したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙・議員関連情報スレ

3920名無しさん:2015/03/21(土) 22:03:40
>>3919

■民主=奴隷を意味する言葉?

 さて、最後に自由民主党、社会民主党、ともに入っている民主という単語に注目してみましょう。

「民主主義」は「デモクラシー:democracy」と訳されます。これは、古代ギリシアの、「デモクラティア」からきており、「人民・民衆」の意味を持つ「デモス」と、「権力・支配」の意味の「クラティア」を組み合わせたもので「民衆支配」、「人民権力」、「国民主権」などを意味するとされています。

 さて、日本において「デモクラシー:democracy」を「民主主義」と訳したのはなぜなのでしょうか。

 そもそも「民」という漢字を単独で使うということはあまりありません。「民」という漢字の語源は、古代中国までさかのぼり、眼(瞳の無い眼)を針で突き刺すさまを描いたものといわれています。眼を針で突き、つまり視力を喪失させることで自由を奪い取られた人、すなわち「奴隷」を表していたんです。これが後に、目の見えない人のように物事のわからない多くの人々、支配下に置かれる人々の意味に変わりました。

 しかし逆に、「民」ということは「目の見えない人」ということですので、「民」という単語ひとつを使って物事を示すことはほとんどありません。逆にそのような大雑把なとらえ方をしていては民を治めることはできなかったということになります。

 そのために「民」という単語は、例えば封建領主との対等では「臣民」、通常の人であれば「平民」そして、国家の人々であれば「国民」というように、必ず「民」の属性をつけて、物事を表現するようになったのです。

 そして「民」が「主」ということ自体が、矛盾している言葉ということになります。何しろ「盲目に例えられるように何もわかっていない人を主体とした政治」ということですから、元来、成立するはずがないということになります。
 
 しかし、今は様々な国で「デモクラシー」の訳文として「民主主義」という単語が使われます。しかし、これはあながち間違いではありません。「奴隷」ではなく「何も見えていない人」という本来の意味に直して考えれば「しっかりと指導しなければならない」ということがその根本の意味になり、それを誤ると「衆愚:デマゴーグ」になってしまうということになるのです。ですから「民主主義」はあくまでも「国民が権力を持った政治制度」であるということでしかなく、同時にしっかりと指導しないと「衆愚」になってしまうという政治を推進するということになるのです。

 このように、日本語から見る政党名は、その政党名と政治の考え方だ出てきます。立党当初の理念と、現在の政治体制が異なるということは、時代の変化によって政治の要請が変わるということになるのではないでしょうか。
(ジャーナリスト・作家 宇田川敬介)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板