したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

雑談スレ

5479名無しさん:2009/02/01(日) 02:05:40
>>5478
未だ?!あんまし載ってないですね。
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/090201/its0902010105000-n1.htm
グーグルで一時システム障害か 検索すると「警告画面」 - MSN産経ニュース
2009.2.1 01:05

 インターネットの検索サイト「グーグル」で31日深夜、「ウェブ検索」の機能を利用してウェブサイトに接続しようとすると、「このウェブサイトにアクセスすると、コンピューターに損害が生じる可能性があります」と警告する画面が表示され、検索結果のリンク先に接続できない状況が一時、生じた。

 不正なソフトがインストールされる可能性がある一部のサイトに接続しないよう警告する機能にシステム障害が生じ、全てのサイトに適用されたとみられる。一時的なトラブルと見られ、1日午前0時15分ごろには復旧した。

 「ブログ検索」や「ニュース検索」では障害は発生しなかった模様だ。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009013101000705.html
東京新聞グーグル検索に不具合 約30分間アクセスできず社会(TOKYO Web)
2009年2月1日 01時30分

 インターネット検索大手グーグル社が提供する検索サービスで、1日午前0時前後から約30分間、検索結果として示されたページにアクセスできない不具合が生じた。

 グーグル日本法人(東京)によると、アクセスしようとすると「警告 コンピュータに損害を与える可能性があります」などと表示されたという。

 原因は不明で、同社が調査している。

(共同)

http://www.atmarkit.co.jp/news/200902/01/google.html
表示エラーか
Google、すべての検索結果に「PCに損害を与える可能性」 − @IT
2009/02/01

 Google検索で1月31日午後11時35分過ぎから、すべての検索結果に「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります」と表示された。この表示はマルウェアに感染したWebサイトについて警告するグーグルの機能だが、検索結果のすべてのサイトについて表示しているため、グーグルによる表示エラーと見られる。「google.com」でも英文で同様の表示が出た。この表示は2月1日午前0時15分頃には消えた。

http://www.atmarkit.co.jp/news/200902/01/l_google01.png(←引用者注:画面URLです。)
 キーワード「Google」での検索結果

「損害を与える可能性」の表示は「Google」サイト自身についても表示された。このメッセージが表示された検索結果をクリックしても検索結果ページには直接アクセスできず、ユーザーはグーグルからの警告ページに導かれる。サイトのURLは表示されるのでWebブラウザに直接入力すればアクセスは可能だった。

 グーグルがサイトを判定する基準は、スパイウェア対策プロジェクト「StopBadware.org」のレポートがベース。グーグルが欧米で警告メッセージの表示を始めたのは2006年8月で、過去にはマルウェアに感染した日本のWebサイトで「損害を与える可能性」の表示が出たこともある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板