したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

企業の提携・合併観察スレ

1333とはずがたり:2014/02/11(火) 17:25:37

大幅業績悪化のソニー株が急騰 一時5%超の上昇
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140207/biz14020709540005-n1.htm
2014.2.7 09:54

 今3月期連結決算の大幅赤字転落を前日発表したソニーの株価が、7日の東京株式市場で、急騰している。前日比56円高の1680円で寄り付き、一時上げ幅は80円を突破。株価は1700円を超え、上昇率は5%以上となった。

 午前9時25分現在は、83円高の1707円。

 ソニーは6日午後に今3月期の最終損益が従来予想より1400億円悪化して1100億円の赤字になるなど業績予想の下方修正を公表。パソコンに続いてテレビ事業も本体から分離し、国内外の従業員5000人を削減するなどの事業構造改革も発表した。これにより底打ち感が出て、投資家から好感されたもようだ。

 7日の東京株式市場は日経平均株価の上げ幅が300円に迫っており、東証1部銘柄の9割近くが値上がりするほぼ全面高となっている。

ソニー大なた再建策、狙うはブランド復活 瀬戸際の平井社長「苦渋の決断」
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140207/biz14020708540004-n1.htm
2014.2.7 08:50

 パソコン事業からの撤退と、テレビ事業の分社化という大なたを振るったソニー。平井一夫社長は6日の記者会見でエレクトロニクス事業の再建への決意を繰り返した。ただ、ハードとソフトの連携には限界が見え、度重なる人員削減による開発力の低下も懸念される。「消費者が感動する商品やサービスを提供していく」(平井社長)というソニーらしさ復活の道のりは険しい。

(田村龍彦)

 「(『VAIO(バイオ)』は)ソニーらしいブランド。他社と異なるデザインや機能で、パソコン市場に一石を投じてきた。社員・関係者の努力でここまで大きなビジネスになったが、苦渋の決断だ」

 平井社長は商品発表会で見せるカジュアルな服装とは打って変わり、スーツ姿で記者会見に臨んだ。

 平成8(1998)年にVAIOを世に送り出したのは、当時の出井伸之社長。得意とする映像・音響技術にIT(情報技術)を組み合わせたVAIOは、出井氏が唱えた「エレクトロニクスとエンターテインメントの融合」を象徴する商品だった。出井氏は映画や音楽、ゲームなど、現在ソニーの屋台骨になっている事業を強力に推進。ハードとソフトの連携に成長を見いだした。

 平井社長はエンターテインメント畑が長く“出井路線の継承者”といえる。一昨年4月の就任以来、部門を越えて連携する「ワン・ソニー」を掲げ、売上高の約6割を占めるエレクトロニクス部門の今年度の黒字転換を公約にしてきた。

 だが、その平井社長でさえ、パソコン事業を成長軌道に戻せず、撤退を決断するしかなかった。スマートフォン(高機能携帯電話)への音楽配信など、ハードとソフトの連携に取り組んではいるが、パソコンやテレビでは大きな成果を出せていないからだ。

 平井社長は会見で来年度のエレクトロニクス部門の黒字化を明言。スマートフォンやタブレット端末などに復活をかける。

 ただ、リストラが相次ぐ中で、社員からは「事業ごとの採算が優先され、以前のように自由な開発ができなくなった」との声が漏れる。かつてソニーは携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」や平面ブラウン管テレビなどこれまで市場になかった製品を打ち出し、消費者を魅了してきたが、それを支える開発力が失われている恐れもある。平井社長は「(VAIOの)ノウハウ、資産をこれからもソニービジネスに活用しないといけない」と話す。

 映画・音楽などエンターテインメント部門や金融部門への依存が強まっていく中、エレクトロニクス部門を立て直し、再びソニーブランドを輝かせることができるか、平井社長の手腕が改めて問われている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板