したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

企業の提携・合併観察スレ

1297とはずがたり:2013/11/21(木) 16:51:54

小泉似非改革のお先棒を担いだ御手洗率いるキャノンを徹底的に潰してゆくのが俺の基本方針でプリンターはブラザー,デジカメはキャノン以外を選択してきたのだが頑張って欲しい所。

【第142回】 2013年11月21日
週刊ダイヤモンド編集部
【キヤノン】
稼ぎ頭の一眼レフが初のマイナス成長
高収益体質に黄信号
http://diamond.jp/articles/-/44783

2013年12月期の業績予想について、3度目の修正を行ったキヤノン。稼ぎ頭だった一眼レフが初のマイナス成長となる見通しで、日本が誇る優良企業の屋台骨が揺らいでいる。

?稼ぎ頭に異変が起きた──。10月24日、キヤノンは2013年12月期の業績予想を下方修正した。

?とりわけ目立つのが、一眼レフをはじめとするデジタルカメラ(デジカメ)の落ち込みだ。キヤノンの収益源は、デジカメと複写機などのオフィス用複合機である。それぞれ年間で約2000億円の営業利益を稼ぎ出す、まさにキヤノンを支える2本柱だが、その片方の柱が揺らぎ始めている。

?半年前の4月24日。キヤノンは円安による追い風を受け、今期の業績予想について、期初予想から大幅に上方修正した(図(1))。売上高は前年比14.4%増の3兆9800億円、営業利益は同39.0%増の4500億円と順風満帆ともいえる見通しに、田中稔三CFOも「アベノミクスは歓迎だ」と口が滑らかだった。

?海外向けの販売比率が8割を占めるキヤノンの売上高は、1円円安に振れると対ドルで197億円、対ユーロで86億円かさ上げされる。4月に上方修正した売上高1700億円のうち、為替影響による増収分は、上方修正分を大幅に上回る2646億円に達していたのだ(図(2))。

?円安効果による増収にスポットライトが当たる中、デジカメの異変は始まっていた。レンズと本体が一体となったコンパクト型デジカメの年間販売台数の見通しは、1700万台から1450万台へと下方修正された。これにより、デジカメを中心とするイメージングシステム事業部の売上高は、為替の影響を除くと448億円の大幅な減収。為替による大幅増収分をデジカメが食いつぶしていた。

?しかし、ここまではまだましだったかもしれない。カメラ機能を持つスマートフォンの普及で、単純な機能のコンパクト型の市場が縮小していくことは、業界でも共通認識だった。その一方で、スマホよりも画質や機能で優れる一眼レフやミラーレスから成るレンズ交換式カメラ市場については、キヤノンは「引き続き拡大が続いている」とみていたからだ。

?今回の下方修正は、その当てが大きくはずれたことを意味する。レンズ交換式の販売台数を100万台減の800万台に見直した。台数減に伴うイメージングシステム事業部の売上高の減少は1126億円に上り、今回の全社の下方修正の大半が、レンズ交換式の見直しによるものだったのだ。

?単価が高く稼ぎ頭のレンズ交換式の落ち込みは、売上高のみならず、営業利益にボディブローのように効いてくる。それは、前期のデジカメの売上高の構成を見れば一目瞭然だ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板