[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
雑談スレ
4113
:
とはずがたり
:2004/12/30(木) 09:13
山の中でバラバラな6集落が3箇所の纏まった集落に纏まるのは素晴らしいことだ!
山古志村・集落の半数、村内3か所に集団移転へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041230-00000001-yom-soci
新潟県中越地震で全村避難している山古志村は、村のほぼ半数の集落で復興が困難と判断、村内に新集落を造って集団移転する方針を固めた。
国土交通省や県に計画を打診しており、国交省などは「中山間地復興のモデルケース」として支援する意向。地震で大きな被害を受けた村は、居住域を大幅再編して再生を目指すことになる。
村は全村民の帰村を目標にしており、年明けに住民説明会を開く。村の計画案などによると、移転対象となるのは、村内14集落のうち、土砂崩れダムに水没した木篭(こごも)、楢木(ならのき)、池谷など6集落の全戸と桂谷の一部。移転規模は最大で150から200戸となる見通し。
移転先の候補地として、移転となる集落と集落間の土地3か所を選定。3か所とも丘陵地上部の平地にあり、地盤も比較的安定している。移転する集落からも近く、村は「移転住民が受け入れやすい」としている。
整備方法は、「再生団地」として村営住宅などの建設を検討する。仮設住宅の設置期限が切れる2年後をめどに完成させる。新潟県復旧・復興本部は、国の防災集団移転促進事業として村の計画に沿った支援を行う。
長島忠美村長の話「村民の意思を尊重するが、全村民が帰るにはこの方法しかない。3月までに復興プランとしてまとめたい」
◆防災集団移転促進事業=復旧事業をしても危険が残ったり、安全な地域に移った方が得策だと認められたりする被災地の移転を促進するための国の事業。新たな用地取得や道路整備などの費用を市町村に補助する。最近では雲仙・普賢岳噴火の長崎県島原市などで実施された。新潟県中越地震では川口町小高地区がすでに集団移転を決めている。
(読売新聞) - 12月30日3時5分更新
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板