[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
雑談スレ
3755
:
とはずがたり
:2004/07/13(火) 15:06
よくニュースになってるが何様のつもりかね,親は。授業参観日に名前張り出せや,ごら。
給食費の滞納増え、差し押さえる自治体も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00000105-yom-soci
各地の公立小中学校で給食費の滞納が増え、学校関係者を悩ませている。不況やリストラなどの経済的理由で「払えない」だけでなく、「払いたくない」と支払いを拒む親も多いという。業を煮やし法的措置に踏み切る自治体も出ている。
「限られた予算の中で献立作りに苦労している」。仙台市のある栄養士は、こう打ち明ける。牛肉は豚肉に、エビフライはサケフライに変え、デザートの回数も減らすなど四苦八苦。同市で給食費を3か月以上滞納しているのは2004年2月で1547件、総額6958万円。滞納分は食材購入費を削って対応せざるをえない。
しかし、督促しても居留守を使ったり、一方的に電話を切ったりする家があり、市教委は生活困窮などの理由がない139件(826万円)について5月末、催告書を送付。応じなければ仙台簡裁に支払い督促の申し立てを行う方針だ。
さらに一歩踏み込み、5月下旬、盛岡簡裁に「財産差し押さえの仮執行宣言」を申し立てたのは岩手県滝沢村。昨年8月末で滞納は189件、計2640万円。3年半で6倍に膨らんだ。学校給食センターで支払いを求めたが、らちが明かず、うち30世帯に「支払い督促を申し立てる」と通告。それでも納付の意思表示がない5世帯が仮執行宣言の対象になった。
東京都あきる野市でも2001年度から2003年度までの滞納額が市立全18小中学校で計約2300万円に上る。東京都葛飾区では2003年度の滞納額が4年前の倍近い約1100万円。滞納者の半数近くが、生活保護や就学援助の対象外の家庭だという。
文部科学省によると、学校給食費は小学校で月3500円―4500円程度、中学校で月3900円―5200円程度。
滞納が増えていることについて、滝沢村学校給食センターの担当者は「かつて児童が給食袋で給食費を払っていたが、今は銀行振り込み。だれが滞納しているかわからないことも一因では」と話す。
あきる野市学校給食課は「いろいろな出費がある中で優先順位が低くなっているようだ」とし、葛飾区の校長は「給食を食べさせないわけにはいかないことを見越し、払わない親もいるようだ」と話している。(読売新聞)
[7月13日14時48分更新]
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板