したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

雑談スレ

4653小説吉田学校読者:2006/05/17(水) 23:04:33
円楽いずくんぞ好楽の志知らんや。何となく書いてみた。

ためされる大地 ふくしま。ここでトリビア。小名浜港のホームレスは結構グルメ。海産物がいっぱい落ちてるから。

アワビ高値に浜ホクホク いわきなど 中国向け需要増
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060517-00000012-khk-toh

 アワビ漁が今月1日に解禁された福島県いわき市の浜が高値に沸き立っている。高度経済成長が続く中国向けに干しアワビを輸出する業者のまとめ買いが浜値を押し上げているという。中国では中華料理の「四大海味」と重宝され、高級食材を食べることが「成功の象徴」と言われるだけに、中国からの引き合いは当分続きそうだ。
 小名浜港では10日までに412キロが水揚げされ、競りの落札額は一キロ当たり平均9831円。最も高かった日には1万500円をつけた。沼之内港も平均9602円。
 小名浜港に水揚げしている下神白採鮑(さいほう)組合によると、昨年に前年比1―2割高くなり、今年はほぼ昨年並みの高値が続いているという。同組合の永瀬秀也組合長は「この辺のアワビは肉付きが良く、中国料理で使う干しアワビに加工するのに適しているので人気だ」と笑顔を見せる。
 同組合は資源保護のため、漁師一人が一回の漁で採るアワビを20個に制限している。量で勝負できないだけに漁師たちはホクホク顔だ。
 福島県水産試験場(いわき市)によると、高値が目立ち始めた昨年(漁期5―9月)、県全体の浜値の平均は一キロ9600円と、前年比13%上がった。水揚げ量は約30トンと前年並みだっただけに、「中国に輸出する業者がまとめ買いした」(同水試)のが原因という。
 東北の漁港はバブル経済崩壊後の1990年代、国内産より安い韓国産アワビの流入で安値に悩まされた経緯があり、アジア向け輸出で値を戻したことに水産関係者は感慨深げ。
 いわき市の浜では「中国では日本の何倍も高く売れるみたいだ」「北京五輪(2008年)で大勢の外国人を迎えるため、アワビの在庫を増やしているようだ」などと景気の良い話が飛び交っている。
 一方、生食用に国内で販売してきた業者は高値に困惑する。いわき市の漁港でアワビを仕入れている宮城県の業者は「中国向けが増えた影響で仕入れ単価が上がり、頭が痛い」と話している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板