[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
企業の提携・合併観察スレ
1791
:
とはずがたり
:2016/05/09(月) 00:54:15
>>1790-1791
そして、反対意見の後に、「参考」として、次のような補足を付け加えている。
「同様の情報開示について、一昨年はホームページ、昨年は官報に開示することを定める定款変更を求め、いずれも総株主の議決権数の10分の1未満の賛成しか得られず否決されていますが、今回は新聞への開示を行うよう定款変更を求めているものです」
会社法の決まりで、株主総会で議決権の10分の1以上の賛成を得られなかった議案と実質的に同一の議案は、3年間、再提出できない。09年から3年続けて提出されたこの議案に対し、「もうこんな提案は今回を最後にしてください。次からは取り上げませんよ」という意味と受け取れる。
この株主質問が出続けた3年間は、東芝にとって本当に試練の3年間だった。リーマン・ショック直後の09年3月期決算では、最終(当期)損益が東芝としては過去最大の3400億円の赤字に陥った。その年の株主総会後に社長が西田氏から佐々木氏に代わり、11年3月期に3年ぶりに黒字にたどり着く。その3月に起きた福島第1原発事故。
懸命のリストラと並行して水面下で不正会計が行われていた。西田氏が「こんな数字恥ずかしくて公表できない」、「死にものぐるいでやってくれ」と幹部に激しく迫り、佐々木氏は水増し数字を元に戻そうとした幹部に対し、「一番会社が苦しいときに、ノーマルにするのは良くない考え。東芝のためにもなっていない」としかった時期と重なる。
それから5年がたち、経営不振だった東芝は、経営危機の崖っぷちまで追い詰められた。会計操作による利益水増しに走らず、少数株主の意見も聞いて経営改革を進めていたらと、今になっては誰もが思うことだろう。
経営陣が手をつけようとしない「社友制度」
室町体制が2月4日に示した経営改革は、相談役廃止と名誉顧問ポストの新設だった。名誉顧問の新設については、東芝の取締役の中からも「さすがにまずい」との声が出て、見直しの動きもある。
そして、いまだにまったく手が付けられていないのが、株主総会の議案に取り上げられた「社友」である。社友に関して、東芝は役員経験者ということを除き、人数や待遇など制度の内容を明らかにしていない。
手当(報酬)が支払われる制度とみられ、リストラの渦中にいる社員から「会社にも来ていない社友に報酬なんてあり得ない。従業員がそのことを知らないとでも思っているのだろうか」といった経営陣への激しい不満と強い不信、そして「シラケた雰囲気」が広がりつつある。
社員の声に、東芝の経営陣は向き合うことができるのだろうか。
◇ ◇
社友制度について、東芝から「将来的には廃止の方向で見直しを検討している」との連絡が経済プレミア編集部にありました。「東芝:社友制度は将来的には廃止の方向で見直し」に詳細を掲載しています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板