したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

PC関連スレ

1152とはずがたり:2014/05/03(土) 08:46:52
HP機は普通のキーボードの釦は大きいんだけど矢印だけは小さくて使いにくい。。何故だ?
あとマウスの動かすところ(?)が動かしにくい。。
あとそんなに軽くないねぇ。。
ATOKの調子が悪いので古いのを入れた。

今んところ後は満足。

1153とはずがたり:2014/05/03(土) 08:53:05
CF-R8機,ATOK入れて再起動したらWindowsの更新プログラムが110個もあって立ち上がらない(;´Д`)

1154とはずがたり:2014/05/03(土) 09:19:22
HP機
OneDrive…済
拡張子表示…済

1156とは:2014/05/03(土) 10:38:27
>>1153
途中で何回かスリープ(フリーズではない)(´・ω・)

CF機は仕事機能は廃止して後はATOKの設定して、無線ラン対応して、プリンタードライバー入れてFFFTPとKompoZer入れて日本語化して保存画像など移したら完成だな。
ドロップボックスは消してもいいかも知れん。クロムももっと軽いブラウザ探してみるか?
後は放熱板的なのを貼り付けてみるとか(;´Д`)

1157とはずがたり:2014/05/03(土) 16:04:28
CF機
無線LANのインストールに失敗。。

今迄は普通に使えてたのにどうしたんかねぇ。。

1158とはずがたり:2014/05/03(土) 16:42:09
>>1150はこちらだな。
http://kompozer.sourceforge.net/l10n/langpacks/

1160とはずがたり:2014/05/03(土) 20:44:48
Windows XPのシェア、4月も4分の1以上を占める
スラッシュドット・ジャパン 2014年5月3日 17時31分 (2014年5月3日 18時51分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20140503/Slashdot_14_05_02_2313251.html

Windows XPのサポート期間は4月9日で終了したが、Net Applicationsの4月分データによるとシェアは3月から1.4ポイント減の26.29%。サポート終了後も4分の1以上を占める高いシェアを維持しているようだ(Desktop Top Operating System Share Trend)。

シェアの伸びが最も大きかったのは0.99ポイント増で5.88%となったWindows 8.1。0.05ポイント減で6.36%となったWindows 8との合計シェアは12.24%となり、初めて12%を超えた。このほか、Windows 7は0.5ポイント増の49.27%と50%に迫っており、Mac OS X 10.9も0.32ポイント増の4.07%となった。

StatCounterのデータでもWindows XPのシェアは1.45ポイント減の17.16%。日本では1.98ポイント減の6.98%となり、初めてWindows 8.1のシェアがWindows XPを上回っている。Windows XPのシェアが高いとされる中国では、4月9日を境に大幅な減少がみられ、月単位では初めてWindows 7がWindows XPのシェアを上回っている。

1161とはずがたり:2014/05/04(日) 15:57:06

ビル・ゲイツ氏、MS筆頭株主から2位に
http://www.hochi.co.jp/topics/20140503-OHT1T50070.html
2014年5月3日13時31分 スポーツ報知

 米マイクロソフト(MS)創業者のビル・ゲイツ氏が、同社の個人株主の中で筆頭から2位に退いたことが2日、分かった。スティーブ・バルマー前最高経営責任者(CEO)に首位を明け渡した。

 ゲイツ氏は現在も取締役として経営に関与している。これまでも保有株式の売却益を慈善事業に振り向けており、順位の逆転はいずれ起こることだったと米メディアは指摘している。

 米証券取引委員会(SEC)の資料によると、ゲイツ氏は460万株を売却し、3億3014万株を手元に残した。ことし2月にCEOを退いたバルマー氏は3億3325万株を所有しており、ゲイツ氏を上回った。

 米紙ウォールストリート・ジャーナルによると、今回の売却でゲイツ氏の保有株式は2日夕時点の株価で計算すると131億ドル(約1兆3400億円)。

 投資会社など複数の法人株主は、2人より多くの株式を所有している。(共同)

1162とはずがたり:2014/05/07(水) 10:08:08
磁気テープ「復権」で新技術 富士フイルム、ソニーが大容量化を加速
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20140505012.html
フジサンケイビジネスアイ2014年5月6日(火)08:21

 音楽用カセットやビデオなどすでに過去の媒体とみられていた磁気テープが、「復権」の動きをみせ始めた。現在、主流の光ディスクやハードディスクなどに置き換わり、企業情報や医療記録など膨大なコンピューターのデータ管理、保存を安全に行える記録媒体として利用価値が見直されているためだ。

 富士フイルムは5日、既存品の40倍以上、広辞苑にして約3万600冊分に相当する100テラ(1テラは1兆倍)バイト以上の大容量テープ実用化技術の検証を今年中に完了させることを明らかにしたほか、ソニーも大容量化に向けた新技術を開発。ビッグデータ時代が加速する中、需要増加をにらんだ動きが進む。

 富士フイルムが検証中の技術は、データをテープに記録する際に必要な磁性体を従来以上に均一に微粒子化することで、100テラバイト以上という大容量化を実現させられるとしている。

