自動車産業が活況な西三河で複数地銀の攻勢を受けていることから、「逆に攻め込むつもりなら、地銀や拡張先にある信金への影響は大きい」(金融関係者)との見方も。別の地銀幹部は「競争激化は避けられない」と受け止めている。
協同組織の信金は決められた地区でしか営業できず、エリア拡張には監督官庁の認可が必要。最近は、取引企業の事業拡大や市町村合併を背景にした拡張の動きがみられるという。
(中日新聞) - 7月27日12時52分更新
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板