[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
企業の提携・合併観察スレ
1105
:
荷主研究者
:2011/11/23(水) 17:03:36
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111103/bsc1111030504016-n1.htm
2011.11.3 05:00 Fuji Sankei Business i.
「テレビ時代」終止符も… ソニー、販売計画2000万台に半減
ソニーが2012年3月期に4年連続の最終赤字見通しとなったのは、液晶テレビ事業の赤字が通期で1750億円に達するとみられることが大きい。これを受けて同社は、2年前に4000万台と計画した13年3月期のテレビ世界販売台数を2000万台に半減することを軸にした新たな収益改善策を打ち出した。ソニーのテレビ事業の苦境は他メーカーにも共通しており、一時代を築いた日本メーカーの「テレビ時代」に終止符が打たれる懸念さえ出てきそうだ。
◆液晶パネル過剰
「(液晶パネルの供給は)現状では過剰で、4000万台体制の前提が大きく変化した」。平井一夫副社長は2日の決算発表で厳しい表情を崩さなかった。
平井氏は4月からテレビ事業を統括したが、4〜9月期だけで550億円の営業赤字で、通期では赤字が1750億円に上る。このため抜本的な事業の方向転換が急務だと判断し、まずは今年度のテレビ世界販売台数を2200万台(7月時点)からさらに2000万台に減らし、来年度以降も同水準を維持。量を追う戦略とは決別する。
この日打ち出したテレビ事業の収益改善策では、12年度に赤字を半減させ、13年度に10年ぶりの黒字化を目指す方針だ。その柱となる液晶パネルの調達コストの削減は、韓国サムスン電子とのテレビ用液晶パネルの合弁事業の解消が焦点になりそうだ。これについて平井副社長は「サムスンと競争力改善のための方策を協議する」と事業解消の可能性に含みを持たせた。
ソニーに限らず、かつて日本の産業の“屋台骨”を支えたテレビ事業の収益悪化は各社共通の経営課題だ。
パナソニックが10月31日に発表した構造改革策は、国内外に5つあるテレビ用パネル工場を2つに集約。パネルの生産能力を42型換算で年間1380万台から720万台に半減させる一方で、より安価なパネルの外部調達を強化する。パネル生産からテレビの組み立てまでを一貫して自社で手掛ける“自前主義”と決別するという荒療治だ。
シャープも、テレビ用液晶パネルを生産している亀山工場をスマートフォン(高機能携帯電話)向けなどの中小型液晶に順次切り替えるほか、付加価値が高い60型以上の商品を強化する「超大型化」にシフトする。日立製作所も今年度中にテレビの自社生産から撤退し、海外メーカーなどにすべて生産委託することを検討している。
◆待たれる新発想
1953年に量産を実現して以来、革新的な技術を世界に送り出してきた日本製テレビの誕生から約60年。しかし、韓国や台湾勢などの追い上げもあって、テレビは高級品から汎用(はんよう)品へと変貌。価格下落や円高なども加わり、「テレビを取り巻く環境がこれまでにないほど悪化している」(電機担当アナリスト)のが現状だ。
ただ、パナソニックの大坪文雄社長が「グローバル商品の象徴で引き続き重要な商品」と位置づけるように、テレビは家電製品の中枢に位置する戦略商品。ソニーの平井副社長も「画質や音質を差異化する技術はある」と語るように、コスト削減以上に従来の発想を超えた新たな“和製テレビ”の登場が待たれる。(古川有希)
◇
■テレビ事業をめぐる主な構造改革の動き
シャープ ・亀山工場で年内に中小型の量産化を開始
・台湾メーカーとテレビ用液晶パネルの相互供給で合弁会社設立に合意
ソニー ・2012年度の世界販売台数を4000万台(2009年の計画)から2000万台に半減
パナソニック ・テレビ用パネルの生産工場を5工場から2工場に集約
・電子看板などテレビ以外の製品を拡大
日立製作所 ・テレビの自社生産からの撤退を検討
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板