 柴田徳夫執行役員は「磁気テープは過去のもの、というイメージが根強いが、ポテンシャルは高い。技術開発とともに認知度を高めたい」と意気込む。一方、ソニーも今年4月、実用化までには課題があるものの、185テラバイト以上という大容量データ記録を可能にする磁気テープ技術を開発した。

 かつて、磁気テープは記録媒体の花形で、主力メーカーだったTDKは、1980年代に年間数億本のテープを製造したこともあったが、光ディスクなどデジタルメディアに押され、今年3月、磁気テープ事業から完全撤退している。

 ここにきて磁気テープが評価されるのは、ハードディスクと異なり、電気代がかからずランニングコストが安いほか、ネットワークとつなげずに保存できるためセキュリティー面で安心といった利点があるためだ。磁気テープは、ハードディスクなどと比べてデータ検索に時間がかかるという課題もあったものの、現在、瞬時にデータの内容を検索できるソフトウエアが開発されるなど、利便性も向上している。

 「95%は欧米中心に海外需要」(日立マクセル経営戦略本部)とするように、大容量のデータ用磁気テープの需要は海外が先行するが、テープの塗布を含めた製造はシェアトップの富士フイルムを筆頭に、ソニー、日立マクセルの3社でほぼ100%という日本メーカーの独壇場。高い技術が、評価されている。

 データ用磁気テープの世界市場規模は、市場調査会社のIDCによると、2005年に容量ベースで約48エクサ(1エクサは100京倍)バイトにとどまったが、12年には7倍の約325エクサバイトまで拡大。今後は国内需要も高まるとみられ、17年には725エクサバイトまで増えると見込む。

 国内でも、民間企業や公的機関で大量のデータ管理が喫緊の課題となっており、常にアクセスする必要がないが重要なデータの保管に磁気テープを活用するといった動きは、一気に強まりそうだ。

1163とはずがたり:2014/05/07(水) 10:08:24
>>1162-1163

ソニー、1巻でBlu-rayディスク3,700枚分入る磁気テープ開発
http://news.goo.ne.jp/article/gizmodo/trend/gizmodo-93894.html
Gizmodo Japan2014年5月6日(火)15:30

いくら80年代がクールだからって、カセットテープを普段使いしている人はもう多くありません。でも磁気テープはデータのバックアップ用にはまだまだ有用な存在で、企業の大規模データ保存などに活躍しています。そして今、ソニーが1平方インチ(約6.5平方cm)で148GBも保存できるテープを発表しました。

この技術は5月4日、ドイツ・ドレスデンで開かれた磁気応用と情報ストレージに関する学会・Intermagで発表されました。スパッタ・デポジションという手法で、ポリマーフィルムの基板にアルゴンイオンを吹き付け、磁性粒子の層を作り出します。この粒子は直径が平均約7.7nmしかなく、そのため既存手法で作られる粒子よりも高密度になります。

その結果、Blu-rayディスク3枚分のデータが1平方インチのテープに保存できるようになりました。これは言い換えれば、ひとつのテープカートリッジに185TB、つまり50GBのBlu-rayディスク3700枚分、積み上げると4.4mにもなるデータを収められるということです。

ただこのテープは、家庭でホコリをかぶっているラジカセで音楽を聞くためのものではなく、企業がデータを記録として長期保存するときのために作られています。長期保存用であれば、テープの書き込み速度の遅さや、ひとつのファイルを見つけるために延々とテープを巻き続けなきゃいけないことなどがさほど問題にはならないからです。

ソニーはこのテープの発売時期については明らかにしませんでした。でもその日が来たら、それは古き良きテープという手法がさらなる力を持つ記念すべき日となるでしょう。

source: ExtremeTech

image by Shutterstock / Giuliano ComanRobert Sorokanich - Gizmodo US[原文](miho)

1164とはずがたり:2014/05/07(水) 10:18:00
一時期MOに凝っててATAPI接続のGIGAMO対応内臓MOドライブ2〜3台(それと640MのUSB接続のドライブも。)持ってるんだけど復権しないかなぁヽ(´ー`)/

メディアがフロッピー並になってくれると良いんだけど今時薄っぺらいUSBメモリやSDカードに128Gとか入る様になってきた時代だし無理か(;´Д`)

もっと云うと大学院を修士で出た友人から彼が出て行く時にパラレルポート接続のZipドライブ(100M入る)も貰ったけど未だ使ってる人いないかなw

1165とはずがたり:2014/05/07(水) 12:22:26
>>1164
Wikiでみた限り相対的に安価で速度が速かったZipはメディアで稼ぐメーカー側の姿勢もあって急速に廃れてほぼ廃絶,MOは信頼性が高く業務用に限り一定数残ってるけど衰退傾向の様だ。

1166とはずがたり:2014/05/12(月) 19:26:21
HP機
Chromeのブックマークバーの現出…済
Wi-Fi対応…済

1184とはずがたり:2014/06/17(火) 16:28:39

曲がるプラズマディスプレー 欧米投資家が援助
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140617/wec14061707300001-n1.htm
2014.6.17 07:30

 曲がるプラズマディスプレーの事業化を目指す篠田プラズマ(神戸市中央区)は16日、欧米の投資家から資金援助を受けたことを明らかにした。篠田プラズマは資金繰りの悪化で昨年11月から事業を停止しているが、海外資本が技術の可能性に着目した格好だ。同社は、産経新聞の取材に対し「年内に事業再建のめどをつける」とした。

