[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
雑談スレ
3655
:
とはずがたり
:2004/06/21(月) 15:05
>>3654
おお,有り難う御座います。
ここ↓でのやりとりですね。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/429-433
思わず読み込んでしまいました。
荒船運輸相が野人だったと云うことで,別に野党を揶揄する言葉として生まれた訳ではなかったんですな。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/7643/meigen.html
「国鉄もひとつぐらい大臣の言う事をきいてくれたっていいじゃないか」
荒船清十郎運輸相
自分の選挙区に急行の停車駅を作ろうとして批判を浴び、辞任。その時の台詞。野人に大臣は似合わなかったか、
「やはり野におけ、レンゲ草」
と派閥の親分川島正次郎。
川島の名文句で有名なのは、
http://www.donpu.net/donpukoramu/donkan
69 80.htm
その頃、運輸大臣になった荒船清十郎が選挙区内の熊谷駅に急行をとめることにして問題になった。「一つくらいいいだろうよ」と失言し、大臣を追われた。親分の川島正次郎がそれを称していった。
「やはり野におけレンゲ草」
とは註:熊谷駅は元々急行停車駅。深谷駅の間違いですな。
http://park2.wakwak.com/~genzo/takasakisen/history/history_3.html
1966(昭41)10.-1上野〜長野で181系電車による特急「あさま」運転開始
荒船清十郎氏(当時運輸大臣)による深谷駅急行政治停車騒動はこの改正時
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板