したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

企業の提携・合併観察スレ

1696とはずがたり:2016/02/26(金) 00:08:10
>>1695-1696
「反韓派」の郭会長と3年で蜜月関係になったSK

鴻海とSKの提携には、郭会長と崔会長の「関係」が土台にあった。二人は2012年ごろ、三宝(サムボ)コンピュータ(TriGem)創業者であるイ・ヨンテ会長の息子であるTGアンドカンパニーのイ・ホンソン会長の紹介で初めて会った。当時、郭会長はアップル製品の90%以上を生産する「アップルパートナー」として、サムスン以外の部品供給候補者の情報を求めていたという。

アップルはサムスンからメモリーチップやディスプレーなど主要部品を供給されている顧客だが、サムスンを相手に特許訴訟を起こし、その後他の部品供給社を物色していた。崔会長は2011年11月に半導体メーカーであるハイニックスを買収したあと、大規模買収を決定し、メモリー半導体市場に勝負をかけようとしていた時だった。

三宝コンピュータは1990年代、パソコン生産を委託したことで鴻海と関係を持つようになった。あるベンチャー企業関係者は「二人のオーナーが会って、2、3カ月後に崔会長が2013年1月に拘束されたが、このニュースを聞いた後、郭会長は『それほどの捜査を受けているとは知らなかった』とひどく残念がった」と証言する。

翌年6月、崔会長が鴻海に株式売却したころ、郭会長は崔会長が拘束されている拘置所まで訪れ、崔会長と面会した。崔会長も昨年8月に特別赦免で出獄した後、最初の外遊先として台湾を選び、郭会長と会ったという。

3人の会長の出会いは昨年、韓国国内に中低価格携帯電話ブームを引き起こした「LUNA」(ルナ)に続いた。「LUNA」はイ・ホンソン会長が率いるTGアンドカンパニーが企画、フォックスコンが生産、SKテレコムが販売した。「LUNA」は6カ月で15万台が売れ、韓国の中低価格携帯市場のパイオニアとしての評価を受けている。

鴻海とSKC&Cの協力関係は、さらに強まりそうだ。鴻海は最近、SKグループの主要子会社であるSKテレコムが中国で行うヘルスケア事業にも関心を示している。SKテレコムは2014年7月、中国の深?でソウル大学病院や現地の医療機関と提携し、SKヘルスケアR&Dセンターと深?メディカルセンターを設立、中国ヘルスケア市場に進出した。

最近の鴻海は、移動通信とヘルスケアを結合したサービスにも目を向けている。鴻海にはSKの移動通信事業とその融合事業におけるノウハウが必要だ。これに対し、SK関係者は「ヘルスケア事業についてはまだ鴻海との提携が決定したものはない」と述べた。

鴻海の事業多角化戦略の矛先はヘルスケアにも

鴻海とSKの提携は、大枠から見ると鴻海の事業多角化戦略の一環だ。鴻海はこの数年間、主要パートナーであるアップルに対する売り上げ依存度を低めようとしてきた。小米(シャオミ)などとも関係を結ぶなど多元化し、飽和状態にあるスマートフォン以外の収益源を探している。とくにヘルスケア、スマートファクトリーなどソフトウェアとハードウェアの融合領域への関心が高い。

鴻海はさらに存在感を示そうとしているかのようだ。同社は2012年に「ニューヨークタイムズ」が鴻海の中国工場の劣悪な労働環境を問題にし、世界の下請け工場企業が持つ限界を実感した。その後、自社の生産基地を人件費が上がりつつある中国からインドへ移す一方で、いわば「ブランドショッピング」を行うようになった。強いブランドを持つ電子企業へ変身を遂げることを目指しているのだ。

その一つの例は、日本のシャープへの資本参加だ。郭会長は2月初旬、シャープへの資本参加に名乗り出た。すでに世界3位のLCDパネル企業・イノレックスを傘下に持ちながらも、シャープのブランドパワーを買いたいがために数千億円の賭けに出た。韓国の電子企業関係者は、「シャープのブランドと鴻海の製造能力が合わされば、世界の電子業界に相当な影響を与える」と証言する。

(韓国『中央日報エコノミスト』2016年2月22日号)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板