 篠田プラズマは、富士通の研究所出身で「プラズマテレビ生みの親」ともされる篠田傳(つたえ)氏(65)が平成17年、他の研究者らとともに設立。篠田氏は会長兼社長を務める。事業停止以降、マスコミの取材に応じるのは初めて。

 篠田氏によると、1月に欧米の投資家が同社の事業の将来性を評価し、資金援助を決めた。1年程度は企業を維持し数人の技術者で研究開発を続けながら、事業に出資するスポンサー探しができるとしている。

 篠田氏は6月初めに米国で開かれた情報ディスプレー学会(SID)で、プラズマディスプレー開発50年を記念して講演。同社の曲がる次世代ディスプレーが新たな市場創出につながると評価されたという。

 篠田氏は「これまで投資してくれた方々や債権者には申し訳ない」とした上で、今後について「日本の投資にこだわらない」と語り、国内外から資金調達する考えを示した。

1185とはずがたり:2014/06/28(土) 22:22:08

VAIO売却で420人が早期退職へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140627/k10015540721000.html
6月27日 5時19分

ソニーは、「VAIO」のブランドで知られるパソコン事業の売却に伴って、長野県安曇野市にある工場を中心に、事業全体の従業員の40%近くに当たるおよそ420人が早期退職することを明らかにしました。

ソニーは、「VAIO」のブランドで知られるパソコン事業について、赤字が続いたことから、来月1日に投資ファンドの「日本産業パートナーズ」に売却する計画を打ち出しています。
これに伴って、長野県安曇野市の工場を中心に、現在およそ1100人いるパソコン事業の従業員のうち40%近いおよそ420人が早期退職するということです。
残った従業員は、売却を受けて設立される新会社に移ったり、ソニーのグループ会社に配置転換となったりするとしています。
ソニーは、パソコンやテレビの不振などを受けて、昨年度1200億円を超える最終赤字となり、ことし2月、経営の立て直しに向けて国内外で5000人を削減する方針を明らかにしていて、今回は、その一環となります。

1189とはずがたり:2014/07/08(火) 12:56:24
東電、「XP」更新前倒し…「社会全体で要請」
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/trend/20140707-567-OYT1T50021.html
読売新聞2014年7月7日(月)16:51

 東京電力がサポート期間の終了した基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」を搭載しているパソコンを約4万8000台使い続けている問題で、東電は6日、計画を前倒しし、新しいOSに更新すると発表した。

 東電によると、XP搭載のパソコンを2018年まで使用する計画だったが、15年9月までに更新する予定だという。東電は「さらなる前倒しを行うことができるか検討する」としている。

 政府の内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)から度重なる更新要請を受けたことなどから、前倒しして更新を済ませるよう方針を変更したという。計画の変更について、東電は「社会全体で更新を要請されているため、前倒しすることにした」と話している。ただ、更新が完了するまで、安全上の対策を講じたうえで、XPをインターネットに接続して使用する予定という。

東京電力、「Windows XPを今後5年間継続使用」の報道にコメント
http://news.goo.ne.jp/article/internet_watch/trend/internet_watch-656784.html
INTERNET Watch2014年7月7日(月)17:46

 東京電力株式会社は、7月6日付けの読売新聞で東京電力がWindows XP搭載PCを継続使用する計画であることが報じられたことを受け、コメントを発表した。

 7月6日付けの読売新聞朝刊で、1面の「東電『XP』5年間継続 48000台 国は4度更新要請」、39面の「東電、XPネット接続も 専門家不安視 サイバー攻撃の恐れ」と題した記事で、東京電力内で使用している約4万8000台のWindows XP搭載について、更新を始める2018〜2019年まで使用する計画であることや、政府機関が更新を要請していることを報じたことを受けたもの。

 東京電力では、「現在もWindows XPを利用しているパソコンは残存しておりますが、計画を前倒し、新OSへの更新作業を進めているところです」として、「これまでに社内ネットワークやPCに対して各種の技術的対策を講じるとともに、グループ会社も含めた全社員への注意喚起などを随時行っております」とコメント。また、「電力供給に関する当社基幹設備の制御システムは、外部のネットワークから切り離された独立したシステムのため、影響はありません」としている。

1190とはずがたり:2014/07/08(火) 12:57:05

Windows XP増加 - 6月OSシェア
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_1000721.html
マイナビニュース2014年7月2日(水)13:32

Net Applicationsから2014年6月のデスクトップOSシェアが発表された。2014年6月はWindowsがシェアを増やし、Mac OS XとLinuxがシェアを減らした。Windowsは先月もシェアを増やしており、このところ増加傾向を示している。Windows 7が50.55%を全体の過半数を占めた。これにWindows XPの25.31%が続いている。Windows 7とWindows XPで全体の75%以上を占めている。

バージョン別に見るとWindows 7とWindows XPの双方がシェアを増やしている。Windows XPのセキュリティサポートは2014年4月のアップデートを最後に終了しているため、こうしたシェアの変動はセキュリティ的に好ましくない状態が続いていることを示している。Windows 8.1のシェアは増加、Windows 8のシェアは減少しており、Windows 8からWindows 8.1への移行が進んでいる様子が見える。

