したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙・議員関連情報スレ

3919名無しさん:2015/03/21(土) 21:57:17
>>3918

■日本共産党/共有という概念は江戸時代後期のもの?

 さて、共産党です。共産党は戦前、非合法でしたが、戦後合法化された政党です。「共産主義:Communism」の語源は「共有」や「共有財産」を意味するラテン語のコムーネ(communis)からきています。

 日本はこの「コムーネ(communis)」を「共」と訳すことが通常のようで、何も共産主義だけではなく「コミュニティ(英語:community)」も「共同体」と訳されています。「公共」などの「共」であり、「ともに」という意味がある単語になっています。

 しかし、これも江戸時代後期の訳文で、それまでは「共有」は当然のことですし、また「共有地」などではなく、例えば誰でもが入ってよい場所を「入会」という単語を使っていましたので、「共有」という単語が意味する「内容」が必要なかったのです。

 さて、その共産主義は、本来は「均一分配」「平等」を目指す体制のことで、その理念、共有化の範囲や形態、あるいは共産主義社会実現のための方法論などには古くから多数の議論があり、このため「共産主義」の定義は多数存在しています。

 中国は中華人民共和国という名の通り、共産主義の国家として知られていますが、この国の大躍進政策を見てもわかる通りに、その生産の過程からすべてを管理するということが一つの問題になっています。そのために「生産手段の私的所有を廃止して、公的所有を確立し、人間による人間の搾取をなくそうとする思想」ということも一つの理想となっており、生産物をすべて共有化し、作った人も、苦労した人も、功績のある人も、全て平等に分配するというのが彼らの理想となっているのです。

「日本共産党」は「日本において、共産主義を実現する政党」のはずですが、今では「確かな野党」といって、自分たちが与党になって政治を行うという意識がなく、単純に「反対のための反対政党」になっているのが現状です。彼らの中には、今でも「共産主義の理想」はあるのでしょうか。


■公明党 なぜ創価党ではない?

 公明党は1961年、創価学会を母体にした「公明政治連盟」ができ、翌62年には、9人の国会議員を輩出する勢力になりました。55年体制で保守・革新がしのぎを削っているところに、保守・革新という二分論ではない内容で議員を輩出する政党ができ「中道路線」といわれるようになったのです。

 さて、なぜ「創価」なのに「公明」なのでしょうか。

 実は戦後、違反や買収がない“公明正大な”選挙を行うための「公明選挙運動」が行われました。公明党は、その選挙の名称をもらったとは言いませんが、同じような意味合いで「公明正大な政党である」ということを主張したのではないでしょうか。また、「公明正大で政治的にクリーン」なイメージを最も大きく謳いたい政党だったのかもしれません。

 ですから、「公明党」の前身の「公明政治連盟」は、「公明選挙において創価学会の理念を政治に生かす連盟」という意味の連盟であります。もちろん「公明正大な政党である」というような理念も存在すると考えられます。

 ちなみに、公明党ができたことによって、選挙は「公明選挙」から「明正選挙」という名前に変わりました。そして現在は「明るい選挙推進運動」というように名前を変えているのです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板