[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
企業の提携・合併観察スレ
436
:
とはずがたり
:2005/12/04(日) 12:11:27
>>435-436
シェアを伸ばした2社はユーザーニーズに対して独自のセールスポイントをアピールし、人気を獲得していることがわかる。「モニターの大型化&高画質化と低価格化」という、相反する要求をつきつけられるメーカー側は、付加価値の高さや独自色をより強く打ち出した製品開発と販売戦略が求められる。この難題をクリアしたメーカーが、急速にシェアを伸ばしているというのが現状のようだ。
こうした市場動向に対し、日立と松下がプラズマディスプレイパネル事業における協業を発表するなど、業界内でも大きな動きが起きている。開発分野での省力化や、製造分野でのコストダウンによる低価格化が進めば、プラズマテレビ市場の勢力分布は、さらに大きな変革期を迎えることになるだろう。
■液晶テレビ〜ライトユーザー向けの製品が躍進
液晶テレビに関しては、32V型以上の大型液晶サイズに絞ってランキングデータを見ていこう。ベンダー別販売台数シェアは、リーディングカンパニーであるシャープの牙城はゆるぎないところ。「AQUOS」のブランド力は絶対的な人気を維持しており、どの販売店においても一番広い販売スペースをあててセールスに注力していた。
しかし、ここでは、2月の機種別販売台数シェアトップ10(表2)で第2位にランキングされたソニーの「ハッピー<ベガ>(KDL-S32A10)」に注目したい。同シリーズは2月に発売されたばかりの新製品であり、ユーザーの関心が高いのは確かだが、それが実売につながっている理由を販売店に聞いてみた。
「ハッピー<ベガ>は、ある程度機能を絞った代わりに低価格になっているのが一番の特徴です。地上波を見るには多少画質が落ちますが、ハイビジョンであれば同クラスの製品と同等の画像が楽しめます」(大手量販店C店)
「ハッピー<ベガ>」を購入したユーザーは、機能と価格のバランスを考慮したうえで、コストパフォーマンスの良さに惹かれているようだ。また、“業界最薄・最小幅”という省スペースデザインも大きな魅力となっているという。
「スッキリしたデザインが好評で、“どこに置いても威圧感がない”という理由で選ばれるお客様が多いです。それと他のメーカーの製品に比べて“操作が簡単”なのも人気のポイント。とくに女性のお客様の反応が良いですよ」(大手量販店B店)
これまで、大型液晶テレビといえば“高画質・高機能を求めるコアユーザー向けの商品”というイメージが強かった。こうした傾向のあるマーケットに、あえてライトユーザー向けの商品を打ち出してきたソニーの戦略が成功しつつあるといえるだろう。「今後のフラットテレビ事業は自社の強みを生かせる液晶とリアプロに集中する」と発表したソニーの新スタイルが、どこまでシャープのシェアに食い込んでいくのか、興味深いところである。
BCN総研が電化製品の購入意向などを把握するために行ったWebアンケート調査(2月18日発表)で、「購入したいと思う電化製品は?」という質問に対し41.0%の回答者が「買いたい」と答え、一番人気となった“液晶テレビ”。一方、ごく近い将来、37インチ以上の大型TV市場を独占するのではないかとも予測され、世界規模で需要が立ち上がっている“プラズマテレビ”。
このように潜在的な需要が高く、今後も右肩上がりで推移するとみられる“大型モニターテレビ”市場に対し、どのような機軸の製品をリリースしていくのか。それによってメーカー間の勢力分布は短期間に大きく変動する。そして、シェア拡大のカギとなるのは“低価格化によるコストパフォーマンスのアップ”と“ライトユーザーの取り込み”だ。
この2つの課題に対して各社がどのようなスタンスで臨むのか、新機種投入が予定されているゴールデンウィーク前後の時期を、楽しみに待ちたい。(フリーライター・三五康司)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板