ただし、Windows 8.1とWindows 8のシェアの合算ではシェアが減っており、Windows 7やWindows XPほどは活用されていない状況が見えてくる。2014年6月はIEもシェアを増やしており、Windowsのシェア増加と関連しているものとみられる。

1191とはずがたり:2014/07/09(水) 01:30:30
新生「VAIO」が多難な船出 ソニーのパソコン事業継承会社
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140701/biz14070119020029-n1.htm
2014.7.1 19:02

 ソニーが売却したパソコン事業を引き継いだ新会社、VAIO(バイオ、長野県安曇野市)が1日、発足した。投資ファンドの日本産業パートナーズ(東京)の傘下で事業の再建を進めるが、販売は低迷しており多難な船出となった。個人だけでなく法人向けも強化し、巻き返しを目指す。

 新会社はこの日、第1弾商品として薄型、軽量が特徴の「Pro(プロ)」2機種と充実機能の「Fit(フィット)」1機種のノートパソコンを発表した。個人を対象に受注を始め、8月4日から法人にも対応する。2014年度末までに新商品を追加する方針。

 ソニー出身でVAIO社長に就いた関取高行氏は、東京都内で記者会見し「顧客が求める機能やデザインを追求するとともに、コスト意識やスピード感を持って経営する」と表明した。ブランドが浸透している国内市場に専念し「15年度末までに計30万〜35万台の販売を目指す」と語った。

1193とはずがたり:2014/07/29(火) 14:58:50

米アップル製品、使用禁止を…中国紙「国産に」
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20140728-567-OYT1T50129.html
読売新聞2014年7月29日(火)08:16

【北京=五十嵐文】中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報は28日付で、党員や政府職員、軍人らに対し、米アップル社のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」などの製品の使用禁止を呼びかけるインターネット専門家の論評を掲載した。

 アップル製品を通じて米当局が盗聴や通信データの不正入手を行う危険性を指摘し、中国国産の携帯電話への切り替えを推奨している。

 米政府は、中国の大手通信機器メーカー「華為技術(ファーウェイ)」の製品が 諜報 ちょうほう活動に使われる懸念から、同社の製品を排除する動きを強めている。中国政府がこうした動きに対抗し、今後アップル社への圧力を強める可能性がある。

1194コンバース-ローカット:2014/08/27(水) 05:15:23
tiffany wall socket tarnished some sort of cup residence's home windows currently are generally displayed with the Montreal Memorial associated with Excellent Martial PC関連スレ - とはずがたりな掲示板 - したらば掲示板 martial arts. Of which norm capabilities most of his / her コンバース-ローカット http://www.sumukhatechnologies.com/demo/converse.asp?shoes=コンバース-ローカット-c-93.html the girl rarest impure decanter as well as wine glass cup windows 7 which in turn ar.

1195荷主研究者:2014/09/06(土) 21:42:00

http://www.sankeibiz.jp/business/news/140628/bsc1406280500006-n1.htm
2014.6.28 05:00 Fuji Sankei Business i.
NEC、東北大とスパコン共同研究部門

 NECは27日、東北大のサイバーサイエンスセンター内に次世代スーパーコンピューター技術の共同研究部門を7月に開設すると発表した。東北大の研究者や職員、NECの技術者がスーパーコンピューターの設計やシミュレーション技術の高度化、応用研究を共同で行う。これまでNECと東北大は共同で高性能計算技術の研究を行ってきた。さらに研究を加速させるため、同部門の設置を決めた。最近では防災・減災、ものづくり分野で高性能計算技術を活用する動きが高まっている。今後は地震・津波・気候変動シミュレーション解析などへの技術の応用にも力を入れる方針だ。

1196荷主研究者:2014/09/06(土) 21:47:33
>>1195
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140703_12010.html
2014年07月03日木曜日 河北新報
次世代スパコン高度化に挑む 東北大とNECが共同研究

次世代スパコンの研究に取り組む東北大の研究者

 東北大サイバーサイエンスセンターとNECは1日、次世代スーパーコンピューター技術の高度化に向けた共同研究部門をセンター内に開設した。外部データを大量に取り込んだり、効率的にデータ処理したりするシステム設計や、コンピュータープログラムを高速実行する技術を開発する。

 次世代スパコンの能力を高めることで、地震や津波のシミュレーション技術の向上、最新航空機の開発などにつながるという。

 スタッフは、東北大サイバーサイエンスセンター長の小林広明教授(計算機科学)やセンターの研究者、NECの技術者ら16人。小林教授は「より高性能なスパコン技術を追求し、将来的には防災や減災、ものづくりに研究成果を生かしたい」と話す。

 東北大とNECは長年、計算機科学分野の研究で提携しており、1958年には大型電子計算機「SENAC−1」を共同開発した。NEC製の最新スパコン「SX−ACE」の開発にも東北大の研究成果が反映されている。

1197とはずがたり:2014/11/05(水) 09:48:33

傾き酷くて諦めた過去の写真引っ張り出せるかもw

ペイントのソフトでの反転回転の角度を90°単位じゃなく自由な角度に回転できない...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1480460329

1198いぬのたまご:2014/11/24(月) 17:47:28
まとまったお金が欲しい人はこちらへ

http://www.fc-business.net/qgesw/

1199とはずがたり:2014/11/30(日) 14:43:10
Gateway LT41P-H14D/F購入♪
http://joshinweb.jp/pc/1/4515777555708.html

Microsoftアカウント…職アド

Gatewayは俺が二番目に購入したパソ(その後は暫く自作)で安くて高性能という触れ込みだったが色々あって,今ではエイサーになっている。。

先ずはクロム完了。

1200とはずがたり:2014/11/30(日) 14:44:13
とりま初カキコ

1201とはずがたり:2014/11/30(日) 14:45:07
タッチパネル使いづらい

1202とはずがたり:2014/11/30(日) 14:51:43
秀丸完了

1203とはずがたり:2014/11/30(日) 17:29:59
2ch用ブラウザ完了(;´Д`)

1204とはずがたり:2014/11/30(日) 18:36:36
>>739
隠しファイル表示済み

1205とはずがたり:2014/11/30(日) 18:48:24
>>613
秀丸の送る済

デフォルトではダメみたいだ

1206とはずがたり:2014/11/30(日) 19:42:56
dropbox 前職アドだた。。

1207とはずがたり:2014/11/30(日) 20:08:59
goole drive 済

1208とはずがたり:2014/12/01(月) 22:30:14
kompozer+日本語化 済

1209とはずがたり:2014/12/01(月) 23:03:01
アドビアクロバットリーダー

1210とはずがたり:2014/12/02(火) 14:26:20
アーカイブコピー

1211とはずがたり:2014/12/02(火) 15:40:33
秀丸タブモード済
ウインドウ>タブモード(B)

1212とはずがたり:2014/12/02(火) 15:42:22
>>1166では必要だった以下は自動で済だったような。。
Chromeのブックマークバーの現出…済
Wi-Fi対応…済

1213とはずがたり:2014/12/02(火) 15:46:27
残り
ATOK
TeX
FFFTP
GOM

1214とはずがたり:2014/12/02(火) 18:32:46
タッチパネルだとブラウザ上でコピペができない。。まったく使えない代物だ。。
マイクロソフトは欠陥商品平気で出しやがって(怒)

1215とはずがたり:2014/12/02(火) 19:23:16
クロムでマウスポインタが出てこないのが問題のようだ。。

1216とはずがたり:2014/12/03(水) 06:51:03
>>1215
出た。。
エラーか?マイクロソフトのグーグルへの嫌がらせか??

1217とはずがたり:2014/12/03(水) 15:58:26
LaTeX 2ε 済

1218とはずがたり:2014/12/04(木) 20:07:46
ATOKインストール及びバックアップ復元完了

ATOK**BU.exe

1219とはずがたり:2014/12/04(木) 20:09:07
残りはWINTPICとpdfのエラー修正とavastとGOMぐらい?

1220とはずがたり:2014/12/05(金) 11:09:11
すげえヽ(゚∀゚)ノ

USBメモリかと思ったら・・PC本体だった!開発は日本企業、「超素晴らしい」「パクリ品をボイコットしよう」―中国ネット
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20141204/Xinhua_03124.html
フォーカス・アジア 2014年12月4日 05時40分 (2014年12月5日 10時53分 更新)

中国のIT系メディア・駆動之家は2日、日本のパソコンメーカー、マウス・コンピューターがUSBメモリサイズのパソコン本体を最新の開発成果として発表したことを報じた。
「ウインドウズ・スティック」と呼ばれるこの本体は、長さ100ミリメートル、奥行き38ミリメートル、高さ9.8ミリメートルというUSBメモリ程度のサイズで、重さはたった44グラム。これでもれっきとしたパソコンなのだ。
内部にはローエンドのタブレット向けインテル製Atom Z3735Fプロセッサ(クアッドコア)1.33−1.83GHz、2GBのDDR3Lメモリ、32GBのeMMC記憶装置、802.11n無線アダプタにBluetooth4.0が搭載されている。また、USB2.0、マイクロUSB、HDMIポートを備えており、USB−ACアダプタ、充電ケーブル、HDMIケーブルが付属する。
OSは無料のWindows8.1 with Bing(32ビット)が付属。ディスプレイはHDMIで接続可能で、初回セットアップ時にUSB接続のキーボードが必要となる。
これはコンセプト製品ではなく、まもなく発売される予定とのこと。想定価格は19800円だ。
この報道に対して、中国のネットユーザーからは以下のようなコメントが寄せられた。(以下略)

1221とはずがたり:2014/12/05(金) 11:11:55
>>1220
これか。欲しいな♪

スティック型PC 「m-Stickシリーズ MS-NH1」
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/m-stick_nh1/?cid=ss3

1222とはずがたり:2014/12/05(金) 19:11:39
Brother ドライバ導入完了♪
http://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=hl5250dn&faqid=faq00012484_000

1223とはずがたり:2014/12/12(金) 14:34:49
ゲートウェイ機,時々マウスが行方不明になる。。。
ぼろいなぁ,エイサー。。

今回は再起動しても直らなかったんで,閉じてバッテリー引っこ抜いて再起動したら直った。意味不明(;´Д`)

1227荷主研究者:2014/12/29(月) 14:51:01

http://www.kanaloco.jp/article/81433/cms_id/115582
2014.12.10 03:00:00 神奈川新聞
アップルが横浜・みなとみらいに研究開発拠点 国内初でアジア最大級

アップルが研究開発拠点を設ける横浜・みなとみらい21地区(2009年ごろ撮影)

 米IT大手のアップルが、アジアで最大級の研究開発拠点「テクニカル・デベロップメント・センター」を横浜市内に設けることが9日、分かった。来年早々にもまず、本格開設に向け、横浜・みなとみらい21(MM21)地区に進出する。アップルの日本での事業活動はこれまで直営店などを通じた端末の販売が中心で、研究開発拠点の設置は初めてという。

 菅義偉官房長官が、市内で開かれた個人演説会で明らかにした。菅長官は「アベノミクスの効果により、海外から日本への投資が拡大している」と強調。その上で、「スマートフォンのiPhone(アイフォーン)やiPad(アイパッド)で知られるアップルが横浜に研究開発拠点を造る。アジアでも最大級となる」と述べた。

 安倍晋三首相も、さいたま市内での街頭演説で、研究開発拠点について表明。海外企業の日本進出を後押ししていく方針を示した。

 アップルは同日、「日本での事業がさらに拡大され、数多くの雇用創出にもつながる」との談話を発表した。日本はiPhoneを中心にアップル製品のファンが多く、売上高はアップル全体の10%弱を占めるという。部品調達先の有力メーカーも多い。

【神奈川新聞】

1229とはずがたり:2015/01/14(水) 10:41:40

安物だから仕方が無いけど我がGateway機はレスポンスが可成り鈍重。。。(´・ω・`)
リソースモニターを探したけど自力では見付からなかった。。

Windows標準「リソースモニター」でより高度にCPUやメモリを監視してみよう
公開日: 2013年5月19日(日) 更新日: 2013年08月20日
http://michisugara.jp/archives/2013/resource_monitor.html

1230とはずがたり:2015/01/23(金) 10:50:51
なんで失敗なんだ?ボタン一つでは不都合であろう。俺なんかしょっちゅうATOKが見たくもないIMEに切り替わって苛々するぞヽ(`Д´)ノ

ビル・ゲイツ氏、「Ctrl+Alt+Deleteは失敗だった」
http://www.cnn.co.jp/tech/35037737.html?tag=mcol;relStories
2013.09.27 Fri posted at 12:28 JST

(CNN) 米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ会長が、キーボード上の3つのキー「Control」「Alt」「Delete」を同時に押してコンピューターにログオンする方式は失敗だったと認めた。
ゲイツ氏は21日、米ハーバード大学の寄付集めキャンペーン開始の式典に出席。質疑応答の中でCtrl、Alt、Deleteの組み合わせについて、「ボタン1つにすることも可能だった。しかしIBMのキーボードを設計した人物が、ボタン1つにしたがらなかった」と打ち明けた。
この組み合わせは基本的なセキュリティー対策を意図したものだったとゲイツ氏は説明、「そこで我々は、低レベルのプログラミングをして、あなた方に強制した。あれは失敗だった」と両手を挙げて見せ、聴衆の笑いと拍手を誘った。
この様子は24日にユーチューブに掲載され、注目が集まった。

PCではいまだにCtrl+Alt+Deleteの組み合わせが生きており、マイクロソフトの「ウィンドウズ8」でもコンピューターをロックしたり、コントロールパネルにアクセスする手段として使われている。
この操作は、うっかりキーボードを押してコンピューターを再起動させてしまうことを防ぐため、初期のIBMコンピューターを設計したエンジニアのデービッド・ブラッドリー氏が設計した。しかしログインのためには両手を使う必要があった。
ブラッドリー氏は2011年の講演で、「自分のやったことがこれほど象徴化されるとは思わなかった。発明したのは私だが、有名にしたのはビル(ゲイツ氏)だと思う」と弁明している。

必殺の「Ctrl+Alt+Delete」コマンドは、約10分ほどで作られた
http://dailynewsagency.com/2013/07/15/history-ctrl-alt-delete-vdw/
2013.07.15 21:46 by chaka

Windowsパソコンユーザーなら知っておかなければいけない滅びの言葉、「Ctrl+Alt+Delete」コマンドはできれば使う場面が来てほしくないものです。深刻なエラーが出た場合にプログラムを中断するため、なくてはならないものですが実はこのコマンド、わずかに10分ほどの作業で作られたのだそうです。

1981年、Apple社は小売りのRadioShackと組んで個人向けのコンピューターをどんどん販売しはじめていました。
コンピューター業界の巨人、IBMは遅れを取り戻すべくたった1年で個人向けPCを開発します。プログラマーのデイヴィッド・ブラッドレーがコードネーム「ドングリ(Acorn)」と名付けられた新プロジェクトに配属されたのは、まさにそんなときでした。

何しろ短期間での開発なので、時間はいくらあっても足りません。当時のコンピューターはあるプログラムを途中で終わらせるのに電源を切る必要があり、再起動には非常に長い時間がかかりました。プログラムの制作には誤作動がつきものですが、修正のたびに作業が長時間中断され、効率があまりよくありませんでした。

デイヴィッドはこれを短縮するため、プログラムを止めるためにあるコマンドを仕掛けることにしました。これこそが後に彼のもっとも有名な仕事となる「CTRL+ALT+DELETE」の誕生だったのです。

山のような仕事の中コマンドは実装され、それに費やされた時間はわずかに10分ほど。3つのキーも「Ctrl+Alt」と「Delete」が十分離れていて、うっかり全部押してしまわないようになっているから、という非常に単純な理由で選ばれました。このコマンドは一般には非公開でしたが、開発者には伝えられ、大変重宝されたようです。「Acorn」は無事に出荷され、大ヒット商品となりました。そして「CTRL+ALT+DELETE」は一部の人間だけが知るコマンドとしてひっそりと生き延びる……はずでした。

あのWindowsが登場するまでは。

90年代初頭に登場したWindowsは不安定で、しょっちゅうエラーを出して止まっていました。その時に表示される「CTRL+ALT+DELETE」を押してください、という指示によって爆発的に知られるようになってしまったのです。

IBM-PCの誕生20周年を祝うイベントの席上、「CTRL+ALT+DELETE」について問われたデイヴィッド・ブラッドレーはこう述べています。

「(「CTRL+ALT+DELETE」の)発明については、ビル・ゲイツ氏の功績も大きいと思う。発明したのは僕だけれど、広めたのはビルだからね」

1231とはずがたり:2015/01/23(金) 12:42:09
初代Windows1.0から最新のWindows7まで、順番にアップデートすると何が起こる?
2011.03.04 22:25 by chaka
http://dailynewsagency.com/2011/03/04/all-windows/

1232とはずがたり:2015/01/23(金) 12:45:15
まだWindows NT 6.Xなんだなw
Vistaは俺は結構気に入ってたんだけど評判は散々だったね(;´ω`)

Windows9が発売されずにWindows10になった理由www
2014年10月04日 カテゴリ:パソコン(PC)
http://zapanet.info/blog/item/2851

Windowsの内部バージョンを思い出してみると、次のWindows10は、Windows NT 6.4です。またまた0.1しか変わりません。今までのバージョンアップの流れを確認してみると…
Windows NT 6.1 → Windows 7(6+1)
Windows NT 6.2 → Windows 8(6+2)
Windows NT 6.3 → Windows 8.1(6.2+0.1?)
Windows NT 6.4 → Windows 10(6+4)
以上のようになっています。Windows 8.1のところがもしWindows 9だったら、次のWindowsがWindows 10でとてもシックリきます。

だから、マイクロソフトとしては“狙って”Windows9を避けた、とも考えられます。なぜ避けたかったか。それは以下のページのソースコード検索で。
if(version,startswith("windows 9") | source code search engine
Windows95やWindows98のOSだと判定するために、前方一致で「Windows9」を検索してしまうプログラミングコードが世の中には多数存在するようです。もしWindows9というOS名にしてしまうと、OSの誤判定を起こし、異常なエラーが頻発するOSになりかねません。この前方一致検索による誤動作は、AdobeのFlash Playerで過去に大きな問題となりました。

その問題を避けるために、マイクロソフトはWindows9を避けた、という推測ができます。もっと言うと、Windows9をキャンセルしてWindows10を作ったのではなく、Windows9をキャンセルしてWindows8.1を作ったのではないか、と推測できます。そのため、Windows8.1の次のアップデートが、Windows8.2ではなく、Windows8.1Updateになったのではないか、と。あくまで推測なので、真実はわかりませんが。

1233とはずがたり:2015/03/04(水) 18:07:33

>>33>>586>>589>>717とか
こんな記事が未だ残ってるのが感激だけど長らく使ってなかったこの記事のクルーソー搭載の日立フローラを遂に捨てる決断をした。LaVieなんかも比較検討した紙が出てきて懐かしくて検索。

屋外で利用すべきモバイル機 - NEC 「LaVie MX」
http://news.mynavi.jp/articles/2000/12/05/laviemx/001.html
海老名美智代  [2000/12/05

従来モデル -FLORA 220TX NP4
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/oldmodel/flora220txnp4/

1234とはずがたり:2015/03/10(火) 10:03:40
二つのノートPCが同時に異常にキーボードが重くなって入力できなくなった。
二台同時なんでどのソフトかいろいろ試してみたが、どうもマイクロソフトにメアド入れてアカウント登録して設定を違うPCで共有できるってのが悪さをしているようである。
新アカウント作って設定しなおし作業開始。とほほ。くそマイクロソフトめ。
秀丸は最初から登録できてたんでは先ずfirefox入れた。

1235とはずがたり:2015/03/10(火) 10:13:20
まずは登録辞書の移行
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Justsystem\Atok26\ATOK26U1.DICのコピペで行けた。

1236とはずがたり:2015/03/10(火) 10:19:52
FFFTPも登録できてたんで登録復元。

1237とはずがたり:2015/03/10(火) 10:45:13
タスクバーにコンパネピン留め。
プリンター設定。プリンターの設定は活きていたので両面印刷とかの指定をするだけで済んだ。
あと背景も2000以来お気に入りの青い単色に変更。
ATOKの仮名遣いも変更。(大昔に使ったワープロ以来の伝統でl(エル)にラ行を宛てないと気が済まない。)

1238とはずがたり:2015/03/10(火) 11:15:54
送るも共用の様だ。自動で秀丸が入っていた♪
ドロップボックス完了。

秀丸タブモード:動作環境→タブモードにチェックを入れる。

firefox:前回のウインドウとタブを表示に変更

dropboxを入れたらちょっと変換が引っ掛かる事が出だしたかも。重いのはdropboxだと必要なのに困るなぁ。。未だ一生懸命初期の同期中なんで仕方ないのかもしれないけど。

クロムは前回早く入れたけど今回は怖くてまだ入れていない。。

>>1199-1219辺りを参考に。今回はATOKを早く入れたのでスムーズである♪

2chブラウザが古いユーザーフォルダ内では巧く動かなかったのでデフォ部に移してみる。それでも巧く動かなかったのでc:\の上に置いてみる。→巧く行かない・・。

1239とはずがたり:2015/03/10(火) 12:35:04

秀丸の字数巾を100に変更。いつもどこか解らなくなるが,その他>ファイルタイプ別設定>体裁である。
pdfもインスト済み。タスクバーに登録。

avast済み。

Janeも新調

1240とはずがたり:2015/03/10(火) 12:44:58
各種リソースを喰っていたクロムが入れた心算も無いのにタスクバーに現れた。。
恐る恐るログイン。

1241とはずがたり:2015/03/10(火) 13:04:50
此処迄はgw機の話し。
平行して同じくCF機も更新開始。
まずはクロム(アカウント)・ATOK(辞書・変換)・秀丸(タブ・100文字)設定完了

1242とはずがたり:2015/03/10(火) 13:08:05
GW機
Labeditor:texの設定もほぼスムーズ。pdfリーダーの設定だけ手動。

1243とはずがたり:2015/03/10(火) 13:46:48
GW機
KompoZer及び日本語化完了

1244とはずがたり:2015/03/10(火) 13:52:50
GW
Officeも済みであった。(ワンクリック)
エクセルのピン止めも完了

1245とはずがたり:2015/03/10(火) 18:49:54
GW機
WinTpic及JTrim設定。旧アカからダウンロードから新アカダウンロードフォルダへ移動。
WinTpicはprogramフォルダに移してみたがエラーが出た。

英辞郎が未だだな。。

今ん所リソースモニタを立ち上げると常時100%って事は無いな。

1246とはずがたり:2015/03/11(水) 10:45:12
Cf機
pdfのデフォをアドビに変更
dropboxをpin留め

どうやらアダプターのコードが不調らしい。

GW機
dviの参数設定完了,かな?

1247とはずがたり:2015/03/11(水) 11:39:42
CF機
Labeditorがいちいち立ち上げ毎に前アカのPWを求められる。。

1248とはずがたり:2015/03/11(水) 11:55:11
GW機
Jane設定変更:設定→動作→スレ一覧:新しいタブでスレを開く

1249とはずがたり:2015/03/12(木) 11:25:32
ブラザー工業、1890億円で英印刷機会社を買収へ
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/597/3d7bbecf2a0f239e296bedc57826a6b6.html

 ブラザー工業は11日、英国の工場向け印刷機メーカー、ドミノ・プリンティング・サイエンセズを買収すると発表した。約10・3億ポンド(約1890億円)で全株式を取得して完全子会社にする。個人やオフィス向けがほとんどだった主力の印刷機事業を工場向けにも広げ、今後のペーパーレス時代に備える。
 ドミノ社は買収に賛成しており、英独禁当局の承認が得られれば、6月下旬にも買収を完了する予定。ブラザーの売上高(2015年3月期予想は7100億円)の約4分の1に当たる金額を投じる大型買収となる。小池利和社長は「(長期的視野で経営をする)社風に親和性があり、協力してやっていける」と話した。
 ドミノ社は1978年創業。ペットボトルや食品の包装など、表面が平らではないものに、賞味期限や製造番号などを印刷する技術に強みがある。140カ国以上で印刷機を販売し、全世界の従業員は2300人を超える。2014年10月期の売上高は約3・5億ポンド(約640億円)だった。
(朝日新聞) 2015年03月12日 08時28分

1250とはずがたり:2015/03/18(水) 17:06:43
「ウィンドウズ10」今夏に発売=190カ国で―米マイクロソフト
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/551/b6ab877651e65c13f8127617a8bb3289.html

 【シリコンバレー時事】米マイクロソフト(MS)は17日、次期基本ソフト(OS)「ウィンドウズ10」を今年夏に190カ国で発売すると発表した。111の言語に対応する。これまでは発売時期を「今年後半」と説明していた。
 「10」は、パソコン利用者から評価の高いOS「7」のデスクトップ画面や操作方法を一部復活させるとともに、スマートフォンやタブレット型多機能携帯端末との連携を強化。「7」と「8.1」の利用者には、無償で「10」に更新できる機会が発売から1年間提供される。
(時事通信) 2015年03月18日 13時23分


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板